津守氏

津守氏
氏姓 津守のち宿禰
種別 神別天孫
本貫 摂津国住吉郡
著名な人物 津守己麻奴跪
津守大海
津守吉祥
津守国夏
津守国基
津守国美
津守国栄
後裔 笠嶋氏社家
凡例 / Category:氏

津守氏(つもりうじ)は、社家華族だった日本氏族。古代以来の系譜を持ち、住吉大社大阪府大阪市住吉区)の宮司を世襲した一族で、維新後には華族の男爵家にも列した[1]

歴史

津守氏は、天火明命の流れをくむ一族と伝えられる[1][2]。『住吉大社神代記』によれば、垂仁天皇景行天皇の頃には、意弥那宜多命(おみながたのみこと)の子の意富弥多足尼(おおみたのすくね)が活動していたという[3]

摂津国住吉郡豪族田蓑宿禰を祖とすると伝えられる[4]。田蓑宿禰が「七道の浜」(大阪府堺市七道)(当時は住吉郡)において200年新羅征伐から帰還した神功皇后を迎えた時、神功皇后住吉三神の神功があったことから、田蓑宿禰に住吉三神をまつるように言われている。

また大和平野への入口である淀川河口付近は早くから交通の要衝として栄えていたため、津(港)を守護する職務を大和朝廷より与えられており、津守の氏族名もそれに由来している[4]。代々住吉神社に奉仕しつつ、海部を率いて航海術を掌握[4]。津守氏を称したことが確認できるのは津守宿禰国磨の代からであり、彼は遣唐使の一員として渡海した[4]

平安後期の国基は歌人としても著名であるなど神官として以外も活躍[2]。住吉系図・住吉神主并一族系図によれば、国基は、津守氏中興の祖と呼ばれているという[4]南北朝時代国夏国久は、南朝の武将として活躍した[4][2]。江戸時代には公卿に列する者もあった[2]

国美の代の明治4年(1871年)に名門社家として華族に列せられ、明治17年(1884年)7月8日に男爵に列せられた[1][5]

遣唐使神主

南朝御座所

脚注

  1. ^ a b c 華族大鑑刊行会 1990, p. 650.
  2. ^ a b c d 森岡浩 2012, p. 324.
  3. ^ 田中卓『住吉大社神代記の研究』田中卓著作集7(図書刊行会、1998年)
  4. ^ a b c d e f 日本大百科全書(ニッポニカ)、ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典、世界大百科事典 第2版『津守氏』 - コトバンク
  5. ^ 小田部雄次 2006, p. 33/340.

参考文献

  • 浅見雅男『華族誕生 名誉と体面の明治』リブロポート、1994年(平成6年)。 
  • 華族大鑑刊行会『華族大鑑』日本図書センター〈日本人物誌叢書7〉、1990年(平成2年)。ISBN 978-4820540342 
  • 森岡浩『日本名門・名家大辞典』東京堂出版、2012年(平成24年)。ISBN 978-4-490-10821-7 

関連項目