曽 占春(そう せんしゅん、曾占春、1758年 - 1834年[1])は、江戸時代後期の本草学者、医者。諱は槃(曽槃、曾槃)。字は士考。別号は永年、榛堂。薩摩藩の学者大名・島津重豪に仕えた。
生涯
明末福建からの帰化人の末裔として、1758年、江戸に生まれる。庄内藩侍医の父・曽昌啓を継ぎ、17歳から二年ほど庄内藩に仕えた後、江戸に戻り田村藍水に本草学を学ぶ。1792年、35歳の時、薩摩藩藩主・島津重豪の侍医および記室(秘書)に就任。以降、薩摩藩に仕え続け、重豪の学問的事業を支え、多くの著作を残した。弟子に阿部櫟斎・坂本浩然がいる。
主な編著
- 『成形図説』 - 重豪の命により白尾国柱らと編纂した百科事典的な図版付き農書[7]。
- 『南山俗語考』 - 重豪の命により石塚崔高らと編纂した中国語学書[8]。
- 『鳥名便覧』 - 重豪の命により編纂した鳥名辞典[9]。
- 『仰望節録』 - 重豪の米寿に際して学問的業績をまとめた伝記[1]。
- 『本草綱目纂疏』 - 主著[1]。
- 『橘黄閑記』 - 主著[1]。
- 『国史草木昆虫攷』 - 主著[1]。『古事記』『和名抄』『源氏物語』等に出てくる動植物を五十音順にならべて考証する名物学書。
- 『渚の丹敷』 - 貝類167品を和文で記録。その貝が詠まれている和歌なども挙げる。
- 『無人島談話』 - 薩摩藩領民の無人島漂流譚の聞き取り[10]。
- 『西洋草木韻箋』 - 漢名・和名・ラテン名・オランダ名の対照辞典。
- 『西洋名物韻箋』 - 同上。こちらは草木ではなく動物・鉱物を扱う。
- 『春の七くさ』 - 春の七草についての書物。
- 『薬圃擷余』- 随筆的な本草書[12]。
- 『人参識』
- 『烹茶樵書』
出典
- ^ a b c d e “ひとの横顔から見る─人物紹介 | 描かれた動物・植物”. www.ndl.go.jp. 国立国会図書館. 2020年12月5日閲覧。
- ^ 『成形図説』 - コトバンク
- ^ 鹿児島県. “南山俗語考”. 鹿児島県. 2020年12月5日閲覧。
- ^ “大名 - 41.鳥名便覧:国立公文書館”. www.archives.go.jp. 2020年12月5日閲覧。
- ^ “ADEAC(アデアック):デジタルアーカイブシステム”. adeac.jp. 西尾市岩瀬文庫. 2020年12月5日閲覧。
- ^ 景徳「曽槃『薬圃擷餘』考」『地域政策科学研究』第19巻、鹿児島大学、2022年、3頁、CRID 1050854882702528768。
参考文献