アイソレーション・タンク

ポッド(Pod)と呼ばれる新型のタンクで、車のドアのように開閉し、光や音楽を流すこともできる[1]

アイソレーション・タンクIsolation tank)は、感覚を遮断するための装置であり、光や音が遮られた空間で、皮膚の温度に保たれた高濃度のエプソムソルトの塩水に浮かぶことで、皮膚感覚や重力の感覚を大きく制限することができる[2]。リラックスを目的として、また心理療法代替医療として使われている[1]。1990年代以降はヨーロッパを中心にフローティング・タンクfloating tank)と呼ばれることが多い。遮断タンク瞑想タンクサマディ・タンクとも呼ばれる。

アメリカ国立精神衛生研究所(NIMH)にて研究していたジョン・C・リリー(John C.Lilly)が、1954年に感覚遮断の研究のためにタンクを考案した[3]。1950年代には感覚遮断の研究から注目され、体験は次第に神秘体験と比較されるようになった[4]。1980年代には、リリー博士をモデルとした映画『アルタード・ステーツ』を機に一般にも流行した[5]。また、スポーツ選手のイメージトレーニングや単に学習のためにも用いられている[2]。近年再び注目が集まり、タンクを所有する施設が増加している[1]。研究はタンクの体験によって、ストレスや不安を軽減し、線維筋痛症の痛みや睡眠を改善することを示しているが、その研究規模が小さいとも指摘されている[1]

呼称

感覚遮断(Sensory Deprivation)を行うために開発されたタンクであり、またアイソレーション(Isolation)の語は分離、隔離、孤立を意味する[3]。感覚遮断タンク、遮断タンク、隔離タンクとも呼ばれる。

アイソレーション・タンク、フローティング・タンク、サマディ・タンク[3]、瞑想タンク[5]とも呼ばれる。サマディ・タンク(Samadhi Tank)は、1972年にリリー博士の指導によって設立された会社名でもある[6]

日本国外でも、フローテーションタンク(Floatation Tank)[7]、フローティングバス(Floating Bath)、無重力タンク(Zero Gravity Tank)など様々に呼ばれる。

歴史

1950年代には様々な感覚遮断の研究が行われた。その研究では防音の部屋で半透明のゴーグルをかけるといった方法がとられていたが、アメリカ国立精神衛生研究所(NIMH)の研究者であったジョン・C・リリー(John C.Lilly、1915 - 2001年)が、より完全な感覚遮断を実現するためにタンクを開発した[4]。リリーは、カリフォルニア工科大学にて生物学と物理学、ペンシルベニア大学にて医学を学び、大脳を電極で刺激する研究を行っていた[3]

当時神経生理学の一般的な学説では、が覚醒しているのは外的な刺激があるためであると考えられていた[3]。もし脳への刺激が無くなったら脳は寝てしまうと主張された。リリーはこれに対して、外的な刺激がなくても覚醒し続けるという仮説を持って、それを実証しようとタンクを開発し、研究に応用した[3]

タンクの研究から10年ほど経ち、リリーは政府機関の研究者として合法的に、LSDまたケタミンという幻覚剤を、タンク内で使用する研究を試みるようになる[8]。リリーが「ガイド」と呼ぶ高次の生命体に、宇宙の進化を見せられるなど研究は一変した[8]。またその後には、大きな脳を持ち水に浮いている生物としてのイルカとのコミュニケーションを試みる研究へと移った[8][9]

1967年ごろには、NIMHへの最終報告書である「ヒューマン・バイオコンピューターにおけるプログラミングとメタプログラミング」が執筆され、後に一般にも販売されている[10]。またこの頃の研究はリリーの著書『意識の中心』[11]にも描かれている[8]

それまでタンクの情報は一般に広く知られるものではなかった[12]。リリーの開いたタンク体験のワークショップに参加したグレン・ペリーは、1972年に数個の木製の初期のタンクを開発し[13]、翌年それが売れることになる[12]。リリーが最初に作ったタンクは、呼吸管のあるマスクつけて水中にあおむけになり、顔を沈めて浮かぶというものであった[14]。ペリーはタンクに改良を施し、海水の代わりに大量のエプソムソルト(硫酸マグネシウム)を使い、わずか30センチの水の深さがあれば裸で浮かぶことができるという画期的なものであった[15]。このタイプのタンクを、リリーも自宅に3基設置した[14]。リリーはその事業にサマディの名前を提案し、そのサマディ・タンク社は、1979年にビバリーヒルズに5つのタンクのセンターを構え、世界ではじめてタンクの事業を始めることとなっていった[13]。サマディ・タンク社のよく知られたタンクは箱型のプラスチックでできた型である[1]。サマディ・タンク社は、農村部の生活を楽しむためにカリフォルニア州グラスバレーに移った[13]

1970年代後半にブリティッシュコロンビア大学ピーター・スードフェルド英語版(Peter Suedfeld)とロデリック・ボーリー(Roderick Borrie)は、アイソレーション・タンクの治療的な応用についての研究を始めた。そして否定的な意味合いのある感覚遮断の語の替わりに、この技術に環境刺激制限技法(REST:Restricted Environmental Stimulation Technique/Therapy)と名付けた [16]。また、ピーターは、IRIS (国際REST調査協会、International REST Investigators Society)の初代会長を務める[17]

1977年にはリリーの著書『深淵の自己』[18](邦訳なし)が発売され、翌年にはタンクの体験と考察の『サイエンティスト』[19]が発売される。同1978年、パディ・チャイエフスキーが映画の下となる小説『アルタード・ステーツ』を出版[20]。翌1979年には、リリー博士をモデルとした映画『アルタード・ステーツ/未知への挑戦』が公開され、タンクの中で幻覚性植物を摂取した世界が描かれた。1980年代はセレブが所有し、センターも劇的に増加した[21]

ジョン・レノンの未亡人オノ・ヨーコや、俳優のロビン・ウィリアムズ、また個人ではなくダラス・カウボーイズフィラデルフィア・イーグルスといった有名なフットボールチームが所有していることが伝えられた[12]。ノーベル物理学者のリチャード・ファインマンの1985年の著書『ご冗談でしょう、ファインマンさん』でも、リリーとの親交とタンクでの幻覚体験が取り上げられている[22][23]。しかし、流行を始めたエイズの(パニック的な)懸念から、プールなど水の共用が恐れられアメリカでは多くのセンターが閉鎖した[24]

1990年代に入り、ヨーロッパを中心にフローティング・タンクと名称を変え隆盛を再び迎えるようになった。フロートワークス社は、既にあるタンクの問題点を改良するため1993年からタンクを製造し、その結果、I-sopodが開発された[25]LED照明と音楽プレーヤーを備え、安全設計にも配慮されている[25]

晩年のリリー博士は、マウイ島で暮らしてそこにタンクを設置していた[6]。リリーは2001年に死去する。

2010年代には、ヨーロッパでのほうが普及しているが、アメリカでも人気が復活している[24]。アメリカでは2011年には85のセンターがあったが、2015年には267センターへと再び流行の兆しを見せている[1]。オレゴン州ポートランドでは、毎年、フロート・カンファレンス[26]が開かれるようになり、研究者が講演を行っている[27]。ヨーロッパでは100を超えるフロートセンターがあり、特にスウェーデンでは国策として120カ所のフロートセンターが設置されている。

日本

1981年4月、タンクがはじめて日本に輸入された時、立花隆は『週刊文春』のグラビアページにて体験を取材する企画を経て、ニュースキャスターの田丸美寿々との体験談が掲載されたということである[28]。そのように、ジャーナリストの立花隆は1994年のその著書、『臨死体験』にて触れている[28]

日本では1980年代後半、トランスパーソナル心理学を日本に紹介していた、C+Fコミュニケーションズの関連施設として、日本で初めてのアイソレーション・タンク施設が東京原宿にオープンする。また、四谷のスダック・スポーツクラブに設置されたこともあった[29]吉祥寺[28]トータル・リコール研究所にもタンクが設置されていたが[3]、それは1991年から火災により焼失する1995年までである。立花隆[30]吉本ばなな[5]、大衆誌でも体験を掲載してとりあげている。

2002年東京の港区白金に会員制のサロンがオープンし大衆紙で取り上げられるが[6]、2011年閉鎖に到る。このサロンの代表は、1992年にリリー博士との親交を深め[31]、マウイ島のリリーの自宅でタンクを初体験するなど[6]、リリー直伝とされていた[31]

2007年には、前野隆司がその著書『錯覚する脳』において、白金のサロンでの自分と研究室の学生3人の体験記を載せている[32]。『ご冗談でしょう、ファインマンさん』[22]や『臨死体験』[28]を読み興味を持ったことを記している[32]

一般に利用できるアイソレーション・タンクはその他に神戸八王子川崎、白金(前述のサロンとは別)[33]にも一時存在した。現在一般に利用できるアイソレーション・タンクは東京の自由が丘[34]池袋[35]江東区東雲[36]長野県軽井沢[37]岡山[38][39]福岡[40]沖縄[41][42]などに存在する[43]。この他、個人所有のアイソレーション・タンクも存在する。

日本ではアイソレーション・タンクを利用できる施設が少なく知名度もまだまだ低いが、アイソレーション・タンクの普及と教育などを目指す団体として、2012年4月に日本フローテーションタンク協会が設立[44]、また2016年8月には一般社団法人フロートタンク協会が設立されている[45]

タンクのデザイン

アイソレーション・タンクは、密閉できる容器である。タンクには約25cmの深さで浅く温水がはられ、この温水は高純度のエプソムソルト(硫酸マグネシウム)が溶かされている。その濃さは死海、あるいはグレートソルトレイクを遥かに上回り、ヒトが横たわれば浮かんでしまう。[46]

視覚的には、タンクの扉を閉めると完全な闇になり、目を開けているかさえも分からない状態となる。聴覚的にも、タンクは防音であり、耳栓もすれば音は全く聞こえなくなる。皮膚感覚においても、タンクの水温は肌の表面温度に保たれているため、温かくも冷たくもなく肌と水の境目も分からなくなる。[2]新型のタンクは光や音楽を流すことも出来る[1]。明るくするために扉を閉めないということも可能である。

さらに自由になるのは深部感覚であり、体が浮くことで重力による圧力を感じなくなる[47]。ジョン・C・リリーはこう述べている[48]

「一日中顔を突き合わせている重力から解放されます。神経活動の約90%は、どこに重力があるのか、どちらの方向に働いているのか見きわめること、そして、どう動けば倒れずにすむのかを考えることで占められています。タンクで浮き始めると、それまでずっとしてきた、あらゆる重力計算から即座に解放されるため、今まで分散されてきた意識の集中(無意識も含む)が解放され、それらのすべてが一つのことに向かい集中されることに気づくはずです。(中略)それはまるで、月と地球のどこか中間に浮かんでいて、自分にかかる引力が何もないような状態です。もちろん、動けば、すぐに自分がどこにいるのかはわかります。けれども、動かなければ、周りの世界はすべて消え、事実上、自分の体をまったく感じなくなるのです」

こうして瞑想が何らかの技法を用いて到達しようとしている感覚を、容易に達成することができる[2]瞑想では様々な要素も変化しやすく、真に瞑想状態にあるのかを見極めるのも困難であるが、タンクでは再現可能な客観的な研究を行いやすくデータが蓄積されてきた[2]

用途

通常、1時間の使用がほとんどである。最後の20分にアルファ波ベータ波からシータ波脳波が移行することがある。シータ波は就寝前や起床前に見られる脳波であるが、このタンクの中では意識が飛ぶことなくシータ波が数分間観測される。

瞑想的な状態では遅いアルファ波から時にはシータ波が観測され、これは自他の境界の消失、融合などの絶対的一者の体験とされる。変性意識状態の節も参照。

リラクゼーション

フローティングは、リラクゼーションと考えられている[49]。深いリラクゼーションをもたらし、日常のリラックス同様に助けになる。また別の利点は(重力による)圧力の軽減である[49]。2014年に報告されたランダム化比較試験では、64人の被験者で研究され、ストレス、最も痛い痛み、不安、抑うつを減少させ、睡眠の質と楽観性が向上していることが見いだされた。通常の痛みでは、筋肉の緊張以外が原因であり、変化はなかった。[50]

スポーツ選手の利用

スポーツ選手、特にスキーなどオフシーズンのあるスポーツにとっても、心でイメージを描くイメージ・トレーニングは近年重要視されている。タンクはイメージを描くためだけでなく、身体のリラックスのためにも用いられている。

アイソレーション・タンクでは、外的刺激に費やされている脳のエネルギーを心の中の視覚イメージに用いることで、効果的なリハーサルを可能とするとされる[51]。1980年代から用いられており、近年でも、リラックス、肉体の回復、また痛みの緩和のために人気が復活している[52]アーチェリーの選手に関する研究がある[53]

アイソレーション・タンクをカール・ルイスも使用したと言われ[54]、参加した4種目全てで金メダルを受賞した。

また喫煙や食べ過ぎのための認知療法に、タンクによるイメージトレーニングを利用しているという報告もある[55]

創造性・瞑想

タンクによるフローティングは睡眠と覚醒をコントロールする技術であり、覚醒した意識の中での見を可能にする。前述のシータ波に近い徐波状態では、鮮やかな映像が脳内に描写され、瞑想の熟達者が体験しうる意識状態に近いといわれる。

研究者のスードフェルドが、毎日瞑想を行っているという禅の師範にアイソレーションタンクでの体験を聞いたところ、瞑想によって年に1度達することができる水準であったと述べた[56]

変性意識状態

フローテーション中の変性意識状態についての研究では以下のように報告された[49]。最も一般的な経験は、時間感覚を失うことである。身体イメージの変容も珍しくない。視覚の変容は時々であり、体験者は夢との類似性を報告したが、またそれは覚醒中の出来事としても起こる。また少数では音楽を聴くこともあった。日常の認識が変わる体験も生じることがある。胎内における出来事のような体験も少数では起こっていた。少数では、一体化した感覚など、個人の感覚を超えたトランスパーソナル体験が起きていた。

Kjellgrenも2003年に、RESTの研究の概括的な報告を行っており[49]、そのタイトルは、『フローテーションRESTの体験―意識、創造性、主観的なストレスと痛み』であり[57]、変性意識状態にも重点を置いている。

治療研究

こうした技法は、ピーター・スードフェルド英語版(Peter Suedfeld)により、感覚遮断の語の替わりに、環境刺激制限技法(REST:Restricted Environmental Stimulation Technique/Therapy)と名付けられた[58]。そしてタンクを用いたものはフローテーションREST(Flotation REST)と呼ばれている[58]

スードフェルドによれば、自律神経系が関与するような、不眠、ストレス症状、筋骨格系の機能不全、慢性頭痛などといった問題に有望であったということである[59]。彼はその研究成果をまとめ1980年に著作[60]を出版する[16]。1990年にも、同じくスードフェルドらによって出版されている[61]。1993年にはRESTの国際会議からまとめられた書籍が出版されている[62]

ストレスの軽減

多くの研究が、フローティングには大きなストレス軽減効果があると示している。オハイオ医科大学、ローレンス大学、ウィスコンシン州アップルトン、セント・エリザベス病院、そしてブリティッシュコロンビア大学で行われた一連の研究では、定期的にフローティングすると、心拍数酸素消費量、ストレスに関連した血液中の生化学物質(コルチゾール副腎皮質刺激ホルモン乳酸塩アドレナリン)レベルの低下がみられた[63]。コルチゾール、副腎皮質刺激ホルモンが変化したという研究がある[64]

2005年のメタアナリシスでは、低いコルチゾールアドレナリンの濃度、血圧が下がるといった生理学的な効果、また幸福感に対して肯定的な影響があることが結論され、有益なストレス管理法になることが示唆された[58]

研究では、それら生化学物質はセッションのあと数日間、場合によっては何週間も、低レベルに抑えられていることが示された。血管拡張作用があるため、高血圧が緩和されるだけでなく、脳への血流も増加し、このことが、心的機能を増大させ、新たな脳組織の形成、ニューロンの育成、樹状突起の伸長・接合量の増加、新皮質の厚さ・重量の増加を助けていることが推測されている[63]

ストレスの軽減 /フローティング効果の持続

我々は一定レベルのストレスに耐えられるようになっている。その抵抗力の差は脳の視床下部プログラムに依存していると考えられている。視床下部は外からのストレスに対して、体がその均衡を維持するのを助けるように働く、ホメオスタティック・メカニズムの中枢があると考えられている。[65]

オハイオ医科大学の神経内分泌学者ジョン・ターナーおよび心理学者トム・ファインの研究によると、フローティングの効果は、ストレス性のコルチゾル等の生化学物質レベルを大きく下げるだけでなく、体験者が最後のフローティング後、何日もストレス性化学物質の低下が続く効果がある。これについて上記ターナーとファインは、フローティングには、内分泌に関わるホメオスタティック・プログラムのセットポイントを変える力があり、視床下部からの影響が、結果的に副腎のストレス反応の低下を経験することになり、リラクゼーションの高まりに繋がる、と結論づけた。フローティングによる効果は、単なる一時的なものではなく、代謝ホメオスタシスのセットポイントを変化させ、逃走逃避反応を本質的に弱め、ストレスに対する抵抗力を増す方法となる。[65]

痛み

ストレス関連の痛みだと診断された患者にRESTを用いた治療を行った研究を探索した報告が存在する。リウマチの痛み、月経前の痛み、線維筋痛症、むち打ち関連障害といった状態に効果を示す研究が見つかった。[66]

線維筋痛症

アイソレーション・タンクの全身の筋肉の弛緩作用と、精神の緊張緩和によるリラクゼーション作用が線維筋痛症疼痛緩和作用があると言われている。

慢性筋緊張性頭痛

1991年に報告された研究では、31症例が4つの処置のうち1つに参加した。それぞれ4週間、1時間半〜2時間のセッションを行った。

  1. 対照群/暗い部屋のベッドで積極的に3種類の治療処置群
  2. アイソレーション・タンクで浮いている群
  3. リラクゼーション、筋弛緩運動
  4. アイソレーション・タンクに筋弛緩運動を加えた群

全体が有意に頭痛が改善した。6か月のフォローアップで4の群57%が継続改善した。2の群と3の群は25%が平均25%の継続改善であった。対照群1は治療の終了から34%悪化した。[67]

ストレス性、燃え尽き症候群によるうつ病による筋痛症に対する効果

32名のストレス関連性の筋痛症、そのうち16名は燃え尽き症候群によるうつ病と診断された。アイソレーション・タンクによる6週間〜12週間のプログラムで、参加者は血圧の低下、痛み、不安、抑うつ、ストレスと否定的な感情を低下させて、ならびに、楽観性、エネルギーと肯定的な感情を増加させた。フローティングはストレス関連の痛みを伴う治療に際して、有効な非侵襲性治療であることが結論された。[68]

気分や不安の障害

日本における文献はないが、1960年代からの研究により、慢性的な精神的なストレスと肉体的ストレスの間には高い関連があり、慢性的な高いストレスはうつ病の原因となることが知られている。アイソレーション・タンクの精神的、肉体的なリラクゼーション作用はストレス緩和に有効であり、感情のバランスを整え、うつ病を予防する作用があると考えられる。

全般性不安障害に対する46人の参加者(薬物療法とは限らない既存の治療との並行)でのランダム化比較試験は、12セッションの後、治療群は症状が有意に低下しそのうち37%は寛解し、6か月後にも維持されていることが分かった(診断基準を満たしていないいわゆる治癒)。否定的な影響は見られなかった。治療抵抗性であるとみなされているこの障害の一部の被験者が寛解に達したことは興味深いとコメントされている。[69]

副作用

アイソレーションタンクは30%~40質量%の高濃度の塩を用いるため、[70][71]浸透圧が非常に高く肌にヒリヒリするような痛みを生じることがある。[72]

この質量濃度は死海のそれに匹敵するがエプソムソルトは塩化ナトリウムのおよそ倍のモル質量なのでモル濃度及び浸透圧は死海の半分程度であり死海に比べればまだ肌への刺激は小さい。

登場作品

映画
小説
  • 『ガニメデ支配』(米:Philip K Dick & Ray Nelson)
  • ISOLA 13番目の人格(ペルソナ)』(日本:貴志祐介) - 多重人格をテーマとしたSF小説1999年)。
  • 銀河英雄伝説』- 作中にてアイソレーション・タンクをモデルにしたと思われる「タンク・ベッド」という装置が登場。中に入り感覚を遮断した状態で1時間浮かぶだけで8時間の熟睡に匹敵する心身のリフレッシュ効果を得られるが、精神的疲労の回復はあまり出来ないという弱点がある。
その他
  • ウルトラQ dark fantasy - 第14話劇中にて怪獣リリーが発生した原因として、アイソレーション・タンクが登場した。
  • FRINGE (テレビドラマ) - 第1話および第2話で、主人公が死亡した恋人の意識に潜入するために使用する。
  • serial experiments lain - 第9話にて、アイソレーション・タンクの感覚遮断実験によりジョン・C・リリー博士が宇宙的存在者(地球暗号統制局)に遭遇した旨が解説されている。
  • ストレンジャー・シングス シーズン1 パート7にてイレブンがウィルとバーバラを見つけるために使用する。

脚注

  1. ^ a b c d e f g Laura Johannes (May 22, 2015). “Can Floating in a Tank of Water Help Your Mind and Body?”. Wall Street Journal. http://www.wsj.com/articles/can-floating-in-a-tank-of-water-help-your-mind-and-body-1432323095 2015年8月20日閲覧。 
  2. ^ a b c d e マイケル・ハッチンソン 2000, pp. 454–465.
  3. ^ a b c d e f g 高橋実「アイソレーション・タンクと意識の深化」『Imago』第4巻第7号、1993年7月、162-171頁。 
  4. ^ a b 小田晋「感覚遮断と心的世界」『現代思想』第4巻第8号、1976年8月、196-205頁。 
  5. ^ a b c 吉本ばなな、構成・川上美栄子「瞑想タンクで泳いでみた」『CREA』第6巻第3号、1994年3月、68-71頁。 
  6. ^ a b c d 取材・石飛伽能「環境力調査隊No85 アイソレーションタンク」『ターザン』第22巻第20号、2007年11月14日、126-7頁。 
  7. ^ マイケル・ハッチンソン 2000, p. 437.
  8. ^ a b c d インタヴュー:上野俊哉+椹木野衣「アイソレーション・タンクから大いなる海へ―ジョン・C・リリーに聞く」『InterCommunication』第4号、1993年、16-18頁。 
  9. ^ ジョン・C.リリー 1994.
  10. ^ John C. Lilly & Programming and Metaprogramming in the human Biocomputer 1968, pp. 7–8.
  11. ^ ジョン・C.リリー 1991.
  12. ^ a b c “Relaxation Tanks: A Market Develops”. New York Times. (November 21, 1981). http://www.nytimes.com/1981/11/21/business/relaxation-tanks-a-market-develops.html 2015年8月20日閲覧。 
  13. ^ a b c Keri Brenner (June 24, 2015). “Float tank founders in Nevada County enjoy 'overnight' success after 40 years”. The Union. http://www.theunion.com/news/16931376-113/float-tank-founders-in-nevada-county-enjoy-overnight 2015年8月20日閲覧。 
  14. ^ a b ジョン・C.リリー、フランシス・ジェフリー 2003, p. 156.
  15. ^ ジョン・C.リリー、フランシス・ジェフリー 2003, p. 356.
  16. ^ a b (編集)北村晴朗、大久保幸郎「1章 環境刺激制限の心理学―研究小史」『刺激のない世界-人間の意識と行動はどう変わるか』新曜社、1986年、1-23, 285-287頁。 
  17. ^ Suedfeld, P, Turner, J.W.Jr., Fine, T.H. (Eds) 1990, §Introduction.
  18. ^ John C. Lilly 1977.
  19. ^ ジョン・C.リリー 1986.
  20. ^ Michael Hutchison 1984, p. 34.
  21. ^ Michael Hutchison 1984, p. 35.
  22. ^ a b リチャード・P.ファインマン、大貫昌子訳『ご冗談でしょう、ファインマンさん-ノーベル賞物理学者の自伝』岩波書店、1986年。ISBN 4-00-005363-9 ISBN 4-00-005364-7。2000年に岩波現代文庫版が刊行。Surely you’re joking,Mr.Feynman!, 1985。
  23. ^ ジョン・C.リリー、フランシス・ジェフリー 2003.
  24. ^ a b Amir Efrati (Feb 27, 2013). “Float Centers Gaining Steam”. Wall Street Journal. http://www.wsj.com/articles/SB10001424127887324338604578326143828290394 2015年8月20日閲覧。 
  25. ^ a b Samantha Lile (2013年5月3日). “Enter A World Of Calm And Tranquility In The I-Sopod Floatation Tank”. Wall Street Insanity. http://wallstreetinsanity.com/enter-a-world-of-calm-and-tranquility-in-the-i-sopod-floatation-tank/ 2015年11月1日閲覧。 
  26. ^ Float Conference (英語)
  27. ^ Seth Stevenson (2013-05). “Embracing the Void”. Slate Magazine. http://www.slate.com/articles/life/anything_once/2013/05/sensory_deprivation_flotation_tanks_i_floated_naked_in_a_pitch_black_tank.single.htm. [リンク切れ]
  28. ^ a b c d 立花隆『臨死体験-下』文芸春秋、1994年、305頁。ISBN 4-16-349270-4 2000年、文春文庫からも刊行。
  29. ^ 「寝るだけ簡単リラックス・マシン 疲れがとれてトリップもできる」『VIEWS』第1巻第1号、1991年11月1日、107頁。 
  30. ^ 立花隆「臨死体験-23-感覚遮断の世界」『文芸春秋』第71巻第9号、1993年9月、262-278頁、NAID 40003423468 
  31. ^ a b Harumi Yasuda「癒しから悟りへ……。未知なる自分への扉を開くタンク。」『GQ JAPAN』第4巻第9号、2006年9月、77頁。 
  32. ^ a b 前野隆司『錯覚する脳』筑摩書房、2007年。ISBN 978-4480842756 
  33. ^ アイソレーションタンク(フローティングタンク)サロン|東京白金フロートセンター
  34. ^ 無重力スパ(フローティングタンク)|東京自由が丘ピュールスパ
  35. ^ 東京のフローティングタンク(アイソレーションタンク)サロン|Sel Flotte ~セルフロッテ~
  36. ^ 辰巳・東雲近くのフロート・アイソレーションタンクサロン【COCORODO】
  37. ^ アンシェントホテル浅間軽井沢
  38. ^ https://hikariclinic.jp/
  39. ^ 松山市のフローティングタンクサロン Menkar
  40. ^ M. Float Lounge
  41. ^ 沖縄 アイソレーションタンクと癒しの店 Lenka
  42. ^ Life Salon kanaloa
  43. ^ アイソレーションタンクとは? | 日本で入れるアイソレーションタンクの種類別一覧(FloatCenterBlog 2014年1月23日公開 (2016年7月3日最終更新))
  44. ^ 日本フローテーションタンク協会
  45. ^ 一般社団法人フロートタンク協会
  46. ^ マイケル・ハッチンソン 2000, pp. 438–439.
  47. ^ マイケル・ハッチンソン 2000, p. 440.
  48. ^ マイケル・ハッチンソン 2000, p. 440より引用.
  49. ^ a b c d Anette Kjellgren, Francisca Lyden, Torsten Norlander (December 2008). “Sensory Isolation in Flotation Tanks: Altered States of Consciousness and Effects on Well-being” (pdf). The Qualitative Report 13 (4): 636-656. http://www.nova.edu/ssss/QR/QR13-4/kjellgren.pdf. 
  50. ^ Kjellgren & Westman 2014.
  51. ^ マイケル・ハッチンソン 2000, pp. 454–455.
  52. ^ Dr. Christopher Winter (2015年5月23日). “Sleeping Around: How to Sleep in a Sensory Deprivation Tank”. huffingtonpost. https://www.huffpost.com/entry/sleeping-around-how-to-sleep-in-a-sensory-deprivation-tank_b_7293436 2015年8月20日閲覧。 
  53. ^ Norlander, Torsten; Bergman, Henrik; Archer, Trevor (1999). “Primary process in competitive archery performance: Effects of flotation REST”. Journal of Applied Sport Psychology 11 (2): 194–209. doi:10.1080/10413209908404200. ISSN 1041-3200. 
  54. ^ Kate Knibbs (2014年9月20日). “My Dive Into Sensory Deprivation's Naked, Wet Quest For Enlightenment”. Gizmodo. http://www.gizmodo.com.au/2014/09/my-dive-into-sensory-deprivations-naked-wet-quest-for-enlightenment/ 2015年8月8日閲覧。 
  55. ^ マイケル・ハッチンソン 2000, pp. 455–456.
  56. ^ Seth Stevenson (2013-05). “Embracing the Void”. Slate Magazine. http://www.slate.com/articles/life/anything_once/2013/05/sensory_deprivation_flotation_tanks_i_floated_naked_in_a_pitch_black_tank.single.htm. [リンク切れ]
  57. ^ Kjellgren 2003.
  58. ^ a b c van Dierendonck & Te Nijenhuis 2005.
  59. ^ Phyllis Fong (2013-11-08). “The Modern-Day Float Tank”. Mens Journal. http://www.mensjournal.com/health-fitness/health/the-modern-day-float-tank-20131108. 
  60. ^ Peter Suedfeld 1980.
  61. ^ Suedfeld, P, Turner, J.W.Jr., Fine, T.H. (Eds) 1990.
  62. ^ Arreed F. Barabasz, Marianne Barabasz 1993, §Introduction.
  63. ^ a b マイケル・ハッチンソン 2000, pp. 442–443.
  64. ^ Turner, John W.; Fine, Thomas H. (1983). “Effects of relaxation associated with brief restricted environmental stimulation therapy (REST) on plasma cortisol, ACTH, and LH”. Biofeedback and Self-Regulation 8 (1): 115–126. doi:10.1007/BF01000542. PMID 6309253. 
  65. ^ a b マイケル・ハッチンソン 2000, pp. 444–445.
  66. ^ Bood SA, Kjellgren A, Norlander T (2009). “Treating stress-related pain with the flotation restricted environmental stimulation technique: are there differences between women and men?”. Pain Research & Management : the Journal of the Canadian Pain Society = Journal De La SociéTé Canadienne Pour Le Traitement De La Douleur 14 (4): 293–8. PMC 2734516. PMID 19714269. http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC2734516/. 
  67. ^ Wallbaum AB, Rzewnicki R, Steele H, Suedfeld P (1991). “Progressive muscle relaxation and restricted environmental stimulation therapy for chronic tension headache: a pilot study” (pdf). International Journal of Psychosomatics : Official Publication of the International Psychosomatics Institute (1-4): 33–9. PMID 1778683. http://www.floating-verband.de/pdf/Wallbaum-1991-muscle-relaxation.pdf. 
  68. ^ Bood SA, Sundequist U, Kjellgren A, Nordstrom G, Norlander T (2005). “Effects of flotation-restricted environmental stimulation technique on stress-related muscle pain: what makes the difference in therapy - attention-placebo or the relaxation response?”. Pain Research & Management : the Journal of the Canadian Pain Society (4): 201–9. PMID 16341307. 
  69. ^ Jonsson, Kristoffer; Kjellgren, Anette (2016). “Promising effects of treatment with flotation-REST (restricted environmental stimulation technique) as an intervention for generalized anxiety disorder (GAD): a randomized controlled pilot trial”. BMC Complementary and Alternative Medicine 16 (1): 108. doi:10.1186/s12906-016-1089-x. PMC 4807536. PMID 27016217. https://doi.org/10.1186/s12906-016-1089-x. 
  70. ^ FLOATタンクの徹底した衛生管理”. 福岡のアイソレーションタンク/フロートタンクならCalmFloat (2016年9月14日). 2020年11月30日閲覧。
  71. ^ アイソレーションタンクとは?(7)”. floatcenter.jp. 2020年11月30日閲覧。
  72. ^ 新感覚の暗闇スパ!?「アイソレーションタンク」を体験レポート”. Cosmopolitan (2020年3月5日). 2020年11月30日閲覧。

参考文献

  • Michael Hutchison (1984). The Book of Floating: Exploring the Private Sea. Consciousness Classics. Gateways Books & Tapes. ISBN 0-688-04826-9 
  • マイケル・ハッチンソン、(監訳)佐田弘幸、佐田いくよ、(訳)福留園子「第16章 大きな未知の湖を漂って」『メガ・ブレイン - 脳の科学的鍛え方』総合法令出版、2000年、437-472頁。ISBN 978-4893466815 
医学書
論文
ジョン・C・リリーによる著書
  • ジョン・C.リリー、菅靖彦訳『バイオコンピュータとLSD』リブロポート、1993年。ISBN 4-8457-0770-5 Programming and Metaprogramming in the human Biocomputer, 1968
  • ジョン・C.リリー、菅靖彦訳『意識の中心 - 内的空間の自叙伝』1991年。ISBN 4-89203-189-5 The Center of the Cyclone: An Autobiography of Inner Space, 1972
  • John C. Lilly (1977). The Deep Self: Profound Relaxation and the Tank Isolation Technique (1st ed.). Simon and Schuster. ISBN 0-671-22552-9 
    • The Deep Self: Profound Relaxation and the Tank Isolation Technique (reprint ed.). Gateways Books & Tapes. (2006). ISBN 0-89556-116-6 
  • ジョン・C.リリー、菅靖彦訳『サイエンティスト - 脳科学者の冒険』平河出版社、1986年。ISBN 4-89203-118-6 The scientist
  • ジョン・C.リリー、神谷敏郎・尾沢和幸訳『イルカと話す日』NTT出版、1994年。ISBN 4-87188-319-1 Communication between man and dolphin.
  • ジョン・C.リリー、フランシス・ジェフリー、中田周作訳『ジョン・C・リリィ 生涯を語る』筑摩書房、2003年。ISBN 4-480-08773-7 John Lilly,so far....

関連項目

  • 感覚遮断
  • ケタミン - ジョン・C・リリー博士はケタミンをしばしばビタミンKと称してアイソレーション・タンクのセッション中に用いた。この作用により地球暗号統制局 (ECCO) と呼ばれる存在に遭遇したと主張している。

外部リンク

Read other articles:

Artikel ini sebatang kara, artinya tidak ada artikel lain yang memiliki pranala balik ke halaman ini.Bantulah menambah pranala ke artikel ini dari artikel yang berhubungan atau coba peralatan pencari pranala.Tag ini diberikan pada November 2022. Artikel ini sebatang kara, artinya tidak ada artikel lain yang memiliki pranala balik ke halaman ini.Bantulah menambah pranala ke artikel ini dari artikel yang berhubungan atau coba peralatan pencari pranala.Tag ini diberikan pada Oktober 2022. Joan E...

 

 

Artikel ini sebatang kara, artinya tidak ada artikel lain yang memiliki pranala balik ke halaman ini.Bantulah menambah pranala ke artikel ini dari artikel yang berhubungan atau coba peralatan pencari pranala.Tag ini diberikan pada Desember 2023. Édouard NiermansLahir10 November 1943 (umur 80)Paris, PrancisPekerjaanSutradara, penulis naskah, pemeranTahun aktif1969-kini Édouard Niermans (lahir 10 November 1943) adalah seorang sutradara, penulis naskah dan pemeran asal Prancis. Film ...

 

 

A hedge maze at Hampton Court Palace Hampton Court Maze A diagram of the maze's layout showing a correct path to the centreHampton Court maze layout updated with recent openings[1] Hampton Court Maze is a hedge maze at Hampton Court Palace and the oldest surviving hedge maze in Britain.[2] Commissioned by King William III, the maze, which is about one-third of an acre, is planted in a trapezoid shape and was designed by George London and Henry Wise.[2] It was located i...

Minggu Misericordia Domini termasuk dalam rangkaian Masa Paskah dalam tahun liturgi. Minggu Misericordia Domini adalah sebutan untuk tema Minggu Paskah ketiga dalam kalender liturgi Kristen.[1] Masa Paskah dimulai dengan perayaan malam Paskah dan berlangsung terus sampai dengan hari raya Pentakosta.[2] Untuk menyanyikan sukacita Paskah yang tidak habis-habisnya. Masa Paskah dirayakan 50 hari lamanya.[2] Salah satu dari masa perayaan tersebut adalah dalam Minggu Miseric...

 

 

2003 Air Canada CupTournament detailsHost country GermanyDates6 – 8 February 2003Teams4Final positionsChampions  Canada U22 (1st title)Runner-up   SwitzerlandThird place  Finland U22Tournament statisticsGames played62004 → The 2003 Air Canada Cup was the first edition of the women's ice hockey tournament. It was held from 6–8 February 2003 in Hannover, Germany. The Canadian under-22 national team won the tournament, going undefeated ...

 

 

Georg KerschensteinerGeorg KerschensteinerFonctionDéputé du ReichstagBiographieNaissance 29 juillet 1854MunichDécès 15 janvier 1932 (à 77 ans)Munich (Allemagne)Nationalités allemandebavaroiseFormation Université Louis-et-Maximilien de MunichActivités Pédagogue, professeur d'université, écrivain, homme politiqueConjoints Sophie Kerschensteiner (d) (de 1886 à 1915)Marie Kerschensteiner (d) (à partir de 1917)Autres informationsA travaillé pour Université Louis-et-Maximilien d...

Football league seasonCypriot Third DivisionSeason2002–03ChampionsPAEEK FC(2nd title)PromotedPAEEK FCAkritasOmonia Ar.RelegatedOthellosAchyronasEliaMatches played182Goals scored644 (3.54 per match)← 2001–02 2003–04 → The 2002–03 Cypriot Third Division was the 32nd season of the Cypriot third-level football league. PAEEK FC won their 2nd title. Format Fourteen teams participated in the 2002–03 Cypriot Third Division. All teams played against each other twice, once at their h...

 

 

برج الأرنب برج الأرنب بالصينية (卯) أحد الأبراج الإثني عشر الصينية.[1] هل أنت من برج الأرنب؟ يقال إن المولودين ضمن التواريخ أدناه من برج الأرنب حسب من يعتقد بالأبراج الصينية: 29 كانون الثاني / يناير 1903 - 15 شباط / فبراير 1904 : الأرنب المائي 14 شباط / فبراير 1915 - 2 شباط / فبراير 1916...

 

 

土库曼斯坦总统土库曼斯坦国徽土库曼斯坦总统旗現任谢尔达尔·别尔德穆哈梅多夫自2022年3月19日官邸阿什哈巴德总统府(Oguzkhan Presidential Palace)機關所在地阿什哈巴德任命者直接选举任期7年,可连选连任首任萨帕尔穆拉特·尼亚佐夫设立1991年10月27日 土库曼斯坦土库曼斯坦政府与政治 国家政府 土库曼斯坦宪法 国旗 国徽 国歌 立法機關(英语:National Council of Turkmenistan) ...

Census-designated place in New York, United StatesPearl RiverCensus-designated placeEdward Salyer House on South Middletown Road in Pearl River.Location in Rockland County and the state of New YorkPearl RiverLocation within the state of New YorkCoordinates: 41°3′32.8″N 74°1′12.9″W / 41.059111°N 74.020250°W / 41.059111; -74.020250CountryUnited StatesStateNew YorkCountyRocklandArea[1] • Total7.19 sq mi (18.63 km2) •&...

 

 

معتمديات تونس تنقسم تونس إلى 5 أقاليم، والأقاليم تنقسم إلى 24 ولاية.[1] تنقسم المعتمديات إلى 264 «معتمدية» أو «منطقة»، وتنقسم أيضًا إلى بلديات (شياخات)[2] وقطاعات (عمادات).[3] ترقيم الولاية عدد سكان الولاية (2014)[4] مساحة الولاية (كم²)[5] الكثافة السكانية للولاية ...

 

 

Військово-музичне управління Збройних сил України Тип військове формуванняЗасновано 1992Країна  Україна Емблема управління Військово-музичне управління Збройних сил України — структурний підрозділ Генерального штабу Збройних сил України призначений для планува...

This article is about the Jungian concept. For the ancient allegorical concept, see Macranthropy. For the film, see The Cosmic Man. In Jungian theory, the Cosmic Man is an archetypal figure that appears in creation myths of a wide variety of mythology. Generally, he is described as helpful or positive, and serves as a seed for the creation of the world. After death, parts of his body became physical parts of the universe.[1][2] He also represents the oneness of human existence...

 

 

This article is about the flag of the Colombian department. For other uses, see Flag of Amazonas (disambiguation). AmazonasUseCivil and state flag Proportion13:21AdoptedAugust 21, 1974DesignRectangular defaced black-fimbriated horizontal triband tricolour of unequal sizes in green, yellow (mustard), and white, charged with an indigenous warrior charging a bow and arrow, a pouncing jaguar, and a five-pointed star all in black. The flag of Amazonas Department was officially adopted by means of ...

 

 

Ethnic group in Belarus Not to be confused with Belarusians in Ukraine. Ethnic group Ukrainians in BelarusБілоруські українціTotal population158,723 (2009, census)LanguagesBelarusian, Russian, Ukrainian, PolesianReligionChristianity (primarily Eastern Orthodox, Greek Catholic minority)Related ethnic groupsUkrainians, Ukrainian diaspora Ukrainians in Belarus[a] comprise one of the largest ethnic minorities in Belarus, making up 1.7% of the population as of the 2009 ce...

New York City Subway station in the Bronx New York City Subway station in The Bronx, New York Pelham Bay Park ​ New York City Subway station (rapid transit)Station platformStation statisticsAddressBruckner Boulevard & Westchester AvenueBronx, NYBoroughThe BronxLocalePelham BayCoordinates40°51′10″N 73°49′38″W / 40.852871°N 73.827138°W / 40.852871; -73.827138DivisionA (IRT)[1]LineIRT Pelham LineServices   6  (all ti...

 

 

明朝关西八卫 赤斤蒙古卫,明朝关西八卫之一,简称赤斤卫,又作赤金卫。 明朝 明朝永乐二年(1404年)元朝丞相苦术之子塔力尼投降明朝,以其所部在赤斤站设置赤斤蒙古千户所,在今甘肃省玉门市西北赤金堡。永乐八年(1410年)升为赤斤卫,正德年间被吐鲁番汗国所破,当地人内徙肃州的南山,赤斤城空。 清朝 清圣祖康熙五十七年(1718年),恢复赤金卫,清世宗雍正...

 

 

Railway station in South Yorkshire, England PenistoneGeneral informationLocationPenistone, BarnsleyEnglandCoordinates53°31′34″N 1°37′23″W / 53.526°N 1.623°W / 53.526; -1.623Grid referenceSE250033Managed byNorthern TrainsTransit authoritySouth Yorkshire Passenger Transport ExecutivePlatforms2Other informationStation codePNSFare zoneBarnsleyClassificationDfT category F1HistoryOriginal companySheffield, Ashton-under-Lyne and Manchester RailwayPre-groupingGreat...

حزب البعث العربي التقدمي البلد الأردن  التأسيس تاريخ التأسيس 1993 الشخصيات قائد الحزب فؤاد دبور قبله محمود المعايطة المقر الرئيسي عَمَّان  مقر الحزب جبل النزهة، عمان الأفكار الأيديولوجيا بعثية، اشتراكية معلومات أخرى الموقع الرسمي abpparty.org تعديل مصدري - تعديل   جزء من...

 

 

1983 film by British comedy group Monty Python This article is about the film. For other uses, see Monty Python's The Meaning of Life (disambiguation). Monty Python'sThe Meaning of LifeTheatrical release posterDirected byTerry JonesWritten by Graham Chapman John Cleese Terry Gilliam Eric Idle Terry Jones Michael Palin Produced byJohn GoldstoneStarring Graham Chapman John Cleese Terry Gilliam Eric Idle Terry Jones Michael Palin CinematographyPeter HannanEdited byJulian DoyleMusic byJohn Du Pre...