永田町駅

永田町駅
6番出入口(2019年5月)
ながたちょう
Nagatacho
地図左下は赤坂見附駅
所在地 東京都千代田区永田町一丁目11-28
北緯35度40分43秒 東経139度44分25秒 / 北緯35.67861度 東経139.74028度 / 35.67861; 139.74028 (東京メトロ有楽町線・半蔵門線 永田町駅)(有楽町線・半蔵門線)
北緯35度40分41.5秒 東経139度44分24秒 / 北緯35.678194度 東経139.74000度 / 35.678194; 139.74000 (東京メトロ南北線 永田町駅)座標: 北緯35度40分41.5秒 東経139度44分24秒 / 北緯35.678194度 東経139.74000度 / 35.678194; 139.74000 (東京メトロ南北線 永田町駅)(南北線)
所属事業者 東京地下鉄(東京メトロ)
電報略号 ナタ
駅構造 地下駅
ホーム 各1面2線(計3面6線)
乗降人員
-統計年度-
[メトロ 1]72,244人/日
-2023年-
開業年月日 1974年昭和49年)10月30日
乗入路線 3 路線
所属路線 有楽町線
駅番号 Y16
キロ程 19.3 km(和光市起点)
Y 15 麴町 (0.9 km)
(0.9 km) 桜田門 Y 17
所属路線 半蔵門線
駅番号 Z04
キロ程 4.1 km(渋谷起点)
Z 03 青山一丁目 (1.4 km)
(1.0 km) 半蔵門 Z 05
所属路線 南北線
駅番号 N07
キロ程 6.4 km(目黒起点)
N 06 溜池山王 (0.7 km)
(1.5 km) 四ツ谷 N 08
乗換 赤坂見附駅(同一駅扱い)
G05銀座線M13丸ノ内線
テンプレートを表示

永田町駅(ながたちょうえき)は、東京都千代田区永田町一丁目にある東京地下鉄(東京メトロ)のである。

概要

有楽町線駅番号Y 16)、半蔵門線(駅番号:Z 04)、南北線(駅番号:N 07)の3路線が乗り入れている。

また、銀座線丸ノ内線が乗り入れる赤坂見附駅港区赤坂に立地)とは改札内で連絡しており、運賃計算上は同一の駅として扱われる。そのため、当駅からの乗車券で赤坂見附駅の改札から入場でき、その逆も可能である。定期券の場合は当駅を発駅・着駅とするものは赤坂見附駅から入場・出場が可能である。また、当駅・赤坂見附駅と隣接する以下の区間を含む定期券は、それぞれ当該区間に限り連続して並走するどの路線でも乗車できる。

なお、当駅と赤坂見附駅を合わせると、東京メトロの路線が一つの駅に5路線乗り入れることになり、これは東京メトロの駅としては最多である[注 1]

当駅は、「表参道駅務管区永田町地域」として近隣の駅を管理している[1]

歴史

  • 1974年昭和49年)10月30日帝都高速度交通営団(営団地下鉄)有楽町線の駅として開業。両端駅(池袋駅、銀座一丁目駅)の自動改札化に伴い、自動券売機では、開業当初から磁気化券が発売されていた。
  • 1979年(昭和54年)9月21日:営団地下鉄半蔵門線開業。銀座線・丸ノ内線赤坂見附駅との乗り換え業務を開始。半蔵門線当駅には折り返し設備がなく、3番線(B線)ホームのみを使用した変則な単線運転を行っていた[2](後述)。
  • 1982年昭和57年)12月9日:半蔵門線が半蔵門駅まで延伸開業[3]。変則な単線運転を解消し、完全な複線運転となる[3]
  • 1997年平成9年)9月30日:営団地下鉄南北線開業[4][5]
  • 2004年(平成16年)4月1日:帝都高速度交通営団(営団地下鉄)民営化に伴い、当駅は東京地下鉄(東京メトロ)に継承される[6]
  • 2007年(平成19年)3月18日ICカードPASMO」の利用が可能となる[7]
  • 2012年(平成24年)2月4日:有楽町線ホームに発車メロディを導入。
  • 2013年(平成25年)8月8日:駅ナカ商業施設「Echika fit 永田町」がオープン[8]
  • 2015年(平成27年)3月13日:南北線ホームの発車メロディを変更[9]
  • 2018年(平成30年)9月13日:半蔵門線ホームに発車メロディを導入[10]

駅構造

各線とも島式ホーム1面2線を有する地下駅[5][11][12][13]

各線とも乗降場(ホーム)部はシールド工法で建設され、駅両端にはシールドマシンの発進・到達(またはUターン)立坑が開削工法で建設されており、シールド基地として使用後は駅施設に改装した[11][12][13]

有楽町線

乗降場(ホーム)は地下4階部に位置し、駅部延長252.0 mのうち168 m680をシールドトンネルで施工した[11]。和光市方から新木場方に向かって、2本の単線シールドトンネル(トンネル外径8.58 m、手掘り式シールド機)を掘削後、シールドトンネル間の上部をルーフシールド機で掘削し、幅員10.6 mの島式ホームとしたものである[11](めがね形駅ルーフシールド工法)。

乗降場全体は半径510 mの曲線上に、また新木場方面に向かって8‰の上り勾配に位置している[11]。有楽町線当駅の深さは23.7 mで、有楽町線(和光市 - 新木場間、小竹向原 - 池袋間の副都心線区間は含まない)で最も深い[14]。なお、東京地下鉄における「駅の深さ」とは、駅中心部における地表からレール面までの深さを表す[14]

半蔵門線

乗降場(ホーム)は3線で最も深い地下6階部に位置し、駅部延長304.0 mのうち210.0 mをシールドトンネルで施工した[15]。押上方から渋谷方に向かって、2本の単線シールドトンネル(トンネル外径8.58 m、手掘り式シールド機)を掘削後、シールドトンネル間の上部をルーフシールド機で掘削し、幅員10.8 mの島式ホームとしたものである[12](めがね形駅ルーフシールド工法)。シールド機は、有楽町線当駅で使用したものを補修・改造し、再利用したものである[15]

乗降場は押上寄り約80 mが半径508 mの曲線上に、それ以外は直線となっており、また押上方面に向かって10‰の上り勾配に位置している[12][15]。半蔵門線当駅の深さは36.0 mにあり、東京メトロでは千代田線国会議事堂前駅(37.9 m)、南北線後楽園駅(37.5 m)に次いで3番目に深い[14]

1979年9月の青山一丁目 - 当駅間開業時点では当駅に折り返し設備がなく、青山一丁目駅に設置する片渡り分岐器を使用したB線(渋谷方面行き)線路のみを使用して単線運転を行っていた[2]。駅ホームは3番線(B線)のみが使用され、当面使用しない4番線(A線、押上方面)ホームは仮壁で仕切られていた[2]。このため、朝夕ラッシュ時は青山一丁目折り返しと永田町行きが交互に運転され(朝ラッシュ時8分間隔、夕ラッシュ時10分間隔)、日中時間帯(7分30秒間隔)よりも運転間隔が開く変則なダイヤであった[3][16]。ただし、1982年12月の半蔵門駅延伸開業後は複線運転となり、解消された[3]

半蔵門線ホームから平河町口(3・4・6番出入口)経由で地上に出るまでは、218段もの階段を上ることになる[17]

南北線

乗降場(ホーム)は地下3階部に位置し、乗降場(ホーム)部の延長190.3 mをシールドトンネルで施工した[13]。施工距離が短いことから、1台の単線シールドマシンで施工され(トンネル外径8.0 m、泥水式シールド機)、目黒方立坑から赤羽岩淵方に向かってA線トンネルを掘削後、赤羽岩淵方のUターン立坑で折り返し、B線トンネルを掘削した[13]。その後、乗降場(ホーム)両端部と約100 m間隔の連絡通路をかんざし桁を圧入して接続し、島式ホームとしたものである[13](めがね形駅かんざし桁工法)。

乗降場はA線が半径609.7 m、B線が半径529.7 mの曲線上に[注 2]、また赤羽岩淵方面に向かって10‰(目黒寄りの一部は32.5 ‰)の下り勾配に位置している[13]。南北線当駅の深さは26.7 mである[14]

のりば

番線 路線 行先[18]
地下4階ホーム
1 Y 有楽町線 新木場方面
2 和光市森林公園飯能方面
地下6階ホーム
3 Z 半蔵門線 渋谷長津田中央林間方面
4 押上〈スカイツリー前〉久喜南栗橋方面
地下3階ホーム
5 N 南北線 赤羽岩淵浦和美園方面
6 目黒方面

(出典:東京メトロ:構内図

  • 半蔵門線押上方面は土休日の終電間際に当駅終着の列車が設定されている(客扱い後は留置のため水天宮前回送)。当駅始発列車の設定はない。
  • 有楽町線ホームと半蔵門線ホームは、駅員による立ち番がいる。

発車メロディ

全ホームでスイッチ制作の発車メロディ(発車サイン音)を使用している[19][20][21]

なお、南北線ホームでは当初、吉村弘作曲の同線全駅共通のメロディを使用していた。

番線 路線 曲名 作曲者
1 有楽町線 サムライ電車 福嶋尚哉
2 パピヨン
3 半蔵門線 今日もどこかで 塩塚博
4 黎明 福嶋尚哉
5 南北線 明日への階段 塩塚博
6 希望の夜明け

各路線の相互乗り換え

各線のホームは離れて設置されている。乗り換えに必要な最短の距離は、半蔵門線ホームと有楽町線ホームは約80 m、有楽町線ホームと南北線ホームは約160 m、半蔵門線ホームと南北線ホームは約170 mである。半蔵門線ホームと有楽町線・南北線乗り換えコンコースの間には長大なエスカレーターがある。また、乗り換えコンコースと南北線ホームを結ぶ連絡通路には動く歩道が設置されている[5]

赤坂見附駅との連絡

当駅と赤坂見附駅の間は、半蔵門線ホームの西端と銀座線・丸ノ内線ホーム下層階を結ぶ、上り下り数回を要する地下通路(長さ約200 m)を介して接続されている。このため、有楽町線ホームまたは南北線ホームから赤坂見附駅へ乗り継ぐには、半蔵門線ホーム(長さ約200 m)を経由することになる。また、改札内で銀座線と有楽町線が接続する駅は当駅・赤坂見附駅のみであり[注 3]、520 mの距離を歩く必要がある。改札内乗り換え通路には斜行エレベーターが設置されている[22]

永田町駅
半蔵門線 有楽町線 南北線
赤坂見附駅
ホーム間の距離 約250 m 約520 m 約610 m
他の乗換駅 銀座線 渋谷駅*
表参道駅
青山一丁目駅
三越前駅*
銀座駅/銀座一丁目駅*
(渋谷駅*[注 4]
溜池山王駅
丸ノ内線 大手町駅 池袋駅*[注 5]
銀座駅/銀座一丁目駅*
新宿三丁目駅[注 4]
四ツ谷駅
国会議事堂前駅/溜池山王駅
後楽園駅
  • *改札外乗り換え ◎:最も至便な駅

なお、上記の距離は乗り換えに必要な最短のものであり、ホームの降車位置によっては、さらに距離を要する。

利用状況

  • 東京メトロ - 2023年度の1日平均乗降人員72,244人である[メトロ 1]
    東京メトロの全130駅の中では外苑前駅に次いで第52位。この値は東京メトロ線同士の乗換人員を含まない。
    • 東京メトロ線同士の乗換人員を含んだ、2018年度の路線別1日平均乗降人員は以下のとおりである[乗降データ 1]。赤坂見附駅の銀座線、丸ノ内線との間の乗換人員も含む。
      • 有楽町線 - 149,376人 - 同線内では小竹向原駅、有楽町駅、豊洲駅、池袋駅、和光市駅、飯田橋駅に次ぐ第7位。
      • 半蔵門線 - 180,669人 - 同線内では渋谷駅、表参道駅、大手町駅、押上駅に次ぐ第5位。
      • 南北線 - 71,287人 - 同線内では溜池山王駅、目黒駅、飯田橋駅、赤羽岩淵駅、六本木一丁目駅、四ツ谷駅に次ぐ第7位。

年度別1日平均乗降人員

近年の1日平均乗降人員推移は下表の通り。

年度別1日平均乗降人員[乗降データ 1]
年度 東京メトロ
1日平均
乗降人員
増加率
2004年(平成16年) 58,711
2005年(平成17年) 58,612 −0.2%
2006年(平成18年) 59,983 2.3%
2007年(平成19年) 62,294 3.9%
2008年(平成20年) 60,843 −2.3%
2009年(平成21年) 59,756 −1.8%
2011年(平成23年) 59,379 −2.3%
2012年(平成24年) 61,823 4.1%
2013年(平成25年) 63,943 3.4%
2014年(平成26年) 65,296 2.1%
2015年(平成27年) 69,459 6.4%
2016年(平成28年) 75,107 8.1%
2017年(平成29年) 82,091 9.3%
2018年(平成30年) 84,403 2.8%
2019年(令和元年) 91,240 8.1%
2020年(令和02年) [メトロ 2]54,159 −40.6%
2021年(令和03年) [メトロ 3]55,754 2.9%
2022年(令和04年) [メトロ 4]66,041 18.5%
2023年(令和05年) [メトロ 1]72,244 9.4%

年度別1日平均乗車人員(1974年 - 2000年)

年度別1日平均乗車人員
年度 有楽町線 半蔵門線 南北線 出典
1974年(昭和49年) [備考 1]7,046



[東京都統計 1]
1975年(昭和50年) 10,011 [東京都統計 2]
1976年(昭和51年) 10,795 [東京都統計 3]
1977年(昭和52年) 12,118 [東京都統計 4]
1978年(昭和53年) 12,337 [東京都統計 5]
1979年(昭和54年) 12,945 [備考 2]3,751 [東京都統計 6]
1980年(昭和55年) 13,784 4,181 [東京都統計 7]
1981年(昭和56年) 15,123 4,888 [東京都統計 8]
1982年(昭和57年) 15,532 5,088 [東京都統計 9]
1983年(昭和58年) 15,743 5,467 [東京都統計 10]
1984年(昭和59年) 16,581 6,055 [東京都統計 11]
1985年(昭和60年) 16,732 6,507 [東京都統計 12]
1986年(昭和61年) 17,107 6,726 [東京都統計 13]
1987年(昭和62年) 17,399 6,803 [東京都統計 14]
1988年(昭和63年) 17,814 7,321 [東京都統計 15]
1989年(平成元年) 16,929 9,786 [東京都統計 16]
1990年(平成02年) 17,175 11,699 [東京都統計 17]
1991年(平成03年) 17,790 12,355 [東京都統計 18]
1992年(平成04年) 17,359 12,641 [東京都統計 19]
1993年(平成05年) 16,699 12,458 [東京都統計 20]
1994年(平成06年) 16,205 12,838 [東京都統計 21]
1995年(平成07年) 15,546 12,292 [東京都統計 22]
1996年(平成08年) 15,274 12,142 [東京都統計 23]
1997年(平成09年) 14,159 11,989 [備考 3]2,803 [東京都統計 24]
1998年(平成10年) 13,296 12,027 3,101 [東京都統計 25]
1999年(平成11年) 12,216 11,776 2,760 [東京都統計 26]
2000年(平成12年) 12,258 12,090 3,397 [東京都統計 27]

年度別1日平均乗車人員(2001年以降)

近年の1日平均乗車人員の推移は下表の通り。

年度別1日平均乗車人員[乗降データ 2][乗降データ 3]
年度 有楽町線 半蔵門線 南北線 出典
2001年(平成13年) 11,901 12,332 4,258 [東京都統計 28]
2002年(平成14年) 12,058 12,362 4,258 [東京都統計 29]
2003年(平成15年) 11,888 13,107 4,396 [東京都統計 30]
2004年(平成16年) 12,030 13,367 4,430 [東京都統計 31]
2005年(平成17年) 11,726 13,258 4,411 [東京都統計 32]
2006年(平成18年) 11,811 13,948 4,564 [東京都統計 33]
2007年(平成19年) 12,087 14,699 4,847 [東京都統計 34]
2008年(平成20年) 11,567 14,630 4,871 [東京都統計 35]
2009年(平成21年) 11,181 14,496 4,827 [東京都統計 36]
2010年(平成22年) 11,121 15,044 5,063 [東京都統計 37]
2011年(平成23年) 10,762 14,585 4,959 [東京都統計 38]
2012年(平成24年) 11,151 15,290 5,221 [東京都統計 39]
2013年(平成25年) 11,584 15,447 5,556 [東京都統計 40]
2014年(平成26年) 11,819 15,603 5,715 [東京都統計 41]
2015年(平成27年) 13,623 16,464 6,191 [東京都統計 42]
2016年(平成28年) 13,304 17,529 7,244 [東京都統計 43]
2017年(平成29年) 14,271 18,863 8,392 [東京都統計 44]
2018年(平成30年) 14,679 19,263 8,734 [東京都統計 45]
2019年(令和元年) 16,399 20,077 9,992 [東京都統計 46]
備考
  1. ^ 1974年10月30日開業。開業日から翌年3月31日までの計153日間を集計したデータ。
  2. ^ 1979年9月21日開業。開業日から翌年3月31日までの計193日間を集計したデータ。
  3. ^ 1997年9月30日開業。開業日から翌年3月31日までの計183日間を集計したデータ。

駅周辺

都道府県会館に通じる出口は5番出入口と9b番出入口の2つが存在する。有楽町線と半蔵門線からは5番出入口が、南北線からは9b番出入口が近い。このほか、1番出入口に隣接して参議院議員会館へ続く地下連絡通路がある。

バス路線

最寄りバス停留所は、永田町となる。東京都交通局(都営)により運行される以下の路線バスが発着する。このほか、東京ガーデンテラス紀尾井町ザ・プリンスギャラリー東京 紀尾井町停留所に東京空港交通(リムジン)の羽田空港行・成田空港行、西武観光バス(西武)の高速バス軽井沢駅行が発着している。

永田町
東京ガーデンテラス紀尾井町
ザ・プリンスギャラリー東京 紀尾井町
  • 空港連絡バス:羽田空港行・成田空港行(リムジン)
  • 高速バス:軽井沢駅行(西武)

隣の駅

東京地下鉄(東京メトロ)
Y 有楽町線
麴町駅 (Y 15) - 永田町駅 (Y 16) - 桜田門駅 (Y 17)
Z 半蔵門線
青山一丁目駅 (Z 03) - 永田町駅 (Z 04) - 半蔵門駅 (Z 05)
N 南北線
溜池山王駅 (N 06) - 永田町駅 (N 07) - 四ツ谷駅 (N 08)

脚注

注釈

  1. ^ 大手町駅も5路線が乗り入れるが、東京メトロの乗り入れは4路線である(残り1路線は都営地下鉄三田線)。
  2. ^ 曲線半径は、曲線外側のほうが数値が大きくなる。このため、南北線建設史の記述は誤記と思われ、A線が半径529.7 m、B線が半径602.7 mが正しいと思われる。
  3. ^ 連絡駅としては銀座駅銀座一丁目駅も該当するが、改札を出て地上を経由しての乗り換えとなる。
  4. ^ a b 副都心線池袋経由要町以遠の場合。
  5. ^ 要町以遠から副都心線池袋乗り換えは改札内。

出典

  1. ^ 関田崇(東京地下鉄経営企画本部経営管理部)「総説:東京メトロ」『鉄道ピクトリアル』第66巻第12号(通巻926号)、電気車研究会、2016年12月10日、17頁、ISSN 0040-4047 
  2. ^ a b c 鉄道界図書出版『鉄道界』1979年12月号「都市計画11号線(半蔵門線)青山一丁目 - 永田町延長開業とその技術」pp.12 - 27。
  3. ^ a b c d 交友社『鉄道ファン』1983年3月号「営団地下鉄半蔵門線永田町 - 半蔵門間開業」pp.58 - 59。
  4. ^ 人にやさしい、より便利な地下鉄を目指して 平成9年9月30日(火)南北線四ツ谷・溜池山王間 銀座線溜池山王駅が開業いたします。』(プレスリリース)営団地下鉄、1997年9月1日。オリジナルの1998年6月30日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/19980630203213/http://www.tokyometro.go.jp/news/97-17.html2020年5月2日閲覧 
  5. ^ a b c 佐藤公一(帝都高速度交通営団運輸本部運輸部運転課)「平成9年9月30日、都心ネットワークがさらに充実! 営団地下鉄南北線 四ツ谷-溜池山王間延伸開業」『鉄道ファン』第37巻第12号(通巻440号)、交友社、1997年12月1日、69 - 71頁。 
  6. ^ 「営団地下鉄」から「東京メトロ」へ』(プレスリリース)営団地下鉄、2004年1月27日。オリジナルの2006年7月8日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20060708164650/https://www.tokyometro.jp/news/s2004/2004-06.html2020年3月25日閲覧 
  7. ^ PASMOは3月18日(日)サービスを開始します ー鉄道23事業者、バス31事業者が導入し、順次拡大してまいりますー』(PDF)(プレスリリース)PASMO協議会/パスモ、2006年12月21日。オリジナルの2020年5月1日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20200501075147/https://www.tokyu.co.jp/file/061221_1.pdf2020年5月5日閲覧 
  8. ^ いつでも、誰でも気軽に立ち寄れるカフェテリア「Echika fit 永田町」誕生! 平成25年8月8日(木)、魅力的な7店舗がオープン』(PDF)(プレスリリース)東京地下鉄、2013年7月23日。オリジナルの2020年12月12日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20201212161131/https://www.tokyometro.jp/news/2013/pdf/metroNews20130723_f113.pdf2020年12月12日閲覧 
  9. ^ 南北線の発車メロディをリニューアル! 各駅に新しい発車メロディを導入します。』(PDF)(プレスリリース)東京地下鉄、2015年3月2日。オリジナルの2019年5月10日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20190510120512/https://www.tokyometro.jp/news/2015/article_pdf/metroNews20150302_21.pdf2020年3月25日閲覧 
  10. ^ 半蔵門線に初めて発車メロディを導入します 半蔵門駅、三越前駅にはその駅にゆかりのある曲を採用』(PDF)(プレスリリース)東京地下鉄、2018年9月6日。オリジナルの2018年9月13日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20180913150400/https://www.tokyometro.jp/news/images_h/metroNews20180906_87.pdf2020年3月20日閲覧 
  11. ^ a b c d e 東京地下鉄道有楽町線建設史、pp.452・652 - 658。
  12. ^ a b c d 東京地下鉄道半蔵門線建設史(渋谷〜水天宮前)、pp.369 - 370・464 - 470。
  13. ^ a b c d e f 東京地下鉄道南北線建設史、pp.335 - 337・532 - 539。
  14. ^ a b c d 東京地下鉄『東京メトロハンドブック2021』、pp.146 - 149。
  15. ^ a b c 日本建設機械化協会『建設の機械化』1978年12月号「地下鉄11号線 半蔵門線 永田町駅工事報告 - ルーフシールドを用いためがね型シールド駅 - 」pp.13 - 19
  16. ^ 交友社『鉄道ファン』1980年3月号「半蔵門線単線区間の保安設備について」pp.85 - 86。
  17. ^ 種村直樹『新・地下鉄ものがたり』p.230(1988年・日本交通公社出版事業局ISBN 4533008887)によれば、ビル約12階分に相当する。
  18. ^ 永田町駅 時刻表”. 東京メトロ. 2024年4月23日閲覧。
  19. ^ 個人でのソーシャルメディアでの音源使用について”. スイッチオフィシャルサイト. スイッチ. 2019年10月3日閲覧。
  20. ^ 「南北線」曲目リスト” (PDF). 東京メトロ「南北線」が新駅メロディ採用 制作:株式会社スイッチ. スイッチ (2015年3月2日). 2019年7月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年3月28日閲覧。
  21. ^ 東京メトロ半蔵門線発車サイン音を制作”. スイッチオフィシャルサイト. スイッチ (2018年9月10日). 2021年3月31日閲覧。
  22. ^ 赤坂見附駅・永田町駅間のバリアフリールートがより便利に! 〜2021年7月10日(土)首都圏の鉄道事業者では初となる斜行型エレベーターを供用開始〜』(PDF)(プレスリリース)東京地下鉄、2021年7月9日。オリジナルの2021年8月7日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20210807030621/https://www.tokyometro.jp/news/images_h/metroNews210709_39.pdf2021年8月14日閲覧 

利用状況

地下鉄の統計データ
  1. ^ a b レポート - 関東交通広告協議会
  2. ^ 東京都統計年鑑 - 東京都
  3. ^ 行政基礎資料集 - 千代田区
東京地下鉄の1日平均利用客数
  1. ^ a b c 各駅の乗降人員ランキング”. 東京地下鉄. 2024年6月24日閲覧。
  2. ^ 各駅の乗降人員ランキング(2020年度)”. 東京地下鉄. 2023年6月27日閲覧。
  3. ^ 各駅の乗降人員ランキング(2021年度)”. 東京地下鉄. 2023年6月27日閲覧。
  4. ^ 各駅の乗降人員ランキング(2022年度)”. 東京地下鉄. 2024年6月24日閲覧。
東京都統計年鑑

参考文献

関連項目

外部リンク

Read other articles:

Ramuan Dalam arti sempit, ramuan adalah gabungan sejumlah bumbu dapur, biasanya herbal, rempah-rempah, zat bubuk atau mineral, yang dicampur, diiris, dihancurkan, atau direndam bersama-sama ke cairan agar dapat dihirup atau diminum. Lihat pula minuman eliksir tinktur Artikel bertopik makanan ini adalah sebuah rintisan. Anda dapat membantu Wikipedia dengan mengembangkannya.lbs

 

 

American newspaper publisher and politician (1838–1893) John MenardPersonal detailsBornJohn Willis Menard(1838-04-03)April 3, 1838Kaskaskia, Illinois, U.S.DiedOctober 9, 1893(1893-10-09) (aged 55)Washington, D.C., U.S.Political partyRepublicanSpouse(s)Lucy Samuels (1859–1871 (sep)) Elizabeth MaryChildren2 daughters, 1 sonEducationIberia College John Willis Menard (April 3, 1838 – October 8, 1893) was a federal government employee, poet, newspaper publisher and politician born in Ka...

 

 

American politician Marshall ArnoldBornOctober 21, 1845DiedJune 12, 1913 (aged 67) This article relies largely or entirely on a single source. Relevant discussion may be found on the talk page. Please help improve this article by introducing citations to additional sources.Find sources: Marshall Arnold – news · newspapers · books · scholar · JSTOR (March 2024) Marshall Arnold (October 21, 1845 – June 12, 1913) was a U.S. Representative from Missouri....

This article is about the census-designated place in southern Baltimore County, Maryland. For the neighborhood in East Baltimore, see Baltimore Highlands, Baltimore. Census-designated place in Maryland, United StatesBaltimore Highlands, MarylandCensus-designated placeView of the Annapolis Road corridor which runs through the Baltimore Highlands areaLocation of Baltimore Highlands, MarylandCoordinates: 39°14′09″N 76°38′14″W / 39.23583°N 76.63722°W / 39.23583...

 

 

Mayan god CamazotzNight, death, and sacrificeOther namesCama-ZotzAnimalsBatEquivalentsPolynesian equivalentLeutogi This article is part of a series on theMaya civilization People Society Languages Writing Religion Mythology Sacrifice Cities Architecture Astronomy Calendar Stelae Art Textiles Trade Music Dance Medicine Cuisine Warfare History Preclassic Maya Classic Maya collapse Spanish conquest of the Maya Yucatán Chiapas Guatemala Petén  Mesoamerica portalvte In the Late Post-Cla...

 

 

American politician John Francis QuayleMember of the U.S. House of Representativesfrom New York's 7th districtIn officeMarch 4, 1923 – November 27, 1930Preceded byMichael J. HoganSucceeded byJohn J. Delaney Personal detailsBorn(1868-12-01)December 1, 1868Brooklyn, New York, USADiedNovember 27, 1930(1930-11-27) (aged 61)Brooklyn, New York, USAResting placeSt. John Cemetery, Queens, New YorkPolitical partyDemocraticEducationSt. Francis CollegeProfessionButcherConstru...

Patterns of china for serving and eating food in the White House A White House table set in 2005 with the Reagan china from the 1980s The White House china refers to the various patterns of china (porcelain) used for serving and eating food in the White House, home of the president of the United States. Different china services have been ordered and used by different presidential administrations. The White House collection of china is housed in the White House China Room. Not every administra...

 

 

Muhammad Yusup SE pria yang akrab disapa Yoker Adalah Seorang Birokrat PangkatnyaI V/c Pembina Utama Muda Ia (lahir 16 Januari 1961) Ia Sekarang Menjabat Menjadi Pejabat Wali Kota Kendari Ia Bersamaan Dengan La Ode Butolo Yang Menjadi Penjabat Bupati Muna Barat Ia Dilantik Oleh Andap Budhi Revianto Untuk Menggantikan Asmawa Tosepu Yang Dilantik Jadi Penjabat Bupati Bogor Muhammad Yusup Penjabat Walk Kota KendariPetahanaMulai menjabat 27 Desember 2023PendahuluAsmawa TosepuPenggantiPetahana...

 

 

Untuk website, lihat situs web.Artikel ini bukan mengenai laman. Tangkapan layar laman web di Wikipedia. Laman web atau halaman web (bahasa Inggris: web page) atau adalah halaman utama dari suatu situs web yang diakses oleh pengguna pada awal masuk ke situs tersebut. Sebagai contoh, jika seseorang mengetik alamat internet http://id.wikipedia.org, mereka akan diarahkan langsung ke halaman utama dari alamat tersebut.[1] Vermaat di sisi lain mendefinisikan laman web sebagai setiap dokume...

بنك أبو ظبي الأولالشعارمعلومات عامةالتأسيس أبريل 2017 النوع عمل تجاري المقر الرئيسي أبو ظبي الإمارات العربية المتحدة المنظومة الاقتصاديةالصناعة مصرفingتعديل - تعديل مصدري - تعديل ويكي بيانات بنك أبو ظبي الأول (FAB) هو بنك يعمل في دولة الإمارات العربية المتحدة . تم تشكيله عن �...

 

 

Questa voce o sezione sugli argomenti economia monetaria e economia internazionale non cita le fonti necessarie o quelle presenti sono insufficienti. Puoi migliorare questa voce aggiungendo citazioni da fonti attendibili secondo le linee guida sull'uso delle fonti. Euro, banconote e monete L'Unione economica e monetaria (UEM) dell'Unione europea è un termine ampio: include l'insieme delle politiche fiscali, valutarie, concorrenziali e monetarie messe in coordinamento dal luglio 198...

 

 

Former currency of Argentina See also: Historical exchange rates of Argentine currency Argentine pesopeso argentino (Spanish) ISO 4217CodeARPUnitSymbol$a‎DenominationsSubunit 1⁄100centavoSymbol centavo¢Banknotes1, 5, 10, 50, 100, 500, 1000, 5000, 10 000 pesosCoins1, 5, 10, 50 centavos, 1, 5, 10, 50 pesosDemographicsReplacedArgentine peso leyDate of withdrawal14 June 1985Replaced byAustralUser(s)ArgentinaIssuanceCentral bankBanco Central de la República...

  「俄亥俄」重定向至此。关于其他用法,请见「俄亥俄 (消歧义)」。 俄亥俄州 美國联邦州State of Ohio 州旗州徽綽號:七葉果之州地图中高亮部分为俄亥俄州坐标:38°27'N-41°58'N, 80°32'W-84°49'W国家 美國加入聯邦1803年3月1日,在1953年8月7日追溯頒定(第17个加入联邦)首府哥倫布(及最大城市)政府 • 州长(英语:List of Governors of {{{Name}}}]]) •&...

 

 

Japanese professional wrestler Kouki IwasakiIwasaki in July 2023Born (1991-04-30) April 30, 1991 (age 33)[1]Nemuro, JapanProfessional wrestling careerRing name(s)Kouki IwasakiBilled height177 cm (5 ft 10 in)[2]Billed weight99 kg (218 lb)Trained byKenichi YamamotoDebut2014 Kouki Iwasaki (岩崎孝樹, Iwasaki Kouki) is a Japanese professional wrestler best known for his time in the Japanese promotion DDT Pro-Wrestling where he is a former KO-D 6-Ma...

 

 

Pertempuran Albert (1916)Bagian dari Pertempuran Somme pada Perang Dunia IPosisi Britania Raya, Prancis dan Jerman selama Pertempuran AlbertTanggal1 - 13 Juli 1916Lokasi49°59′35″N 2°42′43″E / 49.993°N 2.712°E / 49.993; 2.712Koordinat: 49°59′35″N 2°42′43″E / 49.993°N 2.712°E / 49.993; 2.712Somme, Picardi, PrancisHasil Kemenangan Jerman di utara dan tengah;Sekutu di Selatan.Pihak terlibat Britania Raya Inggris Newfoundland...

Capital and largest city of Syria For other uses, see Damascus (disambiguation). Capital city in SyriaDamascus دِمَشقCapital city Umayyad Mosque General view of Damascus • Mount Qasioun Maktab Anbar • Azm Palace Sulaymaniyya Takiyya FlagSealNicknames: City of Jasmine[1] (مَدِيْنَةُ الْيَاسْمِينِ)Al-Fayhaa[2] (Arabic: الْفَيْحَاء, romanized: el-Feyhâʾ)[note 1]DamascusLocation of Damascus within SyriaShow ...

 

 

American journalist For the actress, see Brooke Anderson (actress). For the American diplomat, see Brooke D. Anderson. Not to be confused with Brooke Andersen. This biography of a living person needs additional citations for verification. Please help by adding reliable sources. Contentious material about living persons that is unsourced or poorly sourced must be removed immediately from the article and its talk page, especially if potentially libelous.Find sources: Brooke Anderson �...

 

 

Kota praja atau kotapraja (bahasa Inggris: township) mengacu pada berbagai jenis permukiman di beberapa negara-negara. Meski istilah kotapraja sering terkait dengan daerah perkotaan kecil, ada banyak pengecualian untuk aturan ini. Di Australia, Kanada, Skotlandia, dan Amerika Serikat, kotapraja mengacu pada permukiman-permukiman yang terlalu kecil atau tersebar untuk dianggap sebagai kota atau daerah perkotaan. Di wilayah Indonesia, Kota praja merupakan Pusat Pemerintahan wilayah Kabupate...

Эту статью предлагается удалить.Пояснение причин и соответствующее обсуждение вы можете найти на странице Википедия:К удалению/16 мая 2023.Пока процесс обсуждения не завершён, статью можно попытаться улучшить, однако следует воздерживаться от переименований или немотиви...

 

 

  لمعانٍ أخرى، طالع باريت (توضيح).   لمعانٍ أخرى، طالع باريت أو باريتين(معدن).باريتكريستالات الباريتعامتصنيف معادن الكبريتات, barite groupصيغة كيميائية BaSO4النظام البلوري نظام بلوري معيني قائمالهويةاللون عديمة اللون، بيضاء،وصفراء،وزرقاء،ورماديالسحنة البلورية Tabular par...