富山県道・石川県道29号高岡羽咋線

主要地方道
富山県道29号標識
石川県道29号標識
富山県道29号 高岡羽咋線
石川県道29号 高岡羽咋線
主要地方道 高岡羽咋線
実延長 32.362km
21.994 km(富山県内部分)
10.368 km(石川県内部分)
制定年 1960年昭和35年)
起点 北島口交差点
富山県高岡市)【北緯36度44分33.6秒 東経136度59分14.4秒 / 北緯36.742667度 東経136.987333度 / 36.742667; 136.987333 (県道号29起点)
主な
経由都市
富山県氷見市
石川県羽咋郡宝達志水町
終点 新保交差点
(石川県羽咋市)【北緯36度52分7.5秒 東経136度46分21.3秒 / 北緯36.868750度 東経136.772583度 / 36.868750; 136.772583 (県道29号終点)
接続する
主な道路
記法
国道8号
都道府県道32号標識
富山県道32号小矢部伏木港線
都道府県道76号標識
富山県道・石川県道76号氷見惣領志雄線
国道159号
国道249号
テンプレート(ノート 使い方) PJ道路

富山県道・石川県道29号高岡羽咋線(とやまけんどう・いしかわけんどう29ごう たかおかはくいせん)は、富山県高岡市石川県羽咋市を結ぶ県道主要地方道)である。

概要

起点は、高岡市西部。西へ進み、国吉大橋で小矢部川を渡り、能越自動車道をくぐり、山間部に入る。氷見市に入り、やや北に向きながら氷見市西部の山間部を通る。同市岩瀬で西に折れ、緩やかなカーブを登ると、石川県羽咋郡宝達志水町に入る。下石(さがりし)ダムの右岸を通り、その後、子浦川に沿って下り、宝達志水町役場前など子浦地区中心部を通る。羽咋市に入って砂丘を登り、高架でJR七尾線を渡ると、終点の新保交差点に至る。

全線で2車線化整備が完了し、冬期でも通行が可能である。

路線データ

全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML
  • 起点:富山県高岡市北島(北島口交差点・国道8号交点)
  • 終点:石川県羽咋市新保町上228番2地先(新保交差点・国道249号交点)

歴史

  • 1960年昭和35年)[1]4月23日:富山県部分、路線認定。
  • 1960年(昭和35年)10月15日:石川県部分、路線認定。
  • 1993年平成5年)
    • 5月11日 - 建設省から、県道高岡羽咋線が高岡羽咋線として主要地方道に指定される[2]
    • 10月29日 - 難所区間を迂回する赤毛トンネル(延長343m、車道幅片側3.5m、両側に75cmの歩道あり。1991年(平成3年)9月着工)が開通[3]
  • 1995年(平成7年)8月29日 - 国吉大橋を含めた高岡市北島 - 答野島間のバイパス(延長2.23 km、幅員15.5 m、歩道幅員各3 m、1988年から整備[4])が開通[5]
  • 2024年(令和6年)1月1日 - 能登半島地震が発生。宝達志水町内で通行不能となった[6]

路線状況

重複区間

地理

通過する自治体

交差する道路

主要橋梁

  • 国吉大橋(小矢部川に架橋。延長220 m、幅員12.5 m〔うち歩道の幅員は各2.5 m〕)[4]

沿線にある施設など

脚注

  1. ^ 『氷見市史2 通史編二 近・現代』(2006年3月31日、氷見市発行)822頁。
  2. ^ s:道路法第五十六条の規定に基づく主要な都道府県道及び市道 - 平成五年五月十一日建設省告示第千二百七十号、建設省
  3. ^ 『北日本新聞』1993年10月5日付朝刊5面『地方道高岡 - 羽咋線 赤毛トンネル、29日開通 氷見 交通難所は解消 急こう配の赤毛 - 吉池』より。
  4. ^ a b 『北日本新聞』1995年8月5日付朝刊5面『バイパスほぼ完成 高岡 - 羽咋線 北島と答野島つなぐ』より。
  5. ^ 『北日本新聞』1995年8月30日付朝刊25面『県道高岡 - 羽咋線バイパス完成祝う』より。
  6. ^ 避難所・通行止めの道路・鉄道運転見合わせ情報…震災掲示板”. 読売新聞オンライン (2024年1月2日). 2024年1月12日閲覧。
  7. ^ 「古墳の湯」来年3月末で閉館 宝達志水 老朽ポンプ修復不可能”. 中日新聞. 2024年9月6日閲覧。

参考文献

  • 『道路現況調査資料』 富山県、2010年
  • 『道路現況調査資料』 富山県、2009年
  • 『道路現況調書』 石川県土木部道路整備課、2010年
  • 『道路現況調書』 石川県土木部道路整備課、2009年

関連項目