蓮池藩(はすのいけはん)は、佐賀藩の支藩。藩主家は蓮池鍋島家。
概要
立藩の時期は諸説ありはっきりしないが、江戸時代初期に初代佐賀藩主・鍋島勝茂の五男・直澄が佐賀藩領内の佐嘉郡・神埼郡・杵島郡・松浦郡・藤津郡において5万2000石(佐賀藩の内高)を与えられたことに始まる。当初、佐賀城三の丸に政庁を構えたが、後に蓮池(現佐賀市蓮池町)に陣屋を構えた。領地は陣屋が所在する佐賀郡・神埼郡の東側と、杵島郡・松浦郡・藤津郡の西側に分かれ[1]、西側領地は長崎街道の宿場町である塩田宿が統治の拠点となった[2]。
小城藩と同じく参勤交代を行っていた。享保15年(1730年)、参勤交代の免除を願い出たが、佐賀藩より却下された。
明治4年(1871年)、廃藩置県により蓮池県となる。その後、伊万里県・佐賀県・三潴県・長崎県を経て佐賀県に編入された。
藩主の鍋島家は明治2年(1869年)に華族に列し、明治17年(1884年)の華族令で子爵に叙せられた。
歴代蓮池藩主
- 直澄
- 直之
- 直称
- 直恒
- 直興
- 直寛
- 直温
- 直与
- 直紀
蓮池藩家老
石井家、成富家、松枝家、峯家
脚注
- ^ “「佐賀県近世史料」第2編(支藩編)第3巻を刊行しました~蓮池藩に関する史料集の第一弾~”. 佐賀県 (2023年4月27日). 2023年7月11日閲覧。
- ^ “塩田津 / 佐賀県 -【JAPAN 47 GO】”. JAPAN 47 GO (2023年5月25日). 2023年7月11日閲覧。
外部リンク
先代 佐賀藩の一部
|
行政区の変遷 1642年以降 - 1871年 (蓮池藩→蓮池県)
|
次代 伊万里県
|
|
---|
北海道地方 | | |
---|
東北地方 | |
---|
関東地方 | |
---|
北陸・甲信地方 | |
---|
中部地方 | |
---|
近畿地方 | |
---|
中国地方 | |
---|
四国地方 | |
---|
九州地方 | |
---|
関連項目 | |
---|
藩庁の置かれた地域を基準に分類しているが、他の地方に移転している藩もある。順番は『三百藩戊辰戦争事典』による。 明治期の変更: ★=新設、●=廃止、○=移転・改称、▲=任知藩事前に本藩に併合。()内は移転・改称・併合後の藩名。()のないものは県に編入。 |