Kリーグ2
Kリーグ2(K리그2、K League 2)は、大韓民国(韓国)におけるプロサッカーの2部リーグである。2013年に設立された[1]。Kリーグ1と同様に大韓サッカー協会(KFA)傘下の韓国プロサッカー連盟によって運営されている。リーグスポンサーの協賛によりハナ1Q Kリーグ2と呼ばれる。 韓国には3部と4部相当のリーグとしてKFAが運営するセミプロリーグのK3リーグとK4リーグが存在するが、K3リーグとK4リーグの間で昇降格は行われるが、Kリーグ2とK3リーグの間での昇降格は行われていない。ただし、2024年3月28日に大韓サッカー協会と韓国プロサッカー連盟が2026年シーズンからKリーグ2とK3リーグの間で昇降格を行うことで合意したことが発表されている[2][3][4]。 歴史2012年までの韓国のサッカーピラミッドではKリーグが1部、ナショナルリーグ(2005年まではK2リーグ)が2部に相当するリーグであった。かつて両リーグ間の昇降格制度の導入を目指していたが、2006年のナショナルリーグ優勝を果たした高陽国民銀行が昇格権を放棄して以来、昇降格制度は形骸化しつつあった。2011年7月、韓国プロサッカー連盟は昇降格制度を含む1・2部制の2013年からの導入を発表した[5]。 2013年1月3日、韓国プロサッカー連盟は1部リーグのKリーグからKリーグクラシックへの改称、新設される2部リーグの名称がKリーグとなることを発表した[1]。そして3月11日、2部リーグはKリーグチャレンジという名称にし、1部リーグとの差別化を図ることにした。 初年度のKリーグチャレンジは旧Kリーグから降格した尚州尚武FC、光州FC、ナショナルリーグに参加していた高陽Hi FC、水原FC、忠州ヒュンメルFC、チャレンジャースリーグに参加していた富川FC 1995、Rリーグに参加していた韓国警察庁サッカー団、新設クラブのFC安養[6]の8チームで構成された。 2年目の2014年はKリーグクラシックに昇格した尚州尚武FCの代わりに、降格した大田シチズン、江原FC、大邱FCが加わり10チームで構成された。2015年シーズンよりソウルイーランドFC、2017年シーズンより安山グリナースFCが加入し、代わりに高陽ザイクロFC(旧高陽Hi FC)と忠州ヒュンメルFCが脱退したため以降は10クラブが所属している。2018年よりKリーグチャレンジからKリーグ2に改称された。 大会形式
2013年8クラブが参加し、開催期間は3月16日から11月30日[7]。各チーム5回ずつの総当たり(ホーム・アンド・アウェー2試合ずつ+どちらか一方での1試合)35試合を行う[7]。ただし、韓国警察庁サッカー団については本拠地の龍仁市警察学校グラウンドがKリーグの基準スペックを満たしていないため、例外としてホームゲーム扱いの試合も敵地での開催となっている。 2014年からKリーグ1が12チーム(2013年は暫定で14チーム)の固定大会となるため、この年は自動昇格はなく、Kリーグ2の優勝チームがKリーグクラシックの決勝リーグ・グループB(下位リーグ)で5位(通算12位)となったチームとホーム&アウェー方式の入れ替え戦を行う[7]。ただし韓国警察庁が優勝した場合は入れ替え戦は行わず、2位のチームの繰り上げ出場も認められない。なお当面はKリーグ2と3部に当たるナショナルリーグとの直接の入れ替えは行わない予定である。 2014年2014年からはKリーグクラシックは12チーム固定となっており、これに伴い2014年のKリーグチャレンジは10チームによる4回総当たりとなる。入れ替えについては、クラシックの決勝リーググループB(下位6チーム)の最下位(通算12位)とチャレンジの優勝チームとの間で自動入れ替え、クラシックのグループBの5位(通算11位)とチャレンジ側は2位-4位の間による「入れ替え戦出場プレーオフ」を行い(1回戦は3位-4位、2回戦は2位-1回戦勝者の組み合わせで、いずれも一発勝負。日本のJ1昇格プレーオフ同様、90分間で引き分けの場合は上位順位のクラブが勝ち抜け)、そこで優勝したチームとの間でホーム&アウェー方式の入れ替え戦を行う。クラシックへの昇格権のないクラブが上位に入った場合、昇格の権利は下位クラブに移る。 2015年 - 現在2015年から2016年までは新規参加チームが加わり、11チームだった。2017年からは1チームが加盟、2チームが脱退により10チームとなった。2022年には金浦FCが、翌2023年には忠北清州FCと天安シティFCがKリーグに入会。さらに2025年からは華城FCがKリーグに入会し、Kリーグ2は14チームで争われる事になる。 出場選手登録枠Kリーグ2においては、2024年シーズンまでは通常外国人枠3人、AFC加盟国枠1人、ASEAN枠1人まで登録可能、最大4人まで出場可能という規定であったが、2025年シーズンからAFC加盟国枠、ASEAN枠ともに廃止され、国籍を問わず外国人枠は5人まで登録でき、最大4人まで出場可能となる。AFC加盟国枠、いわゆるアジア枠の廃止は他のAFC加盟国においても廃止されている傾向を踏まえたもので2023年末に決定していたが、2024年シーズンについては多くのクラブでアジア枠の選手の契約が残っている点を踏まえて1シーズンの猶予期間を設けた形である[8]。一方、ASEAN枠については効用性が高くないという複数クラブの意見から廃止となった[9]。 また、「U-22(22歳以下)出場義務規定」があり、22歳以下の選手の先発出場した人数に応じて、その試合の交代枠が定められている。
さらに2025年シーズンからは「ホームグロウン制度」が導入され、韓国以外の外国籍のユース選手についても韓国国内のアマチュア育成チームなど一定期間以上活動した場合には国内選手として扱われる。 所属クラブ
脱退したクラブ
結果歴代優勝クラブ
クラブ別優勝回数
歴代昇降格クラブ
脚注
関連項目外部リンク |