天真正伝香取神道流(てんしんしょうでんかとりしんとうりゅう)は、室町時代中期に飯篠家直によって創始された武術流儀で兵法三大源流の一つである。流儀の興った頃から江戸時代初期迄新當流、天真正新當流[1]、或いは神道流、香取神道流とも呼ばれる。古い伝書では香取新当流となっているものもある。旧字表記では天眞正傳香取神道流。なお、神道夢想流杖術の併伝武術として伝えられている剣術も神道流という名称だが、上記の神道流とは別系統のものである。
剣術、居合、柔術、棒術、槍術、薙刀術、手裏剣術等に加えて、築城、風水、忍術等も伝承されている総合武術である。
甲冑着用を想定した形が多く見られる。剣の打ち方は「巻打ち」と呼ばれる、戦国時代の刀法である。斬突では甲冑の弱点である首、脇、小手の裏などを狙う。打太刀と仕太刀が何度も何度も技を繰り出し合うという独特な長い形を数多く持つ。
また明治時代の資料『昨夢瑣事』には、当流が「ヤー、トー」と独特な掛け声を発することから、俗に「ヤー、トー、流」とも呼ばれていると記されている[2]。
現存最古の武術流儀であり、その意味で貴重な流派である[独自研究?]。
香取神道流は広く学ばれており様々な系統が存在するが、ここでは一部の系統を記載する[3]。
埼玉県熊谷市上川原地区に神道香取流棒術と称して表裏24手の形が伝承されており、棒の手として地域の祭りや行事で披露されている。同流儀は現在では棒術とされているが伝書等古い記録には香取流剣術とかかれており、技法は剣術そのものである。伝承、記録によると、上川原地区に同流儀を伝えたのは17世紀頃の中津川亦右衛門と言う人物である。その技法は成田市の天真正伝香取神道流と同じく軽い木刀を使用し、ひとつひとつの形は他流に比べて長い。
20世紀における当流皆伝者のうちの2人、杉野嘉男と大竹利典は、数々の映画やドラマの製作に剣術指導役として参加した。杉野は、黒澤明監督作品の『七人の侍』(1954年)や『用心棒』(1961年)や『椿三十郎』(1962年)に加え、稲垣浩監督作品の『宮本武蔵』(1954年)や『柳生武芸帳』(1957年)など、大竹は小泉堯史監督作品の『阿弥陀堂だより』(2002年)や『蜩ノ記』(2014年)など。またNHKドラマ『蝉しぐれ』(2003年)には、武術資料提供者として大竹の名があるが、加えてその門人であり皆伝者の京増重利が本編に出演している。
ハリウッドにまで影響を与えた三船敏郎の殺陣は、そのいろはを杉野が教えたことから、香取神道流の影響が大きいと言われている。また岡田准一は、『蜩ノ記』の役作りのため当流に正式に入門し、居合を稽古している。