アナコンダ

アナコンダ
キイロアナコンダ
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 爬虫綱 Reptilia
: 有鱗目 Squamata
: ボア科 Boidae
亜科 : ボア亜科 Boinae
: アナコンダ属 Eunectes
学名
Eunectes Wagler1830

アナコンダは、ボア科アナコンダ属Eunectes)に属するヘビの総称である。有名な種としてオオアナコンダキイロアナコンダがあり、単にアナコンダと言った場合はほとんど前者の方を指す。水生で、トリニダード島の南部湿地と南アメリカの熱帯雨林の湿地に生息する。

「アナコンダ」は、スリランカに分布するアミメニシキヘビ(学名 Python reticulatus)の現地名であるシンハラ語のhena-kandaもしくはタミル語のanaik-kondaに由来する。南アメリカに生息するヘビには誤ってつけられた。

特徴

アナコンダ属は、鼻が小さな鱗ではなく遮蔽盾(shield)で覆われているところがボア属と異なる。3枚の鼻の遮蔽盾の内部で反対側に接している。一般的な体色は暗い茶色で、背中には2列に楕円形の黒い斑点があり、体の両側には小さな白い斑点が並んでいる。腹部は白っぽく、黒の斑点がある。水生と樹上の両方で生活し夜行性である。主に鳥類哺乳類を食料とする。獲物を待つときは、水面に頭の先だけ出して水中に潜んでいるか、水面に突き出した木の枝に絡み付くかしている。大型個体ではジャガーを捕食した例もあり、逆に捕食されるケースもある。無毒。

アナコンダは気質に難があり、ボアと比べるとペットとしては人気がない。

分類

オオアナコンダ Eunectes murinus Green Anaconda
最大全長5m以上[1]、文献によっては最大9mとされる。最も重いヘビの一種であり、体重100kg、胴回り直径30cm以上になる。メスはオスより大きい。ベネズエラコロンビアブラジルボリビア北部、ペルー北東部、ガイアナおよびトリニダードといった南アメリカ北部に分布する。水棲といっていいほど水を好む。浅瀬で待ち伏せによる狩りを行い、獲物を長い体で絞め殺して飲み込む。また、単にアナコンダと言った場合、大抵はこちらを指す。
キタオオアナコンダ英語版 Eunectes akayima Northern Green Anaconda
2024年で発見された新種。研究チームが南米各地のオオアナコンダから血液と組織のサンプルを集めて遺伝子データを解析した結果、北部と南部のオオアナコンダは遺伝的には5.5%異なることを発見した。この発見に基づき、研究チームは北部で見つかったオオアナコンダをキタオオアナコンダという別の種に分け、従来のE. murinusはミナミオオアナコンダとしようと提案した。両種の見た目は非常に似ているため、専門家でさえ区別できない隠蔽種である。[2]
キイロアナコンダ Eunectes notaeus Yellow Anaconda
比較的小さく最大でも体長は3m。ボリビアパラグアイウルグアイブラジル西部およびアルゼンチン北東部に分布する。小さいがオオアナコンダより気が荒い。
Eunectes deschauenseei Dark-Spotted or Deschauense's Anaconda
ブラジル北西部で発見された、よく知られていない種。

巨大アナコンダと「大蛇論争」

巨大アナコンダ[3]

最大のアナコンダの全長は9mとされるが、はるかに大きい例も報告されている。

有名な報告のひとつに冒険家のパーシー・フォーセットによるものがある。1906年に南アメリカのアブナ川でフォーセットは、アナコンダに発砲し傷を負わせた。先住民の説明によると、巨大アナコンダは自身の口臭で獲物を惹き付けたり、麻痺させる事が出来たと言う[4]。フォーセットの報告によると、鼻から尻尾の先まで18.9mであった。フォーセットはまた、こういった大蛇を生け捕りにするのは不可能だと後に語っている[5]

かつては、フォーセットは事実で正確であると主張していたにもかかわらず、巨大アナコンダの報告は嘲笑されていた。ベルナール・ユーヴェルマンスは、フォーセットは概して正直で信頼できると主張し、彼の擁護をした。さらにフーベルマンは、一般的に受け入れられている見積りを大幅に超えた標本が発見されたときは、主な研究者はヘビの最大体長に対する認識を訂正すべきだと指摘した。ただし、作家のデイヴィッド・グランは、フォーセットの主張した体長は無意識的な誇張であろうと述べている[6]

巨大アナコンダの報告は20世紀末になってもあり、フジテレビ系のバラエティ番組『世界超密着TV!ワレワレハ地球人ダ!!』内の特集『スネークハンター3』においてフィリップ・マーキュリーと番組ディレクター木伏智也を中心とする探検隊がアマゾン奥地に入り、巨大アナコンダの探索を行った。このとき紹介された目撃情報には、前述のものに近似の18メートルという体長も含まれていた。なお、木伏はこの探索の最中、探し求めていた大型種と思われるアナコンダに襲撃されて負傷、入院している。番組においては、アナコンダに捕食された人間や捕獲された巨大アナコンダの映像も紹介された。アナコンダは、平均で2ポンドの皮膚を脱皮する。アナコンダの皮膚はもとの大きさの最大30%伸びる。

大蛇論争

「大蛇論争[7]」とは、1957年頃に日本で起きた、アナコンダの長さをめぐる論争である。作家でアマチュア動物学者の実吉達郎が著書『アマゾニアの恐竜』中で概略を述べている。大蛇論争という名称は、これを報じたブラジルの日本字新聞に出たものである。

ブラジルで財を成した日系移民の男性が、雑誌「文藝春秋」に書いた記事の中で、これまでに知られたアナコンダの最大のものは長さ50mあったと主張し、動物学者の高島春雄が、ヘビの全長の最大は9.5m(当時の記録)であり、そのような巨大なものは有り得ないと反論した事に始まる。その後、他の日系移民の人々も何人かが意見を寄せ、30〜40m程度のものならいる、目撃者がいる、自分も目撃した、等々の論陣を張った。

50m説の根拠とされるのは、1949年頃にブラジルの多くの新聞に掲載された、ブラジル陸軍の国境警備の駐屯部隊が500発の弾丸を撃ち込んで仕留めた巨大ヘビの事件で、計測では全長55m、胴回り2m、重さ5tであったとされ、写真も撮影されたと言われる。

実吉達郎は、作家の黒沼健が挙げている、南米人将校が13mのヘビの皮を持っているというので計測したところ6.5mしかなかったという例、上記のブラジル陸軍の例ではヘビの長さ・太さ・重さの釣り合いが全くでたらめである、などを引きながら、多くの巨大アナコンダの目撃例や遭遇例は極めて実証性に乏しく、信用が置けないとしている。もともと南米の原住民はアナコンダの類を神として畏怖しており、それが定説をはるかに越える巨大ヘビの伝説を生み出したり、南米に当時まだ広く残されていた人跡未踏の密林の存在などから、白人系の人々も巨大ヘビの実在を刷り込まれ、それに日本人移民が影響されたのが真相であろう、と言うのが実吉の意見である。彼によれば、未開のジャングルの中で11mくらいになったアナコンダがいる可能性はあるが未確認、それ以上のものがいるとは考えられないという。

脚注

  1. ^ Pizzatto, Lígia; Marques, Otavio; Facure, Kátia (2009-01-01). “Food habits of Brazilian boid snakes: overview and new data, with special reference to Corallus hortulanus” (英語). Amphibia-Reptilia 30 (4): 533–544. doi:10.1163/156853809789647121. ISSN 1568-5381. https://brill.com/view/journals/amre/30/4/article-p533_10.xml. 
  2. ^ オオアナコンダの新種を発見、“世界最重のヘビ”に衝撃の事実”. natgeo.nikkeibp.co.jp. 2024年3月2日閲覧。
  3. ^ Bernard Heuvelmans, On The Track Of Unknown Animals, Hill and Wang, 1958
  4. ^ エルメス・レアル『アマゾンの封印 探検家フォーセット大佐 “インディ・ジョーンズ”真実の物語』1999年、自由國民社。p.64
  5. ^ パーシー・H.フォーセット著、吉田健一訳『フォーセット探検記』(世界ノンフィクション全集20)1961年、筑摩書房。p.176
  6. ^ デイヴィッド・グラン『ロスト・シティZ 探検史上、最大の謎を追え』2010年、NHK出版。p.90
  7. ^ 『アマゾニアの恐竜』 実吉達郎 蒼洋社1969年

関連項目

Read other articles:

Controlled-access expressway in India Not to be confused with National Expressway 3 (India). DELHI-MEERUT EXPRESSWAYRoute informationLength96 km (60 mi)Existed1 April 2021–presentMajor junctionsFromNew Delhi – (44)Major intersections(709B) (34)ToMeerut – (334) Section 1 : Nizamuddin Bridge–Delhi-UP BorderLength8.7 km (5.4 mi)FromNizamuddin Bridge, New DelhiFromUP Gate, Delhi-UP Border.Section 2 : Delhi-UP Border–DASNALength19.2 km (1...

 

Not to be confused with Nueva Vizcaya (Philippines).New BiscayNueva Vizcaya1562–1821CapitalVictoria de DurangoGovernment • TypeViceroyaltyGovernor-General • 1562 Francisco de Ibarra History • Established 1562• Mexican Independence September 27 1821 Succeeded by Chihuahua (state) Durango Nueva Vizcaya (New Biscay, Basque: Bizkai Berria) was the first province in the north of New Spain to be explored and settled by the Spanish. It consisted mostly of...

 

North Korean propagandist opera For Enoch Powell's speech, see Rivers of Blood. Sea of BloodLibrettistKim Il Sung (attributed)LanguageKoreanPremiere17 July 1971 (1971-07-17)Pyongyang Grand Theatre Sea of BloodChosŏn'gŭl피바다Revised RomanizationPibadaMcCune–ReischauerP‘ibada Sea of Blood (Korean: 피바다; MR: P‘ibada) is a propagandist North Korean opera credited to Kim Il Sung. It was first produced as an opera by Sea of Blood Theatrical Trou...

Slide gitar yang terbuat dari kaca borosilikat Kaca borosilikat adalah sebuah jenis kaca dengan silika dan boron trioksida sebagai konstituen utama pembentuk kaca. Kaca borosilikat dikenal karena memiliki koefisien muai panas yang sangat rendah (≈3 × 10−6 K−1 pada suhu 20 °C), sehingga lebih tahan terhadap kejut termal daripada kaca biasa lainnya. Kaca semacam ini mengalami lebih sedikit tegangan termal dan dapat menahan perbedaan suhu tanpa terjadinya fraktur sekitar 1...

 

Villa gallo-romaine de Tiron Plan simplifié de la villa. Localisation Pays France Coordonnées 47° 17′ 03″ nord, 0° 16′ 52″ est Géolocalisation sur la carte : Indre-et-Loire Villa gallo-romaine de TironVilla gallo-romaine de Tiron Géolocalisation sur la carte : France Villa gallo-romaine de TironVilla gallo-romaine de Tiron modifier  La villa gallo-romaine de Tiron est une villa occupée entre la seconde moitié du Ier et le début du...

 

FleixcomuneFleix – Veduta LocalizzazioneStato Francia Regione Nuova Aquitania Dipartimento Vienne ArrondissementMontmorillon CantoneChauvigny TerritorioCoordinate46°33′N 0°45′E / 46.55°N 0.75°E46.55; 0.75 (Fleix)Coordinate: 46°33′N 0°45′E / 46.55°N 0.75°E46.55; 0.75 (Fleix) Superficie9,21 km² Abitanti157[1] (2009) Densità17,05 ab./km² Altre informazioniCod. postale86300 Fuso orarioUTC+1 Codice INSEE86098 Carto...

BOINC based volunteer computing SETI@home subproject AstropulseSETI@home Astropulse screensaverDeveloper(s)University of California, BerkeleyInitial releaseJuly 2008 (public release)PlatformCross-platformAvailable inEnglishTypeVolunteer computingLicenseGNU GPL[1]Websitesetiathome.ssl.berkeley.edu Free and open-source software portal Astropulse is a volunteer computing project to search for primordial black holes, pulsars, and extraterrestrial intelligence (ETI). Volunteer resources ar...

 

ناتاشا ريتشاردسون (بالإنجليزية: Natasha Richardson)‏  معلومات شخصية اسم الولادة (بالإنجليزية: Natasha Jane Richardson)‏  الميلاد 11 مايو 1963(1963-05-11)لندن، إنجلترا، المملكة المتحدة الوفاة 18 مارس 2009 (45 سنة)نيويورك، نيويورك، الولايات المتحدة سبب الوفاة الإصابة الدماغية الرضحية الجنسية الممل�...

 

Films that were not made Kubrick filming Barry Lyndon in 1975 The following is a list of unproduced Stanley Kubrick projects in roughly chronological order. During his long career, American film director Stanley Kubrick had worked on a number of projects which never progressed beyond the pre-production stage under his direction. Some of these projects fell into development hell or are officially cancelled. The Burning Secret and Natural Child In 1956, after the Metro-Goldwyn-Mayer (M.G.M.) st...

1 South African CorpsSADF 1 South African Corps emblemActive1965- 1985Country South AfricaBranchSouth African ArmyTypeInfantry and ArmourSizeCorpsMilitary unit 1 South African Corps was a large military formation composed of two SADF Divisions. History Requirement to consolidate leadership of the Citizen Force An Active Citizen Force headquarters was established in April 1965. This Active Citizen Force headquarters changed its name to HQ Army Task Force (Permanent Force) in 1967. This Ta...

 

United States historic placeMcKittrick Farmers MercantileU.S. National Register of Historic Places McKittrick Farmers Mercantile in 2024Show map of MissouriShow map of the United StatesLocation500 Washington St.McKittrick, MissouriCoordinates38°43′58″N 91°26′39″W / 38.73278°N 91.44417°W / 38.73278; -91.44417Arealess than one acreBuiltc. 1897 (1897)Architectural styleEarly Commercial, Two-part commercial blockNRHP reference No.10000313 ...

 

2006 novel by Philippa Gregory This article needs additional citations for verification. Please help improve this article by adding citations to reliable sources. Unsourced material may be challenged and removed.Find sources: The Boleyn Inheritance – news · newspapers · books · scholar · JSTOR (September 2013) (Learn how and when to remove this message) The Boleyn Inheritance First US editionAuthorPhilippa GregoryAudio read byBianca AmatoCoun...

نظام الإحداثيات الكروية: نقطة الأصل هي O و محور السمت هو A. نصف قطر النقطة هو r، زاوية الارتفاع هي θ و زاوية السمت هي φ مقارنة بين نظام الإحداثيات الكروية ونظام احداثيات الثلاثة ابعاد (z , y, x). في الرياضيات، نظام الإحداثيات الكروية هو نظام إحداثيات للفضاء ثلاثي الأبعاد حيث يُحَ�...

 

Quận Bar-sur-Aube—  Quận  — Quận Bar-sur-AubeQuốc gia PhápQuận lỵBar-sur-AubeDiện tích • Tổng cộng1,193 km2 (461 mi2)Dân số (1999) • Tổng cộng30,396 • Mật độ25/km2 (66/mi2)  Quận Bar-sur-Aube là một quận của Pháp, nằm ở tỉnh Aube, ở vùng Grand Est. Quận này có 5 tổng và 104 xã. Các đơn vị hành chính Các tổng Các tổng c�...

 

Roccastradacomune Roccastrada – Veduta LocalizzazioneStato Italia Regione Toscana Provincia Grosseto AmministrazioneSindacoFrancesco Limatola (centro-sinistra) dal 26-5-2014 (3° mandato dal 9-6-2024) TerritorioCoordinate43°00′35″N 11°10′06″E43°00′35″N, 11°10′06″E (Roccastrada) Altitudine475 m s.l.m. Superficie284,47 km² Abitanti8 676[2] (30-6-2022) Densità30,5 ab./km² FrazioniMontemassi, Piloni, Ribolla, Roccated...

Canadian politician William John BowserHon. William John Bowser17th Premier of British ColumbiaIn officeDecember 15, 1915 – November 23, 1916MonarchGeorge VLieutenant GovernorFrancis Stillman BarnardPreceded byRichard McBrideSucceeded byHarlan Carey BrewsterMLA for Vancouver CityIn officeOctober 3, 1903 – June 20, 1924Serving with James Garden, Alexander Henry Boswall MacGowan, Robert Garnett Tatlow, Charles Wilson, George Albert McGuire, Charles Edward Tisdall, ...

 

European state from c. 1236 to 1795 Grand Duchy of Lithuaniac. 1236–1795[a] Royal Banner[b] Coat of arms The Grand Duchy of Lithuania at the height of its power in the 15th century.Status Sovereign state (1236–1386, 1440–1447, 1492–1501) Personal union with the Kingdom of Poland (1386–1440, 1447–1492, 1501–1569) Real union with the Kingdom of Poland (1569–1655) Sovereign state under protection of the Swedish Empire (1655–1657) Real union with the Kingdom of P...

 

Flemish painter (1743–1807) You can help expand this article with text translated from the corresponding article in French. (March 2019) Click [show] for important translation instructions. Machine translation, like DeepL or Google Translate, is a useful starting point for translations, but translators must revise errors as necessary and confirm that the translation is accurate, rather than simply copy-pasting machine-translated text into the English Wikipedia. Do not translate text th...

この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。 出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2017年2月) 独自研究が含まれているおそれがあります。(2017年2月)出典検索?: 忌野清志郎 – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · �...

 

La sua firmaChristian Norberg-Schulz (Oslo, 23 maggio 1926 – Oslo, 28 marzo 2000) è stato un architetto norvegese, importante critico e teorico dell'architettura. Indice 1 Biografia 2 I suoi scritti 3 Altri progetti 4 Collegamenti esterni Biografia Si laureò in architettura al Politecnico di Zurigo nel 1949, dove ebbe come professore Sigfried Giedion. Tornato in Norvegia, nel 1950, assieme a Arne Korsmo, Sverre Fehn, Peter Andreas Munch Mellbye, Geir Grung, Odd Østbye, Håkon Mjelva e Ro...