‘アルプス乙女’(アルプスおとめ、英: ‘Alps Otome’)[注 1]は、日本の長野県で育成されたリンゴの栽培品種の一つである。‘ふじ’とリンゴ属の別種であるイヌリンゴ(ヒメリンゴ)の交雑に由来することが示唆されている。直径5センチメートル程度と小さく赤い果実をつけ、果肉には甘味酸味ともに多い。
特徴
自家不和合性に関わるS遺伝子型はS1S9である[6]。中生性であり、収穫期は長野県で9月中旬以降、青森で10月中旬[7][8]。
果実は直径5センチメートル、重さ25–60グラム程度、長円形[7][8][9]。皮は濃赤色に着色し、光沢がある[7]。皮にはやや渋みがある[8]。果肉は硬く、糖度が高いが、酸味もあり、食味が濃厚[7][8][9]。
利用
2021年時点で栽培面積は約7ヘクタール、長野県、青森県、北海道で栽培されている[8][9]。お祭りなどの屋台のりんご飴に使用されることが多い[7]。全日空機の機内食に取り上げられたことでも話題になった[7]。
歴史
‘ふじ’と‘紅玉’を混植していた、長野県松本市にある波多腰邦男の農園において、発見された[8][1]。そのため、‘ふじ’と‘紅玉’の交雑による偶発実生に由来と考えられていた[8]。しかし、近年DNAフィンガープリント法による鑑定の結果、‘ふじ’とリンゴ属の別種であるイヌリンゴ(ヒメリンゴ)の交雑に由来する可能性が高いことが報告されている[8][9]。1968年に命名され、市場に出回るようになった[8][9][1]。
脚注
注釈
- ^ 栽培品種(単に「品種」とよばれることも多いが、分類学における「品種」とは異なる区分であり、規約が異なる)を表記する国際規約(国際栽培植物命名規約)では、栽培品種名(栽培品種小名)を引用符で囲むこととしている[2]。近年では、日本語でも同様に表記されることがある[3][4][5]。本稿では、これにならって栽培品種名を引用符で囲って表記する。
出典
外部リンク