ミッチー・サッチー騒動

ミッチー・サッチー騒動(ミッチー・サッチーそうどう)は、1999年3月31日から2001年12月5日まで、浅香光代(ミッチー)と、野村沙知代(サッチー)との間で繰り広げられた一連の批判合戦。単に「サッチー騒動」とも呼ばれる。

騒動の過程で沙知代による公職選挙法第235条(虚偽事項の公表罪)違反の疑いと脱税の罪が明るみに出て、沙知代の逮捕へとつながった。また当時共に70歳近かった女性2人が舌戦を繰り広げる様は、芸能ゴシップとして写真週刊誌女性週刊誌や民放各局のワイドショーを中心とするマスメディアにとって格好のネタとなった。

概要

騒動の発端は1999年3月31日、浅香がそれまでレギュラー出演し、その日が最後の出演であったTBSラジオ大沢悠里のゆうゆうワイド』内での出来事。東京都知事選挙に絡んで沙知代が立候補した1996年10月第41回衆議院議員総選挙の結果に基づき、次点だった沙知代に繰り上げ当選の可能性が出たことに対し「あんな人はもう嫌。引っ叩いてやりたいよ」「何が代議士よ。挨拶もろくに出来ないのに何考えてんだ。税金の無駄遣い。笑わせるんじゃないってんだよ!」「テレビの若い人や運転手を『馬鹿野郎』と怒鳴りつけるなど弱い者いじめが過ぎる。あんな女を番組に起用するから増長する」などと痛烈に批判したことに始まる。更にこの時、沙知代の写真を破り捨てるという行動を取った[1][2]

この背景には、その1年前まで浅香が沙知代と共演していた舞台で生じた確執があった。放送内で浅香は、沙知代が舞台の稽古を怠けたことで不満を持っていた所、沙知代に「挨拶がしっかりしていない」「横柄な振舞」などと批判されたと主張。受けた批判に対して「馬鹿言ってんじゃないわよ!」「一体何様のつもりだってぇの!?」と一喝した。浅香と沙知代の仲睦まじい共演が話題を呼んでいたこともあり、この発言は当初多くの聴取者に衝撃を与えた。浅香から批判を受けた沙知代は、4月6日大阪市内のホテルでの講演会にて浅香の行為を売名行為と断じ[3]、浅香の攻撃を受け流す意向を示した[4]。浅香は内縁の夫である世志凡太を担ぎ出して反撃した。

視聴率が好調であったことから民放各局のワイドショーなどがこの騒動を取り上げ始めた他[5]、写真週刊誌も騒動を扱うようになり、これに乗じる形で各芸能人・著名人が沙知代に対してのバッシングを行うようになる。1999年1月ハワイ滞在中、初対面の沙知代から息子のいる前で「あんた、醜いわね」と言われたことをテレビで告白した元フィギュアスケート選手の渡部絵美[6]や、同じくハワイで当時ヤクルトの選手だった石井一久との交際が噂され、ハワイでビンタされたと報じられた神田うのとその後見人役だった美川憲一デヴィ・スカルノミッキー安川十勝花子らが浅香寄りの発言をした一方、沙知代と交友のある神田川俊郎テリー伊藤などが沙知代を擁護する立場を取るなど、芸能界の一大騒動として連日ワイドショーにて報道された。

田中眞紀子はこの騒動を「恐竜対恐竜」と表現している。またジャーナリストの有田芳生は、沙知代の学歴詐称を問題視したものの「ミッチーは周りに押されてやってるのは腑に落ちない」「渡部絵美や十勝花子が騒ぐのは嫌な感じ」と浅香並びに浅香派芸能人への苦言も呈していた。

マスコミの報道は益々過熱し、連日のようにこの騒動が報道された。1999年春から夏にかけて週刊誌の苛烈な沙知代バッシングが続いた[7][8][9][10][11][12]

その後浅香による沙知代の公職選挙法違反での告発や、最終的には沙知代の実弟である伊東信義、次男のケニー野村までが沙知代を批判する著書を出版。さらに、長男の団野村が沙知代と絶縁状態であるとの報道も相まって、騒動の方向性は熟女バトルから沙知代バッシングへと徐々に変わっていった。

1999年6月1日には当時内閣総理大臣小渕恵三ベストドレッサー賞授賞式後、リポーターにこの騒動について質問される場面もあった。

この騒動は、テレビ局をも巻き込んだ。1999年6月10日放送のフジテレビとんねるずのみなさんのおかげでした』内「新・食わず嫌い王決定戦」に沙知代が出演した回は、筆頭スポンサーの花王が当日放送分のみ提供クレジットの送出を自粛し、7月4日放送の日本テレビおしゃれカンケイ』でも、同様に沙知代がゲスト出演したことで、スポンサーの資生堂が「番組で沙知代が話した内容は会社側の番組イメージとずれている」として当日放送分の広告の出稿を取りやめる事態が発生[13]。このうち『おしゃれカンケイ』に関しては、皮肉なことに関東・関西両地域で番組の最高視聴率を獲得してしまった。

沙知代は騒動の渦中にあっても各地で講演会を続け、浅香や自身への批判派著名人への口撃も行っていた。そうした状況を面白がる人々により講演会やイベントは大盛況となっていた一方、一部の講演会は騒動の影響で中止となることもあった。1999年5月に予定されていた埼玉県狭山市での講演会は中止となったほか、狭山市と同日に千葉県木更津市での講演会のダブルブッキングが発覚し、木更津市側が激怒したということもあった[14]。遂には講演会の会場に警察が出動する事態も発生している[15]

2001年12月5日、沙知代が脱税容疑で逮捕されたことにより、世間的には浅香側の勝利という形でこの騒動は収束した。浅香は沙知代の逮捕直後に会見を行い、その場で「正義は勝つ」と述べた[16]。夫の野村克也阪神タイガースの監督続投が決まっていたが、沙知代の逮捕直後に監督を辞任した[17][18]

2002年3月19日、沙知代の初公判を受け浅香が浅草で会見し、公判で「すべて税理士に任せていた」と発言した沙知代を批判した。また公判ではタレント活動は行わないとしながら、書籍の出版を画策していることに触れ、再びテレビ出演するに決まっていると決め付けたその後、沙知代は正式に芸能界復帰を果たしている。また、5月1日に予定された判決についても言及し、実刑にはならないだろうと見解を示した[19]

沙知代バッシング

沙知代の学歴詐称に対する疑惑も取り沙汰された。その発端は沙知代の衆議院選挙立候補に於いて、外国人記者クラブで記者を前に「私はコロンビア大学聴講生として通っていた」と会見し、選挙公報にも最終学歴はコロンビア大学卒業となっていた。沙知代の実弟・伊東は彼女の学歴について「中等学校で終了し、終戦後の数年間には東京新橋第一ホテルで皿洗いのアルバイトなどをしつつ、進駐アメリカ人兵士相手のパンパンとして身を立てていた」としている[20][21]

騒動が過熱する中の1999年7月、1996年10月の第41回衆議院議員総選挙に沙知代が新進党から立候補した際、虚偽の経歴(アメリカ合衆国のコロンビア大学卒業、1972年に克也と結婚した等の経歴)で選挙活動を行ったとして浅香は沙知代を公職選挙法違反(虚偽事実公表罪)で計7件の告発を行った。この時、弁護士若狭勝が沙知代の身辺調査を行った[22]。浅香は、沙知代の公職選挙法違反を東京地検に告発するも、7月14日に不受理となった。7月14日、浅香は浅草のホテルで会見を行い目にうっすら涙を溜めながら「残念ながら受理されなかった。こんなことがあっていいのかと思います」と悔しさを滲ませていた[23]。直ちに告発状を申し付け、東京地検が再告発を受理したことに合わせて浅香・渡部・十勝を中心に沙知代の学歴詐称疑惑の調査を求める署名活動が行われた[24]。浅香は、集まった7万1611通の署名を当時法務大臣だった陣内孝雄に提出。当時与党の自民党議員の中には、東京地検の告発不受理について衆院法務委員会で追及すべきという声も上がっていた。このように、沙知代の学歴詐称・公職選挙法違反が国会で議論される可能性も示唆されていた。また、告発を不受理としたことで東京地検には前代未聞の1万件近い抗議電話があったという[25]。告発当時既に新進党は消滅しており、この騒動を受けて小選挙区に立候補予定だった東祥三は立候補を取りやめた。そのために繰り上げ当選する可能性はなくなったが、沙知代は繰り上げ当選を辞退する意向を示していた。

マスコミはコロンビア大学や、実際にコロンビア大学を卒業した日本人に取材を試みた。中にはロス疑惑で有名になったジミー佐古田に取材を試みるテレビ局まであった。学歴詐称の疑いについては先に『ザ・ワイド』(日本テレビ)が、コロンビア大学を卒業した日本在留の外国人などに取材し、同大学の同窓会による卒業生名簿を調べている。そこで、沙知代の名前(出生名「伊東芳枝」と現本名「野村沙知代」双方)がないことを確認していた(検察の捜査員が、現地コロンビア大学で調査したところ、大学の事務当局には当時の留学生の学籍原簿や単位認定記録等自体が残っておらず、経歴詐称の証拠は得られなかった)が、この事実が地検の捜査に影響を及ぼしたかについては一切報道されておらず、本件については沙知代からのコメントはない。なお、学歴詐称を指摘された沙知代は「コロンビア大学ではなく、コロラド大学に留学した。間違えたのは編集部のミス」と答えるなど[26]、曖昧で非合理な対応に終始していた。その他、「コロンビア大学への留学を証明できる書類などが金庫ごと盗難に遭い、証拠は提出できない」とも述べていた[27]

また婚姻歴については、息子である野村克則の誕生日から逆算し、1972年当時には克也と事実婚の状態であったと認定された。10月、これらの事実を受け、全7件の全てが嫌疑不十分により不起訴とされた。この決定に対し、東京地検に抗議が殺到した。

不起訴の翌日、結論に納得しなかった十勝花子は東京地検前にマスコミを呼び「検察の決定にカチンときた。何故、あれだけの証拠がありながら不起訴なのか分からない。もう検察は死んだと思っている。だから喪服を着て会見します」と怒りを露わにして会見を行った。

学歴詐称疑惑や美容整形などの料金踏み倒し疑惑、ドタキャン問題など騒動が頻発していた沙知代に対する視聴者の反発などもあり、レギュラー出演していたTBS快傑熟女!心配ご無用』は1999年8月12日放送分を以って降板した[28]

沙知代はこれらのバッシングに対しほぼ黙認を貫いていたが、脱税による逮捕の執行猶予が付いた2002年5月「もうこれ以上我慢する気はさらさらない」と大量提訴に踏み切った。騒動に関連した数多くの週刊誌(『週刊実話』のほかに『週刊ポスト』、『女性セブン』、『女性自身』、『週刊女性』、『FLASH』、『週刊朝日』など)や芸能人・著名人(浅香をはじめ渡部、デヴィ夫人など)を相手取り、名誉を毀損されたとして裁判を起こした(名誉棄損件数は計31件、賠償請求額は合計5億円とも伝えられる)[29]。この訴訟が公になった時、浅香は「えっ、私に?デヴィさんの間違いじゃないの!?」「疲れ切っちゃって」「腰と足を痛めちゃいまして」などと述べた[30]

2003年5月15日には「借金が10億円以上ある」「出馬した衆院選で落選後、選挙事務所から1000万円を持ち去った」などの記事を書き立てた『週刊実話』に対し、220万円の支払い(発行元の日本ジャーナル出版に対し)を、9月22日には「(沙知代は)魔女どころか毒婦以下」と発言したデヴィ・スカルノに110万円の支払いを、それぞれ東京地裁が命じた[31]

そして2004年1月16日には、浅香に対して名誉毀損で1億1000万円の損害賠償を求めていた訴訟の判決が下り、東京地裁は浅香に110万円の支払いを命じている。翌1月17日には『日刊スポーツ』が「サッチーがミッチーに辛勝、騒動に終止符」と題しこのことを取り上げた。浅香は東京高等裁判所に控訴するも、6月28日には東京高裁でも沙知代の訴えが認められる格好となった[32]。ただし、浅香の名誉棄損は認めつつも「真実相当性が認められるものもある」ということで、賠償金は1億1000万円から110万円へ減額された。

当時東京高裁の赤塚信雄裁判長は、浅香のマスコミへの情報提供について「雑誌記者に情報を提供した段階で名誉棄損は成立した」と認めた。一方で「学歴詐称」に関しては「留学経験があるなら、連日の疑惑報道に野村さんが何の反論もしないのは極めて不自然で、学歴を詐称していると信じる相当の理由があった」と、改めて真実相当性を認めている。

また、沙知代は「『舞台での共演を継続したい』という浅香の要望を断った直後に、浅香が批判をし始めた」と述べている。

反響と影響

騒動による大きな反響を受け、これまで高年齢者に偏っていた浅香の知名度が、若い世代にも拡大したほか、「ミッチー・サッチー」は1999年の新語・流行語大賞トップテン入賞を果たした(受賞者は浅香のみ)。

あまりに過熱する騒動にはマスコミの姿勢に対しても批判が上がり、報道被害など人権の観点からの批判もあった。さらに、この騒動の渡部、十勝などのパフォーマンスや批判内容が余りにも稚拙であった(「(沙知代が)芝居の稽古に遅刻をしたが、反省する素振りもなくたばこを吸い出した」、「プライベートで通りすがりに(沙知代から)『醜い』と言われた」など)ことや、騒動後に彼女達のテレビでの露出が一時的に増えたこと・渡部が騒動終盤の時期である2001年に第19回参議院議員通常選挙に出馬(結果は落選)したこと・そもそも沙知代と十勝の接点が何も報じられなかったことなどから「渡部、十勝は最初から自身の売名行為が目的で騒動に参加したのではないか?」という批判も出た[33][34]。なお、この批判は1992年(平成4年)の第16回参議院議員通常選挙で同じく学歴詐称事件で起訴されて最高裁判所で有罪判決を受け、当選無効となった新間正次がワイドショーへの売り込み出演をして沙知代を批判し、騒動に加わったことで更に大きくなっていった。

大宅壮一文庫調べによる1999年の人名索引ランキング(2000年3月調査)で沙知代は1位、克也は8位、浅香は49位となった[35]

一方で報道するマスコミ側からは、沙知代が政治家を目指した人物であること、さらに先述の通り沙知代がその時点で衆議院の繰り上げ当選の可能性を残していた(現実に繰り上げ当選の可能性が取り沙汰されたこともあった)ことなどから、沙知代が「(準)公人」であるとして、報道を正当化する意見が述べられた[36]

騒動の周辺・後日談

沙知代自身は学歴詐称疑惑について「読売(読売ジャイアンツ)の陰謀」と話している。他にもこの騒動自体が読売グループ主導によるネガティブ・キャンペーンであると批判した著名人やメディア(毎日新聞社など)も多くいた。佐々木慎吾は「(バッシングは阪神の監督を務めていた)克也への揺さぶり」 という沙知代の「読売陰謀説」を支持している[37]

浅香に関しても、自身の過去を暴いた怪文書の隠蔽工作などを図っていたとされる。にもかかわらず、沙知代のみが槍玉に挙げられたのは「視聴率を稼ぎたいワイドショー(民放テレビ局)側と、それぞれに思惑のある連中がお互いの利益で結び付いているから」という構図によるものとも言われている[38]。『噂の真相』は「沙知代批判を繰り返している面々も、実はそれ以上にうさん臭かったり、目くそ鼻くそのたぐいである」と報じた。

フジテレビ系列『情報プレゼンター とくダネ!』は4月16日放送分で、沙知代の美容整形の料金滞納問題を放送した。しかし翌日、小倉智昭は番組冒頭で「今後、ミッチー・サッチー騒動や野村沙知代さんに関する報道は特に大きな進展がない限り放送はしません」と挨拶した。理由は明言されなかったが『スポーツ報知』はヤクルトを3度の日本一に導いた沙知代の夫・克也に配慮した、またはヤクルト球団の大株主であるフジテレビ及びフジサンケイグループの意向(圧力)であると報じた[39]

芸能ニュースを扱うワイドショーを放送しないテレビ東京は、この騒動とほぼ無縁状態だった。1999年6月25日に行われた同局の定例会見にて、当時の一木豊社長は「ウチは(この騒動の報道を)やる気がないから困惑している。こんなことを続けていると政党が出てきて、『けしからん』と言われてしまう」と述べた[40]

沙知代は1999年6月30日ワーナーミュージックよりシングルSUCH A BEAUTIFUL LADY」を発売する予定だったが、同社が発売延期を表明、後に発売元をワンダービートに替えて7月20日に発売するという事態も発生した[41]

エッセイストとして活動していた沙知代は1985年8月、処女作となったエッセイ『きのう雨降り今日は曇りあした晴れるか』(潮出版社)を発表(月刊誌『潮』1985年8月号掲載。1985年8月、潮出版社より単行本化)。同著作は1985年の第4回「潮賞」ノンフィクション部門特別賞を受賞した。しかしこの騒動が始まると、沙知代の経歴への疑惑からゴーストライターの存在などが取り沙汰される騒ぎとなり、潮賞は第20回(2001年)を最後に中止に追い込まれた。

沙知代没後

2017年12月8日、沙知代が死去した。訃報を受けて浅香は「あたしよか長生きすると思ってたのに、人間って分からない。こうなったら仏になりましたから、安らかにと手を合わせるしかないです。静かにしてほしいと願います」と語った。騒動後は全く交流は無く、東京駅で見かけた程度だったという[42]

沙知代のお別れ会を済ませた克也は2018年2月16日放送のTBS『爆報! THE フライデー』に出演し、沙知代死去直前の様子などを語った[43]。その中で克也は、沙知代が自分に語った過去の経歴や家庭環境などの「履歴は100%、全部ウソでした」と告白し[44][45]、沙知代が自分に全部嘘を言っていたと明かした。克也はまた「ウソをついてでも自分と結婚したかったのだろう。愛情の変換でそうなったんじゃないのかな、と取った」と語った。克也の証言により、本騒動の最大の焦点で裁判沙汰にまで発展した沙知代の経歴に関する議論は、一応の決着を見ることになった。

2019年3月、克也は手記『ありがとうを言えなくて』(講談社ISBN 406515040X)を出版した[46][47][48][49][50][51][52]。同書には沙知代の生い立ちや経歴がすべて嘘であったと改めて記されている。

2020年1月、『週刊女性』1月28日号に浅香光代と内縁の夫である世志凡太が、騒動当時について述懐したインタビュー記事が掲載された。その中で世志は「サッチーがしていたことって全部“野村監督”のためなんだよ。(中略)確かに度を越したところもあったけど、それだけ一生懸命だったんだなって今は思うね」と語っている[53]。翌2月11日、克也が84歳で死去した[54]。12月14日にはもう一人の当事者であった浅香が膵臓がんのため92歳で死去した[55]

脚注

  1. ^ 日本一くだらない!? ミッチーvsサッチー騒動を振り返ろう,チョベリグニュース,2015年11月19日
  2. ^ ミッチーVSサッチー熟女戦争勃発、『ZAKZAK』1999年4月1日更新
  3. ^ 「野村沙知代さん 浅香光代からのバッシング問題で「売名行為よ」と反撃」『日刊スポーツ』1999年4月7日、31面。
  4. ^ 「野村沙知代が大阪でトークショー、浅香光代の発言を受け流す」『スポーツ報知』1999年4月7日、30面。
  5. ^ 「浅香光代と野村沙知代さん“熟女バトル” ワイドショーの視聴率アップに貢献」『日刊スポーツ』1999年4月10日、27面。
  6. ^ 渡部絵美、サッチー批判で番組降板、『サンケイスポーツ』1999年4月24日付
  7. ^ 「野村沙知代『サッチーはなってはいけない人間の見本』『売名行為』発言に浅香光代、血圧上昇 元事務所従業員Mさんがあかす悪業の日々」『週刊女性』1999年4月27日号
  8. ^ 「メガトンスクープ!野村沙知代身内3人が次々と怪死!近親者が語る恐るべき事実」『週刊女性』1999年6月8日号
  9. ^ 「サッチーよ!家政婦は見ていた!寝室にバット、牛肉代を払えから夫婦の関係までを全告白」『女性セブン』1999年7月8日号
  10. ^ 「野村沙知代“元恋人”が口ごもる『援助交際!』守銭奴ぶり奔放な男関係...彼女が葬ったすべての過去を知る男性は」『週刊女性』1999年7月6日号
  11. ^ 「学歴詐称だけじゃない!サッチー10大疑惑の真相!」『女性自身』1999年7月6日号
  12. ^ 「『沙知代に殺される!』あの野村監督が悲鳴をあげて逃げ出した夜 国民的疑問!知将はなぜ彼女を妻にしたのか?」『女性セブン』1999年7月8日号
  13. ^ 「検証 サッチー騒動いつまで続く? 「もうたくさん」 視聴者真っ二つ」『読売新聞』1999年7月6日、東京夕刊、9面。
  14. ^ 「発覚!野村サッチーが講演会をダブルブッキング!」『フラッシュ』1999年6月1日、72頁。 
  15. ^ 1999年7月2日放送のフジテレビ『2時のホント』より。当日の新聞ラ・テ欄における同番組の項で確認できる。
  16. ^ “天敵”浅香光代「正義は勝つ」 ,Sponichi Annex,2001年12月6日
  17. ^ 野崎勝義著、ダメ虎を変えた! ぬるま湯組織に挑んだ、反骨の11年、朝日新聞出版、2011年、88頁。
  18. ^ 2014年3月29日、スポーツニッポン「広澤克実の我が道29」より
  19. ^ “野村沙知代被告脱税初公判”. スポーツ報知: p. 30. (2002年3月20日) 
  20. ^ "芳枝は大学どころか高校も出ていない。コロンビア大学に留学していたと主張している53年から57年の期間に芳枝がやってたのは、当時『パンパン』って呼ばれてた職業だ。皿洗いのアルバイトをしながら、ホテルの回りにいる米兵相手に商売してたんだ" (伊東信義 『姉野村沙知代』 )。
  21. ^ 一方この時期、沙知代の自著によれば、ニューヨーク市にあるコロンビア大学"精神心理学部"を卒業し、同時通訳者になっていたとされている(野村沙知代 『きのう雨降り今日は曇りあした晴れるか』潮出版社、1985年)。
  22. ^ 野村沙知代学歴詐称疑惑に不起訴処分! 捜査指揮した検事は本誌への名誉毀損恣意捜査も担当!”. 噂の眞相 (1999年10月). 2001年5月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年10月31日閲覧。
  23. ^ 『夕刊フジ』1999年7月15日付
  24. ^ 毎日新聞』1999年7月19日付
  25. ^ 『夕刊フジ』1999年7月17日付
  26. ^ フォーカス』の取材
  27. ^ 1999年6月末頃に各メディアでもこの発言が報道された。
  28. ^ 和田アキ子 野村沙知代さん悼む「サッパリした性格の方」…99年騒動で降板デイリースポーツ2017.12.09
  29. ^ 共同通信社』2003年9月2日付
  30. ^ 『サンスポ・コム』2002年7月19日更新
  31. ^ いずれも同じく『共同通信社』の報道
  32. ^ Yahoo!ニュース』2004年6月28日付
  33. ^ 告発者である浅香は、マスコミから「売名行為が目的なのか?」との批判・質問を受けた際、「(顔を硬直させながら)自分は昔から有名人だった。売名行為などする必要はない」と答えていた。
  34. ^ 十勝については、ニッポン放送ナインティナインのオールナイトニッポン』において「十勝は様々な芸能ネタに首を突っ込む(傾向にある)」とネタにされている。
  35. ^ 索引ランキング1999人名、大宅壮一文庫。 - 2017年12月8日閲覧。
  36. ^ 野村沙知代をめぐる熱き熱女バトル,『噂の眞相』1999年6月号より
  37. ^ 日刊ゲンダイ』1999年5月26日付
  38. ^ 『噂の真相』1999年8月号
  39. ^ 『スポーツ報知』1999年4月18日付「とくダネ!野村前監督に配慮か 番組内でミッチー・サッチー騒動放送せずを明言」
  40. ^ 毎日新聞』1999年7月2日付
  41. ^ サッチーCDが一転、緊急発売─SANSPO.COM、1999年7月6日。(インターネットアーカイブのキャッシュ)
  42. ^ 野村沙知代さん急死 因縁の相手・浅香光代「手を合わせるしかない」,デイリースポーツ,2017年12月9日
  43. ^ 野村沙知代さん、病院検査で心臓の強さに太鼓判押された翌月の心不全急逝だった2018年2月16日 スポーツ報知
  44. ^ 野村克也氏 沙知代さんが語った「履歴は100%、全部ウソでした」2018年2月16日 スポーツニッポン
  45. ^ ノムさん、沙知代さんの経歴「100%全部嘘でした。俺に全部嘘を言っていた」2018年2月16日 スポーツ報知
  46. ^ 野村克也さんがいま明かす「沙知代さんが亡くなった瞬間のこと」(1)2019年4月28日 現代ビジネス編集部 講談社
  47. ^ 野村克也さんがいま明かす「沙知代さんが亡くなった瞬間のこと」(2)2019年4月28日 現代ビジネス編集部 講談社
  48. ^ 野村克也さんがいま明かす「沙知代さんが亡くなった瞬間のこと」(3)2019年4月28日 現代ビジネス編集部 講談社
  49. ^ 丸山あかね 野村克也氏が語る妻・沙知代と生きた人生(1)2019年5月2日 論座 朝日新聞社
  50. ^ 丸山あかね 野村克也氏が語る妻・沙知代と生きた人生(2)2019年5月2日 論座 朝日新聞社
  51. ^ 丸山あかね 野村克也氏が語る妻・沙知代と生きた人生(3)2019年5月2日 論座 朝日新聞社
  52. ^ 丸山あかね 野村克也氏が語る妻・沙知代と生きた人生(4)2019年5月2日 論座 朝日新聞社
  53. ^ 浅香光代が振り返る、野村沙知代さんとの「あたしゃ、許さないわよ!」の全真相(1)(2)(3)(4)(週刊女性、2020年1月28日、主婦と生活社)
  54. ^ “野村克也さん死去、84歳…65年に三冠王・ヤクルト監督で日本一3度”. 読売新聞. (2020年2月11日). https://www.yomiuri.co.jp/sports/npb/20200211-OYT1T50143/ 2020年2月11日閲覧。 
  55. ^ 浅香光代さん10月下旬に体調崩し入院 すい臓がんステージ4、余命3カ月 本人は病名知らずに死去 - Sponichi Annex 2020年12月14日

関連項目

Read other articles:

BLITZENAsalJakarta Selatan, IndonesiaGenrePop, Dance pop, Indo-popTahun aktif2021 (2021) - sekarangLabelTO THE CLOUDSAnggotaSazuraAlyaViollaKalunaMantan anggotaEuraMichaelaYashaAgathaLilyanaWilsoon Blitzen (ditulis sebagai BLITZEN) adalah grup idola wanita Ipop dari Indonesia yang dibentuk oleh TO THE CLOUDS Entertainment, yang terdiri dari anggota Sazura, Alya, Kaluna, dan Violla. Grup ini debut pada 21 Oktober 2021 dengan single yang berjudul What's That About? dengan 3 anggota yaitu M...

 

 

Presiden Republik El SalvadorLambang PresidenPetahanaNayib Bukelesejak 1 Juni 2019Cabang eksekutif pemerintah El SalvadorStatusKepala negaraKepala pemerintahanKediamanCasa PresidencialKantorSan SalvadorMasa jabatanLima tahun, diperbaharui sekali[1]Dasar hukumKonstitusi El SalvadorPejabat perdanaJuan José GuzmánDibentuk22 Februari 1841WakilWakil Presiden El SalvadorGajiUS$5.181 per bulan[2]Situs webPresident of El Salvador Presiden El Salvador (Spanyol: presidente de El ...

 

 

Эта статья об острове; о государстве см. Мадагаскар. У этого термина существуют и другие значения, см. Мадагаскар (значения). Мадагаскармалаг. Madagasikara Характеристики Площадь587 000 км² Наивысшая точка2876 м Население25 612 972 чел. (2017) Плотность населения43,63 че...

Stasiun Tachikōji立小路駅Stasiun Tachikōji pada April 2009LokasiTomizawa, Mogami-machi, Mogami-gun, Yamagata-ken 999-6105JepangKoordinat38°44′31″N 140°32′34″E / 38.7420°N 140.5427°E / 38.7420; 140.5427Koordinat: 38°44′31″N 140°32′34″E / 38.7420°N 140.5427°E / 38.7420; 140.5427Operator JR EastJalur■ Jalur Rikuu TimurLetak62.8 kilometer dari KogotaJumlah peron1 peron sampingInformasi lainStatusTanpa stafSitus webSit...

 

 

ستراتونيون   تقسيم إداري البلد اليونان  [1] إحداثيات 40°31′N 23°49′E / 40.52°N 23.82°E / 40.52; 23.82   السكان التعداد السكاني 1153 (resident population of Greece) (2001)1319 (resident population of Greece) (1991)992 (resident population of Greece) (2021)1057 (resident population of Greece) (2011)  الرمز الهاتفي 23760  الرمز الجغرافي 734133...

 

 

1992 film by Guillermo del Toro For the 1985 film, see Chronos (film) CronosTheatrical release posterDirected byGuillermo del ToroWritten byGuillermo del ToroProduced byArthur H. GorsonBertha NavarroAlejandro SpringallBernard L. NussbaumerStarring Federico Luppi Ron Perlman Claudio Brook Margarita Isabel Tamara Shanath Narrated byJorge Martínez de HoyosCinematographyGuillermo NavarroEdited byRaúl DávalosMusic byJavier ÁlvarezProductioncompaniesFondo de Fomento CinematográficoInstituto Me...

German politician (1875–1955) Otto GesslerReich Minister of DefenceIn office27 March 1920 – 19 January 1928ChancellorHermann MüllerConstantin FehrenbachJoseph WirthWilhelm CunoGustav StresemannWilhelm MarxHans LutherPreceded byGustav NoskeSucceeded byWilhelm GroenerReich Minister of the InteriorActing23 October 1925 – 5 December 1925ChancellorHans LutherPreceded byMartin SchieleSucceeded byWilhelm KülzReich Minister for ReconstructionIn office25 October 1919 –...

 

 

Artikel ini tidak memiliki referensi atau sumber tepercaya sehingga isinya tidak bisa dipastikan. Tolong bantu perbaiki artikel ini dengan menambahkan referensi yang layak. Tulisan tanpa sumber dapat dipertanyakan dan dihapus sewaktu-waktu.Cari sumber: Samudra Ural – berita · surat kabar · buku · cendekiawan · JSTOR Samudra Ural (bahasa Rusia: Уральский океан) atau disebut juga Samudra Uralis (bahasa Rusia: Уралис Океан) adalah...

 

 

Hugo de Vries, tahun 1907 Hugo Marie de Vries (16 Februari 1848, Haarlem – 21 Mei 1935, Lunteren) adalah seorang ahli botani dan genetika berkebangsaan Belanda. Ia utamanya dikenal karena mengajukan konsep gen, menemukan kembali hukum-hukum pewarisan pada tahun 1890-an, memperkenalkan istilah mutasi, dan mengembangkan teori mutasi evolusi. Referensi Biografi (dalam Bahasa Belanda) Ridley, Matt, The Agile Gene, 2003, ISBN 0-06-000679-X, pp 231–2. Sejarah Hortikultura Pranala luar Karya Hug...

حي أول المنتزة (يمين) مسجد سيدي بشر، (يسار) شاطئ ميامي تقسيم إداري البلد  مصر المحافظة محافظة الإسكندرية المدينة الإسكندرية المسؤولون رئيس الحي محمد سحلول[1] إحداثيات 31°15′23″N 29°59′32″E / 31.256333333333°N 29.992194444444°E / 31.256333333333; 29.992194444444   السكان التعداد السكاني 1...

 

 

American hardcore punk band Trap ThemRyan McKenney performing at the Knitting Factory, BrooklynBackground informationAlso known asTrap Them + Kill Them, 77+K7OriginSalem, New Hampshire, United StatesGenres Grindcore crust punk metalcore hardcore punk Years active2001–2017LabelsProsthetic, Southern Lord, Trash Art!, DeathwishPast membersRyan McKenneyBrian IzziBrad FickeisenGalen BaudhuinStephen LaCourMike JustianMike SharpScott DeFuscoNat CoghlanChris MaggioWebsitehttp://www.trapthem.net...

 

 

此條目可参照英語維基百科相應條目来扩充。 (2021年5月6日)若您熟悉来源语言和主题,请协助参考外语维基百科扩充条目。请勿直接提交机械翻译,也不要翻译不可靠、低品质内容。依版权协议,译文需在编辑摘要注明来源,或于讨论页顶部标记{{Translated page}}标签。 约翰斯顿环礁Kalama Atoll 美國本土外小島嶼 Johnston Atoll 旗幟颂歌:《星條旗》The Star-Spangled Banner約翰斯頓環礁�...

This article needs additional citations for verification. Please help improve this article by adding citations to reliable sources. Unsourced material may be challenged and removed.Find sources: Shining Ark – news · newspapers · books · scholar · JSTOR (January 2013) (Learn how and when to remove this message) 2013 video gameShining ArkDeveloper(s)Media.VisionPublisher(s)SegaSeriesShiningPlatform(s)PlayStation PortableReleaseJP: February 28, 2013Genre(...

 

 

1960 film by Billy Wilder This article is about the 1960 film. For other uses, see Apartment (disambiguation). The ApartmentTheatrical release posterDirected byBilly WilderWritten byBilly WilderI. A. L. DiamondProduced byBilly WilderStarringJack LemmonShirley MacLaineFred MacMurrayRay WalstonEdie AdamsCinematographyJoseph LaShelleEdited byDaniel MandellMusic byAdolph DeutschProductioncompanyThe Mirisch CompanyDistributed byUnited ArtistsRelease dates June 15, 1960 (1960-06-15)&...

 

 

Artikel atau sebagian dari artikel ini mungkin diterjemahkan dari Telemundo di en.wikipedia.org. Isinya masih belum akurat, karena bagian yang diterjemahkan masih perlu diperhalus dan disempurnakan. Jika Anda menguasai bahasa aslinya, harap pertimbangkan untuk menelusuri referensinya dan menyempurnakan terjemahan ini. Anda juga dapat ikut bergotong royong pada ProyekWiki Perbaikan Terjemahan. (Pesan ini dapat dihapus jika terjemahan dirasa sudah cukup tepat. Lihat pula: panduan penerjemahan a...

Liste des évêques de Saint-Flour dans la cathédrale Saint-Pierre de Saint-Flour. Le diocèse de Saint-Flour a été créé par le démembrement en 1317 de l'ancien diocèse d'Auvergne dont il reprenait les paroisses du haut pays d'Auvergne, c'est-à-dire celles qui se trouvaient dans l'ancienne aire de l'abbaye d'Aurillac, de celle de Saint-Flour et du chapitre de Brioude. Le diocèse correspondait jusqu'en 1789 à l'actuel département du Cantal, avec en moins le Mauriacois, et en plus de...

 

 

Albania between World War One and World War Two This article is about the kingdom of Zog I. For the subsequent periods of foreign occupation during world War II, see Italian protectorate of Albania (1939–1943) and German occupation of Albania. This article's lead section may be too short to adequately summarize the key points. Please consider expanding the lead to provide an accessible overview of all important aspects of the article. (October 2021) Albanian KingdomMbretëria Shqiptare ...

 

 

Pembagian Cekoslowakia antara 1938 hingga 1939. Setelah Anschluss Jerman Nazi dengan Austria pada Maret 1938, target pemimpin Nazi Adolf Hitler yang selanjutnya adalah aneksasi Cekoslowakia. Dalihnya adalah penderitaan penduduk Jerman di perbatasan utara dan barat Cekoslowakia, yang dikenal sebagai Sudetenland. Dimasukannya wilayah-wilayah tersebut kedalam Jerman menyebabkan Cekoslowakia tidak dapat berbuat apa-apa untuk melawan pendudukan.[1] Referensi ^ Spencer Tucker, Priscilla Mar...

Forms of feminism that advocate for increased prison sentences A jail's razor wire Carceral feminism is a critical term for types of feminism that advocate for enhancing and increasing prison sentences that deal with feminist and gender issues. The term criticises the belief that harsher and longer prison sentences will help work towards solving these issues. The phrase carceral feminism was coined by Elizabeth Bernstein, a feminist sociologist, in her 2007 article, The Sexual Politics of the...

 

 

Eleni Angelina DoukainaPermaisuri SisiliaKelahiranskt. 1242Kematian1271 – 1242; umur -30–-29 tahunWangsaWangsa Komnenos DoukasAyahMikhael II Komnenos DoukasIbuTheodora PetralifainaPasanganManfredi dari SisiliaAnakBeatrice, Marchioness Saluzzo Fidiricu dari Sisilia Enrico dari Sisilia Enzio dari Sisilia Flordelis dari Sisilia Eleni Angelina Doukaina (skt. 1242 – 1271) merupakan seorang Ratu Sisilia sebagai istri kedua Raja Manfredi. Ratu Eleni adalah putri Mikhael II Komneno...