劇画

劇画(げきが)は、漫画の表現技法、もしくは漫画のジャンルの一つである。

概要

「劇画」という名称は辰巳ヨシヒロの考案によるものであり、劇画工房の誕生以降の劇画ブームによって世間一般に名称が定着した。

劇画とは、それまでの漫画から一線を画した漫画表現の手法であり、青年向け漫画を子供向けの漫画と異化・区別させるために作られたジャンルでもある。従来の漫画はあくまで子供向けであり、辰巳らは自分たちの作品がそのような評価を受けることを極端に嫌っていた。貸本劇画の読者層は労働者階級の若者であり、また劇画工房のメンバーも同じような階層の若者であった。作風としてはハリウッド映画ハードボイルド小説の影響が大きい。 当初は「絵が暗い」「リアルで残酷である」との批判も受けたが、1960年代以降、雑誌への掲載を通じて一般化した[1]

劇画の歴史

劇画の誕生

劇画という名称は1957年(昭和32年)末に、名古屋の貸本出版社「セントラル文庫」から出版された漫画短編集『街 12号』に掲載された辰巳ヨシヒロの「幽霊タクシー」で初めてその扉ページに使用されたとされる。以降、辰巳は新しい漫画のジャンルとして「劇画」という名称を積極的に使い始める。

そのころ、大阪の「日の丸文庫」で貸本漫画を描いていた漫画家らは原稿料の不払いに悩んでいた。そこで漫画家同士で団結して出版社との交渉に当たる目的で石川フミヤスK・元美津桜井昌一山森ススム佐藤まさあき、岩井しげお、鈴木洸史らの7人で漫画制作集団「関西漫画家同人」が結成された。

1959年(昭和34年)1月5日、辰巳ヨシヒロと「関西漫画家同人」所属のうち石川、元美津、桜井、山森、佐藤の5人が大阪の辰巳の実家で会合を持った(連絡が取れなかった岩井、鈴木は不参加)。その際、山森の「自分たちにも『劇画』という名称を使わせてほしい」との要望を受け、辰巳が個人的に使用していた「劇画」を日の丸文庫の漫画家仲間の間で共用することになった[2]

劇画工房

1959年辰巳ヨシヒロが中心となり、石川フミヤスK・元美津桜井昌一山森ススム佐藤まさあき、そしてさいとう・たかをら7人で劇画制作集団「劇画工房」が結成される。さいとう・たかをは当初「説画」という名称にこだわっていたが、辰巳の説得に折れて参加することになった。結成時の話し合いに同席していた松本正彦もまた、自らの付けた名称「駒画」にこだわり参加を渋っていたが、4月になってようやくに加入、後に8人体制となる。

活動に先んじて「劇画工房ご案内」と題名された挨拶状(はがき)150枚が、新聞社、出版社や漫画家に向けて送付された。劇画宣言と呼ばれる。この宣言文の宣伝効果は絶大で、漫画業界に「劇画」という言葉が定着する。手塚治虫の元にも届けられ、手塚は後に自伝「ぼくはマンガ家」でこの挨拶状を取り上げている。

この新しいジャンル「劇画」は貸本漫画読者の間でたちまち人気となり、『影』(日の丸文庫)、『街』(セントラル文庫)、『摩天楼』(兎月書房)等、劇画短編集が多数出版され貸本漫画の黄金期が始まることになった。ところが、1959年8月、メンバーは辰巳ヨシヒロ宅に急遽招集され、そこで辰巳ヨシヒロ、さいとう・たかを、松本正彦の3人が「劇画工房」からの脱退を表明、後に解散となる。

劇画ブーム

1965年(昭和40年)、当時のトップ漫画家であった手塚治虫がいわゆる「W3事件」で「週刊少年マガジン」の連載を降板するという事件が起こった。編集長の内田勝は手塚の抜けた穴を埋めるべく、貸本劇画で活躍していた劇画家に執筆を依頼。これらの劇画は読者の高い支持を得て、以降、マガジンは劇画路線を推進していくことになる。

劇画の人気を見てとった他の出版社からも次々と劇画雑誌が創刊される。1966年(昭和41年)創刊の「コミックmagazine」(芳文社)を皮切りに、1967年(昭和42年)創刊の「週刊漫画アクション」(双葉社)と「ヤングコミック」(少年画報社)、1968年(昭和43年)創刊の「ビッグコミック」(小学館)、「プレイコミック」(秋田書店)などが挙げられる。それらの雑誌には、貸本から商業雑誌に移行後もヒットを飛ばした、さいとう・たかをや佐藤まさあき、彼らのスタッフだった川崎のぼるや、南波健二小池一夫、劇画調に作風を変化させた永島慎二白土三平つげ義春、新世代の梶原一騎宮谷一彦バロン吉元池上遼一上村一夫らが執筆し人気を博した。

労働者階級の若者がメインターゲットの読者であった劇画は、当時盛んであった学生運動の熱狂と同期し、「右手に朝日ジャーナル、左手に少年マガジン」としてブームを巻き起こすことになる[3]。貸本劇画誌を前身として1964年に創刊された「ガロ」(青林堂)は全共闘世代の大学生の愛読誌であった。1970年(昭和45年)3月31日によど号ハイジャック事件を起こした赤軍派グループの宣言「われわれは明日のジョーである」は当時の劇画の若者に対する影響力を物語っている。

ブームの終焉

劇画ブームに対して反発もあり、劇画嫌いで知られる寺田ヒロオさいとう・たかをに批判文書を送りつけた[4]

1972年(昭和47年)のあさま山荘事件などの左翼の過激化で学生運動が退潮したと同時に、若者らに支持されていた劇画業界も冷え込んでいった。劇画は「重く」「暑苦しい」ものとして若者らから敬遠されるようになり、それまで人気を誇っていた劇画雑誌は1970年代中頃より急激に部数を落としていった。ヤングコミックの編集者であった岡崎英生によると劇画雑誌の衰退は、三流劇画誌(エロ劇画誌)の流行や、1979年(昭和54年)6月に創刊された「週刊ヤングジャンプ」(集英社)や1980年7月に創刊の「週刊ヤングマガジン」(講談社)といった新しい青年漫画雑誌の影響が大きいとしている[5]

1970年代後半にオイルショックを脱し景気回復が進む時期には、少年ジャンプのような奇想天外でスケールが大きい話や、少年サンデーのようなラブコメが台頭した[3]。また劇画の世界でも、ニューウェーブ漫画を含む、劇画の手法を取り入れた新しい漫画の登場で、従来型の劇画は淘汰されていった。

劇画の現在

劇画ブーム後も生き残ったベテランや、その後デビューした劇画家によって今も作品は描かれているが、「ジャンルとしての劇画」は低迷している。1995年(平成7年)には辰巳ヨシヒロが自伝漫画である『劇画漂流』を発表。自らの経歴を振り返ると共に、ブーム以降に誤解された劇画のイメージを回復させるべく活動した。現在の漫画の多くは少なからず劇画の影響下にあるが、漫画と劇画を分離して呼称するという提唱は未だに実現しておらず、包括的な呼称としてなお漫画が用いつづられている。

劇画の表現技術

劇画の技術的な手法としては、カメラワークを使ったコマ割りが挙げられる。俯瞰煽りで三人称視点を取り入れたダイナミックな視点からの描写(それまでの漫画の視点はほぼ正面固定だった)、人物のアップによる内面心理描写(それまでの漫画の世界では人物のアップは手抜きと見なされていた)などがある。また、太字で強調された擬音や、効果線集中線を使った演出、同じシーンを連続的にコマに描くことによって時間経過を圧縮する演出なども劇画工房の開発によるものである。

劇画工房はハリウッド映画を参考にこれらを漫画技法として開発したのであり、このような革新的な表現が許されたのは、彼らが主に執筆していた日の丸文庫の「表紙以外は自由に描かせる」という放任主義の成果、日の丸文庫の専務で漫画編集をしていた山田喜一が映画に対して理解が深かったおかげとされる。

これらの技法はすぐに模倣されて漫画の一般的な技法として定着し、劇画の独自手法として見なされなくなってしまったため、世間一般には後の劇画雑誌ブームの際に流行した「描線の多いリアルタッチな画風の漫画が劇画である」というステレオタイプなイメージが残った。

漫画的な絵(左)と劇画的な絵(右)(ステレオタイプなイメージ)

さいとう・たかを曰く、「本来、絵は劇画の条件には含まれていない、デフォルメされた絵、少年・少女向けの絵でも構わないもの」であった。ところが「劇画黎明期を支えた面々が第一線から消え、さいとうのみが残ってしまったため、さいとう調の絵が「劇画」だと世間が誤解し、定着してしまった」という[6]。事実、劇画黎明期を支えた代表的作家辰巳ヨシヒロ松本正彦の絵は一般的な「劇画調」のイメージとは異なるし、一般的には劇画家の範疇に含まれないつげ義春水木しげるも若い頃には貸本劇画を手がけている。

主な劇画作家

概ね生年順

出典

  1. ^ 世相風俗観察会『現代世相風俗史年表:1945-2008』河出書房新社、2009年3月、100頁。ISBN 9784309225043 
  2. ^ 佐藤まさあき『「劇画の星」をめざして - 誰も書かなかった「劇画内幕史」』p112
  3. ^ a b 岡田斗司夫 『オタク学入門』
  4. ^ 藤子不二雄A監修 まんが道大解剖
  5. ^ 岡崎英生『劇画狂時代』p286-287
  6. ^ 松本正彦 『劇画バカたち』 青林工藝舎、2009年 さいとうたかをインタビューより

参考文献

  • 手塚治虫『ぼくはマンガ家』毎日新聞社、1969年
  • 桜井昌一『ぼくは劇画の仕掛け人だった』エイプリル・ミュージック、1978年
  • 佐藤まさあき『劇画私史三十年』桜井文庫、東考社、1984年
  • 水木しげる『劇画ヒットラーちくま文庫、1990年7月、ISBN 4-480-02449-2
  • 佐藤まさあき『「劇画の星」をめざして - 誰も書かなかった「劇画内幕史」』文藝春秋、1996年、ISBN 978-4163523200
  • 岡崎英生『劇画狂時代』飛鳥新社、2002年
  • 辰巳ヨシヒロ『劇画漂流 上巻』青林工藝舎、2008年、ISBN 978-4883792733
  • 辰巳ヨシヒロ『劇画漂流 下巻』青林工藝舎、2008年、ISBN 978-4883792764
  • 辰巳ヨシヒロ『劇画暮らし』本の雑誌社、2010年、ISBN 9784860112103
  • 松本正彦『劇画バカたち!!』青林工藝舎、2009年、ISBN 978-4883792849
  • 青林堂(編)『創刊50周年「ガロ」という時代』青林堂、2014年、ISBN 978-4-7926-0500-1
  • 秋山高廣『再び大阪が まんが大国に甦る日』ブレーンセンター、新なにわ塾叢書、2014年、ISBN 978-4833907064

関連項目

Read other articles:

Un registro di protocollo del 1895 Il registro di protocollo (o semplicemente il protocollo) è il libro dove vengono registrati progressivamente gli estremi di documenti e atti ricevuti o spediti da un determinato soggetto o ente (pubblico o privato). Questa registrazione, se condotta a norma di legge, ha carattere di pubblica e riconosciuta certezza, cioè fa fede in caso di controversia giuridica (validità probatoria). Il termine protocollo ha un significato piuttosto ampio, che si identi...

 

Fred Zinnemann in una fotografia negli anni 40 Oscar al miglior cortometraggio documentario 1952 Oscar al miglior regista 1954 Oscar al miglior film 1967 Oscar al miglior regista 1967 Alfred Fred Zinnemann (Rzeszów, 29 aprile 1907 – Londra, 14 marzo 1997) è stato un regista austriaco naturalizzato statunitense. Indice 1 Biografia 1.1 Vita privata 2 Filmografia 2.1 Aiuto-regista 3 Premi e riconoscimenti 3.1 Premio Oscar 3.2 Golden Globe 4 Note 5 Altri progetti 6 Collegamenti esterni Biogra...

 

Species of plant Hoya serpens Scientific classification Kingdom: Plantae Clade: Tracheophytes Clade: Angiosperms Clade: Eudicots Clade: Asterids Order: Gentianales Family: Apocynaceae Genus: Hoya Species: H. serpens Binomial name Hoya serpensHook.f. Hoya serpens is a small trailing vine found in the Himalayas and surrounding areas. It has small round leaves that are 1.5 to 2 cm long. The leaves are dark green, hairy, and have grey spots intermittently dispersed. The flowers produced...

Anton LaVeyPekerjaanpenulis, pembicaraKarya terkenalThe Satanic BibleThe Satanic WitchAnakKarla LaVey, Zeena Schreck, Satan Xerxes Carnacki LaVey Anton Szandor LaVey (11 April 1930 – 29 Oktober 1997) adalah pendiri dan High Priest dari Gereja Setan, penulis, okultis, musisi, dan aktor. Ia adalah penulis The Satanic Bible dan pendiri faham Satanisme. Dia bermain secara minor dalam film tahun 1975 berjudul The Devil's Rain, dan menjadi pembawa acara dan narator untuk film k...

 

Перуанский анчоус Научная классификация Домен:ЭукариотыЦарство:ЖивотныеПодцарство:ЭуметазоиБез ранга:Двусторонне-симметричныеБез ранга:ВторичноротыеТип:ХордовыеПодтип:ПозвоночныеИнфратип:ЧелюстноротыеГруппа:Костные рыбыКласс:Лучепёрые рыбыПодкласс:Новопёрые �...

 

Russian paramilitary unit operating from Ukraine Russian Volunteer CorpsРусский добровольческий корпусLeadersDenis White Rex KapustinDates of operation22 August 2022 – presentAllegiance UkraineIdeologyRight-wing conservatism (self-described)[1]Anti-PutinismRussian nationalismNeo-NazismPolitical positionFar-rightNotable attacks2023 Bryansk Oblast raidAllies Ukraine Freedom of Russia Legion Opponents Russian Federation Vladimir Putin Bat...

ХристианствоБиблия Ветхий Завет Новый Завет Евангелие Десять заповедей Нагорная проповедь Апокрифы Бог, Троица Бог Отец Иисус Христос Святой Дух История христианства Апостолы Хронология христианства Раннее христианство Гностическое христианство Вселенские соборы Н...

 

ХристианствоБиблия Ветхий Завет Новый Завет Евангелие Десять заповедей Нагорная проповедь Апокрифы Бог, Троица Бог Отец Иисус Христос Святой Дух История христианства Апостолы Хронология христианства Раннее христианство Гностическое христианство Вселенские соборы Н...

 

KakasKecamatanPeta lokasi Kecamatan KakasNegara IndonesiaProvinsiSulawesi UtaraKabupatenMinahasaPemerintahan • CamatVeky Rombot[1]Populasi • Total- jiwaKode pos95682[2]Kode Kemendagri71.02.06 Kode BPS7102210 Desa/kelurahan13 desa Danau Tondano dekat Kakas pada tahun 1930-an Kakas adalah sebuah kecamatan di Kabupaten Minahasa, Sulawesi Utara, Indonesia. Pada tahun 2010, Kecamatan Kakas dimekarkan menjadi Kecamatan Kakas dan Kecamatan Kakas Barat. ...

هذه المقالة تحتاج للمزيد من الوصلات للمقالات الأخرى للمساعدة في ترابط مقالات الموسوعة. فضلًا ساعد في تحسين هذه المقالة بإضافة وصلات إلى المقالات المتعلقة بها الموجودة في النص الحالي. (أغسطس 2023) دورة الألعاب الأمريكية 1975 البلد المكسيك  المدينة المضيفة مدينة مكسيكو الدول...

 

This article contains wording that promotes the subject through exaggeration of unnoteworthy facts. Please help improve it by removing or replacing such wording. (March 2023) (Learn how and when to remove this message) American venture capitalist This biography of a living person needs additional citations for verification. Please help by adding reliable sources. Contentious material about living persons that is unsourced or poorly sourced must be removed immediately from the article and its ...

 

Parade Hari Kemenangan Tiongkok 2015 Logo of the 2015 China Victory Day Parade. Hanzi tradisional: 紀念中國人民抗日戰爭暨世界反法西斯戰爭勝利70週年閱兵式 Hanzi sederhana: 纪念中国人民抗日战争暨世界反法西斯战争胜利70周年阅兵式 Makna harfiah: Parade memperingati 70 tahun kemenangan rakyat Tiongkok dalam Perang Anti-Jepang dan Perang Anti-Fasis Dunia Alih aksara Mandarin - Hanyu Pinyin: jìniàn Zhōngguó rénmín kàngrì zhànzhēng jì sh�...

Roger PenskeLahir20 Februari 1937 (umur 87)Karier Kejuaraan Dunia Formula SatuKebangsaan Amerika SerikatTahun aktif1961 - 1962TimNon-works CooperLotusLomba pertamaGrand Prix AS 1961Lomba terakhirGrand Prix AS 1962 Roger S. Penske (lahir 20 Februari 1937) merupakan seorang mantan pembalap mobil professional asal Amerika Serikat. Ia sempat turun di ajang balap Formula Satu dalam dua seri lomba yaitu di GP AS 1961 dan GP AS 1962. Usai pensiun dari dunia balap, Penske kemudian membentuk...

 

Chemical reaction between an acid and a base Acid–base redirects here. For chemicals that can behave as acids or bases, see amphoterism. This article needs additional citations for verification. Please help improve this article by adding citations to reliable sources. Unsourced material may be challenged and removed.Find sources: Acid–base reaction – news · newspapers · books · scholar · JSTOR (July 2022) (Learn how and when to remove this message)...

 

この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方)出典検索?: ネイティヴハート – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL (2015年7月) この記事では「旧馬齢表記」と「新馬齢�...

1365–1867 Ottoman province in the Balkans Eyalet of RumeliaEyalet-i Rumeli1365–1867The Rumelia Eyalet in 1609StatusEyalet of the Ottoman EmpireCapitalEdirne (1362–1530)Sofia (1530–1836)Monastir (1836–1867)41°1′N 21°20′E / 41.017°N 21.333°E / 41.017; 21.333History • Established 1365• Disestablished 1867 Area1844[1]124,630 km2 (48,120 sq mi)Population• 1844[1] 2,700,000 Preceded by Succeeded by By...

 

Disambiguazione – Se stai cercando il calciatore, vedi Óscar Ruiz Roa. Óscar RuizInformazioni personaliArbitro di Calcio Federazione Colombia ProfessioneAvvocato Altezza185 cm Peso83 kg Attività nazionale AnniCampionatoRuolo 1992-2011Fútbol Profesional ColombianoArbitro Attività internazionale AnniConfederazioneRuolo 1995-2011CONMEBOL e FIFAArbitro Esordio Norvegia - Nuova Zelanda 3 - 012 luglio 1995 Óscar Julián Ruiz Acosta (Villavicencio, 1º novembre 1969) è un ex arbitro d...

 

Nolacon I, Konvensi Fiksi Ilmiah Sedunia ke-9St. Charles Hotel, New OrleansJenisFiksi ilmiahTempatSt. Charles HotelLokasiNew Orleans, LouisianaNegaraAmerika SerikatAcara pertama1–3 September 1951Hadirin190Status pajaknirlaba Konvensi Fiksi Ilmiah Sedunia ke-9, juga dikenal sebagai Nolacon I, diadakan pada 1–3 September 1951 di St. Charles Hotel, New Orleans, Louisiana, Amerika Serikat. Ketuanya adalah Harry B. Moore. Tamu kehormatannya adalah Fritz Leiber. Total hadirinnya berjumlah sekit...

English nobleman Edmund of YorkEarl of RutlandBorn17 May 1443Rouen, Normandy, FranceDied30 December 1460(1460-12-30) (aged 17)Wakefield, Yorkshire, EnglandBurial30 July 1476Church of St Mary and All Saints, Fotheringhay, NorthamptonshireHouseYorkFatherRichard, 3rd Duke of YorkMotherCecily Neville Edmund, Earl of Rutland (17 May 1443 – 30 December 1460) was the fourth child and second surviving son of Richard Plantagenet, 3rd Duke of York, and Cecily Neville. He was a younger brother of...

 

Duo for cello and piano by Jean Sibelius (1900) MalinconiaDuo by Jean SibeliusThe composer (c. 1902)Opus20Composed1900 (1900)PublisherBreitkopf & Härtel (1911)[1]Duration12 mins[1]PremiereDate12 March 1900 (1900-03-12)[1]LocationHelsinki, Grand Duchy of FinlandPerformersGeorg Schnéevoigt (cello)Sigrid Sundgren [fi] (piano) Malinconia (literal English translation: Melancholy), Op. 20, is a single-move...