置戸駅(おけとえき)は、北海道常呂郡置戸町字置戸にあった北海道ちほく高原鉄道ふるさと銀河線の駅(廃駅)である。国鉄・JR北海道池北線時代の電報略号はオケ。事務管理コードは▲120501[7]。
歴史
駅構造
- 相対式ホーム2面2線の地上駅。鉄骨造2階建てで、コミュニティーセンターと合築になっている[10]。
- 社員配置駅(駅長と助役)。平日日中のみ営業。改札業務はしなかった。廃止前1ヶ月程度の期間は土日祝も営業していた。
- 廃止後は観光案内所で北海道北見バスの回数券・定期券を発売し、バスは駅前には乗り入れている[12]。
- この駅での夜間停泊は設定されていなかった。国鉄時代末期の1986年11月1日改正では、当駅に23時前に到着する列車があった。ふるさと銀河線になってからも、23時10分過ぎ → 22時台後半に当駅止まりがあり、到着後北見駅まで回送列車であったが、2000年4月1日の改正で北見発が21時台に繰り上がり、22時台に当駅始発・北見行きという運用に見直された。
駅名の由来
所在地名より。アイヌ語の「オ・ケトゥ・ウン・ナイ[13]」(川尻に・獣皮を乾かすその張り枠・ある・,川)に由来するとされる[14]。
駅廃止後
駅事務室が置戸町歯科診療所へ改修されたほか[15]、2012年(平成24年)10月25日には駅の吹き抜けの開放的な空間を生かして町民有志が運営する置戸ぽっぽ絵画館が開設された[16][17]。ホームや線路・碑などはそのまま残されている。
利用状況
乗車人員の推移は以下のとおりであった。
年度
|
乗車人員
|
出典
|
備考
|
年間
|
1日 平均
|
1965年(昭和40年)
|
249,300
|
683
|
[18]
|
|
1970年(昭和45年)
|
204,144
|
559
|
|
1975年(昭和50年)
|
193,026
|
527
|
|
1980年(昭和55年)
|
155,927
|
427
|
|
1981年(昭和56年)
|
139,727
|
383
|
|
1982年(昭和57年)
|
138,910
|
375
|
|
1983年(昭和58年)
|
127,450
|
348
|
|
1984年(昭和59年)
|
126,054
|
345
|
|
1985年(昭和60年)
|
119,877
|
328
|
|
駅周辺
置戸町の中心駅。町の機能がほぼそろっている。
置戸森林鉄道
隣の駅
- 北海道ちほく高原鉄道
- ふるさと銀河線
- 小利別駅 - 置戸駅 - 豊住駅
小利別と置戸間の釧北峠(現・池北峠)に、1916年(大正5年)から1931年(昭和6年)まで釧北信号場が置かれていた。また、同一地点に戦後まもない頃(時期不詳)から1957年(昭和32年)まで釧北仮乗降場が置かれていた。
脚注
注釈
- ^ 写真中央に勝山(二股)中継所、右上方向が置戸駅、写真右上隅近くに中里の中置戸土場跡。
- ^ 距離は 昭和5年版 全国専用線一覧 による。
出典
参考資料
関連項目
ウィキメディア・コモンズには、
置戸駅に関連するカテゴリがあります。