月の兎

月の影の模様が兎に見える様子を示した図
月の兎が仙薬を作る。18世紀の清朝皇帝の服にある図柄
タイチャンタブリー県の県章

月の兎(つきのうさぎ)は、「がいる」という伝承に見られる想像上のウサギ中国日本では玉兔(ぎょくと、Yùtù、ユートゥー)、月兔(げっと[1]、Yuètù、ユェトゥー)などと呼ばれる。対となる存在(日にいるとされる)には金烏(きんう)がある。

概要

月の影の模様が兎に見えることから、「月には兎がいる」という伝承はアジア各地で古くから言い伝えられている。また、兎の横に見える影はうすであるともされる。この臼については、中国では不老不死の薬の材料を手杵で打って粉にしているとされ、日本ではをついている姿とされている[2]餅搗きもちづき望月を掛けたとも俗に言われている。

2021年発表のJAXAによる研究では、書物や美術品に描かれた月の兎や臼の形状の変化から、日本で月の兎が餅をついていると考えられるようになったのは、1700年代前半(江戸中期)ごろではないかと推測されている[3][4]。これは、江戸時代の初期になると、日本の書物に中国の書物とよく似た杵と臼を使う兎の絵が描かれるようになること、また、18世紀の初頭から図に描かれた兎の臼が、日本で伝統的なくびれた形に変化していくことによる[3][4]。そのため、月の兎が餅をつく理由として、兎の図を掲載した中国由来の書物が元禄期以降日本で多く出版され、人々の間に広まったためではないかと推測している[3][4]。戯作者の式亭三馬が1804年に出版した『狂言綺語』の中にある「都もちおばあ団子」という広告文には、「遠からんものは,餅をつくうさぎの耳にも聞け」という一文があり、19世紀初頭にはうさぎの餅つきが一般社会に浸透していたことがうかがい知れる[3]

中国戦国時代(紀元前5世紀~紀元前3世紀)の詩集『楚辞天問では月(夜光)について語っている箇所に「夜光何德 死則又育 厥利維何 而顧菟在腹」という文があり、「顧菟こと」という語が用いられている。ただしこの語の解釈については聞一多が「天問釈天」(『清華学報』9(4)、1933)でヒキガエルのこととするなど異説がある。王充論衡』説日篇の中では「月の中に兎とヒキガエルがいる」という俗説について語っている。

古代インドの言語サンスクリットではシャシン(śaśin、「兎をもつもの」)、シャシャーンカ(śaśāṅka、「兎の印をもつもの」)などの語が月の別名として使われる。

日本における月の兎が描写された古い例には飛鳥時代(7世紀)に製作された『天寿国曼荼羅』の月に描かれたものなどがある[2]。鎌倉・室町時代に仏教絵画として描かれた『十二天像』では日天月天の持物としての日・月の中にと兎が描き込まれている作例もみられる[5]

満州(現在の中国東北部)では秋に満月を祝う「中秋節」に「月亮馬児」とよばれる木版刷りが壁に貼られたりするが、そこに兎は杵をもった姿で描かれていた[6]

ミャンマーの仏教絵画の中にも日のなかには孔雀、月のなかは兎が描かれており、須弥山を中心とした世界観を示した仏教絵画などを通じて各地で描かれていたこともうかがえる[7]タイでも月には兎が住んでいるという伝承があり、絵画などにも見られる。同国チャンタブリー県の県章(図参考)に見られる兎も、月の兎をデザインに配したものである。

アメリカ合衆国でもこの伝承は知られ、人類史上初の月面着陸をする前にアポロ11号宇宙飛行士NASAの管制官が月の兎に言及した記録が残っている[8]

仏教説話

月になぜ兎がいるのかを語る伝説にはインドに伝わる『ジャータカ』などの仏教説話に見られ、日本に渡来し『今昔物語集』などにも収録され多く語られている。その内容は以下のようなものである。

猿、狐、兎の3匹が、山の中で力尽きて倒れているみすぼらしい老人に出逢った。3匹は老人を助けようと考えた。猿は木の実を集め、狐は川から魚を捕り、それぞれ老人に食料として与えた。しかし兎だけは、どんなに苦労しても何も採ってくることができなかった。自分の非力さを嘆いた兎は、何とか老人を助けたいと考えた挙句、猿と狐に頼んで火を焚いてもらい、自らの身を食料として捧げるべく、火の中へ飛び込んだ。その姿を見た老人は、帝釈天としての正体を現し、兎の捨て身の慈悲行を後世まで伝えるため、兎を月へと昇らせた。月に見える兎の姿の周囲に煙状の影が見えるのは、兎が自らの身を焼いた際の煙だという。

この説話の登場人物たちは、天体を示し、それぞれは「(この場合は太陽)」(猿)・「星(シリウス)(この場合は月。ただし、これは兎が昇る月ではない)」(狐)・「金星」(兎)・「太陽」(老人=帝釈天)であり、老人は光が弱々しくなった冬至前の太陽、帝釈天は光を取り戻した(=若返った)冬至後の太陽である、という解釈もなされている。また、この兎はお釈迦様が人間としてこの世に出る前に修行している姿だったという説もある。

アメリカ先住民の民話

同様の伝説はメキシコの民話にも見られる。メキシコでも月の模様は兎と考えられていた。アステカの伝説では、地上で人間として生きていたケツァルコアトル神が旅に出て、長い間歩いたために飢えと疲れに襲われた。周囲に食物も水もなかったため、死にそうになっていた。そのとき近くで草を食べていた兎がケツァルコアトルを救うために自分自身を食物として差しだした。ケツァルコアトルは兎の高貴な贈り物に感じ、兎を月に上げた後、地上に降ろし、「お前はただの兎にすぎないが、光の中にお前の姿があるので誰でもいつでもそれを見てお前のことを思いだすだろう」と言った。一般にケツァルコアトルは金星神であると考えられているが、この民話の場合は徐々に光を失っていく太陽神であると考えられる。太陽神と金星神は置換可能なのである。

別のメソアメリカの伝説では、第5の太陽の創造においてナナワツィン神が勇敢にも自分自身を火の中に投じて新しい太陽になった。しかしテクシステカトルの方は火の中に身を投じるまで4回ためらい、5回めにようやく自らを犠牲にして月になった。テクシステカトルが臆病であったため、神々は月が太陽より暗くなければならないと考え、神々のひとりが月に兎を投げつけて光を減らした。あるいは、テクシステカトル自身が兎の姿で自らを犠牲にして月になり、その姿が投影されているともいう。

ネイティブ・アメリカンクリーはまた別の、月に昇りたいと思った若い兎の伝説を伝える。鶴だけが兎を運ぶことができたが、重い兎が鶴につかまっていたために鶴の脚は今見るように長く伸びてしまった。月に到着したときに兎が鶴の頭に血のついた脚で触ったため、鶴の頭には赤い模様が残ってしまった。この伝説によれば、晴れた夜には月の中に兎が乗っているのが今も見えるという。

創作物

上記のような月に兎が住んでいるという伝承や説話の影響から、日本の文芸・演芸・絵画・音楽などの創作物には、月の生活者として兎を用いた作品が多く見られる。

唱歌「兎の餅舂」(うさぎ の もちつき)(『幼年唱歌』 1912年)では、餅つきをしている月の世界の兎たちが登場して、大福餅をつくっている様子を描いている。

ヒキガエル

兎のほか、古代中国では月には蟾蜍せんじょヒキガエルのこと)が棲んでいるとされていた[9]前漢馬王堆漢墓から出土した帛画のように、中国で製作された模様の中には月にいるものとして兎とヒキガエルを同じ画面内に収めて登場させているものも見られる[2]

月の模様について

2012年10月29日産業技術総合研究所が月周回衛星かぐや」の収集データを分析したところ、月の兎の形は39億年以上前[10]に巨大隕石衝突によりプロセラルム盆地ができ、こんにち地球から見える月の兎が巨大隕石の衝突によってできたものと証明された[11][12]

脚注

  1. ^ "【月兎】げっ-と". 日本国語大辞典 第2版. 小学館.
  2. ^ a b c 足立康 「玉兎のはなし」 『日本彫刻史の研究』 竜吟社 1944年 547-551頁
  3. ^ a b c d 庄司大悟「月のうさぎはいつどのようにして餅をつき始めたのか」地質と文化 第4巻 第2号 42-56 (2021) (PDF).
  4. ^ a b c 月のうさぎはいつどのようにして餅をつくようになったのか 宇宙科学研究所 研究情報ポータルあいさすGATE (2022年2月3日掲載)、2023年9月8日閲覧。
  5. ^ 『特別展 密教美術』神奈川県立金沢文庫 1991年 81、93頁
  6. ^ 平岩康煕「身辺鳥記」 『動物文学』特輯第88輯 1942年12月 白日荘 44頁
  7. ^ 岩田慶治 監修『アジアのコスモス+マンダラ』 講談社 1982年 34-35頁 ISBN 4-06-200285-X
  8. ^ Woods, W. David; MacTaggart, Kenneth D.; O'Brien, Frank. "Day 5: Preparations for Landing". The Apollo 11 Flight Journal. National Aeronautics and Space Administration. Retrieved 9 October 2017
  9. ^ 淮南子月中蟾蜍げっちゅうせんじょ嫦娥伝説も参照。
  10. ^ ニュース交差点:科学 月のうさぎ形模様、巨大隕石の衝突跡 - 毎日jp、2012年10月30日閲覧。
  11. ^ "月のうさぎ"は巨大隕石の跡 - NHK NEWS WEB、2012年10月30日閲覧。
  12. ^ 月のウサギは巨大衝突で生まれた 「かぐや」データで判明 - AstroArts、2012年10月30日閲覧。

関連項目

外部リンク

Read other articles:

International sporting eventWomen's team at the 2015 Pan American GamesVenueToronto Pan Am Sports CentreDatesJuly 9–11, 2015Competitors64 from 8 nationsMedalists Jacqueline SimoneauKarine ThomasGabriella Brisson Annabelle FrappierClaudia Holzner Lisa MikelbergMarie-Lou MorinSamantha NealonLisa Sanders  Canada Nuria DiosdadoKarem AchachTeresa AlonsoKarla ArreolaIsabel DelgadoEvelyn GuajardoJoana JiménezLuisa RodríguezJessica Sobrino  Mexico ...

Senecio doria Classificação científica Reino: Plantae Clado: angiospérmicas Clado: eudicotiledóneas Ordem: Asterales Família: Asteraceae Género: Senecio Espécie: S. doria Nome binomial Senecio doriaL. Senecio doria é uma espécie de planta com flor pertencente à família Asteraceae. A autoridade científica da espécie é L., tendo sido publicada em Systema Naturae, Editio Decima 2: 1215. 1759.[1] Portugal Trata-se de uma espécie presente no território português, nomeadamente os ...

188-ма артилерійська бригада великої потужності Нарукавний знак бригадиЗасновано 1 грудня 1973Країна  УкраїнаВид Сухопутні військаТип  Ракетні війська і артилеріяУ складі 8 армійський корпусБазування  Житомирська областьсмт. Ємільчине 188-ма артилерійська бригад

2012 Shinhwa Grand Tour: The ReturnTur Asia oleh ShinhwaPoster promosi untuk 2012 Shinhwa Grand Tour in Seoul: The ReturnLokasiAsiaThe ReturnMulai24 Maret 2012 (2012-03-24)Berakhir07 Juli 2012 (2012-07-07)Putaran5Penampilan2 di Korea Selatan3 di Tiongkok1 di Taiwan3 di Jepang1 di Singapura10 secara keseluruhanPendapatan₩2 miliar (Seoul)Situs webwww.shinhwacompany.co.krKronologi konser Shinhwa Shinhwa Must Go On: 10th Anniversary Live(2008) 2012 Shinhwa Grand Tour: The Return(2012)...

Artikel ini sebatang kara, artinya tidak ada artikel lain yang memiliki pranala balik ke halaman ini.Bantulah menambah pranala ke artikel ini dari artikel yang berhubungan atau coba peralatan pencari pranala.Tag ini diberikan pada Januari 2023. Rotan irit Rotan irit menurut Odoardo Beccari Klasifikasi ilmiah Kerajaan: Plantae (tanpa takson): Angiospermae (tanpa takson): Monokotil (tanpa takson): Commelinids Ordo: Arecales Famili: Arecaceae Subfamili: Calamoideae Tribus: Calameae Genus: Calamu...

Thelma del Río Información personalNombre de nacimiento Thelma Alicia ParaparNacimiento 22 de agosto de 1930 Buenos Aires, ArgentinaFallecimiento 23 de septiembre de 1998 (68 años) Buenos Aires, ArgentinaCausa de muerte Cáncer de mama Sepultura Cementerio de la Chacarita Nacionalidad ArgentinaFamiliaCónyuge Santiago Bal (divorcio)Pareja Rafael CarretInformación profesionalOcupación Actriz Rol debut vedette[editar datos en Wikidata] Thelma del Río (Buenos Aires, Argentina, 22...

Nabeel QureshiLahir(1983-04-13)13 April 1983 California, Amerika SerikatMeninggal16 September 2017(2017-09-16) (umur 34) Houston, Texas, Amerika SerikatKebangsaanAmerika SerikatPendidikanM.D. Eastern Virginia Medical School M.A. Biola University M.A. Duke UniversityPekerjaanapolog KristenSuami/istriMichelleAnak1 Dr. Nabeel Qureshi adalah seorang penceramat global dengan Ravi Zacharias International Ministries (RZIM) dan penulis tiga buku, Seeking Allah, Finding Jesus: A Devout Muslim Enc...

American professor This article is an orphan, as no other articles link to it. Please introduce links to this page from related articles; try the Find link tool for suggestions. (June 2016) Animesh Ray is a professor of computational and molecular biology at Keck Graduate Institute. Early life Animesh Ray was born in a suburb of Calcutta (now Kolkata), which used to be a French colony in India, to parents both of whom had their ancestral homes in East Bengal (now Bangladesh). He studied in a ...

The Last LegionSutradara Doug Lefler Produser Dino De Laurentiis Martha De Laurentiis Raffaella De Laurentiis Tarak Ben Ammar Ditulis olehValerio Massimo Manfredi (novel)Jez ButterworthTom ButterworthCarlo CarleiPeter RaderPemeranColin FirthThomas SangsterBen KingsleyAishwarya RaiPeter MullanKevin McKiddPenata musikPatrick DoyleSinematograferMarco PontecorvoPenyuntingSimon CozensDistributorThe Weinstein CompanyTanggal rilis6 April 2007Durasi102 menitNegara Italia Britania Raya Prancis S...

Russian shot putter (born 1969) In this name that follows Eastern Slavic naming conventions, the patronymic is Vladimirovna and the family name is Krivelyova. Svetlana Krivelyova Medal record Women's athletics Representing  Unified Team Olympic Games 1992 Barcelona Shot put Representing  Russia Olympic Games Disqualified 2004 Athens Shot put World Championships 2003 Paris Shot put 1993 Stuttgart Shot put 1991 Tokyo Shot put 1999 Seville Shot put Svetlana Vladimirovna Krivelyova ...

American holiday Malcolm X DayMalcolm XObserved byBerkeley, California, United StatesTypeNationwide festivitiesLocal holiday (May 19)DateMay 192022 dateMay 20  (2022-05-20)2023 dateMay 19  (2023-05-19)2024 dateMay 17  (2024-05-17)2025 dateMay 16  (2025-05-16)FrequencyAnnual Malcolm X Day is an American holiday in honor of Malcolm X that is celebrated on either May 19 (his birthday) or the third Friday of May. The commemoration of the civil rights l...

The Vennel, off Edinburgh's Grassmarket A vennel is a passageway between the gables of two buildings which can in effect be a minor street in Scotland and the north east of England, particularly in the old centre of Durham. Etymology In Scotland, the term originated in royal burghs created in the twelfth century, the word deriving from the Old French word venelle meaning alley or lane. Unlike a tenement entry to private property, known as a close, a vennel was a public way leading from a typi...

Painting by François Boucher Portrait of Madame de PompadourArtistFrançois BoucherYear1759Mediumoil on canvasDimensions91 cm × 68 cm (36 in × 27 in)LocationWallace Collection, London Portrait of Madame de Pompadour is a 1759 oil-on-canvas painting by François Boucher, now in the Wallace Collection in London.[1] It was the last of a series of seven portraits by the artist of Madame de Pompadour. It was first exhibited at the Château de Ve...

Chinese television personality (born 1984) In this Chinese name, the family name is Zhang. Zhang Yu'anBorn (1984-03-04) March 4, 1984 (age 39)Shenyang, Liaoning, ChinaOccupation(s)Television personality, announcer, teacherAgentSM C&CWebsiteZhang Yu'an on Instagram Zhang Yu'an (simplified Chinese: 张玉安; traditional Chinese: 張玉安; pinyin: Zhāng Yù'ān; born March 4, 1984) is a Chinese television personality and radio host, who is currently active in South Ko...

Guntur SoeharjantoLahir18 Maret 1976 (umur 47)Temanggung, Jawa Tengah, IndonesiaPekerjaanSutradaraTahun aktif2005–sekarangSuami/istriDewi Rahmawati Guntur Soeharjanto (lahir 18 Maret 1976) adalah seorang sutradara berkebangsaan Indonesia. Namanya mulai dikenal luas saat film televisi arahannya, Juli di Bulan Juni, berhasil meraih sembilan penghargaan Piala Vidia dalam Festival Film Indonesia 2005, termasuk kategori Sutradara Terbaik.[1] Pada tahun berikutnya FTV besutannya...

Between 1864 and 1958, Queensland Railways ordered 47 types of locomotives for purposes such as freight, passenger and mail train use. Classification Until 1889, each of the isolated sections of the Queensland Railways adopted its own locomotive numbering system. With the impending joining of most of the sections, in 1890 a new centralised classification system was adopted to eliminate duplications. Locomotives on the Southern & Western Railway retained their existing numbers, with locomo...

Xīn Xiù map The Heart mansion (Chinese: 心宿; pinyin: Xīn Xiù; also called 商宿; Shāng Xiù) is one of the Twenty-eight mansions of the Chinese constellations. It is one of the eastern mansions of the Azure Dragon. Its prominent figure is the star Alpha Scorpii.[1] Asterisms English name Chinese name European constellation Number of stars Representing Heart 心 Scorpius 3 Azure Dragon's heart Group of Soldiers 積卒 Lupus 2 Military References ^ Marshall, S. J. (2002...

Київський лист, Бібліотека Кембриджського університету «Ки́ївський лист» — рекомендаційний лист, виданий мару[a] Якову бен Хануці хозарською юдейською громадою Києва. На думку першовідкривачів, даний лист є найдревнішим автентичним документом, написаним на тер�...

This article needs additional citations for verification. Please help improve this article by adding citations to reliable sources. Unsourced material may be challenged and removed.Find sources: Mayhew Cabin – news · newspapers · books · scholar · JSTOR (July 2015) (Learn how and when to remove this template message) United States historic placeMayhew CabinU.S. National Register of Historic Places Front (south) of Mayhew Cabin.Location2012 4th Corso, N...

Song by David Bowie Beauty and the BeastSingle by David Bowiefrom the album Heroes B-sideSense of DoubtReleased6 January 1978RecordedJuly–August 1977StudioHansa Studio by the Wall, West BerlinGenreArt rock, dance-rockLength3:325:18 (12 extended version)LabelRCA PB 1190 PC 1204 (12 Spain) JD 11204 (12 US promo)Songwriter(s)David BowieProducer(s) David Bowie Tony Visconti David Bowie singles chronology Heroes (1977) Beauty and the Beast (1978) Breaking Glass (1978) Beauty and the Beast is a s...