地質時代区分表 (詳細)(ちしつじだいくぶんひょう しょうさい)では、地質時代における時代区分の詳細について述べる。
区分表
以下の区分表の時代名については日本地質学会発行のICS2023/09版[1]に準拠している。同資料の年代は ペルム紀、三畳紀、白亜紀及び先カンブリア代を除き、A Geologic Time Scale 2012[2] による。ペルム紀、三畳紀、白亜紀については、それぞれの時代を取り扱う国際層序委員会の小委員会による。 地質系統・年代の日本語記述については日本地質学会の「国際年代層序表 v2023/09」[1]を参照。
基底年代は国際層序委員会のICS Chart v2023/09[3]に基づき更新作業中である[注釈 1]。
注釈
- 古生代カンブリア紀における未定義の区分は暫定的に通番がふってある。
- 古生代における各世及び期の日本語での名称は、日本地質学会「地質系統・年代の日本語記述ガイドライン 2015年4月改訂版」[6]に拠った。
- 基底年代は以下の異なった定義により規定されている[7]。
- 基底年代は西暦2000年を基準にしている。
- 新第三紀以降の年代数値で誤差の表示の無い年代はミランコビッチ・サイクルに基づいた絶対年代(天文年代)である。
- 基底年代の数値の前の波線「~」はおおよそという意味である。
- 顕生代とエディアカラ紀の基底年代の内、 GSSP(Global Boundary Stratotype Section and Point:国際標準模式層断面および地点) に基づいて定められたものについては、記号 を付した[8]。
- 先カンブリア時代のクライオジェニアン以前の基底年代はGSSA(英語版)(Global Standard Stratigraphic Age:国際標準層序年代)の絶対年代に基づく。
注釈
- ^ 更新済みの印として基底年代の色を削除している。
出典
- ^ a b 日本地質学会 「International Chronostratigraphic Chart (国際層序委員会) v2023/09」
- ^ F.M. Gradstein, J.G. Ogg, Mark Schmitz, Gabi Ogg (2012). The Geologic Time Scale 2012 2-Volume Set (1st ed.). Elsevier. ISBN 9780444594259
- ^ 国際層序委員会 https://stratigraphy.org/ICSchart/ChronostratChart2023-09.pdf
- ^ “第四紀の定義”. 日本第四紀学会. 2014年12月30日閲覧。
- ^ a b 磯﨑行雄、太田彩乃「超海洋中央部での古生代末大量絶滅事件と浅海環境の急変─海山頂部相中・上部ペルム系石灰岩の生層序および岩相層序─」(PDF)『地学雑誌』第110巻第3号、2001年、427-432頁、2012年6月1日閲覧。
- ^ 日本地質学会 「地質系統・年代の日本語記述ガイドライン 2015年4月改訂版」 閲覧2015-10-29
- ^ 兼岡一郎 (2011) 「地質年代表における年代数値」日本地質学会、閲覧2012-5-31
- ^ 国際層序委員会 (ICS) GSSP Table - All Periods (PDF) 閲覧2015-10-29
外部リンク