Share to: share facebook share twitter share wa share telegram print page

鶴林寺 (加古川市)

鶴林寺

本堂(国宝)
所在地 兵庫県加古川市加古川町北在家424
位置 北緯34度45分8.2秒 東経134度49分57.3秒 / 北緯34.752278度 東経134.832583度 / 34.752278; 134.832583座標: 北緯34度45分8.2秒 東経134度49分57.3秒 / 北緯34.752278度 東経134.832583度 / 34.752278; 134.832583
山号 刀田山(とたさん)
宗派 天台宗
本尊 薬師如来重要文化財
創建年 伝・崇峻天皇2年(589年
開基 伝・聖徳太子
別称 西の法隆寺、刀田の太子
札所等 新西国三十三箇所第27番
西国薬師四十九霊場第22番
聖徳太子霊跡第27番
播州薬師霊場第9番
関西花の寺二十五霊場第9番
文化財 本堂、太子堂(国宝
常行堂、護摩堂、絹本著色聖徳太子像、銅造聖観音立像ほか(重要文化財)
法人番号 5140005009646 ウィキデータを編集
鶴林寺 (加古川市)の位置(兵庫県内)
鶴林寺 (加古川市)
テンプレートを表示

鶴林寺(かくりんじ)は、兵庫県加古川市にある天台宗寺院山号は刀田山(とたさん)。本尊薬師如来。加古川市街地のすぐ外側(市役所と明姫幹線の間)に位置する。近畿地方に数多くある聖徳太子開基伝承をもつ寺院の1つで、太子建立七大寺の一つともいうが、創建の詳しい事情は不明である。平安時代建築の太子堂をはじめ多くの文化財を有し「西の法隆寺」とも称されている播磨地方有数の古寺である。宝物館は新西国三十三箇所第27番札所で本尊は聖観音(あいたた観音)である。

歴史

伝承では創建は崇峻天皇2年(589年)にさかのぼり、聖徳太子が当時物部守屋に迫害されて播磨の地にいた高麗僧・恵便(えべん)のために秦河勝に命じて建立させたという。養老2年(718年)身人部春則(むとべのはるのり/みとべのはるのり)なる人物が七堂伽藍を整備したというが、伝承の域を出ない。

ただし、推古天皇14年(606年)、聖徳太子が法華経を講義し、その功で天皇から播磨国の水田百町を得たことは史実とされ、聖徳太子と播磨には何らかの関連があったとみられている。創建時は四天王寺聖霊院という寺号であったものを、天永3年(1112年)に鳥羽天皇によって勅願所に定められたのを期に「鶴林寺」と改めたという。

鶴林寺には飛鳥時代後期(白鳳期)の銅造聖観音像「あいたた観音」があり、本堂本尊の薬師三尊像は平安時代前期・10世紀にさかのぼる古像である。

現在も主要な堂塔だけで16棟の大伽藍を有するが、鎌倉時代室町時代には太子信仰の高まりもあって寺坊だけで30数箇坊以上を有する規模であり、寺領も2万5千石を有し、聖徳太子以来の法華経講讃の寺として繁栄した。

戦国時代には近隣の圓教寺が戦火に巻き込まれるなどしたが、姫路領主だった黒田職隆黒田孝高親子の説得で織田信長派となり戦に巻き込まれず、当時の建築物が多数現存している。のちに福岡藩の大封を得た黒田家は鶴林寺にて大規模な法要を行い、礼として金銀を寄進した。寺には職隆、孝高と交わした書状が多数残っている。

しかし、江戸時代に入ると次第に衰微し、塔頭8箇坊、寺領117石にまで落ち込んだ。明治時代となり神仏分離が行われると塔頭は宝生院・浄心院・真光院の3箇寺のみとなり、山陽鉄道(今のJR神戸線)の加古川駅が開業するとそちらに門前町が形成され鶴林寺そのものは鳩里村に属する田園地帯の中であった。

境内および塔頭の周囲三方が鶴林寺公園として整備されC11形蒸気機関車などが展示されている。

本堂

本堂細部 扉は桟唐戸。組物は肘木を前方に2段持ち出した「二手先」とし、組物間に置く中備(なかぞなえ)は蟇股(かえるまた)と双斗(ふたつと)を組み合わせたものである。

国宝[1]。堂内の宮殿(くうでん、厨子)の棟札(むなふだ)銘から応永4年(1397年)の建築とわかる。入母屋造、本瓦葺き。桁行(正面)7間、梁間(側面)6間(「間」は長さの単位ではなく柱間の数を意味する)。和様禅宗様を加味した折衷様建築の代表作で、桟唐戸(縦横に桟を組んだ扉)を多用する点が特色である。内部の宮殿には秘仏の薬師三尊像と二天像(各重要文化財)を安置する。[2]

太子堂

太子堂

国宝[3]。屋根板の鎌倉時代の墨書から天永3年(1112年)の建築と分かる。兵庫県では現存最古の建築物である。本堂の手前右方に建つ。堂内に壁画の聖徳太子像があることから太子堂と呼ばれているが、元来は「法華堂」と称された堂で、本堂手前左方に建つ常行堂と対をなしている(「法華堂」「常行堂」という同形の堂を並べて建てるのは天台宗特有の伽藍配置で、延暦寺日光輪王寺などに例がある)。屋根は宝形造(四角錐形の屋根)、檜皮葺き。桁行(正面)、梁間(側面)とも3間の主屋の前面に梁間1間の孫庇(礼堂)を付した形式になり、側面から見ると、主屋と孫庇の境で軒先の線が折れ曲がる「縋破風」(すがるはふ)の形になる。堂内には本尊釈迦三尊像(重文)を安置する。[2]

建築とともに、堂内の壁画も平安時代絵画の稀少な遺品として重要である。東側壁面に描かれた聖徳太子像は、中世から厨子で覆われ、秘仏扱いとされている(1977年に重要文化財に指定されたが、写真は公開されていない)[4]。来迎壁(本尊背後の壁)の表裏には九品来迎図と仏涅槃図が描かれているが、黒ずんでいて肉眼では図柄を確認できず、赤外線写真で全貌が確認された。

境内

  • 本堂(国宝) - 応永4年(1397年)再建。概説は既出。
  • 太子堂(国宝) - 天永3年(1112年)再建。解説は既出。
  • 石造宝篋印塔(兵庫県指定有形文化財) - 南北朝時代造。
  • 石風呂
  • 鐘楼(重要文化財) - 応永14年(1407年)再建。
  • 法華一石一字塔 - 石塔。明和8年(1771年)造。
  • 観音堂 - 宝永2年(1705年)再建。
  • 護摩堂(重要文化財) - 永禄6年(1563年)再建。
  • 弁天
  • 宝物館 - 2012年平成24年)に太子堂創建900年を記念して新しい宝物館が作られた。新西国三十三箇所第27番札所で通称を「あいたた観音」や「愛太子観音」とも呼ばれる銅造聖観音立像(重要文化財)を祀る。
  • 東門
  • 真光院 - 塔頭
  • 宝生院 - 塔頭。
  • 浄心院 - 塔頭。
  • 西門
  • 常行堂(重要文化財) - 平安時代再建。
  • 講堂
  • 新薬師堂
  • 三重塔(兵庫県指定有形文化財) - 室町時代再建。1976年昭和51年)に放火で内部を焼損したが、1980年(昭和55年)に修理が完成している。
  • 経蔵
  • 行者堂(重要文化財) - 応永13年(1406年)築。
  • 仁王門(兵庫県指定有形文化財) - 寛文12年(1672年)再建。
  • 子安地蔵堂

文化財

国宝

  • 本堂 附:宮殿棟札 2枚
  • 太子堂

重要文化財

建造物
絵画
阿弥陀三尊像(高麗)
この高麗仏画は、2002年平成14年)に宝物館から盗難に遭い、2004年(平成16年)に韓国大邱広域市内の寺院で発見されたが、盗品と知らずに寄進を受けたものであったため、返還は困難といわれている[9][10]朝鮮王室儀軌の引き渡しに関連して、2011年(平成24年)4月に日本外務省は韓国外交通商部に対し、1994年(平成6年)に長崎県壱岐島安国寺から盗まれた「高麗版大般若経」と、2002年(平成14年)に鶴林寺から盗まれた「阿弥陀三尊像」について、韓国内流入の事実確認や詳しい経緯の再調査を要請した[11]
  • 絹本著色聖徳太子絵伝 8幅 - 鎌倉時代。
2002年(平成14年)に韓国人犯行グループによって盗難に遭い、その翌年には取り戻されたが、損傷していたため、5年の歳月と5,000万円を掛けて修復が行われた[12]
  • 板絵著色聖徳太子像(太子堂壁画)(附:板絵著色仏涅槃図 1面、板絵著色九品来迎図 1面)1面
    • 板絵著色聖徳太子像 - 平安時代。
    • 附:板絵著色仏涅槃図 - 平安時代。
    • 附:板絵著色九品来迎図 - 平安時代。
彫刻
聖観音立像
  • 銅造聖観音立像 - 飛鳥時代後期(白鳳期)。
通称を「あいたた観音」「愛太子観音」という。1963年昭和38年)に盗難に遭い、後に発見されたが、天衣(てんね)の一部が切断されるなどの損害があった。その後、原状どおりに修復されている。また、その昔、かつては前身を金で覆われていたために、この聖観音を見た盗賊はすっかりこれを金でできているものと思い、この聖観音を盗み出した。そしてこれを溶かしてしまおうとし、聖観音の腰を槌で思い切り叩いて潰そうとした。すると聖観音は「あいたた」と叫んだので盗賊は驚き、改心して聖観音を鶴林寺に返還したという。しかし、「あいたた観音」の名称は「愛太子観音」が変化したものだともいう。また、これまで海外の美術展に4回も貸し出されている。
  • 木造釈迦三尊像 - 鎌倉時代(中尊)・平安時代(脇侍)。太子堂本尊。
  • 木造十一面観音立像 - 平安時代。
  • 木造天蓋 1個 - 平安時代。
  • 木造薬師如来及び両脇侍像・木造二天王像(持国天多聞天) - 平安時代。本堂本尊。
工芸
  • 鼉太鼓縁 2基 附 鼓胴・革残欠 一括[13] - 室町時代。
  • 木造鶴林寺扁額 - 室町時代。
  • 銅鐘(梵鐘) - 高麗時代。
  • 木造髹漆厨子(きゅうしつずし、「きゅう」は「かみがしら」の下に「休」) - 鎌倉時代。

兵庫県指定有形文化財

建造物
  • 三重塔 附:寛文12年棟札、元禄10年棟札、文化9年棟札
  • 仁王門
  • 石造宝篋印塔
彫刻
  • 木造阿弥陀如来坐像 - 平安時代。
  • 木造僧形坐像(伝恵便法師像) - 平安中期。
  • 木造聖徳太子立像[14] - 室町時代。
  • 二臂如意輪観音半跏思惟像 - 平安後期。
  • 行道面 12面 付・宝髪 2個 - 作風や法量の違いから12面は同時期に作られたものではなく、鎌倉時代から室町時代にかけて逐次制作されたと推測される。
  • 木造獅子頭 2面 - 鎌倉後期頃。
工芸
  • 懸仏(聖観音・如意輪観音) 2面 附:懸仏(如意輪観音)鏡板 1面 - 南北朝時代、如意輪観音台座下に康暦元年(1379年)銘。懸仏(如意輪観音)鏡板は観応3年(1352年)。
  • 懸仏(薬師如来)1面 - 南北朝時代。
  • 机 1脚 - 天正4年(1576年)2月高砂城主・梶原景行が寄進。

加古川市指定有形文化財

絵画
  • 聖徳太子絵伝 3幅 - 室町時代。
  • 釈迦三尊十六善神像 1幅 - 室町時代。
  • 天台十大師図 10幅 - 室町時代。
  • 釈迦如来座像及び十六羅漢像 16幅 - 室町時代。
  • 両界曼荼羅図 2幅 - 室町時代。
  • 仏涅槃図 1幅 - 室町時代。
  • 妙音弁才天像 1幅 - 享徳元年。
  • 五大尊像 3幅 - 室町時代。
彫刻
  • 木造聖徳太子坐像及び二王子立像 3軀 - 平安時代。
  • 四天王立像 4軀 - 鎌倉時代。
  • 弁財天立像 1軀 - 鎌倉時代。
  • 地蔵菩薩立像 2軀 - 平安時代。
  • 大日如来坐像 1軀 - 鎌倉時代。
  • 行基菩薩坐像 1軀 附:勧進帳 1冊 - 室町時代。
  • 木造阿弥陀如来坐像 - 塔頭真光院所有。
  • 追儺面 3面 - 室町時代から江戸初期。
工芸
  • 朱漆塗猫足礼盤 1脚 - 室町時代
  • 法華経版木 78枚 附:版木残欠 - 室町時代
  • 黒漆瓶子 1対 - 南北朝時代から室町時代
  • 鼓胴 1口 - 室町時代
  • 牛皮華鬘 10枚 - 室町時代
  • 紺地金字金剛般若波羅蜜経 1巻 - 鎌倉時代。
  • 妙法蓮華経 4巻 - 平安時代。
  • 大般若経 600帖 - 室町時代。
  • 鶴林寺文書 12通 - 室町時代。

加古川市指定無形文化財

  • 鶴林寺鬼追い(鶴林寺鬼追い保存会)

年中行事

月例行事

前後の札所

新西国三十三箇所
26 伽耶院 - 27 鶴林寺 - 28 光明寺
西国薬師四十九霊場
21 花山院菩提寺 - 22 鶴林寺 - 23 斑鳩寺
聖徳太子霊跡
26 中山寺 - 27 鶴林寺 - 28 斑鳩寺
播州薬師霊場
8 教信寺 - 9 鶴林寺 - 10 清水寺
関西花の寺二十五霊場
8 應聖寺 - 9 鶴林寺 - 10 天上寺

所在地・見学情報

  • 〒6750031 兵庫県加古川市加古川町北在家424
  • 開門時間 - 9:00~16:30 
  • 入山料 - 大人500円、子供(小中学生)200円
  • 宝物館拝観料 - 大人500円、子供(小中学生)200円
  • 休憩所 - 鶴林寺カフェ(不定休)

交通アクセス

  • JR加古川駅 からかこバス・別府ルートで8分、「鶴林寺」下車、徒歩すぐ
  • JR加古川駅 からかこバス・東加古川ルートおよび神姫バス・21系統安田東ファミールハイツ行きで7分、「北在家東口」下車、徒歩5分
    • どちらも1時間あたり1 - 2本程度運行されている。
  • 山陽電鉄本線尾上の松駅下車、徒歩15分

かつては国鉄高砂線鶴林寺駅が至近距離に立地していたが、1984年に廃止された。

脚注

  1. ^ 鶴林寺本堂 - 文化遺産オンライン文化庁
  2. ^ a b 『週刊朝日百科 日本の国宝』32号、朝日新聞社、1997
  3. ^ 鶴林寺太子堂 - 文化遺産オンライン文化庁
  4. ^ 毎日新聞社編『重要文化財』、同社編『国宝・重要文化財大全』にはこの聖徳太子像の写真が掲載されていない。『鶴林寺太子堂とその美』(鶴林寺叢書)には写真が掲載された。
  5. ^ 鶴林寺常行堂 - 文化遺産オンライン文化庁
  6. ^ 鶴林寺鐘楼 - 文化遺産オンライン文化庁
  7. ^ 鶴林寺行者堂 - 文化遺産オンライン文化庁
  8. ^ 鶴林寺護摩堂 - 文化遺産オンライン文化庁
  9. ^ 韓日が高麗仏画で所有争い 中央日報日本語版 2004年11月10日
  10. ^ 菅野朋子 【特別リポート】消えた「重要文化財を追え!」壱岐・安国寺の寺宝は「韓国の国宝」になっていた! 週刊新潮 2005年10月13日号
  11. ^ “盗難文化財の再調査を韓国に要請 外務省”. 朝日新聞. (2011年5月9日). オリジナルの2011年5月11日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20110511233327/www.asahi.com/culture/update/0509/TKY201105090365.html 2011年7月15日閲覧。 
  12. ^ “聖徳太子、よみがえった! 盗難仏画の修復が完成”. 産経新聞. (2008年3月19日). オリジナルの2008年3月26日時点におけるアーカイブ。. https://megalodon.jp/2008-0326-1740-07/sankei.jp.msn.com/life/trend/080319/trd0803192357017-n1.htm 2015年8月16日閲覧。 
  13. ^ 「鼉」(だ)は、「口」を横に2つ並べ、その下に「田」「一」「黽」。
  14. ^ 木造聖徳太子立像 - 文化遺産オンライン文化庁

参考文献

  • 井上靖、佐和隆研監修、野口武彦、幹覚盛『古寺巡礼西国4 鶴林寺』、淡交社、1981年
  • 『週刊朝日百科 日本の国宝』32号(姫路城、鶴林寺、浄土寺、朝光寺)、朝日新聞社、1997年
  • 兵庫県立歴史博物館編集 『特別展 鶴林寺太子堂 ~聖徳太子と御法の花のみほとけ~』、「鶴林寺太子堂」実行委員会、2012年4月14日
  • 『日本歴史地名大系 兵庫県の地名』、平凡社
  • 『角川日本地名大辞典 兵庫県』、角川書店
  • 『国史大辞典』、吉川弘文館

関連項目

外部リンク

Read more information:

2021 American film directed by Leigh Janiak Fear Street Part One: 1994Official release posterDirected byLeigh JaniakScreenplay by Phil Graziadei Leigh Janiak Story by Kyle Killen Phil Graziadei Leigh Janiak Based onFear Streetby R. L. StineProduced by Peter Chernin Jenno Topping David Ready Starring Kiana Madeira Olivia Scott Welch Benjamin Flores Jr. Julia Rehwald Fred Hechinger Ashley Zukerman Darrell Britt-Gibson Maya Hawke CinematographyCaleb HeymannEdited byRachel Goodlett KatzMusic by Marc…

У этого термина существуют и другие значения, см. Печенег (значения). 7,62-мм пулемёт ПКП «Печенег»,пулемёт Калашникова пехотный Тип единый пулемёт Страна  Россия История службы Годы эксплуатации 1999 год — настоящее время На вооружении см. Страны-эксплуатанты Войны и конфл…

Purnomo YusgiantoroMenteri Pertahanan Indonesia ke-24Masa jabatan22 Oktober 2009 – 20 Oktober 2014PresidenSusilo Bambang YudhoyonoWakilSjafrie SjamsoeddinPendahuluJuwono SudarsonoPenggantiRyamizard RyacuduMenteri Energi dan Sumber Daya Mineral Indonesia ke-12Masa jabatan23 Agustus 2000 – 20 Oktober 2009PresidenAbdurrahman WahidMegawati SoekarnoputriSusilo Bambang YudhoyonoPendahuluSusilo Bambang YudhoyonoPenggantiDarwin Zahedy Saleh Informasi pribadiLahir16 Juni 195…

Questa voce o sezione sull'argomento microregioni del Brasile non cita le fonti necessarie o quelle presenti sono insufficienti. Puoi migliorare questa voce aggiungendo citazioni da fonti attendibili secondo le linee guida sull'uso delle fonti. Chapada do AraripemicroregioneLocalizzazioneStato Brasile Stato federato Ceará MesoregioneSul Cearense TerritorioCoordinate7°34′33″S 40°29′52″W / 7.575833°S 40.497778°W-7.575833; -40.497778 (Chapada do Araripe…

Halaman ini berisi artikel tentang rumpun etnis. Untuk rumpun lingustik, lihat Rumpun bahasa Sula. Rumpun SulaYafei GarehaYafai Gareha[1]Yafei SuaYafai SuaPara pria suku Fagudu di Sanana, Pulau Sulabesi di Maluku Utara tahun 1899Daerah dengan populasi signifikan IndonesiaBahasa Rumpun bahasa Sula Sula BakuFaguduFalahuFatceiMangon Lainnya: Indonesia (resmi pemerintahan) Agama Mayoritas: Islam (Sunni) Minoritas: Animisme Kelompok etnik terkaitAlifuru Rumpun Sula (Yafei Gareha; Yafai G…

York Bowen York Bowen in 1935 Volledige naam Edwin Yorke Bowen Geboren 22 februari 1884 Overleden 23 november 1961 Land Vlag van Verenigd Koninkrijk Verenigd Koninkrijk Jaren actief 1907-1961 Stijl Romantiek Beroep Componist, Muziekpedagoog Nevenberoep Pianist, Altviolist, Hoornist Instrument Piano en Altviool Leraren Alfred Izard Frederick Corder Tobias Matthay Belangrijkste werken Pianoconcert nr. 2 in dPianoconcert nr. 3 in gSymfonische fantasie in FAltvioolconcert in cTwaalf Studie…

Опис Владика Даниїл Козлинський. портретне фото Джерело http://www.cnbbs2.org.br/pub/news/7f3ec5c158be30a9506cb461261dfe2b.jpg Автор зображення Невідомий Ліцензія Ця робота є невільною — тобто, не відповідає визначенню вільних творів культури. Згідно з рішенням фонду «Вікімедіа» від 23 березня 2007

  لمعانٍ أخرى، طالع رخمة (توضيح). قرية رخمة  - قرية -  تقسيم إداري البلد  اليمن المحافظة محافظة صنعاء المديرية مديرية الحيمة الخارجية العزلة عزلة بني القلام السكان التعداد السكاني 2004 السكان 213   • الذكور 115   • الإناث 98   • عدد الأسر 28   • عدد المساكن 2…

Spokane adalah ibu kota dari Kabupaten Spokane, Washington. Menurut Sensus 2000 Amerika Serikat, penduduk kota ini 199.630 jiwa (daerah metropolitan 435.644). Julukan bagi kota ini adalah Kota Pohon Kecil. Wali kota Spokane saat ini adalah Dennis P. Hession. Kota kembar Spokane mempunyai empat kota kembar Nishinomiya, Jepang Limerick, Republik Irlandia Jecheon, Korea Selatan Jilin, Tiongkok Artikel bertopik geografi atau tempat Amerika Serikat ini adalah sebuah rintisan. Anda dapat membantu Wiki…

1968 film by Barry Shear For other uses, see Wild in the Streets (disambiguation). Wild in the StreetsTheatrical release poster by Reynold BrownDirected byBarry ShearWritten byRobert ThomBased onshort story The Day It All Happened, Baby! by Robert ThomProduced by Samuel Z. Arkoff James H. Nicholson Starring Shelley Winters Christopher Jones Diane Varsi Hal Holbrook Millie Perkins Richard Pryor Bert Freed Kevin Coughlin Larry Bishop Ed Begley Narrated byPaul Frees (uncredited)CinematographyRichar…

Artikel ini sebatang kara, artinya tidak ada artikel lain yang memiliki pranala balik ke halaman ini.Bantulah menambah pranala ke artikel ini dari artikel yang berhubungan atau coba peralatan pencari pranala.Tag ini diberikan pada Februari 2023. #LoveSignal adalah sebuah seri drama Tiongkok tahun 2022 garapan Luo Yaohui dan ditulis oleh Huang Kai. Seri tersebut menampilkan Ansonbean, Kayan 9896, dan Lam Ching Ting.[1] Seri ini juga tersedia untuk penstriman di Viu di wilayah tertentu. Si…

Animanga redirects here. For Japanese animation and comics, see Anime and manga. This article needs additional citations for verification. Please help improve this article by adding citations to reliable sources. Unsourced material may be challenged and removed.Find sources: Film comic – news · newspapers · books · scholar · JSTOR (September 2008) (Learn how and when to remove this template message) Part of a series onAnime and manga Anime History Voice a…

Pour les articles homonymes, voir Attaque de Koutougou. Attaque de Koutougou Informations générales Date 15 août 2023 Lieu Koutougou Issue Incertaine Belligérants Niger Groupe de soutien à l'islam et aux musulmans Forces en présence Inconnues Inconnues Pertes 17 morts au moins[1]20 blessés au moins[1] ~ 100 morts (selon le Niger)[1] Guerre du SahelBatailles Tlemss 1re Tilwa Tabankort Ouraren Adrar Bouss Agadez et Arlit Tchibarakaten Mangaïzé Tazalit 1re Bani Bangou 2e Tilwa Wanzarbé Ab…

Acura RSX redirects here. For other uses, see RSX (disambiguation). Motor vehicle Honda IntegraFourth generation (DC5)2002 Honda Integra (Australia)OverviewManufacturerHondaAlso calledAcura RSX (North America)ProductionJuly 2001 – August 2006Model years2002–2006AssemblyJapan: Sayama, Saitama (Sayama Plant)Japan: Suzuka, Mie (Suzuka Plant)DesignerHideaki Uchino, Masashi Shimada (1998)[1]Body and chassisClassSport CompactBody style3-door liftback coupéLayoutFront-engine…

Arca Buddha Dipangkara Koleksi Museum Nasional No. Inv. 6057Nama sebagaimana tercantum dalamSistem Registrasi Nasional Cagar BudayaArca Buddha Dipangkara yang kini disimpan di Museum Nasional. Cagar budaya IndonesiaPeringkatNasionalKategoriBendaNo. RegnasCB.1523LokasikeberadaanJakarta Pusat, DKI JakartaNo. SKSK Menteri No.170/M/2018Tanggal SK9 Juli 2018Pemilik IndonesiaPengelolaMuseum NasionalKoordinat6°10′35″S 106°49′10″E / 6.1763968°S 106.8194014°E / -6…

Prosperity goddess worshiped in the Mekong Delta region Bà Chúa Xứ statue in Bình An temple Temple of Bà Chúa Xứ Núi Sam today Bà Chúa Xứ (chữ Nôm: 婆主處, Vietnamese: [ɓâː cǔə sɨ̌]) or Chúa Xứ Thánh Mẫu (chữ Hán: 主處聖母, Holy Mother of the Realm) is a prosperity goddess worshiped in the Mekong Delta region as part of Vietnamese folk religions. She is a tutelary of business, health, and a protector of the Vietnamese border. She is considered pres…

The cotylae are also features on the proximal end of the radius and of the ulna in birds. Attic cotyla cup with an owl (5th century BC), National Museum, in Warsaw In classical antiquity, the cotyla or cotyle (from Ancient Greek κοτύλη (kotúlē), 'cup, bowl') was a measure of capacity among the Greeks and Romans: by the latter it was also called hemina; by the former, τρυβλίον and ἡμίνα or ἡμίμνα. It was the half of the sextarius[1] or ξέστη…

Ця стаття не має шаблону-картки. Можливо, потрібен шаблон {{Многогранник}}. Ви можете допомогти проєкту, додавши його у статтю. Подовжений трисхилий купол Тип Багатогранник Джонсона J18. Властивості Опуклий, рівносторонній, правильногранний Комбінаторика Елементи 14 граней ((…

Pemformatan teks beralih ke halaman ini. Untuk kegunaan lain, lihat Teks berformat. Lembar spesimen yang diterbitkan William Caslon, perancang huruf, dari Cyclopaedia edisi 1728. Diagram sort logam. Tata cetak atau typesetting adalah komposisi teks menggunakan huruf logam.[1] Tata cetak sebelumnya memerlukan proses perancangan font dan menyimpannya dengan cara tertentu. Tata cetak adalah pengambilan huruf-huruf yang disimpan (disebut sort dalam sistem mekanis dan glif dalam sistem digita…

Small town in County Galway, Ireland This article needs additional citations for verification. Please help improve this article by adding citations to reliable sources. Unsourced material may be challenged and removed.Find sources: Mountbellew – news · newspapers · books · scholar · JSTOR (October 2021) (Learn how and when to remove this template message) Town in Connacht, IrelandMountbellew An Creagán (Irish)TownStatue of Bobbyjo, MountbellewMountb…

Kembali kehalaman sebelumnya

Lokasi Pengunjung: 3.19.218.81