プロイセンのピッケルハウベ
胸甲騎兵 用のピッケルハウベを着用したオットー・フォン・ビスマルク
ピッケルハウベ (独:Pickelhaube /Pickel(鶴嘴 ) Haube (ヘッドギア 、帽子 ))は19世紀から20世紀にかけてプロイセン を中心としたドイツ の軍隊及び消防や警察で用いられ、時にはドイツ帝国 の象徴とされた、頭頂部にスパイク状の頭立 が付いたヘルメットである。19世紀後半にはドイツ諸邦の軍隊だけでなく、ロシア 、コロンビア 、チリ 、メキシコ 、ポルトガル 、ノルウェー 、スウェーデン 、イギリス 等の国が同様のものを採用した。そして、イギリス軍 やスウェーデン軍 では、部隊によっては現在でも儀礼正装にスパイク付きヘルメットを着用している。また、イギリス の熱帯用防暑ヘルメット(ピスヘルメット (Pith helmet ))や警察官用のカストディアンヘルメット(Custodian helmet )のデザインの基にもなった。
起源
バシネット
中世の頃にはバシネット (ドイツ語でBeckenhaube )[ 1] から発達した兜 が"Beckelhaube" 及び "Bickel hood"に変化し、Pickelhaube と呼ばれるようになっていた。この、中世に存在した最初のピッケルハウベ は面甲を取り外すことができるタイプの重々しい金属製兜 であり、主にパイク 兵や騎馬火縄銃 兵に使用された。また、19世紀初頭の築城工兵 が似たようなヘルメット を使用している。
近代的なスパイク付きヘルメットがプロイセン で発明されたかどうかは定かでない。同じ頃、ロシア でも同様のヘルメットが開発されており、その模倣であるのか、或いは別個に考案されたものであるのかは不明である。このロシア 製ヘルメットはスパイクの先端にプルーム(Plume )[ 2] を付けられるようになっており、プロイセン 軍でも後に将官等の儀礼正装には同様の飾りを付けるようになった。一説によると、フリードリヒ・ヴィルヘルム4世 が 1842 年ロシア を訪問した際、ツァーリ の机の上に置いてあったロシア軍のスパイク付きヘルメットの試作品を見て、それが中世 のヘルメットに似ていたため、中世に憧れるロマン主義 者として名高いフリードリヒ・ヴィルヘルム4世 はとても気に入り、すぐにこのヘルメットをプロイセン 軍に導入した(ロシア 軍は1846年)と云われている。一方、バイエルンの消防ヘルメットが基になったという説もある。
ドイツ
ピッケルハウベを持ったフリードリヒ・ヴィルヘルム4世
プロイセン国王フリードリヒ・ヴィルヘルム4世 が1842年の勅令により、軽騎兵 [ 3] 、輜重兵 及び槍騎兵 を除くプロイセン 軍部隊用に新しいヘルメットを制定した(胸甲騎兵 用は1843年)。このスパイク付きヘルメットはピッケルハウベ (Pickelhaube )と命名され、1843年から支給された。ピッケルハウベ は他のドイツ諸邦にも急速に広がり、1849年にオルデンブルク 、1870年と1887年にバーデン で採用され、従来のシャコー帽 に取って代わった。バイエルン王国 は1886年、ドイツ諸邦としては最後に、それまでのラウペンヘルム(Raupenhelm )[ 4] に代えて採用した。また、プロイセン等の警察にも採用された。
プロイセン 軍部隊の中でも、当初は採用しなかった輜重兵 は1903年にシャコー帽 からピッケルハウベ へ切り替え、槍騎兵 は1867年に従来使用して来たポーランド 槍騎兵 風のチャプカ(Tschapka )をピッケルハウベの変形タイプに代えた。一方、
狙撃兵 と猟兵 は1854年から再びシャコー帽 を使用した。
特徴と変遷
1842年式ピッケルハウベを着用した1850年頃のプロイセン 近衛猟兵 。猟兵 がピッケルハウベを使用した期間は短く、1842年式しか使用していない。
ランゲンザルツァの戦い(普墺戦争 )で攻撃を受けるプロイセン砲兵。手前では歩兵が攻撃を防いでいる。
基本的なピッケルハウベ は硬質皮革[ 5] を黒の光沢に仕上げ、縁を金属(将校は通常金又は銀)で補強したもので、頭頂部に金属製のスパイクが付いていた。初期のものは頭頂部が高かったが徐々に低くなり、頭形型になっていった。1867年式では重量軽減を図って前後の錣 と眉庇 を小さくしたが、軽量化には寄与しなかった。
スパイクと共にピッケルハウベ の特徴として目に付くのは、所属する連隊や州、県を表す前面の装飾板である。プロイセン軍では翼を広げた鷲のデザインが用いられ、バイエルン 、ヴュルテンベルク 、バーデン 等他の州では異なったデザインの装飾板を用いた。また、ロシア 軍ではロマノフ の双頭の鷲 であった。
ドイツの軍用ピッケルハウベ の左右にある顎紐取付部には、右側にドイツ帝国を示す黒・白・赤、左側に各領邦 を表す色の(プロイセンは黒と白[1] 、バイエルンは白と青[2] )円形章 が付けられていた。
1892年、薄茶色の布製カバー『M1892被覆』が正式化され、演習や実戦用に全てのピッケルハウベ に標準装備された。この覆いは汚れを防ぐと共に、金属部品が反射するピッケルハウベ の視認性を低下させるのに役立った。カバーの前面には赤字で書かれていたが、1914年からは緑色に変更された。但し、プロイセン 近衛兵 は覆いに何も表示しなかった。1916年、生地の色が緑灰色に変更されたが、その頃にはスチール製のシュタールヘルム (Stahlhelm )が多くの部隊に標準配備されていた。
1914年までは全てのヘルメットは革製だったが、戦争が進むに従いドイツの革の備蓄が減少した。南米、特にアルゼンチンからの大規模な輸入の後は、代替材料による戦時急造型が製造されるようになった。1915年にはスチールの薄板製のピッケルハウベ が製造されたが、さらに大量のヘルメットが必要とされ、圧縮したフェルト や紙を使ったピッケルハウベ も作られた。
ドイツ帝国の円形章 。上段左からドイツ帝国 、プロイセン王国 、バイエルン王国 、ザクセン王国 、 ヴュルテンベルク王国 、バーデン大公国 、ヘッセン大公国 、メクレンブルク=シュヴェリーン大公国及びメクレンブルク=シュテレリッツ大公国、オルデンブルク大公国 、ザクセン=ヴァイマル=アイゼナハ大公国 。下段左からブラウンシュヴァイク公国、アンハルト公国 、ザクセン諸公国(ザクセン=マイニンゲン公国 、ザクセン=アルテンブルク公国、ザクセン=コーブルク=ゴータ公国 )、リッペ侯国、シャウムブルク=リッペ侯国 又はブレーメン 自由ハンザ都市 或いはヘッセン大公国略帽用、ヴァルデック侯国 、シュヴァルツブルク=ゾンデルスハウゼン侯国、シュバルツブルク=ルードルシュタット侯国、ロイス・エルテレ・リーニエ侯国 及びロイス・ユンゲレ・リーニエ侯国 、リューベック 自由ハンザ都市(ハンブルク は内側の円が無い)。
変種
プルーム付きのピッケルハウベを着用したヴィルヘルム2世 (ドイツ皇帝)
左からプロイセン の歩兵 、槍騎兵 、胸甲騎兵 。異なったタイプのピッケルハウベを着用している。
プロイセンの警察官用ピッケルハウベ
兵種 によっては基本型のピッケルハウベ とは異なるヘルメットを使用していた。その中には"ピッケル"の付いて無いものもあったが、総称してピッケルハウベ と呼ばれた。
砲兵 は当初通常のピッケルハウベ を用いたが、1844年頭立 の先端が砲弾を模した球状になったものに変更した。これは砲を操作する際にスパイクで他の兵を傷つけないためでもあった。バイエルン の砲兵 だけは歩兵 と同じタイプの基本型ピッケルハウベ を使用し続け、頭立 先端が球状のタイプを採用したのはシュタールヘルム が採用されたのと同じ1916年であった。
将官、参謀 将校、竜騎兵 連隊、プロイセン 近衛兵 及び特別に許された戦列歩兵連隊は第一次世界大戦 勃発の1914年まで、正装時に着脱式の白又は黒のプルーム[ 2] をスパイクの先端に取付けた。
胸甲騎兵 用のピッケルハウベ は全金属製で、首を保護する為の錣 が独特の曲線を描いていたため、連合軍からは『海老の尻尾』と呼ばれることもあった。また、軍や政府の高官(オットー・フォン・ビスマルク が有名)がこのタイプのピッケルハウベ を着用した写真も残っている。このデザインは16世紀の騎兵用ヘルメットが基本となっているが、その後の時代のヘルメットの特徴も受け継いでいる。戦列胸甲騎兵 のものは磨かれたスチール製で頭立 は真鍮製だが、近衛胸甲騎兵 のものは真鍮製で銀製の頭立 であった。また、近衛胸甲騎兵 は儀礼正装時にはスパイクの代わりに大きな鷲の像を載せた。後に創設された騎馬猟兵 連隊はこのタイプのヘルメットを黒く塗ったものを使用した。
チャプカ
オーシャッツ第17槍騎兵連隊(ザクセン )の1867年式チャプカ
槍騎兵 はナポレオン戦争以来ポーランド槍騎兵 風のチャプカ(Tschapka )を使用して来たが、1867年の改正により帽体がピッケルハウベと同様のものとなり、その頭頂部にチャプカに似た四角い高坏のような頭立 を付けた。このタイプの槍騎兵 用ヘルメットはピッケルハウベの一種と言えるが、名称は Tschapka が引き続き使われた。
第一次世界大戦
第一次世界大戦 中のヒンデンブルク とルーデンドルフ
第一次世界大戦 が始まるとすぐに、ピッケルハウベ が塹壕戦で要求される厳しい条件を満たさないことが露見した。革製ヘルメットには弾片や破片を防ぐ効果が無く、着用していた兵士は頭部に負傷することが多かった。更に、スパイクが塹壕の上に出て、隠れている兵士の位置を暴露した。そのため、1915年にはスパイクを取り外せるタイプが現われた。しかし、1916年には弾片防御性能が高いシュタールヘルム が採用され、ピッケルハウベ は徐々に前線では使用されなくなり、礼装用とされた。1918年、ドイツ帝国 が崩壊するとピッケルハウベ は廃止され、警察もシャコー帽 を採用した。一方、シュタールヘルム は改良され、第二次世界大戦でもドイツ軍で使用された。
第一次世界大戦初期に俸給を受領するドイツ兵
第一次世界大戦初期に出征するドイツ兵
第一次世界大戦初期に見送りを受けるドイツ兵
M1892被覆を被せた1895年式ピッケルハウベ
ミュンヘン一揆 裁判時のルーデンドルフとヒトラーら被告人
ピッケルハウベ は第一次世界大戦 終了後も在郷軍人 会の集まり等で退役軍人 達により着用されており、大統領時代のパウル・フォン・ヒンデンブルク やナチス と共に政治活動行なっていた頃のエーリヒ・ルーデンドルフ が公式の場で着用している姿が記録されている。
ドイツ帝国の象徴
第一次世界大戦 中にアメリカで発行された、陸軍志願兵の募集ポスター。キングコング にピッケルハウベを被らせることにより、ドイツを連想させている。
スパイク付きヘルメットは他の国、特にイギリス に於いてはドイツ帝国 を象徴するものである。これは、第一次世界大戦 中のイギリス における反独プロパガンダのポスターにドイツ帝国軍を示唆するものとして描かれていたためである。2006 FIFAワールドカップ ドイツ 大会の際、ドイツ 国旗の色である黒・赤・金等の色に彩色されたプラスチック製のピッケルハウベ が応援グッズとして売られていた[ 6] 。しかし、これは特別な例であり、ピッケルハウベ に対して未だによくない印象を持ち続けているドイツ人 もいる。
ロシア
ロシア軍 のスパイク付きヘルメットはスパイク先端にプルーム[ 2] を付けたものだったが、一部の部隊では後に廃止された。スパイク先端は小球から生えるような形になっていた。1862年にはロシア軍の一般部隊では着用されなくなったが、近衛胸甲騎兵 連隊と憲兵隊 では1914年まで使用され続けた。また、20世紀初頭には、ブロード で作られた Budenovka (ブジョノフカ)が赤軍 の制帽として使用された。
イギリス
クリミア戦争 のイギリス重騎兵 旅団長スカーレット准将(James Yorke Scarlett )。私製のピッケルハウベ風ヘルメットを着用している。 [ 7]
イギリス陸軍 では伝統的にドイツの軍服 を参考にすることが多かった。そのため、19世紀前半のイギリス陸軍 では軍帽の更新が頻繁に行なわれていたが、それらの改正にもドイツの影響が多く見られた。そのような中で、1842年に重騎兵用としてスパイク付きの全金属製ヘルメット(アルバートヘルメット )が採用された。
さらに、1871年に普仏戦争 でプロイセン がフランス に勝利したため、ピッケルハウベ は1870年代のイギリス で創られたヘッドギアのデザインに大きな影響を与えることになり、ホームサービスヘルメット やピスヘルメット の基になった。しかし、この頃には各種の略装や戦闘服が使われるようになり、アルバートヘルメット やホームサービスヘルメット と合わせて着用される軍装は礼装用とされるようになったため、これらのヘルメットも使用される機会は次第に少なくなり、現在では Full Dress 用の帽子として、限られた将兵のみが[ 8] 公式な儀式の際着用するようになっている。
一方、ピスヘルメット (Pith helmet )は多くの派生型が生まれ、軍用だけでなく、官用や民間用としても広く普及した。そして、ピスヘルメット は現在でも世界中で幅広く使われている。
アルバートヘルメット
ブルーズ・アンド・ロイヤルズ連隊 兵士。
1842年に王室騎兵隊(Household Cavalry)[ 9] 用にプロイセン の胸甲騎兵 用全金属製ピッケルハウベ に似たヘルメットを採用した。これは、プロイセン 又はロシア の試作品を参考にしたものであるが、制式化は両国より早かった。このヘルメットは、当時のイギリス君主であったヴィクトリア女王 の夫であり、ドイツのザクセン=コーブルク=ゴータ公国 公子であったアルバート公 から、アルバートヘルメット とも呼ばれた。ライフガード連隊 は白、ブルーズ・アンド・ロイヤルズ連隊 は赤のプルームを付け、略装時は取り外すことになっていたが、同じ頃には各種略帽が採用され始めたため、プルームが無い状態での使用はあまりなかった。1847年から、ロイヤルスコッチグレイ(第2竜騎兵)連隊(The Royal Scots Greys (2nd Dragoons ))[ 10] 以外の竜騎兵 連隊でもこのタイプのヘルメットが順次採用された[ 11] 。
現在では Full Dress を着用する将兵は限られており[ 8] 、その中でアルバートヘルメットを着用するのは王室騎兵隊(ライフガード連隊 及びブルーズ・アンド・ロイヤルズ連隊 )と、かつてアルバートヘルメットを採用していた竜騎兵 連隊(王立近衛竜騎兵連隊(Royal Dragoon Guards )と第1クィーンズ近衛竜騎兵連隊(1st The Queen's Dragoon Guards ))の軍楽隊である。これらの部隊によって現在でも公式な儀式の際に使用され続けている。
ホームサービスヘルメット
王立電気・機械技術軍団(Corps of Royal Electrical & Mechanical Engineers )用のホームサービスヘルメット。
1878年、近衛歩兵 とフュージリア連隊及び一部のスコットランド 連隊を除く歩兵 連隊と輜重兵 で使用されていたフランス 式のシャコー帽 が廃止され、スコットランド 連隊を除く[ 12] これらの部隊と工兵 [ 13] はプロイセン 風のスパイク付きヘルメットを採用した。このヘルメットはフォーリンサービスヘルメット に対してホームサービスヘルメット (Home Service helmet)と呼ばれた。ホームサービスヘルメット の形状は頭頂部が高く、プロイセン の1842年式或いは1856/1857年式といった古いタイプのピッケルハウベ に似ている。材質はコルクに布を貼ったもので、布の色はほとんどの連隊が紺色である。
1881年、砲兵 は頭立 をプロイセン 砲兵 と同様の先端が球状になったものに変更した。そして、工兵 と輜重兵 [ 14] も後にこのタイプに変更した。これらの兵種は馬を牽くことが多いので、スパイクで馬を傷付けないためである。
ホームサービスヘルメットを採用した歩兵 連隊のうち、軽歩兵連隊とライフル連隊のヘルメットカバーは濃緑色であったが、ライフル連隊は1890年にバスビー[ 15] へ変更している。
現在でもホームサービスヘルメットを着用するのは、Full Dress を着用する部隊[ 8] の内、かつて採用していた連隊の軍楽隊と言うことになるが、中には軍楽隊或いは軍楽隊内の役職者だけ他の将兵と異なる帽子(ベアスキン、フォーリンサービスヘルメット等)を着用する連隊もある。これらの部隊によって現在でも公式な儀式の際に使用され続けている。
カストディアンヘルメット
現代のイギリス警察官用カストディアンヘルメット(ハンプシャー )
ホームサービスヘルメットは警察官も使用するようになり、カストディアンヘルメット (Custodian helmet )と呼ばれている。独自の変遷を経て、現在でもイギリスやその旧植民地に於いて一部の警察官が使用している。
エディンバラ 警察。左の写真を含め数種類の帽章がある。
ロンドン 警察(2008年)。左の写真と頭立が異なる。
ピスヘルメット
ロイヤル・ウェールズ連隊(Royal Regiment of Wales )軍楽隊のゴートメジャー。初期型フォーリンサービスヘルメットを着用している。
ホームサービスヘルメット と同じ頃熱帯用防暑帽として生まれたピスヘルメット も、古いタイプのピッケルハウベ をデザインの模範としていた。
イギリス軍 ではピスヘルメット を海外勤務用に使用し、フォーリンサービスヘルメット (Foreign Service helmet)と呼ばれた。フォーリンサービスヘルメットにはホームサービスヘルメットのように頭頂部にスパイク、前部に帽章が付いたものもあった。カーキ色の布を被せたものは、その頃盛んに行なわれた植民地 戦争に戦闘帽として使用され、白色の布を被せたものは酷暑地域の正装用として使用された。現在では、軍楽隊の役職者や海兵隊 が白色のものを正装用として着用している。
ピスヘルメット はその後、ウーズレーパターン 、インディアパターン 、フレンチ 等の使いやすく改良されたものが生まれたため、民間にも広く普及した。この改良型は20世紀の戦争にも適応出来るものであり、ウーズレー型が第一次世界大戦 から、インディアタイプやフレンチタイプが第二次世界大戦 から使用されている。
ピスヘルメット は世界各国の軍隊にも採用され、ドイツ軍 でも植民地警備部隊や海軍 の防暑帽、第二次世界大戦 では陸軍 のアフリカ戦線用として使用された。現在でも軍・民問わず広く使用されている。軍隊や警察で使用されるピスヘルメット にも、フォーリンサービスヘルメットと同様にスパイクや帽章が付いたものがある。
インドにおけるイギリス砲兵。
ウーズレーパターンのフォーリンサービスヘルメット
海兵隊 のウーズレーパターンフォーリンサービスヘルメット
日本
皇宮警察官正帽
戦前の皇宮警察官 が正帽としてピッケルハウベを着用した。この正帽のスパイクは先端が尖っておらず、八幡座[ 16] に似た飾りが載っていた。
ピスヘルメットは、初期のタイプが明治20年に海軍 で夏略帽として採用されたが、大正3年に廃止された。陸軍 では同じ大正3年に研究を始め、大正12年にフレンチタイプのピスヘルメットを防暑帽として採用した。また、海軍 では廃止後も将校が私物のピスヘルメットを使用していた。
海上自衛隊 の幹部用防暑帽はフレンチ或いはインディアパターンに近い型のピスヘルメットであり、現在も使用されている。
他の国
アジアでは、清朝新建陸軍 や大韓帝国軍 、満州国軍 などが採用した。
現在でもスウェーデン の近衛連隊 、ポルトガル 共和国親衛隊、チリ 陸軍の各級将校・士官学校 生徒・下士官学校生徒と軍楽隊 、コロンビア の大統領護衛大隊と士官学校 、ベネズエラ 及びエクアドル の士官学校 でパレードや儀式の際ピッケルハウベを使用している。また、ヨルダン・ハシミテ王国 の交通警察もピッケルハウベ型のものを使用している。ルーマニア 保安隊騎馬部隊は白のプルームが付いた19世紀後半タイプのピッケルハウベを儀礼正装の際着用している。タイ王国軍 の近衛部隊では、スパイクを付した白色のピスヘルメットのほか、正装用にボリュームのある房飾りを付して、ヨーロッパ諸国軍の毛皮帽に似た外観のピスヘルメットが用いられている。
脚注
^ 14~15世紀頃ドイツで作られた兜 で、面甲が跳ね上げられるようになっていた。
^ a b c 馬の鬣製の飾り
^ 軽騎兵 はバスビー(英:Busby 独:Kalpak 背の低い熊皮帽。主に軽騎兵 が使用する。)を使用し続けた。
^ オーストリア 竜騎兵 風のヘルメット で、バイエルンでは他兵科も使用していた。
^ Boiled leather :タンニン等で鞣すのではなく、皮を茹でて固く仕上げたもの。
^ 黒・赤・金の国旗はヴァイマル共和国 とドイツ連邦共和国 、ドイツ民主共和国 (ドイツ民主共和国の国旗には、中心に同国の国章が描かれている)で使用されたものである。 ドイツ帝国の国旗は上から黒・白・赤の配色であり、ナチス・ドイツ の国旗も赤地に白丸、その中心に黒でハーケンクロイツ が描かれるという、ドイツ帝国国旗を意識した配色となっている。
^ J B R Nicholson (1974). The British army of the Crimea . Oxford: Osprey Publishing. pp. p61. ISBN 978-0-85045-194-8
^ a b c 現在では Full Dress を着用するのは『王室騎兵隊、近衛師団(Guard Division)、王立騎馬砲兵(Royal Horse Artillery)の将兵及び各連隊の軍楽隊』と規定されている。
^ 王室近衛騎馬連隊(Royal Horse Guards )と第1及び第2ライフガード連隊 。いずれの連隊も胸甲騎兵 。第1と第2ライフガード連隊 は1922年に統合されてライフガード連隊 に、王室近衛騎馬連隊は1969年に第1王室竜騎兵連隊(1st The Royal Dragoons )と統合されてブルーズ・アンド・ロイヤルズ連隊 (Blues and Royals)となった。
^ ロイヤルスコッチグレイ(第2竜騎兵)連隊はベアスキン(背の高い熊皮帽/Bearskin )を使用していた。
^ イギリス陸軍 では、竜騎兵は重騎兵に分類される。
^ シャコー帽 を使用していたスコットランド 歩兵 連隊は、他のスコットランド 歩兵 連隊が使用していたフェザーボネット(Feather bonnet )に切り替えた。
^ 砲兵 は1855年、工兵 は1857年にシャコー帽 を廃止し、軽騎兵 と同様のバスビーを使用していた。
^ 輜重兵 は1888年
^ ライフル連隊のバスビーは軽騎兵 が使用するものより小型のもので、背も低い。
^ 日本の兜 の部品。星兜 や筋兜 の頭頂部にある『天辺の穴』を装飾する。
参考文献
Michael Solka; Darko Pavlović (2004-2005). German armies 1870-71(1)(2). Oxford: Osprey. ISBN 978-1-84176-754-3 ;ISBN 978-1-84176-755-0 .
Nigel Thomas; Ramiro Bujeiro (2004). The German army in World War I. 3, 1917-18. Oxford: Osprey. ISBN 978-1-84176-567-9 .
Ronald Pawly; Patrice Courcelle (2003). The Kaiser's warlords. Oxford: Osprey. ISBN 978-1-84176-558-7 .
D S V Fosten; R J Manion (1978). The German Army, 1914-18. London: Osprey Pub. ISBN 978-0-85045-283-9 .
W Y Carman; Richard Simkin; K J Douglas-Morris (1982). Richard Simkin's uniforms of the British Army : the cavalry regiments : from the collection of Captain K.J. Douglas-Morris. Exeter, England: Webb & Bower. ISBN 978-0-906671-13-9 .
W Y Carman; Richard Simkin (1985). Richard Simkin's Uniforms of the British Army : Infantry, Royal Artillery, Royal Engineers and other corps. Exeter, England: Webb & Bower. ISBN 978-0-86350-031-2 .
Michael Barthorp,New Orchard Editions by Poole, Dorset (1982). British infantry uniforms since 1660. New York, N.Y.: Distributed by Sterling Pub. Co.. ISBN 978-1-85079-009-9 .
W Skilton (1992). BRITISH MILITARY BAND UNIFORMS Cavalry regiments. Leicester: Midland Pub.. ISBN 978-1-85780-006-7 .
Michael Barthorp (1989). The Old Contemptibles : the British Expeditionary Force, its creation and exploits, 1902-14. London: Osprey. ISBN 978-0-85045-898-5 .
J B R Nicholson (1974). The British army of the Crimea. Oxford: Osprey Publishing. ISBN 978-0-85045-194-8 .
Michael Barthorp; Douglas N Anderson (2000). Queen Victoria's commanders. Oxford: Osprey. ISBN 978-1-84176-054-4 .
中田忠夫 『大日本帝国陸海軍 軍装と装備 明治・大正・昭和』 サンケイ新聞社出版局、昭和48年。
太田臨一郎 『日本の軍服-幕末から現代まで-』 国書刊行会、昭和55年。
中西 立太 『日本の軍装―幕末から日露戦争』 大日本絵画、2006年8月。ISBN 978-4-499-22919-7 。
中西 立太 『日本の軍装 : 1930〜1945』 大日本絵画、1991年12月。ISBN 978-4-499-20587-0 。
内藤 修 , 花井 健朗 『オールカラー陸海空自衛隊制服図鑑』 並木書房、2006年。ISBN 978-4-89063-199-5 。
関連項目
外部リンク
ウィキメディア・コモンズには、
ピッケルハウベ に関連するカテゴリがあります。