太刀流

太刀流(たちりゅう)は薩摩藩に伝承した剣術の一派。傑山流鳥越流[1]ともいう。また、しばしば大刀流とも表記されることがある。示現流とは密接な関係にある。分派に常陸流飛太刀流がある。示現流薬丸自顕流の陰に隠れて一般には無名の流派であるが、薩摩藩内では大変栄えた流派であり、幕末に活躍した門弟も多く出ている。

創始家・田中家

福島家浪人田中雲右衛門は、早太刀の術(長い刀を素早く抜く技)を得意としていた。雲右衛門は近江源氏佐々木氏を称し、その刀術を佐々木氏家伝の佐々木盛綱流儀の末流であるとして[2]、太刀流と号した。上方で浪人していたところ、同じ佐々木源氏一族で薩摩藩士の田中伊豆の紹介で[3]島津家久に仕えることとなった。
また、示現流の開祖・東郷重位とは親交があり、互いに技を教えあったと伝えられる。

雲右衛門の子、田中盛親(傑山)ははじめ家伝の技を学ばず、伊勢貞由(伊勢松浦之丞)に松浦流を学んだ。
貞由は東郷重位の高弟だった本田親純に示現流を学んでいた。しかしながら本田は師の重位と不仲で破門されており、また伊勢貞由の示現流は東郷家の示現流とは異同があったため「松浦流」とも呼ばれていたのである。

田中傑山は松浦流の達人となり、父の雲右衛門に勝負を挑んだが、まったく歯が立たなかったため、ようやく家伝の剣術を学ぶことになった。
そうして傑山は松浦流とともに家伝の太刀流を極め、その剣名は薩摩藩内で大きく高まった。そのためこの流派は傑山流とも呼ばれた。

傑山の後の太刀流の道統は、子の田中喜兵衛が継いだが早死し、次男の喜伯がその跡を継いだが、故あって絶家する。太刀流は弟の子孫が継ぎ、その3代目で傑山の外孫の喜助が1773年(安永2年)に稽古所の師範の一人になった。

弟子や分流

太刀流は示現流の東郷家からは異端とされてしまったが、傑山の下には多くの弟子が集まった。しかし、和田助貞(和田源太兵衛)は「常陸流」を、大脇主右衛門や小野郷右衛門は「飛太刀流」を称したように、高弟の多くは独立し、独自に技を変え、新たに流儀を開き、4人とも演武館師範となった。

田中傑山の高弟の大山貞政(大山角四郎)も宗家の田中喜助と同様に1773年(安永2年)に稽古所の師範の一人になった。また、貞政の子の大山綱章(大山角太郎)[4]も演武館師範となった。

幕末における著名な太刀流の師範として、島津斉彬時代の郡奉行でもあった大山後角右衛門がいる。大山後角右衛門は、大山貞政の子孫である。
この他の幕末の太刀流門弟には、西郷隆盛[5]河野主一郎山野田一輔村田経芳等がいる。

脚注

  1. ^ 「薩藩叢書Ⅲ」の『人物伝備考付録(撃剣)』参照。田中雲右衛門が国分郷鳥越(現在の霧島市向花村付近に鳥越という小字があった)に当初住んでいたことから、鳥越流ともいわれるというと同書にある。また、国分鳥越には東郷重位が一時期住んでいたことが「示現流聞書喫緊録」に記されている。
  2. ^ 盛綱流儀については不明。『示現流兵法』参照
  3. ^ 『示現流兵法』参照。なお、田中伊豆は旗本で、六角義賢の一族の佐々木中務と文書のやり取りがあった。田中伊豆については『本藩人物誌』及び『諸家大概』にも記述がある。
  4. ^ については「笑岳寺墓地由緒墓」参照。演武館師範であったことは『薩摩藩の武芸』参照
  5. ^ なお、隆盛の曾祖父で西郷隆充の実父の吉兵衛は大山角四郎貞政の門人であった。このためか、赤山靱負の介錯は西郷隆盛の父の吉兵衛隆盛が行ったという誤説が流れた。(西郷吉兵衛参照)

参考文献

  • 鹿児島県史料刊行会 編『鹿児島県史料集(34) 示現流関係資料』鹿児島県史料刊行会 1994年(平成6年)
  • 村山輝志『示現流 薩摩の武芸』春苑堂出版 1995年(平成7年)
  • 村山輝志『示現流兵法』島津書房 1999年(平成11年)