氷柱(つらら)は、建物の軒下や岩場などから棒状に伸びた氷。軒下などに水滴が垂れてできる氷の柱をさしている。
形成環境
屋根の雪が融けた水が垂れ落ちる時点で寒気に晒され氷結し、上から下へ徐々に成長したものであり、形成過程としては鍾乳洞の鍾乳石と似ている。一旦融けなければならないため、長い氷柱となるためにはただ極寒なだけでなく、寒暖がある程度繰り返される必要がある。また、蛇口から漏れた水道水や崖から染み出た地下水が寒気によって凍った氷柱[1]や、滝の近くなど水しぶきがかかった枝や突起物などに形成される氷柱もある。
豪雪地帯では長さが数mにおよび、地面に達するものも見られる。滝が凍り付き、巨大な氷柱群と化すこともある(氷瀑)。
日本においては、滝や渓谷にできる大きな氷柱群は一部で冬の観光名所になっている。埼玉県の秩父地方では、散水して人工的に氷柱を育てることも行われている[2]。
氷柱は通常、重力に従い真下へ向かって伸びる。気温が低く、そこへ屋根の雪に押されたり横風が強かったりなどの条件が伴うと、斜めや横へ向かって伸びる場合もある。
語源と季語
語源は「つらつら」の転といい、古来は氷など表面がつるつるし光沢のあるものを呼んでいたとされる[3]。古くは「たるひ(垂氷)」と言った。この言葉は東北地方方言の「たろひ」などに残っている[4]。秋田弁では「たろんぺ・タロンぺ」。
俳句では晩冬の季語。
氷柱ができる主な滝・渓谷、断崖
氷柱の画像
-
福島市長老沢
国道13号沿い
東北中央自動車道工事用仮設道路に成長した氷柱のカーテン
-
-
融雪により横へ伸びたように見える氷柱(北海道)
-
-
-
-
-
-
-
-
三十槌の氷柱(みそつちのつらら)したたり落ちる岩清水が氷結してできた氷柱(埼玉県秩父市大滝、
秩父路三大氷柱のひとつ)
-
-
凍りかけの月待の滝
-
氷瀑となった庵滝
-
雲竜氷瀑でアイスクライミング
-
雲竜渓谷の氷瀑
脚注
出典
関連項目