永寧寺(えいねいじ)は、中国・北魏の孝明帝の516年(熙平元年)に、当時の実権者であった霊太后胡氏(宣武帝の妃)が、当時の都の洛陽城内に建立した寺である。
概要
永寧寺には、高さ100m以上の九重の大塔があったと、「洛陽伽藍記」など当時の記録にある。南海を経て梁より北上して北魏に渡来した菩提達磨が、その壮麗なさまを見て、何日も「南無」と唱えていたという塔は、この大塔である。塔の背後には太極殿のような仏殿があり、これを取り巻く築地の正面には三重の門を開いていた。永寧寺の伽藍配置は日本の四天王寺の祖形にもなっている[1]。
孝武帝の534年(永熙3年)2月に火災に遭い焼失してしまった。近年の発掘調査の成果として、この大塔の基壇部分が出土している。
献文帝が、467年(皇興元年)に建立した平城(現在の山西省大同市平城区)永寧寺の後を受けたもの。476年(承明元年)8月、孝文帝は、先帝の追善供養のために、この寺で100人余りの僧を得度し、また自らも剃髪し、僧服を施与したとある。
参考文献
脚注
- ^ 林良一『シルクロード』(時事通信社)ISBN 4788788144、ISBN 978-4788788145