Share to: share facebook share twitter share wa share telegram print page

E2D3

E2D3 (Excel to D3.js)
開発元 E2D3オープンソースコミュニティ
初版 2014年5月
プログラミング
言語
JavaScript, HTML
サポート状況 Active
種別 データ可視化
公式サイト e2d3.org
テンプレートを表示

E2D3は、オープンソースのデータ可視化アプリケーションである[1]。アプリケーションそのもののみならず、ソースコードを一般に公開した状態でアプリケーションを永続的に作り上げていくオープンソースプロジェクトそのものを指す場合もある。E2D3は、Excel to D3.jsの略である。

JavaScriptHTMLを用いて作られたグラフテンプレートを利用することで、Microsoft社が提供するMicrosoft Office Excelのスプレッドシート上のデータをD3.js等の形式で可視化することができる。コーディングをすることなくD3.js形式のグラフを利用できる点にアプリケーションの特徴がある。Microsoft社のExcel上で動作するアプリケーションであるため、Excelアドインとも呼ばれる。

Microsoft社のOfficeストアから、アドインであるE2D3をダウンロードすることで利用が可能となる。ExcelのバージョンはExcel2013以降である必要がある。Microsoft OneDriveでの利用も可能である。

2014年に日本で開発が始まったオープンソースソフトウェアで、GitHubを中心にグラフコミッター及びユーザーのコミュニティが存在する。コミュニティ内の言語は日本語が主である。

実績

団体表彰

  • 2016年4月4日 - 総務省統計局・統計研修所、独立行政法人統計センターが主催するデータ利活用アプリケーション・アイデアコンテスト「STAT DASH グランプリ2016」のデータ利活用啓発部門において、総務大臣賞を受賞。[2] [3]
  • 2016年3月19日 - 幅広い分野におけるオープンなデータづくりとデータを活用した取り組みを表彰するコンテストとして2011年に日本で初めて開催され、2015年度で5回目の開催となるLODチャレンジ2015において、日本マイクロソフト株式会社よりプラチナスポンサー賞を受賞。[4]
  • 2016年3月5日 - 総務省統計局・統計研修所、独立行政法人統計センターが主催するデータ利活用アプリケーション・アイデアコンテスト「STAT DASH グランプリ2016」のデータ利活用啓発部門において、決勝進出。[5]
  • 2015年11月6日 - マニフェスト大賞実行委員会主催の第10回マニフェスト大賞にて、優秀マニフェスト賞(市民)及び審査委員会特別賞(箭内道彦選)を受賞。[6] [7]
  • 2015年10月9日 - EdTech JAPAN Global Pitch 2015にて、決勝進出。[8]
  • 2015年6月25日 - マイクロソフトが主催するスタートアップ向けアワードプログラム「Microsoft Innovation Award 2015」にて、テクノロジーエッジ賞を受賞。[9]
  • 2015年3月12日 - LODチャレンジJapan2014において、ビジュアライズ基盤賞を受賞。[10]
  • 2014年11月19日 - Mashup Awards 10において、Top21/359作品。Microsoft賞を受賞。[11]
  • 2014年9月24日 - エムエム総研主催、日本マイクロソフト協賛のOffice アプリ アイデアコンテストにてTOP3に選出。[12]
  • 2014年6月24日 - 日経ソフトウエア主催のOffice用アプリ開発コンテストにて特別賞受賞。[13]
  • 2018年9月11日 - 第14回日本統計学会 統計教育賞を受賞。[14]

沿革

発足

(2014年5月1日 - 2014年6月24日、スタートメンバ3人)

Ver0.1

(2014年5月 - )

  • グラフ提供数1個(政府間資金援助の可視化グラフ)
  • 機能数1個(データの時系列分析)
  • 開発者数3人

Ver0.2

(2014年9月19日 - 2014年11月19日、メンバー15人)

  • グラフ提供数10個(Officeアプリ実装の基盤完成)

Ver0.3

(2014年11月20日 - 2015年3月12日、メンバー27人)

  • グラフ追加数8個(地図系グラフの追加、ハッカソンイベント開始)

Ver0.4

(2015年3月13日 - 2015年6月30日、メンバー44人)

  • グラフ追加数12個

Ver0.5

(2015年7月1日 - 2015年9月24日、メンバー44人)

  • グラフ数追加16個

Ver0.6

(2015年9月25日 - 2015年12月31日、メンバー29人)

  • グラフ数追加18個

Ver0.7

(2016年1月1日 - 2016年4月4日、メンバー35人)

  • グラフ数追加8個以上

Ver0.8

(2016年4月5日 - 2016年7月2日、メンバー37人)

  • グラフ数追加8個以上

Ver0.8

(2016年4月5日 -現在、メンバー37人以上)

脚注

  1. ^ 公益財団法人 統計情報研究開発センター 編『統計と情報の専門誌「エストレーラ」ESTRELA 2015年12月号 No.261』公益財団法人 統計情報研究開発センター、2015年。 
  2. ^ STAT DASH グランプリ2016 受賞作品一覧”. 独立行政法人統計センター (2016年4月4日). 2016年4月11日閲覧。
  3. ^ 「STAT DASHグランプリ2016」の受賞者のお知らせ”. 総務省 (2016年4月4日). 2016年4月11日閲覧。
  4. ^ Linked Open Data チャレンジ Japan2015 受賞作品発表”. LODチャレンジ2015 実行委員会 (2016年2月19日). 2016年4月11日閲覧。
  5. ^ STAT DASH グランプリ2016 プレゼンテーション大会”. 独立行政法人統計センター (2016年3月5日). 2016年10月8日閲覧。
  6. ^ STAT DASH 第10回マニフェスト大賞優秀賞を発表しました”. マニフェスト大賞実行委員会 (2015年10月1日). 2016年10月8日閲覧。
  7. ^ 第10回受賞結果”. マニフェスト大賞実行委員会 (2015年10月1日). 2016年10月8日閲覧。
  8. ^ EdTech Japan Global Pitch 2015”. Viling Venture Partners (2015年9月15日). 2016年10月8日閲覧。
  9. ^ 今年は画像解析?Microsoft Innovation Award 2015開催”. TECH.ASCII.jp (2015年6月29日). 2016年10月8日閲覧。
  10. ^ LODチャレンジJapan2014 受賞作品発表”. LODチャレンジ実行委員会 事務局 (2016年2月16日). 2016年10月8日閲覧。
  11. ^ Mashup Awards10事務局” (2014年11月10日). 2016年10月8日閲覧。
  12. ^ Office アプリ アイデアコンテスト” (2014年9月29日). 2016年10月9日閲覧。
  13. ^ 「Office用アプリ」開発コンテスト 結果発表 (3/5)” (2014年6月24日). 2016年10月9日閲覧。
  14. ^ 2018年度学会賞受賞者の紹介” (2018年9月11日). 2018年10月14日閲覧。

関連項目

外部リンク

Kembali kehalaman sebelumnya