Share to: share facebook share twitter share wa share telegram print page

マルコによる福音書

マルコによる福音書(マルコによるふくいんしょ、ギリシア語: Κατά Μάρκον Ευαγγέλιονラテン語: Evangelium secundum Marcam)は、新約聖書中の一書。

2世紀半ば以降、伝統的に新約聖書の巻頭を飾る『マタイによる福音書』の次におさめられ、以下『ルカによる福音書』、『ヨハネによる福音書』の順になっている(例えばエイレナイオス『異端反駁』3.1.1。ただし、4番目とする例がある)[1]。執筆年代としては伝承でペトロの殉教の年といわれる65年から『ルカ福音書』の成立時期である80年ごろの間であると考えられる。『マタイによる福音書』、『ルカによる福音書』と共に「共観福音書」とよばれ、四つの福音書の中でもっとも短い。呼び方としては『マルコの福音書』、『マルコ福音』、『マルコ伝』などがあり、ただ単に『マルコ』といわれることもある。

成立

『マルコによる福音書』(本文からは成立年代をうかがわせるものはほとんどない。本文の中で「小黙示録」といわれる箇所(13:1-2)を紀元70年のエルサレム陥落と結びつけて70年以降の成立とみるのが伝統的な解釈であった。しかし現代の聖書学者たちはルカやマタイの神殿預言とも比較した上で、『マルコ福音書』の成立年代を70年〜73年ごろに確定することは難しい と見る。現代で主流となっているのは65年〜70年ごろの成立という説である。他にもそれ以前とかそれ以降という説もあるが、少数意見にとどまっている。

著者

『マルコによる福音書』(以下『マルコ福音書』)本文には著者を同定する手がかりは何もない。しかし、2世紀のパピアス以来、第二福音書(『マルコ福音書』)の著者はペトロの通訳を務めた弟子で、ペトロからイエスの生涯について聞き取ったマルコであるとされてきた。もしこの伝承が史実なら、マルコはイエスを直接知る人々からイエスについての証言を聞いたことになる。なお、パピアスの資料は現存しておらず、カイサリアのエウセビオスの以下のような引用によってのみ知られている。

長老たちによれば、マルコはペトロの通訳になり、ペトロの記憶していたことを忠実に記録したという。しかし、それは決してイエスの生涯における時間の流れに正確に沿ったものではなかった。マルコ自身はイエスに会ったことはなく、ペトロからイエスについて聞いたのである。しかしペトロの言葉も聴く人々のその時々の必要に応じたものであって、決してイエスの言葉を体系的にまとめることを意図していなかった。マルコ自身に関していうなら、彼はペトロから聞いたことを忠実に記録し、決して自ら加筆修正することはなかった。

エウセビオスの引用をよく読むと、マルコの記録は単なるイエスの言葉などであって、福音書のようにまとまっていないとわかる。この記述から、マルコが福音書を書いたと結論するのは難しい。2世紀のアレクサンドリアのクレメンスから20世紀前半にいたるまで、『マルコ福音書』がローマで書かれたのが定説であったが、数十年の間に疑義が呈され、現在ではおそらくシリアのどこか、という説が有力になっている。ローマ説の根拠は『マルコ福音書』のギリシャ語にラテン語の影響が見られることであったが、それはローマ帝国内のどこでも言えるからである。それ以上にパピアスのいう「マルコ」が誰かよくわからないという問題がある。『ペトロの第1の手紙』5:13でも協力者マルコについて言及されているが、マルコというのは1世紀では非常にありふれた名前だったのである。

『マルコによる福音書』ではガリラヤの地理に関する記述で混乱や誤りが見られる。これは著者あるいは著者に情報を提供したものがガリラヤの地理に明るくなかったことを意味しており、その点でもペトロの情報をもとにしたとはいいがたい。また、もう一つの根拠であったローマでのキリスト教徒への迫害との関連でも、迫害は散発的にローマ以外でも起きていたため、根拠にはなりがたい。結局、『マルコ福音書』の著者が誰で、どこで書かれたかに関してはなんら決め手がないのである。

執筆対象

伝承では、『マルコ福音書』はラテン語を母語とするヘレニストの著者によってローマ帝国内のギリシャ語話者を対象に書かれたと考えられてきた。その理由としてユダヤ教の習慣が非ユダヤ教徒向けに解説されていること(たとえば7:1-4など)、アラム語の単語に解説がつけられていること[2]、また他の福音書にはみられないラテン語的なギリシャ語表現が含まれていること[3]などであり、これらからマルコ福音書の著者はギリシャ語を外国語として用いたと考えられてきた。

著者がヘレニストなのは文章表のほか、文章の内容からも推察できる。たとえば、サンヘドリンが陰謀をめぐらしてイエスに罪を着せ、処刑に陥れたというくだりは後世において反ユダヤ主義の論拠として利用された。また、ファリサイ派を徹底的に悪者として描く筆致からも明らかに対象が非ユダヤ人、もしくはヘレニズムの影響を強く受けたアレクサンドリアなどのユダヤ人などであるとわかる。さらに『マルコ福音書』の著者は他の共観福音書と同様に旧約聖書を七十人訳聖書から引用している。ただ、上記のようなことから『マルコ福音書』が単純に反ユダヤ的色彩を持っているとは言い切れない。福音書の中でイエスの姿は伝統的なユダヤ教の救世主観にそって描かれている。

資料について

『マルコ福音書』を分析すると、もともと口述されたとうかがわせる部分がある。たとえば「すぐに」εὐθύς(euthus)という言葉が42回使われているが、これは他の福音書ではあまりみられず、ルカ伝7回、ヨハネ伝4回に過ぎない。「すぐに」という表現は、ギリシャ語に特有の過去のことを現在法で記述する「歴史的現在」という用法と関連があり、口語表現の顕著な特徴である。また、「再び」(パリン)という言葉も話をつなぐために多く使われていることや、「読者は理解せよ」という13章14節で突如あらわれる著者からの呼びかけなどから、もともと口述されたものを記録したと思わせる表現は多い。

現在の福音書研究者の間で主流となっている学説は「二資料仮説」といわれるものである。これは現在の『マタイ福音書』と『ルカ福音書』が共に『マルコ福音書』およびイエスの言葉資料「Q資料」をもとにして書かれたという説である。そこで起こるのは、では『マルコ福音書』は「Q資料」を参照しているのか?という問題である。もともと「Q資料」が想定されたのは、『マルコ福音書』になく『ルカ福音書』および『マタイ福音書』にはあるイエスのことばの資料をどう考えるのか?からである。『マルコ福音書』は「Q資料」を参照した可能性は低いことになるが、研究者によっては『マルコ福音書』の中にも「Q資料」の影響を見ているものもあり、現在でも議論が続いている[要出典]

受難物語

上記の事情に対して、福音書14章及び15章に記されたイエスの受難物語はマルコ以前に既にまとめられており、マルコはそれをほぼ全て利用していると考えるのが通説となっている。それはこの部分の文体が13章までとはやや異なることなどから明らかである。 ただし、マルコは一定程度の編集の手を加えており、元来のマルコに先立つ受難物語を再現しようとする試みもある[4]。しかしながら、それが文書にまとめられていたかや、ギリシア語であったかアラム語であったか等は不明である[5]

マルコ福音書に見られる特徴

『マルコ福音書』には他の福音書などとは異なるいくつかの特徴がある。以下に主なものをあげる。

  • 『マルコ福音書』では、マタイやルカにあるようなイエスの系図や幼年時代、あるいは洗礼者ヨハネの誕生に関する物語が一切なく、イエスの公生活から始まる。
  • イエスはみずからを「人の子」と呼ぶ。これはマルコのキリスト論の核心を示す表現とも言える。『イザヤ書』52章から53章の「苦難の僕」の箇所にあらわれる「人の子」との共通点も指摘される。マルコがイエスを「苦難の僕」と結びつけ、栄光に入ることを示唆するように、キリスト教徒に対して迫害に耐えるよう励ます意図があると考えられる。
  • イエス受難に際してイエスを裏切った男たちと架刑に付き従った女たちの対比、長血病みの女の信仰とペテロの不信仰の対比、イエスによるベタニアの女への称賛とペテロへの非難のように、女性信徒を男性信徒よりも高く評価する構造をとっている[6]
  • 1:12-13の「荒れ野での誘惑」では、マタイやルカの並行箇所と違って、サタンにセリフや具体的な行動の描写がなく、サタンの試みにあわれたと簡潔である。
  • 2:27「安息日が人のためにつくられた、人が安息日のためにつくられたのでない」というイエスの言葉は過激すぎると思われたのか、マタイとルカの並行箇所では記述されていない。
  • 3:21ではイエスの家族が、イエスの気が狂ったと考えた。
  • 共観福音書の中でたとえ話が12ともっとも少ない。
  • 5:13の悪霊(レギオン)が豚の群れにのりうつる話でマルコのみが二千頭という数字を記す。
  • 6:3では福音書の中で唯一、イエスが「マリアの子」であると記述される。
  • 女性が癒される話が二つ続くが、どちらでも12という数字が用いられる。(5:25、5:42)
  • 6:9-10で弟子を派遣する際に「杖とはきもの」の携行を許すが、マタイとルカの並行箇所(9:3、10:4)ではそれらも許されない。
  • 6:14-29にヘロディアの娘と洗礼者ヨハネに関する話の最も長いバージョンを含む。
  • 7:33ではイエスが指につばをつけて癒す。
  • 8:22ではイエスは目の見えない人をいやすために二度手をおかなければならなかった。
  • 「メシアの秘密」というモチーフ(1:32-34、3:11―12)はマルコのみ現れる。悪魔たちはイエスが神の子と知っている。
  • 『ヨハネ福音書』などと違い、「イエスの愛する弟子」は存在しない。
  • 共観福音書で唯一、「主の祈り」がない。
  • 14:51でイエスの捕縛時、一人の若者が裸で逃げていく。
  • 14:56ではイエスへの偽証はことごとく失敗する。
  • 14:62ではイエスははっきりと自分がメシアであることを宣言。
  • 14:72では鶏は「二度」鳴いた。
  • 15:17ではイエスは王であることを示す紫の服を着せられる。マタイの並行箇所(27:28)では兵士に支給されていた赤いマントを着せられる。
  • 15:21ではキレネのシモンの息子たちの名前が記されている。
  • 15:44では百人隊長がイエスの死を確認する。
  • 16:3では女性たちが「誰が墓石を転がしてくれるだろう」といいあう。
  • 16:5では墓の中、右手に白い長い衣を着た若者が座っている。
  • 若者からイエスの復活を告知され「婦人たちは墓を出て逃げ去った。震え上がり、正気を失っていた。そして、だれにも何も言わなかった。恐ろしかったからである。」(16:8, 訳文は新共同訳による)。
  • 16:15 大宣教命令:「それから、イエスは彼らにこう言われた。『全世界に出て行き、すべての作られた者に、福音を宣べ伝えなさい。』」
  • 16:18では復活したイエスが弟子たちに蛇をつかみ、毒を飲んでも害がないという。
  • 「彼(マルコ)はイエスの客観的かつリアリスティックな姿を伝えている」[7]

サンドイッチ形式

5:21-43では、まず21-24でヤイロの娘の話があった後、25-34で話題がイエスの服に触れる長血の話に転じてから、35-43でヤイロの娘の話の結末が語られる。 このように一つの話をふたつに分割して、間に別の話を挿入するサンドイッチ形式(A1-B-A2)をマルコは好んでおり[8]、福音書全体で約9回現われる[9]。イスカリオテのユダやペテロによる裏切りの描写は、ベタニアの女の物語とイエス復活の証人となった3人の女の物語の間に挟まれており、女性信徒が男性信徒よりも積極的に評価されている[10]}。

  • 《イエスの家族、ベルゼブル論争》3:20-35
  • 《種まく者の譬、譬話論》4:1-20
  • 《ヤイロの娘と長血の女の癒し》5:21-43
  • 《十二人の派遣、洗礼者ヨハネの死》6:7-30
  • 《いちじくの木の呪い、神殿商人に対する攻撃》11:12-21
  • 《イエス逮捕の陰謀、ベタニア塗油》14:1-11
  • 《最後の晩餐、ペテロの裏切りの予告》14:17-31
  • 《大祭司の裁判、ペテロの否認》14:53-72
  • 《ガリラヤから共に来た女たち、イエスの埋葬》15:40-16:8

受難節の1週間

福音書の11章以下を下記のように振り当て、イエスのエルサレム滞在から十字架刑での死までを記録しているとする読み方がある[11]

  • 日曜日:11:1以下
  • 月曜日:11:12以下
  • 火曜日:11:20以下
  • 水曜日:14:1以下
  • 木曜日:14:12以下
  • 金曜日(十字架刑の日):15:1以下
  • 土曜日(安息日、休日):15:42以下
  • 日曜日(復活の日):16:2以下

一方でこうした読み方を批判する研究者もいる[12]

マルコ優先説

古代から中世に至るまで、(1)十二使徒の一人マタイが著者であると信じられてきた「マタイ福音書」に圧倒的な権威が置かれたこと、(2)内容の充実している「マタイ福音書」を「要約」したものが「マルコ福音書」であるという説が教会に浸透していたこと、などの理由から、古代以来もっとも「簡潔」な内容である「マルコ福音書」は聖書研究の上で「軽視」されがちな傾向があった。

しかし、マタイ、マルコ、ルカの共観福音書のうち、最初に書かれたのが素朴な『マルコによる福音書』であると言う「マルコ優先説」をカール・ラハマンが提出(1835年)して以来、マルコ優先説がプロテスタントの中でも高等批評の立場に立つ聖書学の主流を占めるようになり、共観福音書の中で最古の重要資料であるという認識がされるようになった。

さらに、先の「マルコ優先説」を元に、「マタイ福音書」および「ルカ福音書」が共に「マルコ福音書」と仮説上のQ資料の二つを基礎資料として利用したという「二資料仮説」が現在では主流となったが、この立場からも「マルコ福音書」をQ資料と並ぶ最古の資料のひとつとして研究上重要な資料とみなすことに変わりはない。 現在はカトリックやプロテスタントの中でも高等批評の立場に立つ聖書学者の間では「二資料仮説」が主流となっている。

こうした議論を踏まえ、イエスの歴史的実像を文献学的に追求しようとする史的イエス研究においても最古の資料であるとして、重要視する研究者も多い。

もっとも、『マタイ福音書』のアラム語版の存在を仮定しマタイが先行する福音書であるという旧来の説を補強し続ける研究者なども少数派ながら存在し、今なお「マルコ優先説」に対して批判が試みられ続けている。

本文批評問題

『マルコ福音書』には、いくつかの重要な本文批評上の問題がある。

  • 冒頭(1:1)の「神の子」という句は、最も議論の多い箇所のひとつである。元記とオリゲネス等の古代教父の引用にこの句がないことから、ネストレ・アーラント25版まではこの句を採用していない。しかし、26版以降、[ ]付き(校訂者が最終判断を留保する意)で本文に加えられた。邦訳聖書のほとんどは従来からこの句を採用している。一部に、「異本にこの句を欠く」等の注がある。
  • 「イエスが深く憐れんで、手を差し伸べてその人に触れ、『私は望む。清くなれ』と言われると、」(1:41、聖書協会共同訳による)の「(深く)憐れんで」を「怒って」とする写本群が存在する(西方系写本、具体的には、D(5世紀)、古ラテン語訳a写本(4世紀)、同ff2(5世紀)、同r1元記(7世紀))。ネストレ・アーラントは「憐れんで」を採用している。こちらを支持するのは、B、L(8世紀)、892(9世紀)、2211(995年/996年)。そのため多くの日本語訳聖書はそれに従っているが、塚本虎二訳、田川建三訳などは「怒って」を採用している。[13]
  • 15:34の十字架刑で絶命するイエスの叫び「エロイ、エロイ、レマ、サバクタニ。」(聖書協会共同訳)は、これがヘブライ語かアラム語かという問題が絡み、写本の異読が多い。翻訳聖書で問題になるのは、3語目をヘブライ語の“lama”とするか(B、Θ、059など)、アラム語の“lema”とするか(、C、L、D、Ψなど)である。ネストレ・アーラントは25版までは前者を採用していたので口語訳などは「ラマ」とし、26版以降は後者を採るように変わったので新共同訳、聖書協会共同訳などは「レマ」としている。
  • 古くから多くの議論がなされてきたのは福音書の結末部分(16:9以降)である。マルコ福音書には下記のように写本によって結末が数種類存在する。
(1)16:8 を結末として終わっている写本群。
B、小文字写本304、シリア語シナイ写本など。及びエウセビオスの証言
(2)「長い結尾 Longer Conclusion」(16:9-20)と呼ばれる結末だけを持つ写本群。
A、C、D、W、Θ、f1、f13、33、2427など
(3)「短い結尾 Shorter Conclusion」と呼ばれる全く別の結末部分だけを持つ写本。
古ラテン語訳k写本
(4)「短い結尾」の後に「長い結尾」を付加している写本群。
残る大部分の写本
現在の本文批評においては、16:8 で終わっている写本群が数種の有力で良質な古写本を含んでいること、さらに「長い末尾」も「短い末尾」も独自の内容を持たず他の福音書の結末部分から後の時代に作成および付加されたと推測されることなどから、写本が流布する以前は16:8 までが『マルコ福音書』の元来の本文だったとするのが最も有力な説である。しかし、16:8 で福音書が終わるとすると書物の結尾の文体としては唐突な印象になるのが否定できないため、著者の殉教などにより福音書が未完に終わったとする説や、写本流布の前に著者の原稿が損傷し結末部分が失われたとする説、さらに結末部分としては一見不釣合いな唐突な終わり方こそ『マルコ福音書』の著者の本来の意図であると主張する学者などもおり、各種の議論が行われている。

参考文献

  • 荒井献『新約聖書の女性観』岩波書店〈岩波セミナーブックス〉、1988年。 
  • 田川建三 『新約聖書 訳と註 第一巻 マルコ福音書/マタイ福音書』 2008年 作品社 ISBN 978-4861821356
  • John Dominic Crossan & Marcus J. Borg The Last Week 2001 HarperOne ISBN 978-0060872601
  • James R. Edwards The Gospel according to MARK 2002 William B. Eerdmans Publishing Company ISBN 978-0851117782

脚注

  1. ^ Edwards 2002 p.1-2
  2. ^ たとえば5章41節「タリタ・クム」、14章36節「アッバ」など
  3. ^ たとえば12章42節「コドゥランテース」(κοδραντης)
  4. ^ 例えば、The Pre-Markan Passion Narrative
  5. ^ 例えば、田川 2008 P.419〜
  6. ^ 荒井 1988 pp.69, 74, 76-78
  7. ^ A Grammar of the Greek New Testament in the Light of Historical Research,p.119,A.T.Robertson,"He gives an objective picture of Jesus and a realistic one."
  8. ^ 田川 2008 p.192
  9. ^ Edwards 2002 p.11-12
  10. ^ 荒井 1988 p.47
  11. ^ 例えば、Crossan & Borg 2001
  12. ^ 例えば、田川 2008 P.363
  13. ^ バート・D・アーマン「書き換えられた聖書」p.217〜

関連項目

外部リンク

Read other articles:

Ere rabbiniche Zugot Tannaim Amoraim Savoraim Gaonim Rishonim Acharonim Il misticismo ebraico indica le differenti forme di misticismo nella varie ere della storia ebraica. Indice 1 Storia 2 I tre fini del misticismo ebraico 3 Cronologia delle forme 4 Note 5 Bibliografia 6 Voci correlate 7 Altri progetti 8 Collegamenti esterni Storia Tra queste la Kabbalah, che emerse nell'Europa del XII secolo e.v., è la più conosciuta, ma non la sola forma tipologica, o la prima ad emergere. Tra le precedent…

Type of road sign An example of a British direction sign on the approach to a roundabout. Directional road signs in Luxembourg Road sign on M39 south of Tashkent, showing destinations as far away as Hamburg (Gamburg) and Karachi A direction sign, more fully defined as a direction, position, or indication sign by the Vienna Convention on Road Signs and Signals, is any road sign used primarily to give information about the location of either the driver or possible destinations, and are considered …

Human right Right to food around the world (as of 2011–2012):[1][2][3]   Adopted or drafting a framework law (19)   Constitutional, explicit as a right (23)   Constitutional, implicit in broader rights or as directive principle (41)   Direct applicability via international treaties (103)   Committed by ratifying the International Covenant on Economic, Social and Cultural Rights (160)   No known right to food No…

Artikel ini bukan mengenai Cinta Dua Hati. Cinta 2 HatiSutradara Benni Setiawan Produser Zairin Zain Ditulis oleh Benni Setiawan PemeranAfgan Syah RezaOlivia Lubis JensenTika PutriDeddy MizwarDwi YanAyu Diah PashaJaja MihardjaJody SumantriRoy TobingDaltonPenata musikThoersi ArgeswaraSinematograferRoy LolangPenyuntingCesa David LuckmansyahDistributorWanna Be PicturesTanggal rilis1 April 2010Durasi100 menitNegara Indonesia Bahasa Indonesia Cinta 2 Hati merupakan film Indonesia yang dirilis p…

Сен-П'єрр-ла-РошSaint-Pierre-la-Roche Країна  Франція Регіон Овернь-Рона-Альпи  Департамент Ардеш  Округ Прива Кантон Рошмор Код INSEE 07283 Поштові індекси 07400 Координати 44°39′02″ пн. ш. 4°37′27″ сх. д.H G O Висота 280 - 711 м.н.р.м. Площа 9,92 км² Населення 62 (01-2020[1]) Густота 5,24 ос…

Untuk pengertian lain silakan lihat Borawskie Borawskie (Desa)Negara PolandiaProvinsiPodlasiePowiatŁomżaGminaJedwabnePopulasi (2008) • Total80Zona waktuUTC+1 (CET) • Musim panas (DST)UTC+2 (CEST)Postal code18-423Car platesBLM Gmina Jedwabne Borawskie adalah sebuah desa di kecamatan Jedwabne, powiat Łomża, provinsi Podlasie, Polandia. Pranala luar Koordinat: 53°19′19″N 22°22′05″E / 53.32194°N 22.36806°E / 53.32194; 22.36806…

Australische parlementsverkiezingen Datum 2 juli 2016 Land  Australië Te verdelen zetels 150 (Huis) + 76 (Senaat) Nieuwe minister-president Malcolm Turnbull Vorige minister-president Malcolm Turnbull Opvolging verkiezingen ← 2013     2019 → Portaal    Politiek Op 2 juli 2016 werden in Australië federale parlementsverkiezingen gehouden. De zittende eerste minister is Malcolm Turnbull, van de centrumrechtse liberaal-nationale coalitie. Het parlement werd ontbonden op…

Stasiun Nakajō中条駅Stasiun Nakajō pada Agustus 2018Lokasi7-22 Omete-cho, Tainai-shi, Niigata-ken 959-2631JepangKoordinat38°02′59.8″N 139°23′53.6″E / 38.049944°N 139.398222°E / 38.049944; 139.398222Koordinat: 38°02′59.8″N 139°23′53.6″E / 38.049944°N 139.398222°E / 38.049944; 139.398222Pengelola JR EastJalur■ Jalur Utama UetsuLetak dari pangkal29.1 km dari NiitsuJumlah peron1 peron samping + 1 peron pulauJumlah jalur3I…

1982Album studio karya ClubeightiesDirilis23 Oktober 2003Direkam2002GenrePopLabelUniversal MusicProduserDadang S. ManafClubeightiesKronologi Clubeighties Clubeighties (2001)String Module Error: Match not foundString Module Error: Match not found 1982 (2003) Summer 83(2005)Summer 832005 1982 adalah album musik karya Clubeighties. Album ini dirilis pada tahun 2003 yang merupakan album kedua.[1] Daftar lagu Run Hely Run I Love You Tragedi Kisah Kasih Sebatas Khayal Discodansa RM. Aryo P…

American politician This article is an orphan, as no other articles link to it. Please introduce links to this page from related articles; try the Find link tool for suggestions. (May 2016) L. B. NimsNims in 1895Member of the Washington House of Representatives for the 28th districtIn office1889–18901895–1897 Personal detailsBorn(1837-03-08)March 8, 1837Wattsburg, Pennsylvania, United StatesDiedDecember 25, 1918(1918-12-25) (aged 81)Cosmopolis, Washington, United StatesPolitical…

Maja MaranowLahir(1961-03-20)20 Maret 1961Nienburg, Saxony Hilir, Jerman BaratMeninggal4 Januari 2016(2016-01-04) (umur 54)Berlin, JermanPekerjaanPemeranTahun aktif1982-2016 Makam Maranow di Südwestkirchhof Stahnsdorf Maja Maranow (20 Maret 1961 – 4 Januari 2016) adalah seorang pemeran Jerman.[1] Ia tampil dalam lebih dari 60 film dan acara televisi antara 1983 dan 2016.[2] Referensi ^ Schauspielerin Maja Maranow ist tot. sueddeutsche. Diakses tanggal 1…

Чемпіонат світу з хокею із шайбою 2010 (дивізіон I) Загальні відомостіКраїни проведення  Нідерланди СловеніяЧас проведення 17 — 25 квітня 2010Кількість команд 12 (2 групи по 6 команд)Міста-господарі Тілбург—ЛюблянаПереможець  Австрія СловеніяСтатистика турніруМат

کابراس Crabas View of Cabras from the pond  علم الاسم الرسمي بلدية کابراس   الإحداثيات 39°56′N 8°32′E / 39.933°N 8.533°E / 39.933; 8.533 تقسيم إداري  البلد إيطاليا[1][2]  التقسيم الأعلى مقاطعة أرستانو (28 أغسطس 1974–)  خصائص جغرافية  المساحة 102٫26 كم2 (39٫48 ميل2) ارتفاع 6 م (…

Republik Persatuan Myanmarပြည်ထောင်စု သမ္မတ မြန်မာနိုင်ငံတော်‌ Pyidaunzu Thanmăda Myănma Nainngandaw (Burma) Bendera Lambang Semboyan: —Lagu kebangsaan:  ကမ္ဘာမကျေ Kambha Ma Kye (Indonesia: Hingga Dunia Berakhir) Perlihatkan BumiPerlihatkan peta ASEANPerlihatkan peta BenderaLokasi  Myanmar  (hijau)di ASEAN  (abu-abu tua)  –  [Legenda]Ibu kotaNaypyidaw¹…

Building in Bristol, EnglandTyndale Baptist ChurchLocation within BristolGeneral informationTown or cityBristolCountryEnglandCoordinates51°27′56″N 2°36′36″W / 51.46547°N 2.61009°W / 51.46547; -2.61009Completed1869 Tyndale Baptist Church is a Baptist church in Whiteladies Road, Redland, in Bristol, England. The church was founded in 1869, following an initiative by Broadmead Baptist Church to establish a church to serve the growing population of Redland. Funds …

Голокост Ідеологія і політикаРасовий антисемітизм · Нацистська расова політика · Расова гігієна · Нюрнберзькі расові закони · Програма T-4 ПогромиКришталева ніч · Бухарест · Дорохой · Ясси · Каунас · Єдвабне · Львів …

French diplomat Portrait of René de Voyer René de Voyer, seigneur d’Argenson (1596–1651) was a French diplomat. Biography René de Voyer was the grandson of René de Voyer, seigneur de Paulmy et de la Roche de Gennes, and of Jeanne Gueffault, dame d'Argenson. His father, Pierre, was the head of the comtes d'Argenson branch of the family.[citation needed] He was born on 21 November 1596.[1] René de Voyer was a lawyer by profession, and became successively avocat, councillor…

Church in Merseyside, EnglandSt James' Church, West DerbyTower of St James' Church, West DerbySt James' Church, West DerbyLocation in Merseyside53°25′39″N 2°54′49″W / 53.4275°N 2.9135°W / 53.4275; -2.9135OS grid referenceSJ 394 927LocationMill Lane, West Derby, Liverpool, MerseysideCountryEnglandDenominationAnglicanWebsiteSt James, West DerbyHistoryStatusParish churchArchitectureFunctional statusActiveHeritage designationGrade IIDesignated19 June 1985Architect…

Static membrane potential in biology A relatively static membrane potential which is usually referred to as the ground value for trans-membrane voltage. The Na+/K+-ATPase, as well as effects of diffusion of the involved ions, are major mechanisms to maintain the resting potential across the membranes of animal cells. The relatively static membrane potential of quiescent cells is called the resting membrane potential (or resting voltage), as opposed to the specific dynamic electrochemical phenome…

Propuesta de invasión soviética de Hokkaidō durante la Segunda Guerra Mundial Guerra soviético-japonesa y Guerra del Pacífico en el marco de la Segunda Guerra MundialParte de Guerra soviético-japonesa y Campaña de Japón Plan de invasión propuesto para la invasión soviética de Hokkaidō en 1945 durante la Segunda Guerra Mundial. La Unión Soviética planeaba aterrizar en Rumoi y ocupar la isla al norte de una línea entre Rumoi y Kushiro.Fecha 24 de agosto de 1945Lugar HokkaidōResulta…

Kembali kehalaman sebelumnya

Lokasi Pengunjung: 3.14.253.118