松田氏

松田氏(まつだし)は、相模国足柄に発祥した藤原秀郷波多野氏一族、並びにそれから派生したと見られる室町時代に備前国西部一帯に勢を張った家系、室町時代に奉行衆として仕えた丹後を拠点とする桓武平氏流の一族が知られている[1][注釈 1]

相模松田家本家は、小田原後北条氏に仕えた後に加賀前田家に召抱えられ、その分家は結城家、徳川将軍家旗本になった。 東叡大王三山管領宮)に代々仕える。墓所は毘沙門堂門跡輪王寺宮墓所下。

鎌倉期には相模国内に残存した波多野氏一族を統合する惣領家であったと考えられる。南北朝期から室町期にかけ、惣領制が崩壊し有力庶子家・一族が本宗家から独立していった時代であり、松田氏においてもいずれが本宗家かは定かではない。神奈川県足柄上郡松田町松田惣領にはJR松田駅がある。そして高岡市などに多く分布している

備前松田氏

経歴

出自については、藤原秀郷の末裔・波多野氏の一族であるとも相模国の御家人の出とも言われ、実際系図が何通りもあり定説化されていない。ここでは、相模国の御家人説に則り記載することにする。

御家人説では、松田元保の子松田元国後醍醐天皇に味方し、鎌倉幕府討伐の功により備前国御野郡伊福郡を与えられ、かの地に富山城を築き本拠地にした。一方、この時期に備前国守護として松田盛明がいたことが記録で確認されているが、元保らとの関係は不明である。備前松田氏は、承久の乱の功で宇甘郷(岡山県岡山市北区御津地域)の地頭職も既に得ていたため、同地に後に鵜飼派と呼ばれる刀工集団を招聘したという説もある[3]

時代が下り、松田元澄の代になり応仁元年(1467年)、応仁の乱が起こると東軍の赤松氏方につき、西軍の山名氏の追い落としに功績があり、赤松氏の被官になり、伊福郷の守護代に相当する地位になった。文明15年(1483年)頃には備前国西部に確固とした力を築いていたためか、守護の赤松氏から警戒され、赤松政則の追討の命を受けた浦上則宗の一族の浦上則国に攻め込まれることとなり、松田元成山名政豊に援軍を要請すると同時に、文明12年(1480年)に新しい本拠地とした金川城を出撃し、小鴨大和守櫛橋則伊ら赤松方の諸将の籠る備前福岡城を文明16年(1484年)正月に落とした。勢いに乗った元成は備前国を掌中に収めるため、文明16年(1484年)2月、浦上則国の居城三石城を落とすため東へ進撃するが、途中の吉井川東の天王原で浦上勢と遭遇し合戦に及ぶも大敗し、退却する途中、浦上勢に追いつかれ磐梨郡弥上村山で自害する。

その後も松田氏は西備前に君臨し浦上氏と対立した。時が下り、松田元陸の代には、足利義晴のもと大永2年(1522年)京の都で所司代に就任するなどしていたが、享禄4年(1531年)、天王寺合戦で味方の浦上村宗とともに討死。孫の松田元輝の代になると宇喜多直家の力が強大になり、子の松田元賢に直家の娘と婚姻させ、姻戚関係を結ぶ、さらには当時美作・備中への影響力が強かった尼子晴久が浦上氏を攻撃すべく備前へ侵攻してきた際には、尼子方に属するなどによって勢力の維持を図ろうとしたが、永禄11年(1568年)、宇喜多直家に主力の重臣である宇垣与右衛門を謀殺され、さらに直家の調略により虎倉城主の伊賀久隆に寝返られ、同永禄11年(1568年)7月、宇喜多勢に金川城を攻撃され元輝は伊賀久隆の鉄砲隊により討死。元賢も金川城落城により落ち延びる途中、伊賀勢の伏兵により討死。元賢の弟の松田元脩は備中に逃れ(一説には因幡山名豊国に仕えたという)、備前松田氏の宗家流は滅亡した。

ただ、庶流家である西谷城主の新庄松田氏は浦上氏に従うことで宗家滅亡後も存続し、主に美作南部の戦線で功を挙げた。天正2年(1574年)から表面化した浦上宗景と宇喜多直家の抗争の際には新庄松田氏は宗景方について戦い、翌天正3年(1575年)に浦上宗景が追放され宇喜多直家が実権を握ると新庄松田氏は浦上方だったこともあって所領を削られたものの存続は許された。以後、宇喜多政権でも新庄松田氏は在地の土豪として小さいながら勢力を保っていたが、宇喜多氏の改易後は帰農を余儀なくされた。

松田氏と日蓮宗

また、松田氏は仏教史においては上総酒井氏と並ぶ日蓮宗の熱心な信奉者として名を残している。建武暦応年間頃に備前において布教活動をしていた大覚日像門人)に宗論を挑んで敗れた松田元喬(蓮昌院)がこれを保護して以後、代々の当主が同派寺院に保護を与えただけでなく、進出した先の他宗の寺院を強制的に改宗させたといわれている。このため、松田氏滅亡後も「備前法華」と称される強力な門徒団が形成され、後に備前は不受不施派の拠点として知られるようになる。

系図(御家人説により)

松田元保
  ┃
 元国
  ┃
 元喬
  ┃
 元泰
  ┣━━━┓
 元房  元方
  │   ┃
 元方 ←━┻
  ┃
 元運
  ┃
 元澄
  ┃
 元成
  ┃
 元藤
  ┃
 元陸
  ┃
 元盛
  ┃
 元輝
  ┣━━━┓
 元賢  元脩

奉行衆 松田氏(桓武平氏流)

鎌倉後期より多数の六波羅奉行人を出し、室町時代には二階堂氏・波多野氏と並んで室町幕府評定衆に列した松田氏がいた。応永年間には政所執事代として史上に現れる者もおり、松田満秀・松田秀興・松田数秀らは奉行人の筆頭の公人奉行に任じられる。応仁・文明の乱以後、松田数秀・松田長秀[4]・松田清秀・松田晴秀らが政所寄人の筆頭である政所執事代に任じられ、飯尾氏清氏らとともに幕府奉行人として永禄年間(1558年 - 1570年)に至るまで活動していた。

この一族は代々の文筆官僚であったことから現在でも東寺百合文書(国宝、ユネスコ世界記憶遺産)などに多数の書状が現存しており、「松田丹後守平長秀記」[5]「武政軌範」[6][7]などの書物のほか、和歌に長じているものも多く、「松田丹後守平貞秀集」[8]などの和歌集も残している。「松田丹後守平長秀記」は足利義満足利義教の元服時の記録などを書き残したものであり、長秀自身は政変により殆どの奉行人が更迭された中で、彼一人新政権下に引き続き出仕した事実は、その能吏ぶりが余人に替え難かったと考えられており、幕府官僚としての活動のほかに香人としての顔を持つ文化人でもあった。[9][10]「武政軌範」は各被引用史料を相伝した松田丹後守流の史料が豊前守流の松田貞頼(=松田貞康)に伝わったものと考えられており[11]、大河ドラマ『花の乱』では松田貞頼が足利幕府の使者として日野家へ足利義政日野富子の婚礼の日取りを報告する場面が描写されている。

1500年(明応9年)侍所開闔 松田豊前守頼亮により始められた「くじ取り式」、「くじ改め」で奉行役を務める京都市長(2019年、後の祭り)
祇園祭の「くじ取り式」、「くじ改め」で奉行役を務める京都市長(2019年、後の祭り)

松田豊前守頼亮は、応仁の乱後33年間中断していた祇園祭を復興するにあたり、山鉾巡行の順番を巡って争いがおきたため、当時の侍所の役人(開闔)であった頼亮私宅で籤取りを行ったと伝えられており[12]、現在もこの神事は、当代の京都市長が裃姿の松田頼亮役として参加するものとして続いている。[13]また、応仁の乱以前の60基(前祭32基、後祭28基)[14]の山鉾を知る唯一の史料とされている過去の記録をまとめた「祇園会山鉾事」(八坂神社文書)を残しているほか、[15]町人主体の祭りとなるよう祇園執行に取り計らうなど[16]、祇園祭の再興に尽力し、頼亮も自身の在職中に祇園祭が再興されたことは冥加であると記している[17][18]

時代祭「織田公上洛列」立入宗継
時代祭「織田公上洛列」立入宗継

時代祭において織田信長の「織田公上洛列」の先頭で馬に乗り登場する立入宗継(応仁の乱による荒廃した京都の復興のため織田信長に上京を促し、皇室の威儀を回復させた人物。皇室からの恩典によって、宮中の禁裏内道場として発足した清浄華院内に立入宗継旌忠碑が建てられている。)を輩出した立入家には松田丹後守および豊前守関連の史料が伝来しており、年代的な齟齬があるものの立入家系図によれば松田豊前守頼亮の子孫であると記され[19][20][21]、近江立入城は、文明年間(1469-87)松田丹後守秀興によって築かれたとされる。[22]

丹後・日ケ谷城(宮津市[23][24]の城主松田頼盛(六波羅引付衆)の末裔に、松田氏は桓武平氏の一流とする家系図「丹後松田系図」が所蔵され、丹後守流、若狭守流、豊前守流、対馬守流などの奉行衆が同族であることが記されている。[2]また頼盛の娘千手姫(甥の弾正左衛門尉貞頼の猶子となり藤原公親に養われた[25][注釈 2])は後宇多天皇に仕え[注釈 3]、後に天皇が出家した際には自身も出家して尼となり名を願蓮と改め、後宇多天皇より金剛心院の院号と本尊愛染明王坐像を賜ったという。[26][27]その他にも、稲富氏稲富流砲術の開祖稲富一夢を輩出)、国富氏、延永氏(丹後守護代)、毛呂氏などと姻戚関係があったことが記されている。松田山城守頼通は細川藤孝に日ケ谷城を焼かれたあと松田氏系図では丹波国へ引退とあり、また与謝郡史等では小浜城主木下若狭守勝俊の家士となったとある。

俵屋宗達を育て上げ、「寛永の三筆」の1人に数えられる光悦流の祖であり、茶人、工芸家、画家、出版者、庭師、能面打など多彩な方面で活躍した芸術家、本阿弥光悦を輩出した本阿弥家の六代当主(光悦の曽祖父)は松田氏の出身である。但しその出自については、本阿弥系図[28]にある「足利義教昵近ノ士」という記述に、当時の側近には奉行衆の名前しか見られないこと(6代将軍 足利義教の1428年 ~ その子8代将軍 足利義政の1473年までは近臣として奉行衆を基盤としていた[29])、足利義教の在職が1428年 - 1441年であるのに松田右衛門三郎の出生が1434年であること、本阿弥という屋号、奉行衆と奉公衆を同一族と誤認していた過去の資料、などにより混乱を招いていたが、足利尊氏に仕えていた初代妙本については本姓菅原氏で苗字を松田とした人物であり、六代当主本光は侍所開闔政所の執事代を勤めた奉行衆松田氏[注釈 4][30]から本阿弥家の娘婿として迎えられた人物と考えられている。[31][32][33]なお、南北朝末期に松田三郎右衛門尉が丹後における段銭両使一方に起用されており、このころより丹後松田氏には三郎右衛門尉を名乗る一流が存在したことが確認でき[34]、松田右衛門尉は代々足利幕府の御産所奉行を継承していた[35][36][37]ほか、対馬守秀藤、能登守亮致らも右衛門尉を称していた。[38]なお、光悦と同じく琳派の芸術家である尾形光琳乾山兄弟の曾祖父・道柏の妻(法秀)は本阿弥光悦の姉であり、光悦と光琳は遠い姻戚関係にあることになる。また光悦の白楽茶碗「不二山」(国宝)にも関わったと考えられる楽焼の家元・樂家の養子となった宗入(5代目当主)の曽祖母も法秀であり、光琳・乾山とは従弟同士となる[39]

丹後松田氏の拠点があったと推測される京丹後市大宮町には、善王寺他に複数の城を築いていた記録があり、河辺の松田千軒と呼ばれる集落跡[40]を見下ろす山には、数十にも上る古墳群と共に松田城跡[41]も確認されている[42]。また、鎌倉末期に至ってはその所領は丹後のみに留まらず、但馬国新田荘(兵庫県北部)、若狭国鳥羽上保・多烏田(福井県小浜市、上中)、船井荘新江村(京都府船井郡)、安芸志道村(広島県広島市)、豊前髙来村(福岡県豊前市)などに展開していた[43]

京丹後市の中郡、竹野郡、熊野郡を流れる竹野河流域一帯には一色氏に仕える摂津守、遠江守らの松田氏の存在が知られており、本能寺の変による細川氏明智光秀・一色軍との戦いにも加わっていたとされる。[44]なお信長公記には「丹後の松田摂津守、隼巣子二つ進上」とあり、この約1か月後に織田軍は丹後に乱入したとされる。松田摂津守(黒部城城主)は惣見記には「松田盛秀」との所伝あり。[45]

小田原北条氏臣 松田氏

相模松田氏は藤原鎌足を遠祖とし、その13代目藤原公光の時に相模となり相模国秦野に土着した。14代藤原経範は波多野に改姓し、波多野氏の開祖となった。

19代義常は松田郷に住む。その子有常は松田を称して松田次郎と名乗り、松田氏の始祖となった。当時波多野氏から分かれた一族は松田の他に河村、広沢、大友、菖蒲、沼田、大槻、小磯、宇治などがある。

当初波多野、松田一族は源氏方であり、波多野義通は京都に上って源義朝に仕えていたが、1156年保元の乱後、旧主である義朝の父・源為義を殺さなければならない羽目になって義朝との間が不和になり、相模国に帰国。こうした経緯により、源氏の没落と共に平家方に付いた。

義常は治承4年(1180年石橋山の戦いでは大庭景親と共に頼朝軍を破り、頼朝の鎌倉入りの際にも一族と共に松田城に籠り抗戦をしたが、義常は頼朝に追われ自害をした。義常の嫡男松田有常はこの時、大庭景義の懐島の屋敷にいて難を逃れた。源頼朝の腹違いの兄・源朝長の母(坊門姫)は義常の叔母でもあり、大庭景義は頼朝の父義朝の重臣で、鎌倉幕府の長老であった。松田有常は大庭景義の外甥でもあったので、景義は義常誅伐のことを事前に察知していて、密かに保護を加えたものである。後に大庭景義は松田有常を伴って頼朝の元に参上して許され、後に松田郷を与えられ、松田次郎を名乗り松田氏が起こった。

承元4年(1210年)相模国丸小川で小早川、土肥らの一族と争う[46]和田義盛三浦義村によって鎮圧された。建暦3年(1213年)の和田合戦では和田義盛に味方した者が松田一族より多数見受けられる。

元弘3年/正慶2年(1333年新田義貞が鎌倉幕府を討つ為に武蔵国に入り分倍河原の戦いで鎌倉北条軍に敗れた後、松田一族は相模国の同志軍と共に新田義貞軍に参陣。

南北朝時代に於いては南朝方の後醍醐天皇に味方し、新田義貞軍に組した。新田義貞の没後、新田義興脇屋義治軍総勢6,000騎が松田城、河村城や西丹沢の諸城に移り、これを足利尊氏自ら大軍を率いて攻め込んできたので、足柄の地は一大戦場と化した。この頃松田一族は各地に分散し、備前松田氏は北朝方の室町幕府に属していた。

室町時代の後半になると関東公方足利氏が衰微しており、8代松田頼秀は京都に居住していたが、将軍の命で関東に下向した。その頃、相模国では大森氏小田原城を占拠して諸家を征服、松田氏にも攻略の手を加えてきた。扇谷上杉氏と大森氏の進攻に苦戦をしていたが、1495年伊勢盛時大森藤頼を倒して小田原城に入城した時に松田頼秀が協力した。伊勢盛時と、奉行衆松田氏、奉公衆備前松田氏、相模松田氏は同じ幕臣として協同しており、この時に備前松田氏と奉行衆松田氏からは松田数秀松田長秀松田頼亮松田秀致松田晴秀らが応援に駆け付けた。(「関侍伝」には、頼秀・数秀・長秀・頼亮・秀致・盛秀・晴秀の名が記載されているが、このうち頼秀・数秀・晴秀は年代的にも整合性がないため再考を要する)

そのように後に後北条氏となる地域権力の確立に当初から協力してきた相模松田氏は北条家家臣団として御由緒家七家に列し、家老職を勤める。北条氏家臣団中最高の2798貫110文(松田一族では3922貫995文)の所領高であった。

10代松田憲秀に至って松田氏は全盛に達し、北条家の重代の筆頭家老として権勢並ぶものが無かったという。[47]

天正18年(1590年豊臣秀吉小田原征伐の時に際し、憲秀は「豊臣方22万に対し北条方は5万と劣勢にあって勝ち目の無い野戦は無謀である」と、小田原城中の評定に於いて籠城策を主張する。これに対して北条氏照北条氏邦は野戦を主張したが、憲秀の籠城策が採られた。一方憲秀は「北条家に相模の国と伊豆二国の安堵と全員の助命を条件」として開城する事で独自に前田利家堀秀政と戦後処理についての駆け引きをしていた。ところが、豊臣秀吉は小田原城内の混乱を狙って憲秀内通との戦略的噂を吹聴した。このことがあって間もなく小田原城は開城した。

北条氏滅亡後、松田氏は交渉をしていた前田氏に4,000石で召抱えられた。その後石高に変化はあるが、1871年廃藩置県まで加賀藩臣として存在した。

憲秀の弟松田康定の後裔は徳川家康に仕え旗本として存続した。

系譜

脚注

注釈

  1. ^ 奉公衆波多野氏一族とは別の家系であることが判明している[2]
  2. ^ 丹後松田氏の出自が藤原姓公親流であるという説の根拠であると思われるが、丹後松田系図にある平姓の公親とは年代的にも別人である。
  3. ^ 後宇多天皇の御匣として仕えたのち、後宇多天皇の側妃となったとする説が多いが、年代や他の史料などから鑑みると後宇多天皇の出家と前後して崩御した後二条天皇(後宇多天皇の第一皇子)の後宮であった可能性も否定できない。
  4. ^ 『言継卿記』大永7年10月24日条に侍所開闔松田頼興(対馬守亮致の初名)が足利義晴の出陣に兵200を率いて従ったこと、同天文14年6月17日条に祇園祭の際に発生した喧嘩騒ぎを侍所開闔松田盛秀(対馬守)が300人を動員して鎮圧したことが記されている。

出典

  1. ^ 東寺百合文書(室町幕府過所)丹後守平朝臣(松田晴秀)
  2. ^ a b 榎原雅治「<研究報告>新出「丹後松田系図」および松田氏の検討」(PDF)『東京大学史料編纂所研究紀要』第4巻、東京大学、1993年、89-104頁、ISSN 09172416NAID 110000538968 
  3. ^ 福永酔剣『日本刀大百科事典』 1巻、雄山閣、1993年、126頁。ISBN 4-639-01202-0 
  4. ^ 松田長秀
  5. ^ 国立国会図書館:松田丹後守長秀記
  6. ^ 武政規範 - 東京国立博物館デジタルライブラリー
  7. ^ [書写者不明]『武政軌範』出版年不明、[書写者不明]。hdl:2324/1001419922CRID 1130000793773492992https://hdl.handle.net/2324/1001419922  巻末に「右武政軌範者松田豊前守真筆」とあり]
  8. ^ 続群書類従 16上(和歌部):松田丹後守平貞秀集(和歌集)
  9. ^ 鎌倉文化研究会『鎌倉』123号游酔庵文庫蔵『松田丹後守長秀記』遠藤 明子”. 2018年12月22日閲覧。
  10. ^ コトバンク「松田長秀」”. 2018年12月22日閲覧。
  11. ^ 田中誠「康永三年における室町幕府引付方改編について」(PDF)『立命館文學』624号(杉橋隆夫教授退職記念論集)、立命館大学、2012年1月、712-722頁、ISSN 02877015NAID 110009512391 
  12. ^ 八坂神社文書「祇園会山鉾事」:今度御再興巳後、山鉾次第町人等諍論之間、鬮取次第也、前々日町人等来愚邸鬮取之、雑色等来入申付之(松田頼亮)
  13. ^ 慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス 小熊英二研究会京都における文化変容の可能性ー祇園祭の事例からー
  14. ^ 奈良大教授 河内将芳氏 2017年10月4日付 中外日報(論)
  15. ^ 鷹山の歴史 ―山の形態変化を中心に―(公益財団法人祇園祭山鉾連合会)
  16. ^ 平安京から京都へ-その都市民の歴史- 五島 邦治
  17. ^ 京都市 編「祇園会の再興」『近世の胎動』学芸書林〈京都の歴史 第3巻〉、1968年、603頁。 
  18. ^ 脇田春子『中世京都と祇園祭』吉川弘文館〈読みなおす日本史〉、2016年。 
  19. ^ 早稲田大学図書館 松田丹後守貞秀所蔵太刀:松田氏之子孫ハ立入左京亮・・・の追加注釈がある。
  20. ^ 設楽薫「室町幕府奉行人松田丹後守流の世系と家伝史料 ―「松田長秀記」の成立について―」『室町時代研究』第2号、東京大学史料編纂所、2008年、10頁。 
  21. ^ 京都市歴史資料館 京都の史料12「禁裏御倉職立入家文書」
  22. ^ 「城郭探訪」立入城 近江国(守山)
  23. ^ 京都府・市町村共同 統合型地理情報システム(GIS)日ケ谷城跡(遺跡番号:1)
  24. ^ 山城賛歌 日ヶ谷城跡(京都府宮津市)
  25. ^ 国立国会図書館:「与謝郡史.上」 
  26. ^ 国立国会図書館:「与謝郡史.下」日ケ谷城(266/500) 
  27. ^ 「丹後の地名」金剛心院(宮津市日置)
  28. ^ 小堀遠州・本阿弥光悦
  29. ^ 奉行衆#その後
  30. ^ 京都市姓氏歴史人物大辞典編集委員会 京都市姓氏歴史人物大辞典
  31. ^ 藤井學「<論説>近世初頭における京都町衆の法華信仰 (特集 : 都市研究)」『史林』第41巻第6号、史学研究会 (京都大学文学部内)、1958年11月、520-541頁、doi:10.14989/shirin_41_520hdl:2433/249377ISSN 0386-9369NAID 120006818155  p.528 より
  32. ^ 国史大辞典 第12巻(ふ~ほ):「本阿弥家」
  33. ^ 林屋辰三郎『日本史論聚』 5巻、岩波書店、1988年、74頁https://books.google.co.jp/books?id=rmmwAAAAIAAJ&q=%E6%9C%AC%E9%98%BF%E5%BC%A5%E3%80%80%E6%9D%BE%E7%94%B0&dq=%E6%9C%AC%E9%98%BF%E5%BC%A5%E3%80%80%E6%9D%BE%E7%94%B0&hl=ja&sa=X&ved=0ahUKEwj9-9yewZXXAhWFXLwKHfoLAI4Q6AEIQjAG 
  34. ^ 河村昭一『南北朝・室町期一色氏の権力構造』戎光祥出版〈戎光祥研究叢書 8〉、2016年6月、280頁。 
  35. ^ 『官職制度沿革史』著者: 小中村清矩
  36. ^ 田中誠「室町幕府奉行人在職考証稿(1) -元弘3年(1333)~康永3年(1344)-」(PDF)『立命館文學』第651号、立命館大学人文学会、2017年3月、1110-1090頁、ISSN 0287-7015NAID 40021181219 
  37. ^ 玉蟲敏子、内田篤呉、赤沼多佳『もっと知りたい本阿弥光悦 生涯と作品』東京美術、2015年9月、10頁。 
  38. ^ 国史大辞典 第12巻(ふ~ほ):「奉行」の項
  39. ^ 「光悦考」十五代 樂吉左衛門(淡交社):P16[菅原氏松田本阿弥家図]、P19[推定本阿弥家系譜]
  40. ^ 京都府・市町村共同 統合型地理情報システム(GIS)松田遺跡(遺跡番号:6531)
  41. ^ 京都府・市町村共同 統合型地理情報システム(GIS)松田城跡(遺跡番号:6729)
  42. ^ 「丹後の地名」京丹後市大宮町河辺
  43. ^ 山家浩樹二「室町幕府前期における奉行人の所領」『室町時代研究』第2号、東京大学史料編纂所、2008年、203頁。 
  44. ^ 「一色軍記」
  45. ^ 「丹後一色氏の家臣団」梅本正幸、一色正人”. 2018年12月23日閲覧。
  46. ^ 『吾妻鏡』承元4年6月3日条
  47. ^ 関八州古戦録

外部リンク

Read other articles:

National Forestry University of Ukraine This is a list of tertiary educational institutions around the world offering bachelor's, master's or doctoral degrees in forestry or related fields. Where noted, the country's accreditation board standard has been used and cited. They are grouped by continent.[1] (For educational institutions with forestry technician or professional certificate programs see: List of forestry technical schools.) Africa Algeria Abou Bakr Belkaïd University - Tl...

 

1-Heksuna Nama Nama IUPAC (preferensi) Heks-1-una Nama lain n-Butilasetilena Penanda Nomor CAS 693-02-7 Y Model 3D (JSmol) Gambar interaktif 3DMet {{{3DMet}}} ChEBI CHEBI:176793 ChemSpider 12209 Y Nomor EC PubChem CID 12732 Nomor RTECS {{{value}}} UNII 5FZF2F38F5 CompTox Dashboard (EPA) DTXSID30870753 InChI InChI=1S/C6H10/c1-3-5-6-4-2/h1H,4-6H2,2H3Key: CGHIBGNXEGJPQZ-UHFFFAOYSA-N SMILES CCCCC#C Sifat Rumus kimia C6H10 Massa molar 82,15 g·mol−1 Penampilan Cairan ...

 

All Things Must PassAlbum studio karya George HarrisonDirilis27 November 1970 (1970-11-27)DirekamMay–October 1970StudioEMI, Trident dan Apple (London)GenreRock,[1] folk rockDurasi106:00LabelAppleProduserGeorge Harrison, Phil SpectorKronologi George Harrison Electronic Sound(1969) All Things Must Pass(1970) The Concert for Bangladesh(1971) Singel dalam album All Things Must Pass My Sweet Lord / Isn't It a PityDirilis: 23 November 1970 (AS) My Sweet LordDirilis: 15 Januari 19...

Benzodiazepine medication Not to be confused with Sepazon or Sibazon, a brand name for diazepam in Russia. CloxazolamClinical dataTrade namesAkton, Cloxam, Clozal, Elum, Olcadil, and Sepazon[1]AHFS/Drugs.comInternational Drug NamesRoutes ofadministrationOralATC codeN05BA22 (WHO) Legal statusLegal status BR: Class B1 (Psychoactive drugs)[2] CA: Schedule IV DE: Anlage III (Special prescription form required) UK: Class C US: Schedule IV Pharmaco...

 

Scarlet banksia Kelopak bunga B. coccineaLittle Grove, Albany Klasifikasi ilmiah Kerajaan: Plantae (tanpa takson): Angiosperms (tanpa takson): Eudicots Ordo: Proteales Famili: Proteaceae Genus: Banksia Spesies: B. coccinea Nama binomial Banksia coccineaR.Br[1] Sinonim Sirmuellera coccinea (R.Br.) Kuntze Banksia purpurea Schnizl. Banksia coccinea, yang lebih dikenal dengan sebutan scarlet banksia, waratah banksia atau Albany banksia, adalah sebuah perdu tegak atau pohon kecil dal...

 

Species of plant Nassauvia serpens Conservation status Least Concern (IUCN 3.1)[1] Scientific classification Kingdom: Plantae Clade: Tracheophytes Clade: Angiosperms Clade: Eudicots Clade: Asterids Order: Asterales Family: Asteraceae Genus: Nassauvia Species: N. serpens Binomial name Nassauvia serpensd'Urv. Synonyms[2] Nassauvia durvillei Cass. Nassauvia serpens, the snakeplant, is a species of plant in the family Asteraceae. It is endemic to the Falkland Islands. It...

بنيامين نتنياهو (بالعبرية: בנימין נתניהו)‏    مناصب مندوب إسرائيل الدائم لدى الأمم المتحدة   في المنصب1984  – 1988  يهودا تسفي بلوم    عضو الكنيست[1]   عضو خلال الفترة21 نوفمبر 1988  – 13 يوليو 1992  فترة برلمانية دورة الكنيست الثانية عشر  [لغات أخرى]...

 

Historic house in New York, United States United States historic placeSimeon Sage HouseU.S. National Register of Historic Places Show map of New YorkShow map of the United StatesLocation69 Main St., Scottsville, New YorkCoordinates43°1′9.37″N 77°45′23.69″W / 43.0192694°N 77.7565806°W / 43.0192694; -77.7565806Area.22 acres (0.089 ha)Built1830Architectural styleFederal, Greek RevivalNRHP reference No.09001285[1]Added to NRHPJanuary...

 

Election for Lieutenant Governor of Minnesota 1950 Minnesota lieutenant gubernatorial election ← 1948 November 7, 1950 1952 →   Nominee C. Elmer Anderson Frank Murphy Party Republican Democratic (DFL) Popular vote 588,777 401,148 Percentage 58.35% 39.76% County resultsAnderson:      40-50%     50-60%      60-70%      70-80%Murphy:      40...

Scorcio del Monte Nevoso, da dove iniziava la linea Ingrid La linea Ingrid fu una linea difensiva creata dai tedeschi durante la seconda guerra mondiale nella Venezia Giulia. Questa partiva dal massiccio del monte Nevoso, attraversava il monte Trestenico e il monte Clana fino a Fiume passando vicino alle sorgenti del fiume Eneo[1]. Indice 1 Storia 2 Eventi collegati 3 Note 4 Bibliografia Storia La linea venne presidiata da unità del 97º corpo d'armata germanico e mantenuta praticame...

 

Plutonium(III) iodide Identifiers CAS Number 13813-46-2 3D model (JSmol) Interactive image PubChem CID 145816492 InChI InChI=1S/3HI.Pu/h3*1H;/q;;;+3/p-3Key: OYUSUDICDNMHEI-UHFFFAOYSA-K SMILES [I-].[I-].[I-].[Pu+3] Properties Appearance green solid[1] Density 6.92 g·cm−3[2] Melting point 777 °C[1] Structure Crystal structure orthorhombic Space group Ccmm (No. 63) Lattice constant a = 433 pm[2], b = 1395 pm[2], c = ...

 

周處除三害The Pig, The Snake and The Pigeon正式版海報基本资料导演黃精甫监制李烈黃江豐動作指導洪昰顥编剧黃精甫主演阮經天袁富華陳以文王淨李李仁謝瓊煖配乐盧律銘林孝親林思妤保卜摄影王金城剪辑黃精甫林雍益制片商一種態度電影股份有限公司片长134分鐘产地 臺灣语言國語粵語台語上映及发行上映日期 2023年10月6日 (2023-10-06)(台灣) 2023年11月2日 (2023-11-02)(香�...

See also: Statewide opinion polling for the 2016 Republican Party presidential primaries and Nationwide opinion polling for the 2016 Democratic Party presidential primaries This map shows which candidate is leading in the most recent opinion polling for each state. Key:   Hillary Clinton 20 states   Bernie Sanders 3 states   Shared states (statistically tied) 20 states   No polling data in the three months preceding the state's primary 7 states, 1 dist...

 

Immigration plan This article is about a colloquial term used to describe British migrants to Australia and NZ. For the BBC/Stan TV drama, see Ten Pound Poms (TV series). See also: Post-war immigration to Australia The Orient Line ship Orontes in Tilbury Docks circa 1957 shortly before sailing for Sydney carrying (mainly) migrants on the assisted passage scheme. Ten Pound Poms were British citizens who migrated to Australia and New Zealand after the Second World War. The Government of Austral...

 

You can help expand this article with text translated from the corresponding article in Italian. (April 2024) Click [show] for important translation instructions. View a machine-translated version of the Italian article. Machine translation, like DeepL or Google Translate, is a useful starting point for translations, but translators must revise errors as necessary and confirm that the translation is accurate, rather than simply copy-pasting machine-translated text into the English Wikipe...

Association football tournament in Italy 1934 FIFA World CupWorld's Cup[1]Campionato Mondiale di CalcioItalia 1934 (Italian)Official posterTournament detailsHost countryItalyDates27 May – 10 JuneTeams16 (from 4 confederations)Venue(s)8 (in 8 host cities)Final positionsChampions Italy (1st title)Runners-up CzechoslovakiaThird place GermanyFourth place AustriaTournament statisticsMatches played17Goals scored70 (4.12 per match)Attendance363,...

 

1965 manned United States spaceflight in NASA's Gemini program Gemini VI-AGemini VI-A (foreground) and Gemini VII make the first rendezvous in orbit between two crewed spacecraftMission typeSpace rendezvousOperatorNASACOSPAR ID1965-104A SATCAT no.1839Mission duration1 day, 1 hour, 51 minutes, 24 secondsDistance travelled694,415 kilometers (374,954 nautical miles)Orbits completed16 Spacecraft propertiesSpacecraftGemini SC6ManufacturerMcDonnell. Phrase mLaunch mass3,546 kilo...

 

採用MUTCD守則2003年版本的州份  直接採用聯邦守則的州份  採用州份版本守則的州份  採用於聯邦守則上添加補充文件的州份美國交通標誌很大程度上是由聯邦法規所規範。最主要的規範文件包括《道路交通管理標誌統一守則》(MUTCD) 及其伴隨的《標準公路標誌》(SHS)。[1] 美國現時並無計劃採用《關於道路標示及燈號的維也納會議》條約中所�...

紋章 地図(郡の位置) 基本情報 連邦州: バイエルン州 行政管区: ミッテルフランケン行政管区 郡: アンスバッハ郡 緯度経度: 北緯49度10分12秒 東経10度19分57秒 / 北緯49.17000度 東経10.33250度 / 49.17000; 10.33250座標: 北緯49度10分12秒 東経10度19分57秒 / 北緯49.17000度 東経10.33250度 / 49.17000; 10.33250 標高: 海抜 452 m 面積: 137.21 km2 人口: 12,875人(2023�...

 

Part of a series onJewish culture Languages Hebrew Modern Ashkenazi Sephardi Mizrahi Yemenite Tiberian Medieval Mishnaic Biblical Samaritan Babylonian Palestinian Judeo-Aramaic Hulaulá Lishana Deni Lishán Didán Barzani Betanure Lishanid Noshan Targum Biblical Talmudic Palestinian Galilean Judeo-Arabic Yahudic Judeo-Baghdadi Judeo-Moroccan Judeo-Tripolitanian Djerbian Yemenite Other Jewish diaspora languages Yiddish Ladino Haketia Tetuani Yevanic Catalanic Italkian Piedmontese Knaanic Gruz...