大隅郡(おおすみぐん)は、鹿児島県(大隅国)にあった郡。
郡域
1879年(明治12年)に行政区画として発足した当時の郡域は、下記の区域にあたる。
歴史
古代
713年の大隅国設置当初から存在した4郡のひとつである。当時の郡域は菱田川・肝属川下流域から鹿児島湾にかけての大隅半島中央部に及んでいた[1][2]ものの、禰寝院(荘園)などの分立により中世には本郡の名称は見られなくなる。
和名類聚抄(承平年間、930年代)には郡内に7郷存在したと記されている。正確な位置関係は不明であるが、『角川日本地名大辞典』では以下の場所を候補に挙げている[3]。
- 人野郷(ひとの) - 現在の垂水市。曽於郡にも同名の郷が存在した。
- 大隅郷(おおすみ) - 現在の志布志市・大崎町東部・曽於市大隅町月野
- 謂列郷(いなみ) - 現在の曽於市末吉町南部
- 姶﨟郷(あいら) - 現在の鹿屋市吾平町
- 禰寝郷(ねじめ) - 現在の錦江町西部・南大隅町北部(旧大根占町・根占町)
- 大阿郷(おおあ) - 現在の鹿屋市南西部(1941年までの大姶良村)
- 岐刀郷(きと) - 現在の曽於市大隅町・鹿屋市輝北町。姶羅郡にも同名の郷が存在した。
近世以降の沿革
- 所属町村の変遷は北大隅郡#郡発足までの沿革、南大隅郡#郡発足までの沿革をそれぞれ参照
脚注
- ^ 『鹿児島県の歴史』 86頁。
- ^ 『鹿屋市史 上巻(1967年版)』 90-91頁。
- ^ 表記は「角川日本地名大辞典」による。
- ^ 郷については「角川日本地名大辞典」による。
- ^ 鹿兒島縣下分郡ノ件(明治20年勅令第7号、 原文)
参考文献
関連項目
|
---|
|
▲は分割により新しく設けられた郡。×は明治維新時までに消え、以後も設けられていない郡。◇は別国から統合編入された郡。 カテゴリ |