四声八病説

四声八病説(しせいはっぺいせつ)は、中国南北朝時代の文学者の沈約南朝斉の武帝蕭賾永明年間(483年 - 493年)に唱えたとされる詩歌の韻律論。沈約は『四声譜』を著して中国語の声調を4種類に分類し(四声)、さらに『宋書』「謝霊運伝」に付した論において、文学作品の韻律美を自覚的に追求することを提唱した。沈約の主張に謝朓王融らが共鳴し、彼らが確立した詩風は「永明体」と呼ばれ、当時大いに流行した。「八病説」は、四声論にもとづき、当時の主要な詩型であった五言詩において、具体的に回避すべき禁忌として提示された8種の規則を指し、「平頭・上尾・蜂腰・鶴膝・大韻・小韻・傍紐・正紐」の名称がある。

八病説の内容

八病説に関する最もまとまった記述は、日本平安時代の僧侶の空海が編集した詩論書『文鏡秘府論』西巻「文二十四種病」にある。ただし沈約本人による記述ではなく、後世のの劉善経『四声指帰』や上官儀『筆札華梁』・無名氏『文筆式』・元兢『詩髄脳』などの諸書から引用されたものであり、それぞれに異同がある。ここでは唐代おける標準的な八病説と見られる『筆札華梁』および『文筆式』の内容を紹介する。

平頭

上下2句1聯の第1・2字同士が同じ声調であること。

芳時淑氣清  芳時 淑気 清く
提壺臺上傾  壷を提げて 台上に傾く
  • 上下2句第1字の「芳」「提」(ともに平声)、第2字の「時」「壷」(ともに平声)が同じ声調。

上尾

上下2句1聯の末字(第5字)同士が同じ声調であること。

西北有高  西北に高楼有り
上與浮雲  上は浮雲と斉(ひと)し
  • 上下2句の第5字「楼」「斉」が同じ声調(ともに平声)。

蜂腰

各句において、第2・5字が同じ声調であること

愛我  君の我の甘きを愛するを聞き
自雕  竊(ひそか)に独り 自ら彫飾す
  • 上句第2・5字の「君」「甘」(いずれも平声)と下句の「独」「飾」(いずれも入声)が同じ声調。

鶴膝

4句2聯の第1・3句において、末字(第5字)同士が同じ声調であること。

撥棹金陵  棹を撥す 金陵の渚
遵流背城闕  流れに遵ふ 背城の闕
浪蹙飛船  浪は蹙(ちぢ)む 飛船の影
山挂垂輪月  山は挂く 垂輪の月
  • 第1・3句の第5字「渚」「影」が同じ声調(いずれも上声)。

大韻

上下2句1聯において、韻字と同韻の字を用いること。

紫翮拂花樹  紫翮 花樹を払ひ
閑綠  黄鸝 緑枝に閑たり
  • 下句第2字の「鸝」が韻字である「枝」と同韻(いずれも平声支韻に属する)。

小韻

上下2句1聯において、韻字以外の9字の中で同韻の字を複用すること。

搴簾出戸  簾を搴りて戸を出でて望めば
霜花朝日  霜花 朝に日に瀁(ただよ)ふ
  • 上句第5字「望」と下句第4字「瀁」が同韻字(いずれも去声漾韻に属する)。

傍紐

各句において、双声以外で声母の字を複用すること。

游見風  魚は游ぐ 風月を見る
走畏蹄  獣は走りて 傷蹄を畏る
  • 上句第1・5字の「魚」「月」、下句第1・4字の「獣」「傷」がそれぞれ同声母。

正紐

各句または上下2句において、声調の異なる同音字(声母・韻母を同じくする)を複用すること。

我本漢子  我は本 漢家の子
單于庭  来りて単于の庭に嫁ぐ
  • 上句第4字「家」(平声)と下句第2字「嫁」(去声)が同じ紐。

脚注

関連書

関連項目