佐藤誠三郎

佐藤 誠三郎さとう せいざぶろう
人物情報
全名 佐藤 誠三郎
(さとう せいざぶろう)
生誕 1932年7月8日
日本の旗 日本東京都
死没 (1999-11-28) 1999年11月28日(67歳没)
学問
時代 20世紀
活動地域 日本の旗 日本
研究分野 政治学安全保障論 
研究機関 東京大学慶應義塾大学
テンプレートを表示

佐藤 誠三郎(さとう せいざぶろう、1932年7月8日1999年11月28日)は、日本の政治学者東京大学名誉教授正四位勲二等瑞宝章大平正芳中曽根康弘両政権時のブレーンを務め、保守派の論客として知られた。

経歴

東京生まれ。1950年東京都立日比谷高等学校入学。同級に江藤淳が、一級上に作家の坂上弘がいた。この頃にマルクス主義の影響を受け日本共産党に入党。1957年東京大学文学部国史学科卒業。この時期の友人に東大名誉教授の伊藤隆渡辺昭夫がいる。学生運動と研究の両方でマルクス主義に幻滅する中で、丸山眞男の著作をきっかけに共産主義から転向[1]大学院文学研究科の入試に失敗したが、翌年に東京大学法学部政治学科学士入学した[2]

1960年、同大学法学部政治学科を卒業し、岡義武教授の下で学士助手として日本政治外交史を研究した。1964年立教大学法学部助教授、また1967年東京大学教養学部助教授、1977年教授。東大教養学部では、政治学入門等の講義のほか、教養課程の1・2年生向きのゼミを主催し、学界・官界などで活躍する後進を育てた。政治学を志望する学生は3・4年の専門課程で法学部に進むことが多く、教養学部所属の佐藤に学部四年間・大学院を通じて指導を受ける弟子は少なかったが、北岡伸一下斗米伸夫舛添要一三谷博御厨貴岡田克也加藤淳子飯尾潤米山隆一中野剛志ら多くの政治家や学者に影響を与えている。

明治維新の研究から領域を広げて、日本の近代化の包括的な共同研究に取り組み、村上泰亮・公文俊平との共著で『文明としてのイエ社会』という成果に結実した[2]

東京大学教養学部において自治会主導で行われた年中行事的な「ストライキ」に対しては保守派教授として「スト破り」の講義を敢行し、その際のスト支持派の活動家学生との応酬は「駒場名物」の一つであった。

1970年代初め、日本学者アルバート・クレイグの招きでハーバード大学に研究留学したことから、海外、特に米国の学界にも知己が多く、日本政治や日米関係を研究する多くの若手研究者にとっての受け入れ窓口的な存在でもあった。ジョージ・ブッシュ大統領(第43代)の対日政策に大きな役割を果たしたマイケル・グリーンもその一人である。米国留学の経験は、米国への深い理解とともに、日本人としての立脚点を考え直す機会になった[2]

1988年東大駒場騒動では、中沢新一を推す西部邁村上泰亮公文俊平らを支持した。

1992年に定年を前にして東大を去り、慶應義塾大学総合政策学部に移り、「比較政党論」や「安全保障論」、また「国際紛争論」の講義を担当し、ゼミでは盟友である村上泰亮の遺作『反古典の政治経済学』の会読などを行った。

中曽根康弘、西部邁、村上泰亮が参加する討論の小研究会が定期的に開かれ、この研究成果が「共同研究『冷戦以後』」として結実したが、なかでも東大教養学部での同僚で共著を二冊出版している村上泰亮との親交は特に深く、互いに学問的にも大きく影響し合い、村上の大著「反古典の政治経済学」について、「産業革命以後の変化の基本的動向とその問題点とを深くまた包括的に分析したもので日本の社会科学の金字塔ともいえる業績」と高く評価しいる[3]

英国にあるチョーサー・カレッジ・カンタベリー(Chaucer college Canterbury:CCC)の設立に尽力して、1992年の開学とともに初代学長に就任、秀明大学客員教授も兼任した。秀明大学図書館には生前に蔵書を寄贈した佐藤誠三郎文庫がある[4]

その後、埼玉大学大学院政策科学研究科教授、政策研究大学院大学副学長などを歴任した。

大平正芳および中曽根康弘政権で、大平内閣政策研究グループ幹事や第二次臨時行政調査会参与などブレーンを務めた。

日本政治学会理事、財団法人平和安全保障研究所理事、日米諮問委員会(賢人会議)委員、外務省南西アジア・フォーラム座長、防衛戦略研究会議議長などを歴任。[5]のちに中曽根が設立したシンクタンク世界平和研究所所長代理に就任。

無類の酒好きとしても知られたが、晩年には健康のためお酒は控えていた。1999年11月28日肝臓疾患により死去[2]。享年67歳。墓所は川崎市春秋苑

親族

言行録

  • 「単純な軍国少年だった私は、大東亜の大義のため日本は絶対に勝たねばならぬと思っていた。疎開先で見た星空の広大さに圧倒されて、自分はいかに矮小な存在なのかとため息をつくような多感な少年だった」(本人談)。[2]
  • 「日比谷高校では同級に江藤淳が、一級上に作家の坂上弘がいた。個性豊かな秀才たちに囲まれて、刺激的な高校生活だった」(本人談)。[2]
  • 「戦後の混乱のなかで生家は往時の面影をなくし、私は結核を患った。そのために進学も遅れ、日比谷高校、東大と学びつつも、私の胸中には深い没落感と挫折感があった」と晩年に回顧している。[2]
  • 「一時期はマルクス主義に惹かれていた。文学的な表現を許していただけるなら、マルクス主義理論に"数学的証明の美しさ"を見ていた。何でも説明できるという魅力、もちろん、今から考えると、それは何も説明でないということであり、人間はそれほど単純な存在ではない。のちに立教大学から東大に戻った折、(昭和)43年の紛争時だったが、学長代行を務められた加藤一郎氏の補佐として「民青」とやり合うことになったのは、ある種の必然だったかも知れない」(本人談)。
  • 「学者になりたいと思った。それを目指すことの本質的意味がわかっていたわけではなかったが、毀誉褒貶に関係なく、とにかく自らの信じる処にしたがって学べば道を切り開けるのではないかと考えていた。ところが、そう思っていても、私は専門一筋というわけにはいかなかった。あっちに曲がったり、こっちへぶつかったり、生きるのが下手だった。文学部で大学院に落ち、法学部でも輝かしい秀才たちの間で自信喪失に陥っていた」(本人談)。[2]
  • 「敗戦は彼の生家を没落させた。彼は高校時代からアルバイトをして学費を稼いだばかりか家族の生活も助けていた。彼は勤勉であった。実によく勉強をしていた。その勉強はいつも本格的で深く広く、まさに学んで飽きることがなかった」と欣子夫人は回顧している。[5]
  • 「小学校低学年のとき、大東亜戦争は始まり、疎開、空襲、そして焼け跡の飢えと栄養失調の戦後。私達は男女平等、平和と民主主義、基本的人権の尊重といった輝かしい理念を頼りに精一杯生きてきたのだ。…振り返ってみれば、私達の世代は確かにコミンテルンや日教組、出版放送労連といった勢力の影響下にあったが、口角泡をとばして天下国家を論じていた。私達は意気軒昂で元気だった」(欣子夫人談)。[5]
  • 「昭和38年、東大在学中に知り合った欣子と結婚する。今だから告白するが、体力にも能力にも自信のなかった私は、彼女の持っている活力と、真摯な生き方に惹かれた」と晩年に述べている。[2]
  • 「佐藤氏は偉大な教育者である。東大駒場の佐藤門下には、北岡伸一氏、舛添要一氏、御厨貴氏、田中明彦氏など、今後日本の政治思想をリードして行くに違いない人材が数多く排出している。それはもちろん、佐藤氏の学識、そしてあくまでも真実だけを追求する厳格な学問的ディシプリンの故であろうが、それ以上に、若者の中にそして人間の中に、心にすぐれたもの、心に善きものを求めてやまない佐藤氏のロマンチシズムが、接する人々の心をおのずから揺り動かしたからであると思う。おそらく、それが偉大な教育者の第一の資格なのであろう」と元駐タイ大使・岡崎久彦は弔辞を捧げた。[5]
  • 「佐藤氏の政治学の特色はその歴史的視野の広さにある。彼の国際政治論は、国際関係論からでなく、日本史の素養から来たものが大きい。そこで日本近代政治史をもう一度初めから洗い直す形で彼の歴史観、政治哲学を、どこかに残したいと思ったのが、対談の動機であった」と岡崎久彦氏は対談本『日本の失敗と成功 近代160年の教訓』のまえがきで述べている。[5]
  • 「晩年の佐藤氏は、ますます魅力のある一個の人格として完成して行かれた。晩年の佐藤先生の写真には凛然たる気品がある」(岡崎久彦評)。[5]
  • 「ご家族やわれわれのような友人同士の間では、温顔で心優しく、言葉遣いも丁重であったが、事、学問に関しては、いささかの論理の乱れ、発想の裏に隠されている偏見、こだわり、不純などうきなど、知的インテグリティを曇らせているいかなる小さな陰も、仮借なく激しく指摘し、攻撃された。それも文学的な表現で円みをつけることもなく、単純明快で、散文的かつ激しかった。…佐藤氏は天下の御意見番の風格を備えていた。もう敵を作ることを全く恐れていなかった。…あれほど明快に、激しく人を叱れる人は偉大な人である。少なくとも私心のない人である」(岡崎久彦評)。[5]
  • 「私の基本は学者である。家にいて好きな本を静かに読んでいた。書きたいことを書いていたい。学究の日々こそが、私の絶えず帰りたいと願っている世界なのだが、まだまだそうした自由はままならないようだ。権力にもお金にも縁がなくていい。思想の自由と時間の余裕があれば、それが学者冥利なのである」と晩年に述懐している。[2]

主張

安全保障

「東大の国際関係論で安全保障の講義を行ったのは私が初めてだった。安全保障こそ国際関係の基礎であるにもかかわらず、何と、東大でそうした講義がなされたことはなかったのである。日本の国益を守る、そのために何を為すべきか、それを考えてゆくことが「保守」であろうと思っている。そうした明確な目的意識なしには、アメリカとの関係は論じられない。感情的反米、惰性的親米、私はどちらにも与しない。国益を守るカギは安全保障である。東大でそれを説き続けた私は、実のところ”孤立”していたと言えるのかも知れない」と回顧した。[2]

PKO問題と日本の役割

1990年の湾岸戦争に際しての日本の軍事的協力と自衛隊派遣を論客として主張した。「一人前の平和国家として日本が取るべき行動は、軍事的にも協力することである。しばしば挙げられるこれに反対するいくつかの理由は、多少の根拠がある場合でも基本的には新しい挑戦に正面から対応することを回避するための口実に過ぎない」と強く主張した(1990年11月)。[8]

「PKOは、国連の平和活動のなかでも一部に過ぎず、日本の安全保障上は余り大きな問題ではない」からという理由で、「PKOを巡って日本で行われている議論、とりわけ国会での論争は、私にいわせますと、まことにくだらない議論」と前置きを述べた上で、国連その他の機関による国際的な安全保障、集団安全保障も重要であり、その役割は冷戦の終結によって高まってきています」と見通した。平和を守るための集団安全保障の活動として、PEO(Peace Enforcing Operations), PKO(Peace Keeping Operations), PMO(Peace Making Operations)の3種類に大別した上で、「PKOとPMOの全てに日本が積極的に参加しなければならないことは、もちろんであります。PEOも、将来は、やらざるを得ないのだろうと思っております。もちろん、コンバット・トループス(combat troops)が行く必要は必ずしもないと思います。しかし、少なくともロジステック・サポートについてはPEOについても、私は日本は参加すべきだと思います。まして経済封鎖などについては、日本はそれはやりませんというわけには行かないだろうと思っています。しかし、今の日本の国内の政治的な環境や国民主義の成熟度から見ると、そこまで行くには、まだ若干、日にちがかかりそうであります」と主張した(1992年9月)。[9]

「自衛隊が武力行使の目的で海外に行くことは憲法に違反するというのが政府の立場だが、これは縮小解釈といってよい。憲法にはそんなことは書いてないのだから。こんな解釈をいつまでもとっていたら、国連の平和機能の強化に日本が十分な役割を果たすことなどとうていできない。…しかし、いまでも国連はまともに機能しているとはいえない。国連によって世界の平和が完全に保たれるなんてまずあり得ない。…サダム・フセインの湾岸戦争でもまだ目が覚めない人を起こす役割を果たすのは、おそらく北朝鮮の金日成、金正日親子だね。彼らが核拡散防止条約(NPT)脱退を翻意しないならば、話し合いで解決つかないことが身近にもあるということがよく分かるはずだ。北朝鮮がすでに量産している「労働1号」ミサイルでも、西日本に届くし、「労働2号」ならもっと広い範囲をカバーするからね」と見通しを述べた(1993年6月)。[10]

憲法改正

「江藤淳は「憲法がいい加減なものであるゆえに、文学者はものを正確に見る目を失った」と言っています、前段の憲法がいい加減というのは賛成ですが、この結論には賛成できません。第一、憲法なんか、みんな読んでいません。あんなものを読んで、まともに考えるというのはよほど無能な人で、そういう文学者は憲法に関係なく、現実を見られないです。あの文章は耐え難く粗悪なもので、特に「序文」は日本語ではありません。もう一度、自分の手で憲法を作り、自分の手で国を作る。憲法改正はそのシンボリックな行為ということでしょう。日本人の基本的な姿勢を見直す必要がありますし、安全保障問題でも同様のことがいえます」と岡崎久彦との対談で述べている。[5]

政治との関わり

「大平正芳、中曽根康弘両首相から、意見を求められることもあった。それでとやかく言われたり、書かれたりしたことも一再ならずだが、私にしてみれば、首相からの諮問に答えるのは国民の義務であると思って務めたままである」と述べた。[2]

政策研究と大学教育

創設に尽力した政策研究大学院の副学長として、組織の運営に携わった。「日本における社会科学をより現実的なものとし、他方で政策立案者の質をより高めたい。この大学を軌道に乗せるまでは、まだまだ学究の日々に没頭というわけにはいかない」と述べた。[2] 北岡伸一による追悼文では「学問と現実との乖離には、一貫して厳しい目」をむけて、「佐藤教授の影響の下で、学問に深い関心を持つ実務家が多数生まれたのは、偶然ではない」として佐藤の教育指導による人材育成を高く評価している。[1]

著書

単著

共著

編著

  • 『東西関係の戦略論的分析』(日本国際問題研究所、1990年)
  • 『新戦略の模索――冷戦後のアメリカ』(日本国際問題研究所、1994年)
  • 『正翼の男――戦前の笹川良一語録』(中央公論新社、1999年)。解説「笹川再論」を収録

共編著

  • (R・ディングマン)『近代日本の対外態度』(東京大学出版会、1974年)
  • 吉田常吉)『日本思想大系56 幕末政治論集』(岩波書店、1976年)
  • 大森彌)『日本の地方政府』(東京大学出版会、1986年)
  • Prospects for Global Order, co-edited with Trevor Taylor, (Royal Institute of International Affairs, 1993).
  • Future Sources of Global Conflict, co-edited with Trevor Taylor, (Royal Institute of International Affairs, 1995).
  • (今井隆吉・山内康英)『岐路に立つ国連と日本外交』(三田出版会、1995年)

翻訳書

  • 「世界システムの政治経済学ー国際関係の新段階」ロバート・G.ギルピンJr.(著)、佐藤誠三郎、竹内透(監訳)、大蔵省世界システム研究会 (翻訳)(東洋経済新報社、1990年)。

参考文献

  • 西部邁「空飛ぶ人の情け」『生と死、その非凡なる平凡』新潮社、2015年、30-34頁。ISBN 9784103675068  - 西部が佐藤について論じている。
  • 「私の写真館 My Photo Studio アルバムの中に(60) 佐藤誠三郎(政策研究大学院大学・副学長)」『正論』1999年。
  • 板垣英憲編著『今こそ英国で学ぼう 真剣に留学を考えているあなたへ』秀明出版会、1995年。
  • 岡崎久彦、佐藤誠三郎『日本の失敗と成功 近代160年の教訓』扶桑社文庫、2003年。

脚注

  1. ^ a b “佐藤誠三郎氏を悼む”. 読売新聞. (1999年12月2日) 
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m 佐藤誠三郎(インタビュー) (1999年). “私の写真館 My Photo Studio(60) ”. 正論. 
  3. ^ 佐藤誠三郎 (1993年2月). “二十世紀の終わりにーー世界の変化と日本(東大退官記念講演)”. 中央公論: 102−111. 
  4. ^ 秀明大学図書館コレクション「佐藤誠三郎文庫」”. 秀明大学図書館. 2021年2月10日閲覧。
  5. ^ a b c d e f g h 岡崎久彦、佐藤誠三郎『日本の失敗と成功 近代160年の教訓』扶桑社文庫、2003年7月30日。 
  6. ^ 吉良芳恵「日本近代史料情報機関設立の具体化に関する研究」
  7. ^ 佐藤誠三郎(インタビュー) (1999年). “私の写真館 My Photo Studio(60) ”. 正論. 
  8. ^ 佐藤誠三郎 (1990年11月). “「戦後意識」の惰性を断つ秋”. 中央公論: 106−119. 
  9. ^ 佐藤誠三郎 (1992年9月). “PKO問題と日本”. 新防衛論集 第20巻第2号: 13−29. 
  10. ^ 佐藤誠三郎、佐藤欣子、佐藤健志 (1993年6月). “タコとイカの日本国憲法 佐藤家のお茶の間討論”. 正論: 82−93. 

外部リンク

Read other articles:

Lele Jawa Lele jawa, Clarias batrachusdari Jatimulyo, Kunir, Lumajang Status konservasi Risiko Rendah (IUCN 3.1)[1] Klasifikasi ilmiah Kerajaan: Animalia Filum: Chordata Kelas: Actinopterygii Ordo: Siluriformes Famili: Clariidae Genus: Clarias Spesies: C. batrachus Nama binomial Clarias batrachus(Linnaeus, 1758) Sinonim Silurus batrachus Linnaeus, 1758[2] Clarias punctatus Valenciennes, 1840[3] Lele jawa atau lele kampung (Clarias batrachus) adalah sejenis i...

 

Hajime Hosogai Informasi pribadiNama lengkap Hajime HosogaiTanggal lahir 10 Juni 1986 (umur 37)Tempat lahir Maebashi, Gunma, JepangTinggi 1,77 m (5 ft 9+1⁄2 in)Posisi bermain Bek, gelandang bertahanInformasi klubKlub saat ini VfB StuttgartNomor 7Karier junior1999–2001 FC Maebashi2002–2004 Maebashi Ikuei High SchoolKarier senior*Tahun Tim Tampil (Gol)2005–2010 Urawa Red Diamonds 98 (5)2011–2013 Bayer 04 Leverkusen 17 (0)2011–2012 → FC Augsburg (pinjaman) ...

 

Opera oleh Wolfgang Amadeus Mozart Die Schuldigkeit des ersten Gebotes (1767) Apollo et Hyacinthus (1767) Bastien und Bastienne (1768) La finta semplice (1769) Mitridate, re di Ponto (1770) Ascanio in Alba (1771) Il sogno di Scipione (1772) Lucio Silla (1772) La finta giardiniera (1775) Il re pastore (1775) Thamos, König in Ägypten (1779) Zaide (1780) Idomeneo (1781) Die Entführung aus dem Serail (1782) L'oca del Cairo (1783) Lo sposo deluso (1784) Der Schauspieldirektor (1786) The Marria...

Volker Schlöndorff, sutradara The Tin Drum (1979), film Jerman pertama yang meraih Penghargaan Akademi untuk Film Berbahasa Asing Terbaik Jerman telah mewakilkan film-film pada Penghargaan Akademi untuk Film Berbahasa Asing Terbaik sejak pembentukan penghargaan tersebut pada 1956. Penghargaan tersebut diberikan secara tahunan oleh Academy of Motion Picture Arts and Sciences Amerika Serikat kepada sebuah film durasi cerita yang dibuat di luar Amerika Serikat yang utamanya berisi dialog non-In...

 

كأس أوروبا 1988–89ملعب المباراة النهائيةتفاصيل المسابقةالتواريخ6 سبتمبر 1988 – 24 مايو 1989الفرق31المراكز النهائيةالبطل إيه سي ميلان (ثالث لقب)الوصيف ستيوا بوخارستإحصائيات المسابقةالمباريات الملعوبة59الأهداف المسجلة170 (2٫88 لكل مباراة)أفضل هداف ماركو فان باستن(10 أهداف)→ 1987...

 

Heroine of the Greek War of Independence Rear AdmiralLaskarina BouboulinaOil painting of BouboulinaNational Historical Museum, AthensNative nameΛασκαρίνα ΜπουμπουλίναLaskarina Bouboulina[1]Birth nameΛασκαρίνα ΠινότσηLaskarina PinotsiNickname(s)ΚαπετάνισσαKapetanissaΚυράKyraBorn1771 (1771)Constantinople, Ottoman Empire (now Turkey)Died22 May 1825(1825-05-22) (aged 53–54)Spetses, Eyalet of the Archipelago, Ottoman Empire (n...

German noble family This article includes a list of general references, but it lacks sufficient corresponding inline citations. Please help to improve this article by introducing more precise citations. (December 2017) (Learn how and when to remove this template message) BülowNoble familyCountryDenmarkSwedenNorwayGermanyUnited KingdomNetherlandsFounded13th century (13th century)TitlesCountBaronEstate(s)Several The House of Bülow (German pronunciation: [ˈbyːloː]) is the name ...

 

Синелобый амазон Научная классификация Домен:ЭукариотыЦарство:ЖивотныеПодцарство:ЭуметазоиБез ранга:Двусторонне-симметричныеБез ранга:ВторичноротыеТип:ХордовыеПодтип:ПозвоночныеИнфратип:ЧелюстноротыеНадкласс:ЧетвероногиеКлада:АмниотыКлада:ЗавропсидыКласс:Пт�...

 

Joachim PrinzBiographieNaissance 10 mai 1902BierdzanyDécès 30 septembre 1988 (à 86 ans)LivingstonNationalités allemandeaméricaineFormation Université de GiessenSéminaire théologique juif de BreslauActivité RabbinAutres informationsMembre de Blau-WeissSite web (en) www.joachimprinz.commodifier - modifier le code - modifier Wikidata Joachim Prinz né le 10 mai 1902 à Burckhardtsdorf en Haute-Silésie et mort le 30 septembre 1988 à Livingston dans l'État du New Jersey, est ...

Part of a series onBuddhism in Japan Schools Jōjitsu Hosso Sanron Kegon Ritsu Kusha Tendai Shingon Jōdo-shū Jōdo Shinshū Rinzai Sōtō Nichiren Ōbaku Fuke-shū Shugendo Japanese new religions Zen in the US Key figures Shōtoku Tori Busshi Rōben Saichō Kūkai Jōchō Kūya En no Gyōja Hōnen Myōe Shinran Jōkei Eison Ninshō Dōgen Eisai Ingen Nichiren Unkei Enni Issan Ichinei Musō Soseki Sen no Rikyū Rennyo Sesshū Tōyō Takuan Sōhō Ingen Hasegawa Tōhaku Sakuden Tenkai Inoue E...

 

Organolead compound Tetraethyllead Names Preferred IUPAC name Tetraethylplumbane Other names Lead tetraethyl Tetraethyl lead Tetra-ethyl lead Identifiers CAS Number 78-00-2 Y 3D model (JSmol) Interactive image Abbreviations TEL Beilstein Reference 3903146 ChEBI CHEBI:30182 Y ChemSpider 6265 Y ECHA InfoCard 100.000.979 EC Number 201-075-4 Gmelin Reference 68951 MeSH Tetraethyl+lead PubChem CID 6511 RTECS number TP4550000 UNII 13426ZWT6A Y UN number 1649 CompTox Dashboard (E...

 

Seno Hartono Inspektur Jenderal Departemen Pariwisata, Pos, dan TelekomunikasiMasa jabatan7 Mei 1983 – 1 Juni 1988PresidenSoehartoPendahulujabatan baruPenggantiAbdul Djabar Informasi pribadiLahir(1927-04-15)15 April 1927Madiun, Jawa Timur, Hindia BelandaMeninggal5 September 2012(2012-09-05) (umur 85)RS. Muhammadiyah Bandung, Jawa Barat, IndonesiaAnak5Alma materMilitaire Academie (MA) Jogya Angkatan I (1948)Karier militerDinas/cabang TNI Angkatan DaratMasa dinas1948 &...

Kungkuni Baccaurea tetrandra Herbarium specimenStatus konservasiRisiko rendahIUCN135804457 TaksonomiDivisiTracheophytaSubdivisiSpermatophytesKladAngiospermaeKladmesangiospermsKladeudicotsKladcore eudicotsKladSuperrosidaeKladrosidsKladfabidsOrdoMalpighialesFamiliPhyllanthaceaeTribusAntidesmeaeGenusBaccaureaSpesiesBaccaurea tetrandra Müll.Arg., 1866 Tata namaSinonim takson Adenocrepis tetrandra Baill. Baccaurea brevipedicellata Pax & K.Hoffm. Baccaurea stipulata J.J.Sm. Baccaurea terminali...

 

Dutch in Seven LessonsHepburn sebagai pramugrariSutradaraCharles Huguenot van der LindenHeinz JosephsonDitulis olehCharles Huguenot van der LindenHeinz JosephsonTanggal rilis 1948 (1948) Durasi79 menitNegaraBelandaBahasaBelandaInggris Dutch in Seven Lessons (Nederlands in zeven lessen) adalah sebuah film tahun 1948 yang diproduksi di Belanda. Audrey Hepburn membuat debut filmnya dengan berperan sebagai pramugrari dalam sebuah peran kecil. Pranala luar Nederlands in zeven lessen di IMDb (...

 

1944 song first performed by Billie Holiday That Ole Devil Called Love is a song written in 1944 by Allan Roberts and Doris Fisher. It was first recorded by Billie Holiday, who released it as the B-side of her hit Lover Man in 1945.[1][2] In 1985, the song was recorded by Alison Moyet, whose version, produced by Pete Wingfield, topped the chart in New Zealand for three weeks[3] and reached number 2 on the UK Singles Chart.[2][4] Alison Moyet version Tha...

This article relies excessively on references to primary sources. Please improve this article by adding secondary or tertiary sources. Find sources: Barn Welsh magazine – news · newspapers · books · scholar · JSTOR (April 2018) (Learn how and when to remove this message) For other uses, see Barn (disambiguation). BarnSeptember 2007 cover of BarnTypeMonthly current affairs magazineFormatMagazineOwner(s)Board of trusteesEditorVaughan Hughes, Menna B...

 

Chair used to reserve a parking space Space saver redirects here. For the car part, see Spare tire. Two patio chairs reserving a shoveled-out street parking space in Pittsburgh's Squirrel Hill neighborhood A chair and a small table marking a parking space as informally reserved in Chicago A parking chair is a chair that is used by a vehicle owner to informally mark a parking space as reserved. Other objects are also used for this purpose, including trash cans, ladders, ironing boards, traffic...

 

Sporting event delegationAustria at theOlympicsIOC codeAUTNOCAustrian Olympic CommitteeWebsitewww.olympia.at (in German)MedalsRanked 20th Gold 91 Silver 123 Bronze 132 Total 346 Summer appearances189619001904190819121920192419281932193619481952195619601964196819721976198019841988199219962000200420082012201620202024Winter appearances192419281932193619481952195619601964196819721976198019841988199219941998200220062010201420182022Other related appearances1906 Intercalated Games Austria has c...

Canadian author, activist, suffragist and politician (1873–1951) Nellie McClungMember of the Legislative Assembly of Alberta for EdmontonIn office18 July 1921 (1921-07-18) – 28 June 1926 (1926-06-28)Succeeded byJohn Lymburn, Charles Weaver, Charles Gibbs, Warren Prevey and David Duggan Personal detailsBornNellie Letitia Mooney(1873-10-20)20 October 1873Chatsworth, Ontario, CanadaDied1 September 1951(1951-09-01) (aged 77)Victoria, British Columb...

 

Questa voce sull'argomento stagioni delle società calcistiche italiane è solo un abbozzo. Contribuisci a migliorarla secondo le convenzioni di Wikipedia. Segui i suggerimenti del progetto di riferimento. Voce principale: Società Sportiva Dilettantistica Pro Lissone. Associazione Calcio LissoneStagione 1941-1942Sport calcio Squadra Pro Lissone Allenatore Diego Ghezzi Presidente Giuseppe Bianchi Serie C11º posto nel girone eliminatorio C 1940-1941 1942-1943 Si invita a seguire il...