大山道場

極眞會 大山道場

大山道場(おおやまどうじょう)は、大山倍達が興した空手道場[1]。正式名称は日本空手道極真会 大山道場[2]1964年に設立される極真会館の前身となった[3]

概要

1954年発足。当初は、大山が剛柔流の出身だったこともあり、その一道場として位置付けられていたが、のちに独立。

指導の特色は、実戦における強さ向上を目的とし、相手の体に直接、突き蹴りを当てる組手を行い、それまで一般的であった他流派の寸止め組手とは一線を画していた[1]による顔面殴打・金的攻撃・投げ技関節技を認める等、競技として普及しているフルコンタクト空手とも異なっているため[1][4]総合空手の始祖ともされる流派である。組手スタイルに統一されたものは無く、多種多様で実戦の実験場のような体を成していた[1][4]。他流派が行っていなかった基礎体力作りやウエイトトレーニングを、本格的に取り入れていた[1][4]。このスタイルは極真会館刷新後も継続され、1969年オープントーナメント全日本空手道選手権大会が初開催されても、その思想は残っていた[4]。しかし毎年秋に定期的に大会が行われるようになると、門下生がルールに則って試合する意識が高まり、稽古内容も変化していった[4]

大山道場と銘打っていたものの自らの修行に忙しい大山は、特に道場の初期、入門者への指導を率先して行っていなかった。その代わりに学習院大学空手道部で松涛館流安田英治日本大学空手道部で剛柔流の石橋雅史と南本一郎[注釈 1]らが師範代として門下生を指導し、後に剣道の有段者であった黒崎健時も入門し、師範代となった[1][4]

これまで大山倍達・石橋雅史・南本一郎・安田英治しか黒帯はいなかったが、1959年12月6日には大山道場で修行した者の中で初めて岡田博文黒帯(初段)を允許され、極真会館の公式年度別昇段登録簿にも一人目として掲載されている[6]

歴史

門下生

脚注

注釈

  1. ^ a b 日本大学剛柔流空手道部出身で石橋雅史の後輩である[5]。大学在学中に浅草の剛柔流本部で大山倍達と知り合い、大山が池袋立教大学裏で道場を開設した時に南本は道場での指導を頼まれ、大山道場初期の門下生を指導した[5]。相手を羽目板まで追い込んでも攻め続けたという厳しい姿勢を持ち、大山道場に「負けてはいけないんだ」という闘争心を持ち込んだ[5]。仕事の都合で道場へ通えなくなったことから、指導の引継ぎを先輩の石橋に頼み、大山道場を去った[5]
  2. ^ 劇画空手バカ一代』に登場する「有明省吾」のモデルで、大山倍達が「歴代の弟子の中で一番強い」と語った空手家[8]。技は何でも使いこなすオールラウンドプレイヤー[8]身長185cm体重80kg[8]群馬県桐生市出身[8]

出典

  1. ^ a b c d e f 日本語)『蘇る伝説「大山道場」読本』(初刷)日本スポーツ出版社(原著2000年1月14日)。ISBN 4930943272 
  2. ^ 大山倍達『マス大山の正拳一撃』(初刷)市井社、〒162 東京都新宿区市ヶ谷田町1-3 片倉ビル603(原著1990年12月31日)、144 - 146頁。ISBN 488208029X 
  3. ^ a b c d e 「極真会館年表 1923 - 1996」『新・極真カラテ強豪100人』'97年度改訂版ゴング格闘技1月号増刊、日本スポーツ出版社、1997年1月29日、190 - 191頁。 
  4. ^ a b c d e f 新・極真カラテ強豪100人 「郷田、盧山両最高顧問が語る“伝説の大山道場”」 58 - 61頁。
  5. ^ a b c d 蘇る伝説「大山道場」読本、42 - 49頁。
  6. ^ a b 「国際空手道連盟極真会館 年度別昇段登録簿(国内)」『極真カラテ総鑑』(初版)株式会社I.K.O. 出版事務局、171-0021東京都豊島区西池袋2-38-1(原著2001年4月20日)、62頁。ISBN 4816412506 
  7. ^ a b c d e 極真カラテ総鑑「極真の歴史 最強の奔流」 55頁。
  8. ^ a b c d 新・極真カラテ強豪100人 「有明省吾の名で一世風靡 春山一郎」 40頁。
  9. ^ 渡邊一久 著「梶原一騎氏に伝えた実戦談」、フル・コム 編『幻の大山道場の組手 かつて地上最強の空手は実在した』(初版第1刷)東邦出版〈BUDO-RA BOOKS〉(原著2013-5-6)、54 - 55頁。ISBN 978-4-8094-1118-2OCLC 841143377。C0075。 

関連項目

外部リンク