−1(マイナスいち)は、最大の負の整数であり、整数を小さい順に並べたとき、−2 の次で 0 の前である(0 からマイナス無限大へ数えれば、最初の負の数で、0 の次で −2 の前である)。
−1 に関すること
- −1 は最大の負の整数であり、絶対値が最小の負の整数である。
- −1 をかけると反数になる。つまり、a × (−1) = −a となる。このような場合 a × −1 とは書かないのが一般的である(−1 × a という形はよい)。
- −1 を2乗すると 1になる。よって −1 は 1 の平方根のうちのひとつである。一般に −1 を偶数乗すると 1 になる: (−1)2n = 1. よって −1 は全ての n > 0 に対し 1 の 2n 乗根(のひとつ)である。
- 一般の環において −1 を2乗すると 1 になることは、以下のように示される。0 = −1 ⋅ 0 = −1 ⋅ (−1 + 1) であり、これを分配法則にしたがって展開すると
- となる。よって ((−1) ⋅ (−1)) = 1 である。
- −1 の平方根のうち一つを虚数単位と呼び i = √−1 と書く。−1 の平方根は i と −i の二つである。i2 = (−i )2 = −1.
- と複素数平面内の単位円周上で θ = π rad の点として表すこともできる。
- 自然数の −1 乗の総和は収束せず、正の無限大に発散する(→調和級数)。
- 1/(−1) = −1. 負の整数の逆数が整数になるのは 1/(−1) のときのみである。逆数が自分自身である整数(または実数)は −1 と 1 のみである。
- (−1)−1 = −1. x が負の数のとき xx が整数になるのは x = −1 のときのみ。
- x の逆数を x−1 で表す。例えば 3 の逆数は 1/3 = 3−1 となる。一般に x ⋅ x−1 = x−1 ⋅ x = 1 であり、(x−1)−1 = x である。
- 関数 f の逆関数を f−1 で表す。一般に f(f−1(x)) = f−1(f(x)) = x であり、((f −1)−1(x)) = f(x) である。
- 関数 f: A → B による C ⊂ B の逆像を f−1(C) で表す。
- 行列 A の逆行列を A−1 で表す。一般に A ⋅ A−1 = A−1 ⋅ A = I(単位行列)であり、(A −1)−1 = A である。
- 座標平面上で直交する2本の直線の傾きを掛け合わせると −1 になる。
- kn − 1 = (k − 1)(kn−1 + kn−2 + ⋯ + k2 + k + 1) と因数分解できる(k, n は整数で k, n ≥ 2)。k ≥ 3 のとき kn − 1 は k − 1 を約数にもつ合成数である。したがって k = 2 のときのみ kn − 1 は素数になる可能性がある(→メルセンヌ素数)。
- 異なる n 個のものを円形に配置する並べ方は (n − 1)! 通りである(円順列)。
- (−1)!! = 1: −1 の二重階乗は 1 である。
- 三角関数において、0 ≤ x < 2π のとき、sin x は x = 3π/2 のとき最小値 −1 をとり、cos x は x = π のとき最小値 −1 をとる。
- log x の微分は x−1 である。
- eiπ = −1. オイラーの公式と呼ばれるもので eiπ + 1 = 0 とも書かれる。数学で最も基本的な定数である、ネイピア数 e, 虚数単位 i, 円周率 π, 1, 0 がこのような単純な関係式で表現できるのは非常に興味深く、この式に美しさを感じるという数学者も少なくない。
- 空集合の帰納次元 は −1 である。
その他 −1 に関すること
関連項目
- Category:数(数の一覧)
- −9, −8, −7, −6, −5, −4, −3, −2, −1, 0, 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9
- 座標軸