ヒッタイト語

ヒッタイト語
𒉈𒅆𒇷
nešili
話される国 ヒッタイト帝国
地域 アナトリア[1]
話者数
言語系統
表記体系 ヒッタイト語楔形文字
言語コード
ISO 639-2 hit
ISO 639-3 各種:
oht — 古ヒッタイト語
hit — ヒッタイト語
htx — 中期ヒッタイト語
nei — 新ヒッタイト語
Linguist List oht 古ヒッタイト語
  hit ヒッタイト語
  htx 中期ヒッタイト語
  nei 新ヒッタイト語
Glottolog hitt1242[2]
テンプレートを表示

ヒッタイト語ヒッタイトごは、インド・ヨーロッパ語族(印欧語族)アナトリア語派に属する言語

アナトリア半島中央部のハットゥシャ(現在のトルコ北部ボアズキョイ)を中心とするヒッタイト帝国で用いられた。インド・ヨーロッパ語族の言語のうちもっとも古い文献の残る言語である。

粘土板楔形文字によって記された紀元前16世紀から紀元前13世紀頃までの文書が遺っており、第一次世界大戦中に解読された。

ヒッタイト語は他の印欧語と異なる点が多く、早い時期に印欧語から分離したと推測されてきた。印欧語族の「姉妹言語」と考える研究者もいる。

名称

中央アナトリアには非インド・ヨーロッパ語族の言語であるハッティ語を話す先住民のハッティ人が住んでいたが、おそらく紀元前3千年紀ごろヒッタイト人の祖先がやってきて、先住民の名を自称した[3]ハットゥシャハットゥシリ1世、ヒッタイト、ヒッタイト語などの名もここに由来する。

ヒッタイト語の文書では、自身の言葉をnesili (またはnasili 、「ネサの言葉で」の意)と書いている。また、Kanisumnili 「カネシュの言葉で」と記された場合もある。カネシュ(ネサ)は今のキュルテペのことである[4]。キュルテペからはヒッタイト王国の起源の上で重要なアニッタ王宮の名前を記した青銅の槍先が発見されている[5]

発見と解読

19世紀末にフリンダーズ・ピートリーエジプトアマルナを発掘し、多数の粘土板を発見したが、その中に、アッカド語と同じ文字を使ってはいるが未知の言語で書かれたものがあり、アルザワ書簡と呼ばれた。ノルウェーヨルゲン・クヌートソン英語版が研究し、アルザワ書簡の言語がインド・ヨーロッパ語族の特徴を持つことを1902年に発表したが、当時は受け入れられなかった[6]

1906年にフーゴー・ウィンクラーを隊長とするドイツの調査隊がボアズキョイを発掘して多数の粘土板を得た。そのうちにアルザワ書簡と同じ言語で書かれたものも含まれていた。アッカド語で書かれた粘土板から、ここがヒッタイトの首都であるハットゥシャであることが判明した[7]。ヴィンクラーの没後、1915年チェコベドジフ・フロズニーが、この言語がインド・ヨーロッパ語族に属すると結論づけた[8]。その後は主にドイツの学者によって研究が行われ、ヒッタイト語は正確に理解できるようになっていった。

時代区分

ヒッタイト語資料の年代確定には難しい問題があるが、一般に古ヒッタイト語(紀元前1570-1450年ごろ)、中期ヒッタイト語(1450-1380年ごろ)、新ヒッタイト語(1380-1220年ごろ)の3期に分けられる[9]

文字

ヒッタイト語は紀元前16世紀から紀元前13世紀の、楔形文字ヒッタイト語楔形文字)で記された粘土板文書によって記録されている。ハットゥシャから出土した文書が大半を占めるが、ほかにマシャト・ヒョユク英語版ウガリットからも多数の粘土板が発見されている[10]。それ以前からヒッタイト語がアナトリア半島で話されていたことは、キュルテペで発見された紀元前19世紀のアッカド語文書の中にヒッタイト語からの借用語が見えることからわかる[4]

ヒッタイト楔形文字アッカド語の楔形文字を借りたものだが、その読みにはさまざまな問題があり、ヒッタイト語の音韻体系を知ることを困難にしている。楔形文字の正書法は表語文字音節文字の組み合わせだが、つねに表語文字でしか書かれない単語は、意味はわかるものの、どう発音するのかわからない。音節文字はV,CV,VC,CVCがあるが、セム語になくてヒッタイト語にある3つ以上の子音結合をうまく表すことができず、余計な母音を加えることによって表現している[11]

アッカド語にある無声と有声の区別は、なぜかヒッタイト語の正書法では無視されているため、無声なのか有声なのかわからないことが多い[12]。母音間の子音は VC-CV と書かれたときに無声音、V-CV と書かれたときに有声音という、いわゆるスターティヴァントの法則があるようだが[13]、この書きわけができる場所は限られている。実際には無声と有声の対立ではなく、はり(長い閉鎖)・ゆるみ(短い閉鎖)の対立かもしれない[14]

音声

ヒッタイト語には4つの母音(a e i u)が存在する。母音には長短の区別が存在する[15]。ただし楔形文字の制約により、e と i の区別がつかない場合が非常に多い[16]

半母音には y w がある。

子音には以下のものがある[15]。喉音(下節を参照)ḫ ǵ[17] がどのような音かは正確にはわからない。

両唇音 歯茎音 軟口蓋音 円唇化軟口蓋音 喉音
破裂音 p b t d k g kʷ gʷ
破擦音 z [ts]
摩擦音 s ḫ ǵ
鼻音 m n
流音 l r

強勢のある音節では開音節の短母音が長音化し(閉音節でも起きることがある)、強勢のない音節では長母音が短くなる[18]

ケントゥムとサテム

ヒッタイト語はインド・ヨーロッパ祖語硬口蓋音 *k̑ *g̑ *g̑ʰ軟口蓋音 *k *g *gʰがともに k g に変化しており、これはケントゥム語の特徴である。ところが、おなじアナトリア語派のルウィ語では硬口蓋音が z /ts/ に、さらにリュキア語では s に変化しており、サテム語的な特徴を示す[19]

喉音

ヒッタイト語にはインド・ヨーロッパ語の喉音のうち、h₂とh₃が部分的に残っている。これらの音は1879年、他の印欧語の母音音価にもとづいてフェルディナン・ド・ソシュールが予想したものだが、他の知られている印欧語には単独の音素として残っていない。ヒッタイト語はこの点では非常に古風である[19]

形態論

ヒッタイト語はほかの古いインド・ヨーロッパ語族の言語と同様に屈折語である。

古ヒッタイト語の名詞には生物と無生物の2がある(しばしば通性と中性と呼ばれる)。男性と女性の区別は最初からなかったのではなく、古くはあったのだが、音韻変化の結果消滅したと考えられている[20]。数は単数と複数がある。双数があるという説もあるが疑わしい[21]は単数の場合、主格呼格対格属格与格処格向格奪格具格の最大8種類があるが、複数では主格と呼格、与格=処格と向格が合流する。新ヒッタイト語では格が単純化し、単数で5種類、複数で3種類しか区別しない[21]。なお、能格を第9の格とする考え方もある[22]。形容詞・分詞・代名詞は名詞と性・数・格を一致させる。比較級・最上級は存在しないが、ヴェーダ語ホメロスにも同様の原級を使った比較級・最上級の代用表現がまれに見られる[23]

代名詞の変化はきわめて不規則である。人称代名詞には強形と弱形(接語形)があり、三人称には弱形のみが存在する。また、名詞に後続して所有者を表す接語形の人称代名詞も存在する[24]

数詞は表音文字で書かれることが少ないためによくわからない。音がわかっているのは1から4までに限られる[25]

動詞は人称と数、能動態中動=受動態)、時制(現在と過去のみ)、直説法命令法)で変化する。接続法希求法は存在せず、希望などは接続助辞 mān/man を使って表現する[21]古代ギリシア語に見られるアオリスト完了も存在しない。唯一の分詞として過去分詞がある。「持つ」や「ある」を意味する動詞と分詞を組み合わせた迂言法があり、形の上では英語などの完了形に似ているが、完了とは意味が異なり、動作によって得られた状態を意味する[21]

動詞の活用は、能動態一人称単数形の形によってmi活用とḫi活用の2種類に分かれる。後者は形の上では他の語派の完了語尾に基本的に一致するが、その由来に関しては議論が分かれる[26]

統語論

もっとも普通の語順はSOV型であるが、動詞を強調するために前に出すことができる。

文の最初に来る要素(文を結ぶ接続詞などを含む)の後ろに、1つから6つまでの接語を加えることができる。したがって接語は文の2番目に置かれる(ヴァッカーナーゲルの法則)。接語には「そして、しかし」などの接続的な意味、「という」などの引用、代名詞の接語形、アスペクトを表すものなど、さまざまなものがある。接語の多用はヒッタイト語を含むアナトリア語派の特徴である[27]

ヒッタイト語は分裂能格言語であり、無生物(中性)名詞が他動詞の主語になる場合には能格形を取る[28]

語彙

ヒッタイト語はインド・ヨーロッパ語族本来の語彙をかなり失っていて、語彙の約8割が借用語であるという[29]。親族名称は atta-(父)、anna-(母)、huhha-(祖父)、hanna-(祖母)、hašša-(孫)のように、ほとんどが幼児語(Lallwort)的な特徴を持つ語に置き換えられている[30]

ヒッタイト語の中にはハッティ語フルリ語アッカド語からの借用が頻繁にみられるが、かつて言われたようなハッティ語が基層をなすという説は誇張に過ぎ、現在は認められていない[4]。インド・ヨーロッパ語族本来の語彙が少ないように見えるのは、現存する文書が祭儀に関するものだからで、基礎語彙に限れば少なくとも75%の語彙はインド・ヨーロッパ語に起源を持つ[4]

歴史(仮説)

アナトリア語派の分化

一部の比較言語学者は、アナトリア語派が他の印欧語各語派祖語よりも早い時期に原印欧語から分かれたと考えている。スターティヴァントらは、「インド・ヒッタイト祖語」を想定して、そこからインド・ヨーロッパ祖語とアナトリア祖語の2つが形成されたと考えたが、この説は一般には認められていない[31]

2003年にニュージーランド・オークランド大学のラッセル・グレー博士らが、分子進化学の方法(DNA配列の類似度から生物種が枝分かれしてきた道筋を明らかにする系統分析)を応用して印欧語族の87言語を対象に2449の基本語を調べ、言語間の近縁関係を数値化しコンピュータ処理して言語の系統樹を作った。その結果紀元前6700年ごろヒッタイト語と分かれた言語がインド・ヨーロッパ祖語の起源であり、ここから紀元前5000年までにギリシャ語派アルメニア語派が分かれ、紀元前3000年までにゲルマン語派イタリック語派が出来たことが明らかになったと主張したことがあった。インド・ヨーロッパ語族の起源として考古学的には、紀元前4000年頃の南ロシアのクルガン文化と、紀元前7000年頃のアナトリア農耕文化の2つの説が有力視されていたが、博士は、以上の結果は時代的にはアナトリア仮説を支持するものであると考えたのである[32]

ただし従来ヒッタイト人の支配層の先祖は古代のいずれかの時期に黒海東岸ないし北岸方面から南下しアナトリアで非印欧語族の原住民(ハッティ人等々)を同化吸収してヒッタイト社会を形成したというのが通説である。このうち政治的に決定的なものは紀元前2000年ごろアナトリアに移動してきた集団とされたが、北方からアナトリアへの文化の移動の波はこの集団のみによるものとは確定していない。さらにヒッタイトが古い時代から一貫してアナトリアにいたという証拠はない。すなわち、仮に紀元前6700年ごろアナトリア語派の集団(ないしインド・ヒッタイト祖語のうち、後にアナトリア祖語を形成した集団)が他のインド・ヨーロッパ祖語の集団(ないしインド・ヒッタイト祖語のうち、後にインド・ヨーロッパ祖語を形成した集団)と分かれたとしても、後にヒッタイト支配層に発展することになる集団群のほうがコーカサス北麓からアナトリアへ向かって次々と移動していったという可能性は、インド・ヒッタイト祖語仮説やグレー博士の研究によっても否定することはできないことを見逃してはならない。

マイコープ文化(Maikop)とヤムナ文化(Yamna)の位置関係(紀元前3500年ごろ)

後にヒッタイト支配層となる集団のほうがコーカサス北麓の「原郷」から南下していったシナリオでは、紀元前6700年という古い時代にコーカサス北麓ないし黒海北岸の原郷からアナトリアへ向かっての一定距離の移動をしたのち、他のインド・ヨーロッパ祖語の集団(ないしインド・ヒッタイト祖語の原郷集団)がコーカサス北麓のどこかで後の時代にクルガンを作る風習(サマラ文化ドニエプル・ドネツ文化。ただしサマラ文化やドニエプル・ドネツ文化、そしてクヴァリンスク文化およびスレドニ・ストグ文化自体が印欧語族の文化であるとは限らないが、この流れを受けたと考えられているクルガン文化であるヤムナ文化は印欧語族の文化であると推定されている。)を始め、これを発展させてインド・ヨーロッパ祖語の社会文化の基盤を形成し、その後この社会文化が周囲に伝播することで複数のクルガン文化群が形成されていった可能性と全く矛盾しない。これは紀元前3700-2500年ごろ黒海東岸から南岸にかけて広く存在したマイコープ文化(のちにアナトリア語派の諸国の支配層となっていった集団の文化と考えられる)の初期および同時代の黒海北岸のヤムナ文化(印欧語族の原郷の文化と考えられる)に共通するクルガンの風習によって裏付けられる。

分化後の文法の単純化

ヒッタイト語が分化した後にハッティ人などといった非インド・ヨーロッパ言語の原住民を同化吸収する過程で、意思疎通の必要性の増大により「文法の単純化」が起こったと考えられている。例えば、他の言語と異なり、指小形をはじめとした幼児的表現を日常的に多用するポーランド語チェコ語など一部のスラヴ語派の言語同様、親族名称に幼児語的なものが多いことから、ヒッタイト侵入の草創期における社会の急激な変動が示唆されている。これは古い言語ほど文法が複雑であるという、すでに広く定着している仮説に則っている。単純化の現象はトカラ語でも見られる。これによればサンスクリット、リトアニア語、ポーランド語、チェコ語などは文法上、他の言語よりも印欧語の古層を保存していると考えられる。

反対に、古い言語ほど文法が単純であるという仮説を採る人々は、ヒッタイト語やトカラ語の文法の単純さこそが印欧語の古層を保存していて、その後その他の言語に変化が生じたとする説を採る。

脚注

  1. ^ Hittite, MultiTree, http://multitree.org/codes/hit 
  2. ^ Hammarström, Harald; Forkel, Robert; Haspelmath, Martin et al., eds (2016). “Hittite”. Glottolog 2.7. Jena: Max Planck Institute for the Science of Human History. http://glottolog.org/resource/languoid/id/hitt1242 
  3. ^ Watkins (2004) p.551
  4. ^ a b c d Melchert (1995) p.2152
  5. ^ “Kanesh”. Dictionary of the Ancient Near East. University of Pennsylvania Press. (2000). pp. 163-164. ISBN 0812235576 
  6. ^ 高津(1964) pp.162-163
  7. ^ 高津(1964) pp.164-165
  8. ^ 高津(1964) pp.167-174
  9. ^ Melchert (1994) p.9
  10. ^ Melchert (1994) p.8
  11. ^ Melchert (1994) p.12
  12. ^ Melchert (1994) p.13ff.
  13. ^ Melchert (1994) p.16
  14. ^ Watkins (2004) p.558
  15. ^ a b Watkins (2004) p.556
  16. ^ Melchert (1994) p.25
  17. ^ 翻字は Melchert (1995) p.2153 による
  18. ^ Watkins (2004) p.557
  19. ^ a b Watkins (2004) p.558
  20. ^ Watkins (2004) pp.559-560
  21. ^ a b c d Melchert (1995) p.2153
  22. ^ Watkins (2004) p.560
  23. ^ Watkins (2004) p.561
  24. ^ Watkins (2004) pp.562-563
  25. ^ Watkins (2004) pp.569-570
  26. ^ Watkins (2004) pp.567-568
  27. ^ Watkins (2004) p.570
  28. ^ Watkins (2004) p.564
  29. ^ 風間(1984) p.402
  30. ^ 風間(1984) p.35
  31. ^ 高津(1954)p.7 注1, p.51 注1
  32. ^ Gray&Atkinson 2003, pp. 435–9

参考文献

Read other articles:

Charles Higham (1939-) adalah seorang arkeologis Britania terkenal karena karyanya di Asia Tenggara. Ia adalah Profesor Riset di Universitas Otago di Dunedin, Selandia Baru dan tinggal di Company Bay. Publikasi (seleksi) The Archaeology of Mainland Southeast Asia, Cambridge University Press 1989, ISBN 0-521-25523-6 The Bronze Age of Southeast Asia, Cambridge University Press 1996, ISBN 0-521-49660-8 Early Cultures of Mainland Southeast Asia, Art Media Resources 2003, ISBN 1-58886-028-0 The C...

 

American journalist Henry Demarest Lloyd. Henry Demarest Lloyd (May 1, 1847 – September 28, 1903) was a 19th-century American progressive political activist and pioneer muckraking journalist. He is best remembered for his exposés of the Standard Oil Company, which were written before Ida M. Tarbell's series for McClure's Magazine. Biography Early years Henry Demarest Lloyd was born on May 1, 1847, in the home of his maternal grandfather on Sixth Avenue in New York City.[1] Henry wa...

 

This article is an orphan, as no other articles link to it. Please introduce links to this page from related articles; try the Find link tool for suggestions. (June 2016) The Boy Spies of Philadelphia is a children's novel originally published in 1897 under the title With Washington at Monmouth.[1] It is one of a series of Boy Spies novels dating to the 1890s and early 1900s written by James Otis Kaler (writing as James Otis) and William P. Chipman.[2] The Boy Spies of Philade...

This article has multiple issues. Please help improve it or discuss these issues on the talk page. (Learn how and when to remove these template messages) The topic of this article may not meet Wikipedia's notability guidelines for companies and organizations. Please help to demonstrate the notability of the topic by citing reliable secondary sources that are independent of the topic and provide significant coverage of it beyond a mere trivial mention. If notability cannot be shown, the articl...

 

Всемирная выставка 1867 годафр. Exposition universelle de 1867 Выставочный дворец Всемирной выставки на Марсовом поле Расположение Страна  Франция Площадка Марсово поле Местонахождение Париж Деятельность Вид выставки Всемирная выставка Статус закрыта Открыта 1 апреля 1867 Время п...

 

Disambiguazione – Se stai cercando altri significati, vedi Armata Rossa (disambigua). Armata Rossa(RU) Рабоче-крестьянская Красная армияtrad. Armata Rossa degli Operai e dei Contadini Descrizione generaleAttiva15 gennaio 1918–25 febbraio 1946 Nazione RSFS Russa (1918–1922) Unione Sovietica (1922–1946) ServizioForza armata TipoEsercito RuoloGuerra terrestre Dimensione~6.000.000 uomini (1918-1922)~34.000.000 uomini (1941-1945) Stato MaggioreMosca...

John D. RockefellerRockefeller pada tahun 1885.LahirJohn Davison Rockefeller(1839-07-08)8 Juli 1839Richford, New York, Amerika SerikatMeninggal23 Mei 1937(1937-05-23) (umur 97)The CasementsOrmond Beach, Florida, A.S.Tempat pemakamanLake View Cemetery, Cleveland, Ohio, A.S. 41°30′40″N 81°35′28″W / 41.511°N 81.591°W / 41.511; -81.591Pekerjaanpengusaha minyak dan philabtropisDikenal atasPendiri dan pemimpin Standard Oil, Pengasas Universitas Chicago, Uni...

 

Bangladeshi resistance fighter (1936–2020) Abu Osman ChowdhuryNative nameআবু ওসমান চৌধুরীBorn(1936-01-01)1 January 1936Faridganj, Bengal, British IndiaDied5 September 2020(2020-09-05) (aged 84)CMH, Dhaka, BangladeshBuriedBanani Army GraveyardAllegiance Bangladesh Pakistan (Before 1971)Service/branch Pakistan Army (Before 1971) Bangladesh ArmyYears of service1958-1976Rank Lieutenant colonelUnitEast Bengal RegimentCommands held Command...

 

Soviet ultraviolet space telescope AstronMission typeAstrophysical researchOperatorUSSRCOSPAR ID1983-020A [1]SATCAT no.13901Mission duration8 years Start of missionLaunch date23 March 1983 12:45 (1983-03-23UTC12:45) UTCRocketProton-K/D-1 8K82K/11S824MLaunch siteTYURATAM MISSILE AND SPACE COMPLEX End of missionDisposalDecommissionedDeactivatedMarch 23, 1991 Orbital parametersReference systemGeocentricRegimeHigh EarthSemi-major axis108,531 km (67,438 mi) ...

Referendum in Germania del 1934 «La carica del Presidente del Reich è unita con quella del Cancelliere. Di conseguenza tutti i precedenti poteri del Presidente del Reich sono trasmessi al Führer e Cancelliere del Reich Adolf Hitler. Egli stesso nomina il suo sostituto. Tu, uomo tedesco e donna tedesca, sei d'accordo con le disposizioni contenute in questa legge?» (Quesito referendario) StatoGermania nazista Data19 agosto 1934 Esito Sì    89,93%% No    10,07%% Afflue...

 

土库曼斯坦总统土库曼斯坦国徽土库曼斯坦总统旗現任谢尔达尔·别尔德穆哈梅多夫自2022年3月19日官邸阿什哈巴德总统府(Oguzkhan Presidential Palace)機關所在地阿什哈巴德任命者直接选举任期7年,可连选连任首任萨帕尔穆拉特·尼亚佐夫设立1991年10月27日 土库曼斯坦土库曼斯坦政府与政治 国家政府 土库曼斯坦宪法 国旗 国徽 国歌 立法機關(英语:National Council of Turkmenistan) ...

 

الاتحاد الاقتصادي والنقدي لغرب إفريقياالشعارالتاريخالتأسيس 10 يناير 1994 الإطارالاختصار UEMOA (بالفرنسية) النوع منظمة حكومية دوليةمنظمة دولية[1]اتحاد نقدي المقر الرئيسي واغادوغو على الخريطة التنظيمموقع الويب uemoa.int (الفرنسية) تعديل - تعديل مصدري - تعديل ويكي بيانات شعار ال�...

This article does not cite any sources. Please help improve this article by adding citations to reliable sources. Unsourced material may be challenged and removed.Find sources: Banknotes of the Czechoslovak koruna 1953 – news · newspapers · books · scholar · JSTOR (April 2010) (Learn how and when to remove this message) 20 Kčs banknote, 1988, obverse The first banknotes of the third Czechoslovak koruna were issued by the Communist Party of Czecho...

 

Swiss military officer (1868–1934) Emil Sonderegger Emil Sonderegger (born 28 November 1868 in Herisau – died 15 July 1934) was a Swiss military officer who later became involved in the country's far right political scene. The son of leading embroidery businessman, Sonderegger initially worked for the export branch of his father's company, travelling extensively and developing strong language skills as a result.[1] Eventually, however, Sonderegger left the family business to ...

 

Cornish patriotic song TrelawnyEnglish: The Song of the Western MenPlaque commemorating R. S. Hawker at Charles Church, PlymouthUnofficial national anthem of  CornwallLyricsRobert Stephen Hawker, 1826MusicLouisa T. Clare, 1861 Robert Stephen Hawker The Song of the Western Men, also known as Trelawny, is a Cornish patriotic song, composed by Louisa T. Clare for lyrics by Robert Stephen Hawker. The poem was first published anonymously in The Royal Devonport Telegraph and Plymouth Chro...

Earthquakes in 1978class=notpageimage| Approximate epicenters of the earthquakes in 1978 4.0–5.9 magnitude 6.0–6.9 magnitude 7.0–7.9 magnitude 8.0+ magnitude Strongest magnitude2 events reached magnitude 7.7.Deadliest Iran, Yazd Province (Magnitude 7.4) September 16 20,000 deaths.Total fatalities20,220Number by magnitude9.0+08.0–8.907.0–7.9126.0–6.9815.0–5.91,5354.0–4.92,579← 19771979 → This is a list of earthquakes in 1978. Only earthquakes o...

 

У этого топонима есть и другие значения, см. Гузерипль. ПосёлокГузерипльадыг. Гъузэрыплъ 43°59′46″ с. ш. 40°08′06″ в. д.HGЯO Страна  Россия Субъект Федерации Адыгея Муниципальный район Майкопский Сельское поселение Даховское История и география Высота центра 65...

 

Response of fish to environmental hypoxia Fish are exposed to large oxygen fluctuations in their aquatic environment since the inherent properties of water can result in marked spatial and temporal differences in the concentration of oxygen (see oxygenation and underwater). Fish respond to hypoxia with varied behavioral, physiological, and cellular responses to maintain homeostasis and organism function in an oxygen-depleted environment. The biggest challenge fish face when exposed to low oxy...

Las PilasLas PilasHighest pointElevation1,088 m (3,570 ft)[1]Coordinates12°29′20″N 86°39′54″W / 12.489°N 86.665°W / 12.489; -86.665[1]GeographyLas PilasNicaragua LocationLeón Department, NicaraguaGeologyMountain typeComplex volcanoLast eruptionOctober 1954 Las Pilas (or El Hoyo) is a complex volcano located in the western part of Nicaragua. Part of a 30-km-long volcanic massif, Las Pilas has a series of well-preserved flank v...

 

مؤشر الابتكار العالمي no مؤشر الابتكار العالمي عنوان مختصر (أيزو 4) Glob. Innov. Index اللغة الإنجليزية، الفرنسية، الإسبانية، العربية، الصينية، الروسية، الألمانية، الكورية، البرتغالية، اليابانية تفاصيل النشر الناشر المنظمة العالمية للملكية الفكرية تاريخ النشر 2007–present مواعيد ا�...