第五十八号駆潜艇[注釈 2](だいごじゅうはちごうくせんてい)は、日本海軍の駆潜艇。普遍的には第二十八号型駆潜艇の最終艇(31番艇)とされているが、海軍省が定めた艦艇類別等級では第十三号型駆潜艇の46番艇[注釈 3]。基本計画番号K8Bによる駆潜艇の建造は本艇を最後として終了し[注釈 4]、以後の建造は簡易化をさらに推進した基本計画番号K8C(第5341号艦型)に移行した。
艇歴
マル急計画の第440号艦型19番艇、仮称艦名第458号艦として計画。1943年6月5日、新潟鐵工所新潟工場で起工。8月31日、第五十八号駆潜艇と命名され、第十四号型駆潜艇の40番艇に定められ[注釈 3]、本籍を呉鎮守府と仮定。10月30日進水。11月1日、艤装員事務所が新潟鐵工所新潟工場内で事務を開始[1]。
1944年1月26日竣工し本籍を呉鎮守府に、役務を呉鎮守府警備駆潜艇にそれぞれ定められ、佐世保鎮守府佐世保防備戦隊に編入。31日、兵力部署第一護衛部隊に編入。2月11日、軍隊区分機雷部隊に編入され、第十八戦隊の護衛に従事。奄美大島方面で行動。27日、悪石島で対潜掃蕩に従事。
4月1日、北大東島で陸軍徴傭船南丸が被雷沈没したため、対潜掃蕩に向かう。現地到着後は第49号駆潜艇と共同で3日まで対潜掃蕩に従事し、加計呂麻島瀬相港へ回航。10日、佐世保防備戦隊が解隊され、佐世保鎮守府隷下に新編された第四海上護衛隊に編入[注釈 5]。ただし本艇は6月19日まで第十八戦隊の護衛を継続[2]。
6月10日、連合艦隊作戦指揮下に編入[3]。軍隊区分機動部隊補給隊警戒部隊に配置。第十八戦隊の護衛終了後は基隆で補給を行いダバオへ回航[2]。以後タウィタウィ島、タラカン島方面の船団護衛に従事。7月25日、Z258船団(6隻)を護衛しダバオ発。船団は1隻を失ったが27日、サンボアンガ着。28日、C294船団(4隻)を護衛しサンボアンガ発。31日、セブ着[4]。
8月9日、マタ26船団(24隻)を護衛しマニラ発。17日、高雄着[5]。8月20日、タモ23船団(14隻)を護衛し高雄発。26日、門司着[5]。8月、佐世保鎮守府作戦指揮下に編入され修理と整備を行う。
10月10日、往航船団の護衛を終え那覇に在泊中、十・十空襲に遭遇し被爆損傷。佐世保、次いで鎮海へ回航し修理を行う。
1945年1月から佐世保-奄美大島間の護衛に従事。
3月5日、軍隊区分機雷部隊に編入。12日まで大島緊急物件輸送の第十八戦隊を護衛[6]。21日、カナ101船団(陸軍徴傭船華頂山丸)を護衛して西桜島錨地発。22日久慈湾で仮泊。23日、那覇へ向け出発したが、同日アメリカ艦上機の空襲を受け華頂山丸が沈没し、本艇も損傷した。佐世保へ回航し、5月まで修理を行う。修理中の4月、第四海上護衛隊指揮下に復帰[注釈 6]。
5月10日、第四海上護衛隊は第五特攻戦隊に改編。本艇は佐世保防備隊作戦指揮下に編入。21日、第三次大島輸送隊の第173号輸送艦を第37号駆潜艇と護衛し佐世保発。同日から空襲を受け、22日に奄美大島沖で輸送艦と護衛の駆潜艇は全て撃沈された。
8月10日、第五十八号駆潜艇は帝国駆潜艇籍から除かれ、第十四号型駆潜艇から削除された。
駆潜艇長
- 艤装員長
- 川村光雄 大尉:1943年12月25日 - 1944年1月26日
- 駆潜艇長
- 川村光雄 大尉:1944年1月26日 - 1944年10月10日 戦死、同日付任海軍少佐
- (臨時)山本悦六 少佐:1944年10月21日 - 1944年11月10日
- 美郷幸一 大尉:1944年12月5日 - 1945年3月23日 戦死、同日付任海軍少佐
- 飯田英一 大尉:1945年4月1日 - 1945年5月21日 戦死、同日付任海軍少佐
脚注
- 注釈
- ^ この数字は法令上の定員であり、特修兵や臨時増置された人員を含まない。
- ^ 本来の艇名表記は第五十八號驅潛艇。以下、「第五十八号駆潜艇」の表記部について同じ。
- ^ a b 本艇が艦艇類別等級別表に登載された1943年8月31日時点で第13号駆潜艇、第25号駆潜艇、第27号駆潜艇の3隻が除籍済み、第55号駆潜艇、第56号駆潜艇、第57号駆潜艇の3隻が艦艇類別等級別表未登載のため法令上は第十四号型の40番艇である。これら6隻を含めた場合、本艇は第十三号型の通算46番艇となる。
- ^ 各建艦計画の仮称艦名順で見た場合の「最後」。日付順ならば函館船渠建造分の第57号駆潜艇が起工竣工ともに基本計画番号K8Bの最終艇となる。
- ^ 戦史叢書『大本営海軍部・聯合艦隊(6) -第三段作戦後期-』附表による。『第四海上護衛隊/沖縄方面根拠地隊戦時日誌』では、1944年4月から1945年3月までの間、本艇の行動に関する記述が一切存在しない。
- ^ 1945年4月-5月分『第四海上護衛隊戦時日誌』、別紙第二「麾下艦船部隊ノ行動」による。
- 脚注
- ^ 昭和18年12月11日付 海軍公報(部内限)第4563号。
- ^ a b 第十八戦隊戦時日誌(昭和19年6月1日-30日)。
- ^ 昭和19年6月10日付 大海指第391号。
- ^ 第一海上護衛隊戦時日誌(昭和19年7月1日-31日)。
- ^ a b 第一海上護衛隊戦時日誌(昭和19年8月1日-31日)。
- ^ 特設敷設艦高榮丸戦時日誌(昭和20年3月1日-31日)。
参考文献
- 海軍省
- 法令、令達、命令
- 昭和15年11月15日付 内令第841号。
- 昭和18年5月1日付 内令第838号、内令第847号。
- 昭和18年8月31日付 達第202号、内令第1775号、内令第1778号、内令第1779号ノ2。
- 昭和19年1月26日付 内令第230号、内令第242号、内令第243号。
- 昭和20年8月10日付 内令第720号、内令第721号、内令第722号、内令第723号、内令第728号。
- 人事発令
- 昭和18年12月27日付 海軍辞令公報(部内限)第1288号。
- 昭和19年1月26日付 海軍辞令公報(部内限)第1305号。
- 昭和19年10月26日付 秘海軍辞令公報 甲 第1628号。
- 昭和19年11月14日付 秘海軍辞令公報 甲 第1643号。
- 昭和19年12月9日付 秘海軍辞令公報 甲 第1664号。
- 昭和20年4月16日付 秘海軍辞令公報 甲 第1774号。
- 昭和20年8月30日付 秘海軍辞令公報 甲 第1900号。
- 昭和20年9月28日付 海軍辞令公報 甲 第1933号。
- 昭和20年9月29日付 海軍辞令公報 甲 第1934号。
- 戦時日誌、功績調査
- 佐世保防備戦隊戦時日誌。
- 第一海上護衛隊戦時日誌。
- 第四海上護衛隊/沖縄方面根拠地隊戦時日誌。
- 第十八戦隊戦時日誌。
- 第五特攻戦隊戦時日誌。
- 佐世保防備隊戦時日誌。
- 特設敷設艦高榮丸戦時日誌。
- 駒宮真七郎 『戦時輸送船団史』、出版共同社、1987年。ISBN 4-87970-047-9
- 坂本正器/福川秀樹 『日本海軍編制事典』、芙蓉書房出版、2003年。ISBN 4-8295-0330-0
- 世界の艦船、海人社。
- No. 507 増刊第45集 『日本海軍護衛艦艇史』、1996年。
- No. 522 増刊第47集 『日本海軍特務艦船史』、1997年。
- 福井静夫 『写真 日本海軍全艦艇史』、ベストセラーズ、1994年。ISBN 4-584-17054-1
- 防衛研修所戦史室 『戦史叢書』、朝雲新聞社。
- 第31巻 『海軍軍戦備(1) -昭和十六年十一月まで-』、1969年。
- 第46巻 『大本営海軍部・聯合艦隊(6) -第三段作戦後期-』、1971年。
- 第71巻 『大本営海軍部・聯合艦隊(5) -第三段作戦中期-』、1974年。
- 第88巻 『海軍軍戦備(2) -開戦以後-』、1975年。
- 明治百年史叢書 第207巻 『昭和造船史 第1巻(戦前・戦時編)』、原書房、1977年。
- 丸スペシャル、潮書房。
- No. 49 日本海軍艦艇シリーズ 『駆潜艇・哨戒艇』、1981年。
- No. 50 日本海軍艦艇シリーズ 『掃海艇・輸送艦』、1981年。
|
---|
駆潜艇 |
| |
---|
駆潜特務艇 |
|
---|
- a.1940年11月15日 特務艇の駆潜艇から艦艇の駆潜艇へ変更
- b.1940年11月15日 特務艇の駆潜艇から駆潜特務艇へ変更
- c.起工済未成艇
大日本帝国海軍艦艇一覧 |