巨勢氏(こせうじ)は、「巨勢」を氏の名とする氏族。
大和国高市郡巨勢郷(現在の奈良県御所市古瀬)を本拠とした古代豪族である。巨勢の表記は、許勢・許世[要出典]・居勢・己西・既洒[要出典]にも作る。姓は初め臣であり、天武天皇13年(684年)八色の姓制定に伴い朝臣へ改姓した。
概要
記紀などの所伝によれば、孝元天皇の子孫で、武内宿禰の次男である許勢小柄宿禰を始祖とする。6世紀以降、朝鮮半島との外交・軍事に従事することによって台頭した新興豪族であり、継体天皇朝に大臣となった男人を始め、欽明天皇朝の稲持、崇峻天皇朝の猿・比良夫、推古天皇朝の大摩呂などが大夫(議政官)クラスの人物として見えているが、その系譜関係については明確でない。飛鳥時代にも、孝徳天皇朝の徳陀は左大臣、天智天皇朝の人は御史大夫として活躍した他、奈良時代に入ってからは麻呂と邑治が中納言、奈弖麻呂は大納言に昇っている。平安時代初め、初代の蔵人頭に任じられて中納言に昇った野足を輩出した後、公卿に昇った者はいない。大和絵巨勢派の祖である金岡は野足の曾孫。
動向
系図
脚注
参考文献
関連項目