古代の下エジプト の地図。ナイルデルタ の東端にあるのがペルシウム
ペルシウム (英語 : Pelusium ; アラビア語 : الفرما ; コプト語 :Ⲡⲉⲣⲉⲙⲟⲩⲛ / Ⲡⲉⲣⲉⲙⲟⲩⲏ / Ⲥⲓⲛ[ 1] )は、古代エジプト のナイルデルタ の東端にあった都市。その遺跡はテル・エル=ファラマ (Tell el-Farama[ 2] )と呼ばれ、現在のスエズ運河 の港湾都市であるポートサイド の30キロメートル南東にある[ 3] 。ローマ帝国 時代ではこの地方の中心であり、キリスト教 はこの地に管区大司教 を置いていた。
位置
ペルシウムはナイルデルタの海岸線と湿地帯の間にあり、当初は海から2マイル半(4キロメートル)遡った場所にあった。紀元前1世紀 にはすでに土砂の堆積によって港が埋まりつつあり、3世紀 には地中海の海岸は4マイル(6.5キロメートル)も先に遠ざかっていった[ 4] 。
この地の主産物は亜麻 であり、プリニウス の『博物誌 』(Natural History xix. 1. s. 3)では「linum Pelusiacum」(ペルシウムの亜麻布 )は生産数も多く質も非常に良かったとある。ペルシウムはビールの生産の始まった地でもある[ 5] 。
ペルシウムはエジプトの東の国境に建つ、非常に強固な要塞都市でもあり、シリア ・パレスチナ 方面からの侵入や地中海からの侵入からエジプトを守ってきた。そのため、エジプトに侵入した軍隊の最初の標的でもあり、多くの野戦や包囲戦がペルシウムの城壁の外で起こった。
地名
ペルシウムは下エジプト最東端の大きな街であり、ナイル川 の一番東の分流の岸辺に建つことから、ナイルデルタの一番東の河口は「ペルシウムの入り口」(Ostium Pelusiacum)と呼ばれていた。大プリニウス はアラビア との境界を説明する際にペルシウムに言及する。「ペルシウムから65マイルのラス・ストラキ(Ras Straki)がエジプトとアラビアの境界である。そしてセルボニスの湖が見えてくるあたりからエドム とパレスチナ が始まる。この湖は…今は沼地となっている」[ 7] 。1世紀 の歴史家フラウィウス・ヨセフス は、『ユダヤ戦記 』で、ペルシウムはナイル川の分流のうちの一つの河口にあると書いている[ 8] 。
ラテン語 の「ペルシウム」はギリシャ語での地名に由来する。古代エジプト語 ではセナ (Sena)やペル=アムン (Per-Amun, アメン神 の家)[ 9] とも呼ばれた。コプト語 ではパラモウン (Ⲡⲉⲣⲉⲙⲟⲩⲛ ; Paramoun)と呼ばれている。ギリシャ語 ではペルシオン (Pelousion; Πηλούσιον )またはサイエン (Saien; Σαῖν )と呼ばれた。カルデア語 やヘブライ語 ではシン (Sin; ヘブライ語 : סִין ))、アラム語 ではセヤン (Seyân)と呼ばれた。近代のエジプト・アラビア語 ではテル・エル=ファラマと呼ばれる遺丘 になっている[ 1] [ 6] 。辞書編纂者のウィリアム・スミス によれば、旧約聖書 エゼキエル書 でエジプトに対する神の怒りが描かれる部分にある「エジプトの砦シン」(30章15)という地名はペルシウムを指す。スミスはエジプト語とギリシャ語の「ペレモウン」という地名は、「泥の家」を指すのではないかと推測している[ 4] 。
歴史
フランスの画家ポール=マリー・レノワ(Paul-Marie Lenoir, 1843-1881)による『ペルシウムの戦いでのカンビュセス王』(1872年制作)。「カンビュセス王はエジプトの神聖な生き物である猫を盾にして戦った」という伝説をもとにしている
アケメネス朝 ペルシャ帝国のカンビュセス2世 は紀元前525年 、エジプト第26王朝 に侵入し、ペルシウムの戦い (英語版 ) で決定的な勝利をおさめエジプトを征服した。ヘロドトスがペルシウムを訪れた際、まだ周囲の野原には遺骨が散乱している状態だったという。紀元前5世紀の歴史家クテシアス は、ペルシャ側の死者7千人に対してエジプト側の戦死者は5万人と伝えているが、2世紀の歴史家ポリュアイノス は、カンビュセス2世は歩兵らに、エジプト人が崇拝するバステト 神と結びつく神聖な生き物である猫 を前に持たせて前進したため、エジプト人は戦わずして退却したという伝説を伝えている (ポリュアイノス Stratag. vii. 9.)。
紀元前373年 には、アケメネス朝のフリュギア のサトラップ であるファルナバゾス と、アテナイ の将軍イフィクラテース の連合軍がペルシウムの前に出現したが、戦わずに退却していった。エジプト第30王朝 のネクタネボ1世 はペルシウム周辺の土地を水没させ、航行可能な水路を封鎖することによりエジプトを守った (シケリアのディオドロス xv. 42; コルネリウス・ネポス , Iphicrates c. 5.)。しかし紀元前343年 、ペルシウムは再度アケメネス朝に攻められ、陥落した(ペルシウムの戦い (英語版 ) )。ペルシウムは5千人のギリシャ人傭兵に守られており、緒戦ではペルシャ軍の中のテーバイ 兵の軽率な攻撃もあってエジプト側が有利に戦ったが、ネクタネボ2世 による早まった用兵によりエジプト側は撃破され、ペルシウムは降伏し、アケメネス朝がエジプト第30王朝を滅ぼすことにつながった (シケリアのディオドロス xvi. 43.)。
紀元前333年 、ペルシウムはアレクサンドロス3世 の前に降伏した。アレクサンドロスはペルシウムに兵営を置いた (アッリアノス , アレクサンドロス東征記 iii. 1, seq.; クイントス・クルティウス・ルフス iv. 33.)。
紀元前173年 、セレウコス朝 のアンティオコス4世エピファネス は、エジプトのプトレマイオス朝 のプトレマイオス6世 をペルシウムの城壁下に破った。ペルシウムはセレウコス朝の支配下に置かれ、セレウコス朝がエジプトから退却した後もペルシウムはセレウコス朝が確保した。セレウコス朝の崩壊後はプトレマイオス朝がペルシウムを回復した。
紀元前55年 、共和政ローマ のプロコンスル (前執政官)であるアウルス・ガビニウス は、プトレマイオス12世 をプトレマイオス朝のファラオに復位させるためエジプトに侵入した。ガビニウスの将軍であったマルクス・アントニウス はペルシウムでエジプト軍を破り、自分のものとした。プトレマイオス12世はペルシウム人たちを殺そうとしたが、その試みはマルクス・アントニウスに阻まれた (プルタルコス Anton. c. 3; ワレリウス・マキシムス . ix. 1.)。紀元前48年 、ローマ内戦 でガイウス・ユリウス・カエサル に敗北したグナエウス・ポンペイウス はエジプトに逃れたが、ペルシウムで暗殺された。
501年 、東ローマ帝国 領のペルシウムはサーサーン朝 ペルシャ帝国の侵入により荒廃した (アレクサンドリアのエウティキウス , Annal.)。541年 、ペスト の流行がペルシウムから始まった。これが、東ローマ帝国から西ヨーロッパまでを蹂躙した「ユスティニアヌスのペスト 」の始まりであった。
639年 、イスラーム初期の将軍であるアムル・イブン・アル=アース のエジプト侵入に対し、ペルシウムは長期間抵抗した。最終的にペルシウムは降伏したが、ナイルデルタの鍵と言えるペルシウムの降伏は事実上エジプトの降伏を意味するものであった。
870年 頃のラダニテ (英語版 ) (中世にユーラシアを旅したユダヤ商人)の記録には、ペルシウムは交易網の中の大きな港湾都市として残っている。しかしペルシウムは長年にわたり衰退しつつあった。1118年 、十字軍国家 エルサレム王国 のボードゥアン1世 はエジプトに侵入してペルシウムを破壊したが、直後にこの地の魚にあたって食中毒となり、アリーシュ で没した。エジプトを統治していたファーティマ朝 はその再建を行わず、ペルシウムは歴史から姿を消した。
考古学的調査
ペルシウムの発掘調査は1910年 に、フランス のエジプト学者 ジャン・クレダ(Jean Clédat)の指揮により開始された。1980年代にはモハメド・アブド・エル=マクスード(Mohammed Abd El-Maksoud)率いるエジプト調査団とジャン=イブス・カレズ=マラトレ(Jean-Yves Carrez-Maratray)率いるフランス調査団が発掘を行っていた。エジプト調査団は3世紀にさかのぼるモザイク のあるテルマエ (浴場)を発見している。ナイル川の水をシナイ半島 に導くサラーム運河(Peace Canal)が遺跡を横断して建設されるため、1991年 にはペルシウム一帯の大規模な発掘調査が世界各国の研究者により進められた。エジプト調査団はアンフィテアトルム (円形劇場)と東ローマ時代のバシリカを調査した。イギリス調査団は遺跡南部を、カナダ調査団は西部を担当した[ 10] 。2003年 から2009年 まで、ワルシャワ大学 ポーランド地中海考古学センターは、2世紀から3世紀に作られたいわゆる「大劇場」やそれ以後の時代の住居群を調査している[ 2] 。ポーランド=エジプト合同調査団は劇場の一部再建も行っている[ 11] 。
2019年 には、ペルシウムの大通り沿いに、2500平方メートルのグレコ・ローマン様式のレンガと大理石の建物がエジプトの考古学チームにより発見された。中から発見された円形ベンチについて、ペルシウムの市民代表による会議や、ペルシウム市の元老院の集まりのために使われたのだろうと述べられている[ 12] [ 13] 。
脚注
^ a b c d Gauthier, Henri (1928). Dictionnaire des Noms Géographiques Contenus dans les Textes Hiéroglyphiques Vol. 5 . pp. 14 –15. https://archive.org/details/Gauthier1928
^ a b “Pelusium – Tell Farama ”. pcma.uw.edu.pl . 2020年8月18日 閲覧。
^ Talbert, Richard J. A., ed (15 September 2000). Barrington Atlas of the Greek and Roman World . Princeton, New Jersey: Princeton University Press. pp. 70, 74. ISBN 978-0-691-03169-9
^ a b Donne, William Bodham (1857). "Pelusium" . In Smith, William (ed.). Dictionary of Greek and Roman Geography . Vol. 2. London: John Murray. pp. 572–573.
^ Diderot, Denis. “l'Encyclopedie: Beer”. hdl :2027/spo.did2222.0002.656 (University of Michigan translation project)
^ a b Wallis Budge, E. A. (1920). An Egyptian hieroglyphic dictionary: with an index of English words, king list and geological list with indexes, list of hieroglyphic characters, coptic and semitic alphabets, etc. Vol II . John Murray. p. 1031 . https://archive.org/details/egyptianhierogly02budguoft
^ Pliny the Elder (1947). H. Rackham. ed (English). Natural History . 2 . Cambridge: Harvard University Press. p. 271 (book v, chapter xiv)
^ Josephus, The Jewish War (4.11.5 ).
^ Grzymski, Krzysztof A. (1997). “Pelusium: Gateway to Egypt”. Pelusium: Gateway to Egypt .
^ Grzymski, Krzysztof. “Pelusium: Gateway to Egypt - Archaeology Magazine Archive ”. archive.archaeology.org . 2020年8月18日 閲覧。
^ Jakubiak, Krzysztof (2006). “Tell Farama (Pelusium), Report on the third and fourth seasons of Polish-Egyptian excavations.” . Polish Archaeology in the Mediterranean. 17 . https://pcma.uw.edu.pl/wp-content/uploads/pam/PAM_2005_XVII/270.pdf .
^ “Egypt unveils Greco-Roman era building in North Sinai - Xinhua | English.news.cn ”. www.xinhuanet.com . 2020年9月17日 閲覧。
^ “Remains of Graeco-Roman Senate building uncovered in North Sinai ” (英語). Egypt Independent (2019年7月31日). 2020年9月17日 閲覧。
外部リンク
ウィキメディア・コモンズには、
ペルシウム に関連するカテゴリがあります。