Share to: share facebook share twitter share wa share telegram print page

中野宗助

なかの そうすけ

中野 宗助
生誕 1885年7月20日明治18年)
福岡県
死没 1963年3月2日昭和38年)
墓地 來光寺(福岡県久留米市田主丸町)
記念碑 來光寺境内
国籍 日本の旗 日本
職業 剣道家(剣術家)
流派 鉄仲流
肩書き 大日本武徳会剣道範士
全日本剣道連盟剣道十段
テンプレートを表示

中野 宗助(なかの そうすけ、1885年明治18年)7月20日[1] - 1963年昭和38年)3月2日[1])は、日本剣道家。段位範士十段流派鉄仲流[2]

経歴

1885年(明治18年)、福岡県に生まれる[注 1]。彼の生家は貧しかったが、故郷筑後国田主丸(現久留米市田主丸町)に道場を構え、地元青少年に剣道を指南していた剣道家にして教育者、吉瀬善五郎(きちぜ・ぜんごろう)が道場主を務める武徳館(現在、田主丸町大字豊城の武徳館跡地には記念碑が建立されている)に幼くして入門し、師吉瀬善五郎の指導の下で厳しい修練を積み、剣道家としてその才能を大きく開花させた。 吉瀬家との交流は、師善五郎の没後も、自らの死の時まで続く。

1898年(明治31年)、長崎県高尾鉄叟(鉄仲流)に入門。

行余学舎を卒業後、大日本武徳会武術教員養成所を卒業。

1906年(明治39年)、大日本武徳会本部剣道科助手に就任。

1908年(明治41年)、京都府警察部剣道師範に就任。

1910年(明治43年)、大日本武徳会から剣道精錬証を授与される。

1911年(明治44年)、大日本武徳会武道専門学校助教授に就任。

1916年大正5年)、剣道教士に昇進。

1927年(昭和2年)、剣道範士に昇進。

1929年(昭和4年)、御大礼記念天覧武道大会指定選士の部に出場。橋本統陽を破ったが堀田徳次郎植田平太郎に敗れリーグ戦敗退した。

1931年(昭和6年)、朝鮮総督府警務局剣道師範に就任。

1934年(昭和9年)、皇太子殿下御誕生奉祝天覧武道大会特選試合に出場し、斎村五郎との試合を披露。

1940年(昭和15年)、紀元二千六百年奉祝天覧武道大会特選試合に出場し、持田盛二との試合を披露。

太平洋戦争後、警察や高校の剣道師範を歴任する。

1957年(昭和32年)、全日本剣道連盟から剣道十段を授与される。

1963年(昭和38年)、死去。享年77。

現在、中野宗助の記念碑が田主丸町田主丸の來光寺(真宗大谷派)境内に建つ。その碑銘は、彼にとって終生の好敵手であり続けた、同じ福岡県人でもある斎村五郎(さいむら・ごろう)十段の揮毫による。

中野宗助は、同寺の吉瀬家墓地に隣接する、中野家累代墓に眠っている。

脚注

注釈

  1. ^ 『剣道事典 技術と文化の歴史』361頁では長崎市生まれ。

出典

  1. ^ a b 『剣道事典 技術と文化の歴史』361頁。
  2. ^ 剣道家写真名鑑』27頁、大正13年

参考文献

Kembali kehalaman sebelumnya