支城

支城(しじょう)とは、本城を守るように配置された補助的役割を持つ出城陣屋などのことを指す。枝城(えだじろ)などとも呼ばれた。戦国時代には、本城・支城間に支城網(しじょうもう)と呼ばれる多彩な連絡網が形成されるようになった。

語源

漢語的に「本城(ほんじょう)」という言葉を使う場合はそれに対して「支城(しじょう)」と言い、大和言葉的に「根城(ねじろ)」という言葉を使う場合はそれに対して「枝城(えだじろ)」と言う。「城」の「」(えだ)という文字はきへんの右側に「支」と書く文字であり、「枝」と「支」は、ほぼ同じ意味の言葉。また、「城」の「本」という字も、「木」という象形文字の幹を表す部分の下方に横線を描くことでその部位を指し示しており、つまり「本」という字は もともと「木の根元」や木の中心的部分(幹の部位、枝ではない部位)を表しているので、もともとはほぼ同義の字・言葉である。つまるところ「支城」「枝城」どちらの言葉を使うにせよ、城と城の関係を身近な樹木の構造に喩えて表現しているわけである。

種類

支城には役割によって様々な種類があり、規模も大小様々である。

防衛拠点
  • 詰の城
本城を守る防衛用の出城(でじろ)。本城に近く、尚且つ山など防衛に適した要害の地に作られることが多い。
  • 直轄支城
城攻め用
  • 向城・付城・対の城
城攻めの際に城に相対するように築城する城(付城に関しては本城に付属する城を指す場合もある[1])。
間接的な支城
  • 境の城・境目の城
領地の境にある城。織田信長による中国攻めに備えて、毛利氏備中国の境界にある「境目七城(冠山城高松城宮地山城鴨庄城日幡城松島城撫川城)」により守りを固めた。
  • 番城・番手城
城主がおらず本城から直轄されている支城(江戸時代大阪城二条城なども公儀の番城としてこれに当たる)。
  • 繋の城・伝えの城
狼煙による通信連絡を行ったり、街道関所、兵員の集結、移動、宿営のための駐屯基地などの役割を担う城。
その他
  • 陣城
野戦時などに臨時構築される簡易の城。

支城網

支城網(しじょうもう)とは日本の主に戦国時代に発達した、各地域の拠点や本拠となる本城と、それを守るように周囲に補助的役割の支城・枝城端城などと呼ばれる陣屋群を張り巡らせた防衛及び統治ネットワークを指す。

支城網の例

終焉

本城を守備し支える拠点である支城は、同時に反抗勢力の攻撃拠点となるリスクも抱えていた。そのため、敵の反攻を防ぐ目的で破城されることもあった。

中央集権体制による天下統一を目指した織田信長豊臣秀吉は、支配下に置いた地域の支城を破却して整理しており、最終的に江戸幕府が出した一国一城令1615年)により、支城は全て廃城となった[2]

脚注

  1. ^ 付け城・付城”. コトバンク. 大辞林 第三版. 2019年3月28日閲覧。
  2. ^ 図解 戦国合戦がよくわかる本: 武具・組織・戦術から論功行賞まで(2013年6月21日 PHP研究所

関連項目