焦土作戦(しょうどさくせん)とは、戦争等において、防御側が、攻撃側に奪われる地域の利用価値のある建物・施設や食料を焼き払い、その地の生活に不可欠なインフラストラクチャーの利用価値をなくして攻撃側に利便性を残さない、つまり自国領土に侵攻する敵軍に食料・燃料の補給・休養等の現地調達を不可能とする戦術及び戦略の一種である。
なお、攻撃軍が退却に際し、追撃を遅らせるために鉄道施設や補給施設を破壊する場合も焦土作戦に含まれる。
戦争における焦土作戦
撤退する場合に敵方に利用価値のあるものを残さないことは戦術・戦略上の要諦であり、対象物が軍事施設だけに限定される場合などは焦土作戦とは呼ばない。
焦土作戦と呼ぶ場合には民間人の家屋や田畑はおろか、町そのものや自然の山林まで焼き払うことである。
森林や木造家屋などの燃料になりうる可燃物が全て燃やされてしまえば、その場所に駐屯する部隊は日常の炊事のための燃料すら他の場所から運ばなければならず、食料があっても炊事が出来ない状態となり食事に不自由するようになる。また、ロシア、スウェーデン、フィンランドなどの水が凍結するような寒冷地では、燃料が欠乏していることは凍死に直面するだけでなく、水すら満足に飲めないことになる。このため、ロシアなどの寒冷地域で焦土作戦が行われると敵軍は極めて深刻な事態に陥る。また、家屋がまったく無ければ寒冷地で長期間の野宿を強要されることになり、寒さによって大量の犠牲者を出すことになる。このため、焦土作戦が最大限の効果を発揮するのは寒冷地域や乾燥地帯など食料・燃料が比較的乏しい地域であり、自然林の豊富な熱帯地域では回復力があるためにあまり効果がない。
メリットとしては食糧などを持ち去って建物に火をつけて立ち去るだけなので作戦は短時間で済むこと、防御側の被害は大きくはならないことなど。デメリットとしては攻撃側を撃退した後に焼いた場所で防御軍も過ごさないと再度侵攻されたりもすることや焼いた建造物の再建に費用がかかってしまうことなどがある。
史実における焦土作戦
その他
- この用語は経済界において、敵対的TOB対策としても用いられる。自社の資産(クラウンジュエル)を他社に譲渡するなど処分して、自社の企業価値を下げることで敵対的な買収を防ごうとすることを言う。
- 将棋でも使われる。将棋では取られた駒は相手の持ち駒となって相手の戦力を増すことになる。そのため自陣で敵駒の侵入が予想される部分の駒を逃がしておき、侵入されても取られる駒がほとんどない状態にしておくことを言う。
脚注
関連項目
外部リンク