Share to: share facebook share twitter share wa share telegram print page

セカイ系

セカイ系(セカイけい、世界系)は、漫画アニメゲームライトノベルなどの日本サブカルチャー諸分野における物語の類型の一つである。

定義が明確に為されないまま主にインターネットを通じて広がったインターネットミームのため、意味するところは諸説あるが社会学現代文学論、サブカルチャー論などで様々に言及されている。

初出と初期の用法

セカイ系という言葉の初出は2002年10月下旬のことで、ジュブナイルポルノ作家の槻矢いくむ(かなか堂[1]、ぷるにえ)[2][3] が運営していたインターネットウェブサイト『ぷるにえブックマーク』で現れたとされている[4][5]

当初、この言葉は当時のアニメライトノベル作品に散見された要素や、それを安易に用いている同業者の作品を揶揄し、排除するために用いられていた。槻矢いくむは「一人で勝手に使ってる言葉で、大した意味はない」「エヴァっぽい(一人語りの激しい)作品に対して、わずかな揶揄を込めつつ用いる」「これらの作品は特徴として、たかだか語り手自身の了見を「世界」という誇大な言葉で表したがる傾向があり、そこから「セカイ系」という名称になった」とし[5]、セカイ系という言葉で括られた諸作品はアニメ『新世紀エヴァンゲリオン』の強い影響下にあると考えられていた[4]。そのため、当時は「ポストエヴァンゲリオン症候群」とも呼ばれていた[注 1][7]

やがて、「セカイ系」というフレーズはインターネットミームとして拡散し、2003年の前期に流行したとされている[8]

この言葉が肯定的な色合いを帯びたのは、2000年代中盤に批評家の東浩紀講談社の文芸誌『ファウスト』の編集長だった太田克史早川書房塩澤快浩が創刊した文庫内レーベル「次世代型作家のリアル・フィクション」などが戦略的に引用してからである。しかし、それぞれのレーベルの営業的都合から、定義される作品が一定せず、初期に「セカイ系」と定義されていた作品が逆に括られなくなるなどの弊害が生じた。

後年、この時期の言説を検証した前島賢は、その影響を受けて「『新世紀エヴァンゲリオン』の影響を受け、1990年代後半からゼロ年代に作られた、巨大ロボットや戦闘美少女探偵など、おたく文化と親和性の高い要素やジャンルコードを作中に導入した上で、若者(特に男性)の自意識を描写する作品群」と肯定的に総括している[9]。そのため、語り手や文脈によって用法は一致せず、肯定的な場合も否定的な場合もある。

東浩紀らの定義によるセカイ系

インターネット上で流通した「セカイ系」という言葉が、活字出版物上に現れるようになったのは2004年頃からだとされているが[注 2]、これ以降はインターネット外でも様々に論じられるようになる。その際、盛んに参照されたのは、サブカルチャーを論じる批評家として注目を集めていた東浩紀を中心に発刊された『波状言論 美少女ゲームの臨界点』編集部注によるもので、前島賢もこの同人誌の編集者であった。それによればセカイ系とは「主人公(ぼく)とヒロイン(きみ)を中心とした小さな関係性(「きみとぼく」)の問題が、具体的な中間項を挟むことなく、「世界の危機」「この世の終わり」などといった抽象的な大問題に直結する作品群のこと」であり、代表作として新海誠のアニメ『ほしのこえ』、高橋しんのマンガ『最終兵器彼女』、秋山瑞人の小説『イリヤの空、UFOの夏』の3作を挙げ、肯定的な評価を与えた[11]

「世界の危機」とは全世界あるいは宇宙規模の最終戦争や、異星人による地球侵攻などを指し、「具体的な中間項を挟むことなく」とは国家や国際機関、社会やそれに関わる人々がほとんど描写されることなく、主人公たちの行為や危機感がそのまま「世界の危機」にシンクロして描かれることを指す[12]。セカイ系の図式に登場する「きみとぼく/社会領域/世界の危機」という3つの領域は、それぞれ「近景/中景/遠景」(別役実による)や「想像界/象徴界/現実界」(ジャック・ラカンによる)といった用語に対応させて言及されることもある[13]

こうした「方法的に社会領域を消去した物語」はセカイ系諸作品のひとつの特徴とされ[14]、社会領域に目をつぶって経済や歴史の問題をいっさい描かない点をもってセカイ系の諸作品はしばしば批判も浴びた[15][16]。つまりこの時期にはセカイ系とは「自意識過剰な主人公が、世界や社会のイメージをもてないまま思弁的かつ直感的に『世界の果て』とつながってしまうような想像力」で成立している作品であるとされている[17]

これらのセカイ系作品においては、世界の命運は主にヒロインの少女に担わされる。「戦闘を宿命化された美少女戦闘美少女)と、彼女を見守ることしか出来ない無力な少年」というキャラクター配置もセカイ系に共通する構図とされている[18]。世界の危機と平行して、この傷ついた少女(=「きみ」)と無力な少年(=「ぼく」)との恋愛が学園ラブコメディとして描かれることも多く、このため「きみとぼく系」と呼ばれることもあった。さらに、ごく乱暴に「セカイ系とは『学園ラブコメ』と『巨大ロボットSF』の安易(ゆえに強力)な合体であって、つまり『アニメ=ゲーム』の二大人気ジャンルを組み合わせて思い切り純度を上げたようなものである」(佐々木敦)とも説明されることもあり[19]、こういった極小化された「きみとぼく」の純愛世界と誇大妄想的な「世界の危機」がシンクロして物語が進行する奇妙さがセカイ系の特徴とされていた。

これらの「セカイ系」の用法においても、『新世紀エヴァンゲリオン』の強い影響があったとする見方は持続している[12][20]が、その一方で「きみとぼく」+「世界の危機」という構造はギャルゲー/アダルトゲーム特有の方法として現れたとする見方も提出されている[21]

これらのセカイ系作品については、前述したように社会領域を描いていない点への批判があり、アニメ監督の谷口悟朗は「法律がどうとか道徳がどうとか過剰に入れ込んでいったら、写実的ではあるかもしれないけど邪魔じゃないですか(笑)。そういう気持ちはわかるということです。ただ、やっぱり私は「社会」というものを考えちゃうタイプなんですね」として自身の作品に社会の要素を入れたという[22]。集英社コバルト文庫の看板作家だった久美沙織は当時、セカイ系と評されていた小説の解説で、少年が戦闘せずにそれを少女に代行させ、その少女から愛されて最後には少女を失うという筋書きは「自分本位の御都合主義で、卑怯な責任放棄」に過ぎないと述べ[23]、評論家の宇野常寛は「母性的承認に埋没することで自らの選択すらも自覚せずに思考停止」しているとした[24]

一方で、文学的要素の強い「純文学かぶれ」で越境的な作品を、ジャンルプロパーの作家や読者が批判・揶揄するためにも用いられているが、これは発祥である『ぷるにえブックマーク』での用法に近い。しかし、2000年代後半以降、ライトノベル周辺の商業的販促フレーズとしての定義が優勢となり、越境的作品も減少したことから、インターネットスラングとして使われる機会は減っている。

2010年代以降の展開

前島賢は『セカイ系とは何か ポスト・エヴァのオタク史』(2010年)[25]において、これら「セカイ系」をめぐる1990年代後半から2000年代(ゼロ年代)にかけての言説を検証し、その総括を行った。彼によれば、物語を破綻させてまで自意識というテーマを展開させようとした『エヴァンゲリオン』(ことにその後半部)というアニメ作品の影響で「みずからのジャンルの虚構性、チープさを明らかにした上で、なおかつ真摯な物語を語ろうとした」[26]のが一連のセカイ系作品だったのではないかという。

また、セカイ系と名指しされたものはおおよそ、「ループものの作品」「セカイ系への自己言及的応答作品」の二つがあるとしており[27]、前者についてはゲームとの親和性、後者については従来のサブカルチャーで希薄だった批評的役割を担った作品であることを指摘している。そして、「セカイ系という運動、もしくは重力は、2010年代を迎えた現在、ほぼ消滅したといっていい」[28]が、「現代学園異能」[注 3] や「空気系」といった形式で継承されたとした[29]

一方、同書の出版後には、セカイ系の文脈で語られることの多い『魔法少女まどか☆マギカ』、新海誠作品のヒットがあった[30]。新海の作風は「同人アニメの出身の『セカイ系』」と評された[31]。新海自身は「『セカイ系を作っている』という意識は、昔から特になかったんです。いま一番気になっているテーマや、みんなが共有していると思うような気持ちを描いたことが、結果的にそう言われている」とし、リーマンショック3.11の前は終わりなき日常が続く感覚があったため社会の存在感が薄かったのだろうと述べている[32]

その他の用法

セカイ系という言葉は定義がはっきりしないまま、インターネットスラングから活字メディアの販促フレーズとして広がった結果、定義や用法にも様々なバリエーションが生まれた。たとえば、作家で評論家の笠井潔は、前述の東浩紀らの定義を受けてセカイ系について論じていたが、セカイ系の特徴とした「方法的に社会領域を消去した物語」をセカイ系の定義として使用するようになり、セカイ系の範囲を広げている[33]

また、美少女ゲームライターの元長柾木は、この言葉を活字メディアに導入した最初期の人物であるが、セカイ系とは「世界をコントロールしようという意志」と「成長という観念への拒絶の意志」という二つの根幹概念をもつ作品群のことであり、代表するのが、それぞれ清涼院流水の『JDCシリーズ』と上遠野浩平の『ブギーポップシリーズ』だとしている[34]。清涼院の小説『カーニバル・イヴ』(1997年)中の「社会派ではなく世界派として小説とは異なる大説を目指す」という言葉を元長は「セカイ系宣言」とみなし[35]、翌年に発表された上遠野の『ブギーポップは笑わない』と合わせてセカイ系の代表的存在とした。元長によれば、それまでのジュブナイル小説からライトノベルが枝分かれしたのは、清涼院や上遠野が示した「セカイ系的なもの」の有無であり[34]、これに従えばライトノベルはすべてセカイ系となってしまう。

前述したセカイ系の定義を広めた立場である東浩紀にしても、その定義に当てはまらない作品群をセカイ系として論じており[17]、セカイ系の先駆として「世界をコントロール可能なものとして捉えるような」神林長平のSF作品や[36]村上春樹の『世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド』なども含めた議論を行っている[21]。もっとも東自身が認めるように「自意識と世界の果て、というモチーフ自体は、ある意味で文学の基本テーマそのもの」であり[37]、たとえばヨハネ黙示録を考えれば、明らかなようにセカイ系に固有のものではない。

東は『新世紀エヴァンゲリオン』以降、「サブカルチャーのチープさをまといつつ、トラウマや癒しをテーマにした作品がぱっと増えた」とも指摘しており[38]、これを受けて前島も、この時期にサブカルチャー作品の中で文学的な自意識がテーマとして取り扱われた経緯を検証した上で、セカイ系と関連づけている[39]

脚注

注釈

  1. ^ ウェブサイト『惑星開発委員会』での定義を参照[6]
  2. ^ 元長征木が最も早いとしている[10]
  3. ^ 灼眼のシャナ』、『スプリガン』のように、平凡な学園生活(日常)と並行して異能による戦闘(非日常)が進行する、主にライトノベルを原作とする作品群。

出典

  1. ^ 元々、この名義でジュブナイルポルノ批評サイトを運営しており、初期の二次元ドリームノベルズでは岡田英建(ウガニク)編集長のブレーンを務めていた。
  2. ^ はぴねす☆どれいん! ママはサキュバス!?”. KILL TIME COMMUNICATION. 2020年5月15日閲覧。
  3. ^ 2020年現在は「とかたきくちる」名義。https://xmypage.syosetu.com/x8325l/
  4. ^ a b 前島賢 2010, p. 27.
  5. ^ a b 2002年当時の『ぷるにえブックマーク』
  6. ^ 前島賢 2010, pp. 28–29.
  7. ^ 限界小説研究会 編 2009, p. 121, 佐藤心「『イリヤの空』、崇高をめぐって.
  8. ^ 前島賢 2010, p. 137.
  9. ^ 前島賢 2010, pp. 129–130.
  10. ^ 前島賢 2010, pp. 141–142.
  11. ^ 東浩紀他『波状言論 美少女ゲームの臨界点』2004年の編集部注によるもので、東の著作で何度か再記されている。例えば東浩紀『ゲーム的リアリズムの誕生 動物化するポストモダン2』講談社〈講談社現代新書〉、2007年、96-97頁。ISBN 9784061498839 など
  12. ^ a b 浅羽通明『右翼と左翼』 幻冬舎 2006年、p.199. ISBN 978-4344980006.
  13. ^ 斎藤環 『文学の断層 セカイ・震災・キャラクター』 朝日新聞出版、2008年、149頁。ISBN 978-4022504081
  14. ^ 笠井潔 2008, pp. 52–53, 社会領域の消失と「セカイ」の構造.
  15. ^ 前田塁『飛躍の論理』、「文學界」2005年3月号、「私が世界と直結する『セカイ系』という『キブン』もまた、厳然と存在する中間領域に目をつぶることによって、はじめて成り立つものでしかない」「存在するはずの経済や歴史の問題をいっさい描かない」
  16. ^ 元長柾木『パブリック・エナミー・ナンバーワン』、講談社MOOK『ファウスト』第五号所収、講談社、2005年、pp.222「登場人物や作者、そして読者の自意識過剰、社会性・社会経験の欠如が批判されることが多いのだが」
  17. ^ a b 東浩紀、『猶予のセカイを超えて』前編、「波状言論」21号、2005年
  18. ^ 笠井潔 2008, p. 128, 偽史の想像力と「リアル」の変容.
  19. ^ 佐々木敦『「きみ」と「ぼく」の壊れた「世界/セカイ」は「密室」でできている?』(『総特集 西尾維新』「ユリイカ」9月臨時増刊号、青土社、2004年所収)p.159
  20. ^ 笠井潔 2008, pp. 47–48, 社会領域の消失と「セカイ」の構造.
  21. ^ a b 東浩紀「波状言論」10-a号 上遠野浩平インタビュー「ブギーポップの彼方に視えたもの」後編、2004年
  22. ^ 『コードギアス』谷口悟朗が明かす監督術ーー「こうすれば売れる」をわかった上で裏切る - エンタメ - ニュース|週プレNEWS
  23. ^ 『ちーちゃんは悠久の向こう』(日日日著、新風者文庫、2005年)所収の久美沙織による解説
  24. ^ 宇野常寛 2008, p. 86.
  25. ^ 前島賢 2010, p. 125.
  26. ^ 前島賢 2010, p. 173.
  27. ^ 前島賢 2010, p. 151.
  28. ^ 前島賢 2010, pp. 219-220など.
  29. ^ 前島賢 2010, pp. 227–235.
  30. ^ 【アニメコラム】『天気の子』 新海誠監督が今描く「セカイ系」の物語 | エンタメOVO(オーヴォ)
  31. ^ ジブリ“独り勝ち”終焉か 「君の名は。」大ヒットの要因|日刊ゲンダイDIGITAL
  32. ^ 『天気の子』新海誠監督が明かす“賛否両論”映画を作ったワケ、“セカイ系”と言われることへの答え - 2ページ目|最新の映画ニュースならMOVIE WALKER PRESS
  33. ^ 笠井潔『戦闘美少女とily a』『探偵小説はセカイと遭遇した』南雲堂(2008年)所収、p.60には「近年のアニメやコミックやゲームに見られる、社会領域を欠いて自閉した印象の、キミとボクの恋愛ドラマは「セカイ系」と称されている」とある。
  34. ^ a b 元長柾木『パブリック・エナミー・ナンバーワン』、講談社MOOK『ファウスト』第五号所収、講談社、2005年、p.243
  35. ^ 元長、同書、p.228
  36. ^ 東浩紀(2004)『セカイから、もっと遠くへ』(新海誠インタビュー前編・後編)「波状言論」15、16号
  37. ^ 東浩紀 同箇所
  38. ^ 東浩紀他『波状言論 美少女ゲームの臨界点』2004年の座談会での東野発言。引用は前島の前掲書p.175に拠った
  39. ^ 前島賢 2010, p. 158-176など.

参考文献

関連文書

関連項目

外部リンク

This information is adapted from Wikipedia which is publicly available.

Read other articles:

Road to BostonPoster promosiNama lainHangul보스턴 1947 Sutradara Kang Je-gyu ProduserDitulis oleh Kang Je-gyu PemeranHa Jung-wooBae Seong-wooIm Si-wanPerusahaanproduksiSaetbyul Media[1]BA Entertainment[2]Big Picture[2]DistributorContents NandakindaTanggal rilisNegara Korea Selatan Bahasa Korea Road to Boston (Hangul: 보스턴 1947; lit. Boston 1947) adalah film Korea Selatan yang akan datang yang ditulis dan disutradarai oleh Kang Je-gyu. Film …

АльгранжAlgrange   Країна  Франція Регіон Гранд-Ест  Департамент Мозель  Округ Тьйонвіль Кантон Альгранж Код INSEE 57012 Поштові індекси 57440 Координати 49°21′36″ пн. ш. 6°02′56″ сх. д.H G O Висота 221 - 405 м.н.р.м. Площа 6,96 км² Населення 6104 (01-2020[1]) Густота 928,74 ос./км² Роз…

SpanishSingel oleh Craig David featuring Duke Onedari album Slicker Than Your AverageDirilis28 Juli 2003FormatCDGenreR&BDurasi5:03 (album) 3:38 (radio edit)LabelWildstar Records / Edel Germany / Atlantic RecordsPenciptaCraig DavidProduserMark HillSampul alternatif Spanish adalah singel keempat dari album kedua penyanyi berkebangsaan Britania Raya, Craig David yang dirilis pada tanggal 28 Juli 2003. Video musik disutradarai oleh Calabazitaz. Format UK CD: 1 Spanish (feat. Duke One) (radio edi…

Kozaklı Hilfe zu Wappen Kozaklı (Türkei) Gebäude der Stadtverwaltung Basisdaten Provinz (il): Nevşehir Koordinaten: 39° 13′ N, 34° 49′ O39.21972222222234.8213888888891275Koordinaten: 39° 13′ 11″ N, 34° 49′ 17″ O Höhe: 1275 m Einwohner: 7.582[1] (2020) Telefonvorwahl: (+90) 384 Postleitzahl: 50 600 Kfz-Kennzeichen: 50 Struktur und Verwaltung (Stand: 2021) Gliederung: 10 Mahalle Bürgermeister: Akif Kabukçuoğlu …

هذه المقالة بحاجة لصندوق معلومات. فضلًا ساعد في تحسين هذه المقالة بإضافة صندوق معلومات مخصص إليها. يفتقر محتوى هذه المقالة إلى الاستشهاد بمصادر. فضلاً، ساهم في تطوير هذه المقالة من خلال إضافة مصادر موثوق بها. أي معلومات غير موثقة يمكن التشكيك بها وإزالتها. (مارس 2016) هذه المقا

1932年ロサンゼルスオリンピックの飛込競技(1932ねんロサンゼルスオリンピックのとびこみきょうぎ)は、1932年8月8日から8月13日の競技日程で実施された。 概要 種目は男女3m飛板飛び込み、10m高飛び込みの4種目を実施した。 競技結果 男子 3m飛板飛び込み 日程:8月8日 順位 選手名 国・地域 合計 1 マイケル・ガリツェン アメリカ合衆国 161.38 2 ハロルド・スミス アメリカ

أورسولا لي جوين، إحدى أهم كاتبات الخيال العلمي السهل الخيال العلمي السهل (بالإنجليزية: Soft science fiction)‏، هي فئة من الخيال العلمي تقوم على أحد شيئين (أو كلاهما): استكشاف العلوم «السهلة»، وبالأخص العلوم الاجتماعية (مثل علوم الإنسانيات والاجتماع والنفس والعلوم السياسية وغيرها)، ب…

Greek and American conductor (1896–1960) Dimitri MitropoulosΔημήτρης ΜητρόπουλοςMitropoulos in early 1944BornDimitris Mitropoulos(1896-02-18)February 18, 1896Athens, GreeceDiedNovember 2, 1960(1960-11-02) (aged 64)Milan, ItalyResting placeFirst Cemetery of AthensOccupation(s)Conductor, pianist, composerKnown forConductor of the Minneapolis Symphony Orchestra, New York Philharmonic, Metropolitan Opera, Vienna State Opera Dimitri Mitropoulos (Greek: Δημήτρης …

Logo Gaikindo Gaikindo adalah asosiasi kendaraan bermotor di Indonesia. Organisasi ini dibentuk pada tahun 1969 dan bersifat non profit. Hingga tahun 2006, anggota Gaikindo terdiri dari 16 perusahaan perakitan, 21 agen penjualan, 7 perusahaan suku cadang, dan 4 industri komponen utama. Usaha yang dilakukan oleh Gaikindo Guna melaksanakan tujuan di atas, berbagai upaya telah ditempuh Gaikindo yaitu: memperluas komunikasi informasi dan pandangan-pandangan yang berkaitan dengan pengembangan industr…

The Sydney Metropolitan Bus Service Contracts are contracts issued by the Government of New South Wales to metropolitan bus operators in Sydney, Australia, to operate its public bus route network. Since 2005, the government has moved from individual contracts with operators to larger contract regions, leading to the consolidation of bus operators. History State Transit Custom Coaches bodied Volvo B7RLE at Circular Quay in June 2014 in Transport for NSW livery Forest Coach Lines Custom Coaches bo…

1992 film by Michael Apted ThunderheartTheatrical release posterDirected byMichael AptedWritten byJohn FuscoProduced byRobert De NiroJane RosenthalJohn FuscoStarring Val Kilmer Sam Shepard Graham Greene Fred Ward CinematographyRoger DeakinsEdited byIan CraffordMusic byJames HornerProductioncompaniesTribeca ProductionsWaterhorse ProductionsDistributed byTriStar PicturesRelease date April 3, 1992 (1992-04-03) Running time119 minutesCountryUnited StatesLanguagesEnglishLakotaBox offic…

1894 essay by German engineer Rudolf Diesel Theory and Construction of a Rational Heat Motor First editionAuthorRudolf DieselOriginal titleTheorie und Konstruktion eines rationellen Wärmemotors zum Ersatz der Dampfmaschine und der heute bekannten VerbrennungsmotorenCountryGerman RealmLanguageGermanGenreScientific literaturePublisherVerlag von Julius SpringerPublication date10 January 1893; 130 years ago (10 January 1893)Published in English1894Media typePrintISBN978-…

Pro-cathedral in City of Bristol, UK Pro-Cathedral of the Holy ApostlesPro Cathedral of the Holy Apostles, frontReligionAffiliationRoman CatholicEcclesiastical or organizational statusCathedralYear consecrated1850LocationLocationBristol, EnglandShown within BristolGeographic coordinates51°27′23″N 2°36′35″W / 51.4563°N 2.6098°W / 51.4563; -2.6098ArchitectureArchitect(s)Henry Goodridge; Charles Francis HansomTypeEcclesiasticalStylePalladianCompleted1850 The Pro-…

This article is an orphan, as no other articles link to it. Please introduce links to this page from related articles; try the Find link tool for suggestions. (January 2015) Ken MillerOccupationCurator & Editor Ken Miller is a curator / writer-editor. He has presented exhibitions in the United States, Europe and Asia, often with private sponsorship. He has published several books of art, fashion and photography and initiated a recurring multimedia feature for T: The New York Times Style Maga…

American military writer This article may rely excessively on sources too closely associated with the subject, potentially preventing the article from being verifiable and neutral. Please help improve it by replacing them with more appropriate citations to reliable, independent, third-party sources. (April 2019) (Learn how and when to remove this template message) William S. LindBorn (1947-07-09) July 9, 1947 (age 76)Cleveland, Ohio, United StatesNationalityAmericanOther namesThomas Ho…

1966 studio album by John Coltrane and Don CherryThe Avant-GardeStudio album by John Coltrane and Don CherryReleasedApril 1966[1]RecordedJune 28, 1960; July 8, 1960StudioAtlantic Studios, New York CityGenreFree jazz, avant-garde jazzLength33:52LabelAtlanticProducerNesuhi ErtegünAlternative Cover Professional ratingsReview scoresSourceRatingAllmusic[2]The Penguin Guide to Jazz[3] The Avant-Garde is an album credited to jazz musicians John Coltrane and Don Cherry t…

Award for online content The Webby AwardsWebby Awards logoAwarded forExcellence on the Internet including Websites, Interactive Advertising, Online Film & Video and Mobile content.[1]Presented byInternational Academy of Digital Arts and SciencesFirst awarded1996; 27 years ago (1996)Websitewebbyawards.com The Webby Awards (colloquially referred to as the Webbys) are awards for excellence on the Internet presented annually by the International Academy of Digital Arts …

American sideshow banner artist (1892–1990) For the Nebraska politician, see Fred Gustus Johnson. Fred G. Johnson (January 1892, Chicago, Illinois – 11 May 1990, Sun City, Arizona[1]) was a prolific sideshow banner artist whose career spanned 65 years. His banner paintings were displayed at the Chicago World's Fair of 1933, called A Century of Progress, and by circuses such as Ringling Brothers, Barnum & Bailey, and Clyde Beatty.[2] He has been called the Picasso of circu…

Street in Melbourne, Australia Swanston StreetVictoriaSwanston Street near City SquareSwanston StreetCoordinates 37°48′21″S 144°57′47″E / 37.8058865°S 144.96310360000007°E / -37.8058865; 144.96310360000007 General informationTypeStreetLength2.8 km (1.7 mi)Opened1837Route number(s) Metro Route 34 (1965–present)(through Parkville)Formerroute number Metro Route 3 (1965–1989)(through Melbourne)Major junctionsNorth end College Crescent Cemetery Road E…

This article needs additional citations for verification. Please help improve this article by adding citations to reliable sources. Unsourced material may be challenged and removed.Find sources: Gorai Creek – news · newspapers · books · scholar · JSTOR (August 2018) (Learn how and when to remove this template message) Aerial view of the Gorai Creek The Gorai Creek is a creek off the coast of suburban Mumbai. It lies between Borivali (West) and Gorai Villa…

Kembali kehalaman sebelumnya

Lokasi Pengunjung: 3.17.179.199