北海道大学触媒科学研究所(しょくばいかがくけんきゅうじょ、英: Institute for Catalysis, ICAT)は、北海道大学の附置研究所で、触媒による化学工業の国内での創出・促進・進歩を目指して設置された研究所である。1943年(昭和18年)に「触媒研究所」として設置された。
1989年度より、全国共同利用施設 「触媒化学研究センター」となる。
2010年度より共同利用・共同研究拠点に指定されている。基礎系8部門・実用化推進系1部門よりなる。
2015年度より「触媒科学研究所」となる。
2022年度より 連携ネットワーク型共同利用・共同研究拠点「触媒科学計測共同研究拠点」を形成し、代表となっている。
概要
世界最古の触媒研究所である。これは堀内寿郎教授の研究功績によるところが大きい。日本の化学工業が欧米に遅れること20年以上の昭和初期であり、多くは欧米からの技術や特許の輸入に頼っていた。東大化学教室、理化学研究所の堀内はドイツ、イギリスに渡り、帰国後の1935年(昭和10年)北大理学部教授としてマンチェスター大学での研究を発展、北大研究グループを形成するようになる。この研究グループが触媒科学研究所の基盤になると判断され、1943年(昭和18年)に「北海道大学触媒研究所」として設置された[1]。
1989年(平成元年)、全国共同利用施設の「触媒化学研究センター」となり、2010年度より共同利用・共同研究拠点「触媒科学研究拠点」となる[2]。2015年に触媒化学研究センターから「触媒科学研究所」になった。
組織
所長
部門
- 基礎研究系
- 触媒理論研究部門
- 触媒表面研究部門
- 触媒構造研究部門
- 触媒反応研究部門
- 物質変換研究部門
- 触媒材料研究部門
- 分子触媒研究部門
- 高分子機能科学部門
- 研究開発部門
附属施設
- ターゲット研究部
- (拠点型)
- (展開型)
- ナノ界面反応場研究クラスター
- 生体分子標識触媒研究クラスター
- データ駆動型触媒研究クラスター
- 遷移金属誘起高分子合成/ 変換研究クラスター
- 附属触媒連携研究センター
- 産学官連携触媒研究ユニット
- フリッツ・ハーバー研究ユニット
- 北大触媒アライアンスユニット
- 学際統合物質科学研究ユニット
- 新放射光源触媒計測科学ユニット
- キャタリストインフォマティクスユニット
- アイシン-北大R&Dラボユニット
- 研究支援技術部
- 第一研究機器開発班
- 第二研究機器開発班
- 研究機器管理班
連携
学際統合物質科学研究機構 (IRCCS)
2016年(平成28年)6月22日より名古屋大学物質科学国際研究センター(実務校)、京都大学化学研究所附属元素科学国際研究センター、九州大学先導物質化学研究所との4研究所で統合物質創製化学研究推進機構を形成し、融合創発研究を展開している。2022年より名古屋大学内に学際統合物質科学研究機構に拡大改組され、再スタートを切った。
「触媒科学計測共同研究拠点」
2022年度より、大阪公立大学人工光合成研究センター、産業技術総合研究所触媒化学融合研究センターと共に、文部科学省の連携ネットワーク型共同利用・共同研究拠点「触媒科学計測共同研究拠点」を形成し、本研究所は本拠点の代表となっている。
脚注
出典
参考文献
関連項目
外部リンク
|
---|
学部 | |
---|
大学院 | |
---|
附置研究所 | |
---|
体育会 | |
---|
キャンパス | |
---|
諸機関 | |
---|
歴史 | |
---|
重要文化財 | |
---|
登録有形文化財 | |
---|
関連組織 | |
---|
カテゴリ |
|
---|
59大学107拠点(令和4年4月1日現在) ☆は国際共同利用・共同研究拠点を表す。 |
単独拠点 |
|
---|
ネットワーク 型拠点 |
学際大規模情報基盤 共同利用・共同研究拠点 | |
---|
物質・デバイス領域 共同研究拠点 | |
---|
生体医歯工学 共同研究拠点 | |
---|
放射線災害・医科学 研究拠点 | |
---|
放射能環境動態 ・影響評価ネットワーク 共同研究拠点 | |
---|
触媒科学計測 共同研究拠点 | |
---|
糖鎖生命科学 連携ネットワーク型拠点 | |
---|
|
---|
関連項目 | |
---|