福島第一原子力発電所3号機の建設

福島第一原子力発電所3号機の建設(ふくしまだいいちげんしりょくはつでんしょさんごうきのけんせつ)では、福島第一原子力発電所で建設された原子力発電プラントの内、3号機の建設史について述べる。3号機の形式はゼネラル・エレクトリック(GE)社の開発した沸騰水型原子炉に分類されるBWR-4、原子炉格納容器はMarkIである。

主契約者決定まで

過去の経緯から3号機は国産化率の大幅な上昇が見込まれていたため、受注争いは激化が予想されていた[1]

富士電機川崎重工などを中心とする第一原子力産業グループ(FAPIG)も、当時AGRの国産化比率を従来の60%から80%に引き上げる内容の技術提携を開発元の英TNPGと結ぶ予定で、東京電力に売り込みを図っていた[2]

『日刊工業新聞』(1969年4月12日)は東京電力が3号機を国産とし1970年1月に着工、日立東芝に発注する方針であると報じた。国産化率はこの時点では約80%と見積もられ、価格も2号機に比較し20%安価となるとの触れ込みであった[3]。しかし、その後東京電力は共同制作で国産化した際に責任分担が曖昧となる点に懸念を示し、発注先を東芝一社に絞った。東芝が選択されたのは2号機での経験が日立と差をつけたためで、この実績にものを言わせて主契約者を独占した[4]

官庁への設置許可は1969年7月に申請された[5]

受注企業の様相

3号機の主契約者が東芝に内定した後も、東京電力は2号機の際と同様に、東芝、日立が共同して国産炉の受注体制を敷くように働きかけ、具体的なモデルとして、核燃料の分野において、GEの肝煎りでJNF社が合弁で設立された例を引き合いに出し、原子力機器分野限定で、同様の体制を提案していた。同社としてはメーカーが共同戦線を張ることで過当競争を防止し、技術向上に繋がることを意図したが、受注で一歩出遅れた日立は積極的な関心を示したものの、東芝は逆に受注で有利な体制を取っていた為、同社の金岩芳郎原子力本部長は「必ずしもGE系が一本にならなければメリットがないとは考えていない。必要なことはユーザーに対する責任体制の問題だと思う」とコメントしていた[6]

しかしながら、1969年9月の発注内示の前に、再び日立にも一部発注し、二本立てで国産技術を育成することが望ましいとして、同社にも一部を分担製作する方針に転換した[7]。正式発注は10月3日に見積依頼という形で行われたが、格納容器、廃棄物処理設備などが日立に協力を仰ぐこととなった。また、正式発注以降、国産化率は90%とリリースされるようになったが、GEに発注するのは制御棒、再循環ポンプなどである[8]。『日刊工業新聞』(1969年10月8日)によると製作シェアは東芝80%、日立10%、GE10%で、建設費は総額530億円と2号機より20億円値上がりした。理由は資材費、人件費の高騰だった[9]

3号機の内、圧力容器、格納容器は石川島播磨が東芝より受注し製造を担当するが、1969年8月の組織再編で石川島播磨の原子力部は東芝内に原子力容器部、動力開発部を新設する形で吸収された[10]

3号機の主幹企業は東芝となったが、それまでの習慣から東京電力の松永長男は契約書を双務契約的な内容に仕上げた。この時の雰囲気はGE相手の交渉と違って緊張感は無く、契約書を提示してしばらく後に東芝より礼の返事が来てあっさり成立したという[11]

なお、3号機における主な輸入品の一つは上記のように再循環ポンプで東芝は供給者としての立場だった[12]。理由は、国内メーカーの経験不足が輸入継続とされたためである。再循環ポンプ用M-Gセットも同様に輸入であった[13]。原子炉補助系では高圧注水系(HPCI)、原子炉隔離時冷却系(RCIC)用のタービンは冷態からの急速起動を要求されるため、条件によっては湿分が多い中での運転を強いられるため特殊な衝動タービンを採用しており、輸入品とされた[13]

本機の復水脱塩装置及び廃棄物処理系脱塩装置は荏原製作所が製作したが、同装置に使用されるイオン交換樹脂もそれまでのダウエツクス樹脂(日本国外製)から三菱化成製のダイヤイオンに変更された。従来品は強度が弱く粒度が不揃いで原子力用の特性にはマッチしない面があったことも国産品への切り替えを促したとされている[14]

設計

全般的事項

基本的には前作の2号機と同一設計、同一規模である。主契約者となった東芝は機器を国産化するだけではなく、基本計画から設計過程を経て製作、試運転までのエンジニアリングを含め、取りまとめ役として位置づけされた[15]。また主契約者となったため建設に備え、EBASCO社より2号機の設計資料を購入し、機器の据付、配管に関するシビルエンジニアリングに役立て、且つ、契約期間5年で3号機の設計について同社のチェック・レビューを受ける契約を締結した[16]

葦原悦朗は本機を題材に冷却材喪失事故時の対策について述べているが、事故が放射性物質の放散を引き起こしている場合には、原子炉建屋の通常換気は取りやめられ、非常用ガス系を起動、原子炉建屋を第二の格納設備として機能させ、100%/dayの非常時換気率で内側を6㎜Aqの負圧に保ち、建屋からの直接漏洩を防止するように考えられていたという[17]

タービンバイパス系[注 1]の処理能力は2号機同様、定格蒸気流量の25%が継続された[18]

原子炉圧力容器の板厚は規格としてASME-Section IIIを2号機同様に採用したため、応力解析を反映することが可能となり、1号機の160㎜より薄くなり140㎜となっている[19]。安全弁3個、逃し弁8個が格納容器内の主蒸気管に取付され、安全弁の容量は定格蒸気流量の約85%とされた[19]

非常電源設備については、2台の18V40Xディーゼル発電機(新潟鉄工製)が設備され、うち1台は4号機との共用であった。その非常用負荷は6300kWで、これを駆動するため皮相電力は8125kVAの容量がある[20]。排気塔は既設1,2号機用のものの南方に4号機と共用のものが新たに建設された[12]

プロセス計算機は1、2号機から変更され東芝製のTOSBAC7000/20が採用された[20]。計測制御用のGE-MACシステムも本機では対応する国産品TOSMACシステムに置き換えられ国産化された[13]

建屋配置は同型の2号機となるべく合わせるように配慮されたが、サービス建屋を4号機と共用し、中央操作室(コントロール建屋)も4号機のそれと隣接させるように考えられたため、これら建屋の位置関係2号機とは異なる結果となり[注 2]、電気機器の配置は重点的に検討が行われた。開閉所は1、2号機共用の開閉所の南側に4号機と共用のものを新設し、35mの高台ではなく切り崩して造成した用地に設けられた[12]

耐震設計は1号機と同様、建屋基盤における最大加速度を180Galとして、重要度に応じた区分を行いつつ実施されている。動的解析のための地震波は当地と類似した地盤を持つとされた米国タフト地震波、加えて当時よく使用されたエル・セントロ地震波が使用された[21]

新機軸

本機より採用された新機軸は下記の通りである[22]

  • 放射線被曝低減対策としてタービン・グランドシール系蒸気に復水由来の蒸気を採用したクリーンシールシステムを竣工時より採用
  • 放射線被曝低減対策として活性炭ホールド・アップ装置を採用し、炉起動、停止時を含めた排ガス処理を強化
  • 液体漏洩防止策として建屋内を堰により区分し、漏洩検出装置を強化
  • 運転員のプラント運転状況把握を容易化するためカラーCRTを採用
  • 3、4号機タービン建屋クレーンを共用化、タービン可動壁採用。

施工

当初1970年1月着工の予定であったが[5]、実際の 工事着手は1970年8月、以来1974年8月1日に燃料装荷を開始するまで、各工程に要した期間は概略下記のようになった[22]

  • 土木・建築工事:約24ヶ月
  • 機器配管類据付主体工事:約14ヶ月
  • 配管・電線類据付工事/系統試験の併行工事:約6ヶ月
  • 系統主体試験:約4ヶ月

上記工程全体での延長期間は約4ヶ月と報告されている。上記工程を原子炉圧力容器第一次水圧試験から燃料装荷まででカウントすると約11ヶ月となる。これを分析評価すると逃がし安全弁を米国からの輸入品より国産品に切り替えたことによる改造工事、および被曝低減対策に伴う改造工事が長期化に寄与しているという[23]

燃料装荷後核加熱試験に入ったが、1975年2月、米国プラントにてECCS配管に応力腐食割れが発見されたため、非破壊検査を追加実施し、約1ヶ月試験を中断した[24]

先に運開した2号機でLRPMの振動によりチャネルボックスが損傷するトラブルがあった。原因はLPRM[注 3]の冷却水穴をGEが水力学的考慮を欠いて設計ミスしたことであったが、東京電力側の機械担当もこのミスを見抜けず反省したという[25]

このため、同一設計の3号機は2号機の修理結果を見てから同一対策することとなり、出力60%ならLRPM振動が出ないことも判明したため、初併入が1974年10月26日であったにもかかわらず、1976年3月27日に運転開始と約1.5年を要した[25]。具体的には1975年6月より10月まで低流量低出力運転、10月より1976年1月までは本機を全面停止して炉内計装管振動防止対策を実施した[24]。このため、運転開始前も60%運転で電力供給に貢献しているという[25]

当初本機は1974年12月の運転開始を目標として工事が進められ[5]たがオイルショック後に工事ペースを落とされた。1976年初頭、併行して工事に入っていた4~6号機が軒並み工程を繰り延べされる中、本機はその対象にはならなかった[26]

こうして、3号機は1976年3月に商業運転を開始した。

備考

なお、本機は2011年3月、福島第一原子力発電所事故炉心溶融ならびに水素爆発を起こし、廃止措置が決定した。

脚注

注釈

  1. ^ タービンバイパス系とは原子炉で沸騰した蒸気を運ぶ主蒸気系配管から、タービンを通さず直接復水器へ通すルートのこと。1号機は定格蒸気流量100%の容量があるため全負荷遮断運転(落雷時などに利用)が可能である。(豊田正敏 1969, p. 19)
  2. ^ 管理用道路を隔てて2基1組の配置となっていることから、コントロール建屋、サービスエリアが隣接機と向かい合う配置は1号機と同様のものである。しかし、1、2号機では廃棄物処理建屋も向かい合せに配置されているのに対して、3号機では原子炉建屋北側に配置されており、4号機廃棄物処理建屋と向かい合わせではないなど、1号機建屋配置との相違点もある。(葦原悦朗 1970, p. 1557)
  3. ^ LPRMとは局部出力領域モニタのこと。運転中炉内の中性子の計測に使用する核計装品の一種

出典

  1. ^ 「激化する国産原子炉売込み戦 重電機メーカー 競うGE、WH型 AGRも意欲もやす」『日刊工業新聞』1968年1月3日5面
  2. ^ 「第一原子力産業グループ 国産AGR売込みに本腰 東電など五社向け 英TNPGとの技術提携五月にも調印で」『日刊工業新聞』1969年3月15日5面
  3. ^ 「東電の福島原子力発電三号炉は国産 日立、東芝に発注 炉心の一部だけGE製」『日刊工業新聞』1969年4月12日5面
  4. ^ 「福島原子力の三号炉 東電、東芝に発注へ 初めての国産採用 沸騰水型軽水炉 今月末までには内示」『日刊工業新聞』1969年6月18日4面
  5. ^ a b c 豊田正敏 1969, p. 17.
  6. ^ 「"国産炉受注で共同体性を"東電が日立、東芝に呼びかけ 過当競争を防止 技術力向上ねらう」『日刊工業新聞』1969年7月31日5面
  7. ^ 「福島原発三号炉の主要機器 東電、日立にも一部発注 国産技術の育成に」『日刊工業新聞』1969年8月20日4面
  8. ^ 「東電、東芝へ発注 福島原発三号炉見積を依頼」『日刊工業新聞』1969年10月4日13面
  9. ^ 「総額530億円程度に 東電の福島原発3号炉 東芝が見積にはいる 国産化率は90%」『日刊工業新聞』1969年10月8日12面
  10. ^ 「東芝-石川島播磨原子力部門を一本化 "土光構想"大きく前進 本部長に永野氏 両社の副社長兼任」『日刊工業新聞』1969年8月5日1面
  11. ^ 3号機の契約については松永長男 & 掛川旭朗至 2001, p. 65-66「福島1~4号の契約」
  12. ^ a b c 葦原悦朗 1970, p. 1557.
  13. ^ a b c 葦原悦朗 1970, p. 1558.
  14. ^ 「荏原製作所・三菱化成=東電福島3号機=BWRに初の国産イオン交換樹脂採用」『原子力通信』1974年5月27日 2122号P5-6
  15. ^ 葦原悦朗 1970, p. 1553.
  16. ^ 「東芝、米国エバスコ社から技術導入-福島2号機のシビルエンジニアリングで-」『原子力通信』1970年12月9日 1876号P1
  17. ^ 葦原悦朗 1970, p. 1554.
  18. ^ 豊田正敏 1969, p. 19.
  19. ^ a b 豊田正敏 1969, p. 20.
  20. ^ a b 葦原悦朗 1970, p. 1556.
  21. ^ 豊田正敏 1969, p. 21.
  22. ^ a b 榎本穣 1977, p. 26.
  23. ^ 榎本穣 1977, p. 28.
  24. ^ a b 榎本穣 1977, p. 27.
  25. ^ a b c 中村良市 1995a, pp. 64.
  26. ^ 中村良市 1995a, pp. 63.

参考文献

  • 葦原悦朗「福島原子力発電所三号機計画概要」『東芝レビュー』第25巻第12号、東芝技術企画室、1970年12月、1553-1558頁、NAID 40018135440 
  • 豊田正敏「東京電力・福島原子力発電所3号機 国産化率90%の784MW発電所 (新規着工の原子力発電所3題)」『OHM』第56巻第13号、オーム社、1969年11月、17-23頁、NAID 40017460947 
  • 榎本穣「福島第1原子力発電所3号機の試運転,運転実績」『日本原子力学会誌』第19巻第8号、日本原子力学会、1977年8月、530-534頁、NAID 40002893095 
  • 中村良市「4.原子力開発の道程(2)」『東電自分史 第5集』、東京電力史料調査室、1995年11月、39-86頁。 

Read other articles:

Disambiguazione – Dirac rimanda qui. Se stai cercando altri significati, vedi Dirac (disambigua). Paul Adrien Maurice Dirac Premio Nobel per la fisica 1933 Paul Adrien Maurice Dirac (pronuncia inglese [dɪˈræk]; Bristol, 8 agosto 1902 – Tallahassee, 20 ottobre 1984) è stato un fisico britannico. Premio Nobel per la fisica nel 1933 (insieme a Erwin Schrödinger) per la scoperta di nuove fruttuose forme della teoria atomica,[1] diede contributi fondamentali allo svil...

 

 

Concours Eurovision de la chanson 1970 Dates Finale 21 mars 1970 Retransmission Lieu RAI CongrescentrumAmsterdam, Pays-Bas Présentateur(s) Willy Dobbe Directeur musical Dolf van der Linden Superviseur exécutif Clifford Brown Télédiffuseur hôte NOS Ouverture Vues d'Amsterdam Entracte Don Lurio Dancers Participants Nombre de participants 12 Débuts Aucun Retour Aucun Retrait Finlande Norvège Portugal Suède Pays participants Pays ayant participé dans le passé Résultat Chanson gagnante...

 

 

President Ford playing golf The Jerry Ford Invitational was a celebrity pro-am golf tournament hosted by former President Gerald Ford. It was played in Vail, Colorado from 1977 to 1996.[1][2] In years that there was a tied for first place, no playoff was held. Winners Year Winner(s) Runner(s)-up Ref 1977 Jack Nicklaus Pat Bradley, Pat Rea [3] 1978 Dale Douglass, Ed Sneed (tied) (title shared) [4] 1979 Bob Murphy Tom Kite [5] 1980 Hubert Green, J. C. Sne...

この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方)出典検索?: コルク – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2017年4月) コルクを打ち抜いて作った瓶の栓 コルク(木栓、�...

 

 

Neobatrachia Обыкновенная квакша Научная классификация Домен:ЭукариотыЦарство:ЖивотныеПодцарство:ЭуметазоиБез ранга:Двусторонне-симметричныеБез ранга:ВторичноротыеТип:ХордовыеПодтип:ПозвоночныеИнфратип:ЧелюстноротыеНадкласс:ЧетвероногиеКласс:ЗемноводныеПодкласс:Б�...

 

 

此条目序言章节没有充分总结全文内容要点。 (2019年3月21日)请考虑扩充序言,清晰概述条目所有重點。请在条目的讨论页讨论此问题。 哈萨克斯坦總統哈薩克總統旗現任Қасым-Жомарт Кемелұлы Тоқаев卡瑟姆若马尔特·托卡耶夫自2019年3月20日在任任期7年首任努尔苏丹·纳扎尔巴耶夫设立1990年4月24日(哈薩克蘇維埃社會主義共和國總統) 哈萨克斯坦 哈萨克斯坦政府...

Частина серії проФілософіяLeft to right: Plato, Kant, Nietzsche, Buddha, Confucius, AverroesПлатонКантНіцшеБуддаКонфуційАверроес Філософи Епістемологи Естетики Етики Логіки Метафізики Соціально-політичні філософи Традиції Аналітична Арістотелівська Африканська Близькосхідна іранська Буддій�...

 

 

American full-size automobile Motor vehicle Chevrolet Bel Air1957 Chevrolet Bel Air convertibleOverviewManufacturerChevrolet (General Motors)Production1949–1980Model years1950–1981Body and chassisClassFull-sizeLayoutFR layoutChronologyPredecessorChevrolet FleetlineChevrolet BiscayneSuccessorChevrolet Impala The Chevrolet Bel Air is a full-size car produced by Chevrolet for the 1950–1981 model years. Initially, only the two-door hardtops in the Chevrolet model range were designated ...

 

 

ValstagnamunicipioValstagna – VedutaValstagna ed il fiume Brenta LocalizzazioneStato Italia Regione Veneto Provincia Vicenza ComuneValbrenta TerritorioCoordinate45°51′42″N 11°39′32″E45°51′42″N, 11°39′32″E (Valstagna) Altitudine157 m s.l.m. Abitanti1 816[1] (31-12-2015) SottodivisioniCollicello, Costa, Oliero, San Gaetano, Sasso Stefani Altre informazioniCod. postale36029 (già 36020) Prefisso0424 Fuso orarioUTC+1 Cod. catastaleL...

Batalla de Shiroyama Rebelión SatsumaParte de Rebelión de Satsuma Ilustración japonesa de la Batalla de Shiroyama. Saigō Takamori figura en la imagen con uniforme rojo y negro comandando sus tropas en el extremo superior derecho.Fecha 24 de septiembre de 1877Lugar Kagoshima, JapónCoordenadas 31°35′50″N 130°32′59″E / 31.597222222222, 130.54972222222Resultado Victoria decisiva de la Armada Imperial, con lo cual finaliza la Rebelión Satsuma.Beligerantes Armada Imp...

 

 

Cette page concerne l'année 1382 du calendrier julien. Chronologies 27 novembre : bataille de Roosebeke.Données clés 1379 1380 1381  1382  1383 1384 1385Décennies :1350 1360 1370  1380  1390 1400 1410Siècles :XIIe XIIIe  XIVe  XVe XVIeMillénaires :-Ier Ier  IIe  IIIe Chronologies thématiques Religion (,)   Science () et Santé et médecine   Terrorisme Calendriers Romain Chinois Grégorien Julien Hébraïque Hindou ...

 

 

John ParrMakam Prajurit John Parr di Pemakaman Militer St Symphorien, Belgia.JulukanOle ParrLahir(1897-07-19)19 Juli 1897Church End, Finchley, InggrisMeninggal21 Agustus 1914(1914-08-21) (umur 17)Obourg, BelgiaPengabdianBritania RayaDinas/cabangAngkatan Darat Britania RayaLama dinas1912–1914PangkatPrivateNRP14196KesatuanMiddlesex RegimentPerang/pertempuranPerang Dunia I Private John Parr (19 Juli 1897 – 21 Agustus 1914) adalah seorang tentara Inggris. Dia diyakini ...

Shinto water ablution pavilion This article needs additional citations for verification. Please help improve this article by adding citations to reliable sources. Unsourced material may be challenged and removed.Find sources: Chōzuya – news · newspapers · books · scholar · JSTOR (December 2019) (Learn how and when to remove this message) Chōzu-ya at rural Make-jinja A sign (read right-to-left) explains how to do chōzu Inside a pavilion, performing c...

 

 

Cet article est une ébauche concernant une localité allemande. Vous pouvez partager vos connaissances en l’améliorant (comment ?) selon les recommandations des projets correspondants. Ferschweiler Armoiries Administration Pays Allemagne Land Rhénanie-Palatinat Arrondissement(Landkreis) Eifel-Bitburg-Prüm Bourgmestre(Ortsbürgermeister) Rudolf Schmitt Code postal 54668 Code communal(Gemeindeschlüssel) 07 2 32 037 Indicatif téléphonique 06523 Immatriculation BIT Démographie Pop...

 

 

Cet article est une ébauche concernant un homme politique belge et la province de Namur. Vous pouvez partager vos connaissances en l’améliorant (comment ?) selon les recommandations des projets correspondants. Theophile FallonFonctionsPrésidentCour des Comptes de Belgique1831-1872Membre du Congrès national1830-1831Représentant à la Seconde Chambre des États généraux1822-1830BiographieNaissance 21 avril 1791NamurDécès 4 juillet 1872 (à 81 ans)Ville de BruxellesSépultu...

チャールズ・スコット・シェリントンSir Charles Scott Sherrington 生誕 (1857-11-27) 1857年11月27日 イギリス イングランド イズリントン死没 (1952-03-04) 1952年3月4日(94歳没) イギリス イングランド イーストボーン市民権 イギリス研究分野 生理学 病理学 組織学 神経学 細菌学 研究機関 キングス・カレッジ・ロンドン セント・トーマス病院(英語版) リヴァプール大学 オックス�...

 

 

Antisemitic violence in the Iberian Peninsula peaking in 1391 massacreMassacre of 1391Part of Antisemitism in EuropeSlaughter of Jews in Barcelona in 1391 (José Segrelles, c. 1910)LocationCrown of Castile, Crown of AragonDate1391TargetJewsAttack typePogromMotiveAntisemitism The Massacre of 1391, also known as the pogroms of 1391, refers to a murderous wave of mass violence committed against the Jews of Spain by the Catholic populace in the kingdoms of Castile and Aragon, both in present-day ...

 

 

Type of matter For a mathematical treatment of spin-⁠1/2⁠, see Spinor. A single point in space can spin continuously without becoming tangled. Notice that after a 360° rotation, the spiral flips between clockwise and counterclockwise orientations. It returns to its original configuration after spinning a full 720°. Part of a series of articles aboutQuantum mechanics i ℏ d d t | Ψ ⟩ = H ^ | Ψ ⟩ {\displaystyle i\hbar {\frac {d}{dt}}|\Psi \...

Some of this article's listed sources may not be reliable. Please help improve this article by looking for better, more reliable sources. Unreliable citations may be challenged and removed. (June 2020) (Learn how and when to remove this message) Plav in 1912 The Plav–Gusinje massacres of 1912-1913 occurred between late 1912 and March 1913 in the areas of the modern Plav and Gusinje municipalities and adjacent areas. More than 1,800 locals, mostly Muslim Albanians from these two regions were...

 

 

2012 studio album by Sanna NielsenVinternattenStudio album by Sanna NielsenReleased19 November 2012 (2012-11-19)Genre Christmas Pop Schlager Classical Ballad LabelParlophoneSanna Nielsen chronology I'm in Love(2011) Vinternatten(2012) Min jul(2013) Singles from Vinternatten Viskar ömt mitt namn [1]Released: October 29, 2012 Vinternatten (English: One Winters Night) is a Christmas album by Swedish singer Sanna Nielsen, released in Sweden on 19 November 2012. Thi...