ハインリヒ・シュッツ(1627)
ハインリヒ・シュッツ (Heinrich Schütz , 1585年 10月8日 (ユリウス暦 )/10月18日 (グレゴリオ暦 )ケストリッツ - 1672年 11月6日 ドレスデン )は、ドイツ の作曲家 、ドレスデン宮廷楽長。
概要
ハインリヒ・シュッツはドイツの初期バロック音楽 を代表し、ヨハン・ヘルマン・シャイン やザムエル・シャイト とともに「3S」と呼ばれる。大バッハ 生誕のちょうど100年前に生まれ、ドイツ音楽に息吹を与えた「ドイツ音楽の父」と形容される。
ドイツ語で「シュッツ」とは射手座 を意味することから、そのラテン語である「サギタリウス」(Sagittarius) というあだ名で呼ばれていた[ 2] 。出版楽譜には姓名どちらもラテン読みを当てた「ヘンリクス・サギタリウス」(Henricus Sagittarius ) を示すものもあり、また自ら署名する時にはラテン語を意識してハインリヒ (Heinrich) を必ず「ヘンリヒ Henrich 」と書いたという。
少年~青年期
1585年 にドイツ中部テューリンゲン州 ケストリッツ (現 Bad Köstritz、ドイツ語版 ・英語版 )で、宿屋を経営するクリストフ・シュッツとユーフロジーネ・ビーガーの長男(8人兄弟の2番目)として生まれ、翌日、同地の聖レオンハルト教会で洗礼を受けた。1590年 に家族はワイセンフェルス (英語版 ) に移って新しい宿屋の経営を始め、ここで少年時代を過ごしている。
1599年 、14歳のシュッツはヘッセン=カッセル方伯 モーリッツ に音楽の才能を見出されてカッセル の教会学校の歌手となり、ギムナジウム に入った。1607年 からはマールブルク で法律を学ぶことができるようになり、同時にオルガン演奏と作曲の勉強も始めた。
卒業後、方伯の奨学金を得て、1609年 にイタリアに赴き、ヴェネツィア サン・マルコ寺院 のオルガニストであるジョヴァンニ・ガブリエリ の弟子となった。この間、1611年 に最初の公式曲集「イル・プリモ・リブロ・ディ・マドリガリ」(マドリガル集第1集、SWV 1-19)を完成した。死の床にあったガブリエリから、シュッツは指輪の遺贈を受けている。シュッツが「師匠」と呼んだのは生涯でガブリエリただ一人であった。その師匠ガブリエリは1612年 に亡くなった。
翌1613年 、ドイツに帰り、方伯モーリッツのはからいでカッセルの第2オルガニストに就任。1615年、ザクセン選帝侯の宮廷に移って、ドレスデン宮廷楽団(現在のシュターツカペレ・ドレスデン )の指揮を委ねられた(この楽団は、その後ザクセン州立オーケストラとなって数々の著名な指揮者が常任を務め、ドイツ音楽の中心の一つとなっている)。当時の楽長ロギエール・ミヒャエルは病気療養中で、ミヒャエル・プレトリウス が代行していたため、初めはプレトリウスと並んで指揮を執っていたが、1617年 に正式に宮廷礼拝堂つきの作曲家となり、1621年 にプレトリウスが死んで後は、1672年 に亡くなるまでシュッツが楽長の地位についた。
この間、1619年 に「ダビデ詩篇歌集」を刊行して方伯に献呈した。同年にマグダレーナ・ウィルデックと結婚し、その後、二人の娘を得たが、アンナ・ユスティーナは17歳で亡くなった。一方ユーフロジーネは、ライプツィヒ 市長を務めたクリストフ・ピンカーと結婚したものの、彼らの娘ゲルトラウト・ユーフロジーネには子どもがなかったため、シュッツの血統は絶えている。
楽長就任以降
ドレスデンの楽長職について最初の10年間は楽団を組織する仕事に従事できた。楽長としてシュッツは、合唱団と器楽奏者たちからなる宮廷楽団の監督を行った。場合によって政治的な判断さえ行いながら、宮廷の音楽すべてに責任を持ち、教会音楽 も世俗音楽 も手がけた。しかし彼の手による劇場用の世俗音楽(ジングシュピール やバレエ )は、たいてい台本が印刷されただけで、音楽そのものは失われている。
ドレスデンに移って3年後の1618年 、三十年戦争 が勃発した。悲惨にもドイツ人口の3分の1以上が失われる結果になったのみならず、ドイツ文化が徹底的に破壊されることになった。1620年代後半になると、戦況の悪化とともに楽長としての仕事は中断され、後の人生はバラバラになった楽団を再編成することに費やされた。しかし残された作品をみると、この時期から以降に充実した作品を次々と発表するようになっている。
ただ、その間に何度かドレスデンを離れた時期がある。1628年 にはふたたびヴェネツィアを訪れ、クラウディオ・モンテヴェルディ に師事している。1633年 に結婚式の音楽を作曲するためコペンハーゲン に招かれたものの、実際にドレスデンに戻ったのは1635年 であった。1641年 になると、再度デンマークを長期にわたって訪れている。1655年 に娘のユーフロジーネが亡くなり、同年、事実上のヴォルフェンビュッテル 楽長職を受け入れたこともある。
しかし結局はドレスデンに暮らし、晩年は不幸であったが、受難曲 [ 3] などの作品は円熟し深刻の度を増した。1672年 、永年にわたって活動を続けたドレスデンで心臓発作を起こし、87年の生涯を閉じた[ 4] 。
特徴
シュッツはドイツ初期バロック音楽の最も重要な作曲家と考えられている。若い頃にはオルガニストとして訓練を受けたものの、やがてイタリア初期マドリガル の様式で、ドイツ語の宗教的テキストに音楽をつけた声楽曲を作曲するようになり、宮廷礼拝の用に供した。また宮廷の娯楽やたしなみのための音楽も書いた。晩年の受難曲 はドイツ風の聖書物語音楽 の形式を基礎とし、これにイタリア風オラトリオ の形式を加味したものである。
ヴェネツィア楽派 の複合唱 様式、コンチェルト 様式、通奏低音 書法をドイツにもたらし、宗教戦争 時代の苦悩を体験した人として、ヨハン・ゼバスティアン・バッハ に至るドイツ・バロック音楽の基礎を築いた。彼の業績は19世紀後半になって認識されるようになる。
主作品
ダヴィデ詩篇歌集の表紙 (初版)[ 5]
宗教的合唱曲の表紙 (初版)[ 6]
SWVはビッティンガー(Werner Bittinger)によるシュッツ作品目録 (SWV ) の番号。以下おおむねSWV順に従う。
その他
小惑星 (4134) Schutz はシュッツの名前にちなんで命名された[ 12] 。
参考文献
その他の資料
出版物
ハインリッヒ・シュッツの自伝 Schütz, Heinrich (1972). Krause-Graumnitz, Heinz. ed. Autobiographie (Memorial 1651) . Leipzig: VEB Deutscher Verlag fur Musik. NCID BB18561417
クルト・グビデル、後藤暢子 (翻訳)『ハインリッヒ・シュッツ: その生涯と作品』東京ゲーテ・インスティトゥート、1972年。 NCID BA7284182X 。 ハインリッヒ・シュッツ没後300年記念出版。作品表: p20〜37
国際ハインリッヒ・シュッツ協会会報 創刊の「サギタリウス」(1966–73年)[ 2] は1979年に「シュッツ—年報」に題名を変更して続刊[ 15] 。
脚注
^ a b 国際ハインリヒ・シュッツ協会の会報は創刊から1973年まで「サギタリウス」と称した。国際ハインリヒ・シュッツ協会 (Internationale Heinrich-Schütz-Gesellschaft), ed (ドイツ語). Sagittarius: Beiträge zur Erforschung und Praxis alter und neuer Kirchenmusik (サギタリウス:古典教会音楽と新しい教会音楽の研究と実践への貢献) . カッセル : ベーレンライター出版社 . NCID AA00424487 .
^ Cummings, Robert. “Heinrich Schütz ”. allmusic.com . 8 February 2016 閲覧。
^ “Heinrich Schütz 1585-1672 ” (ドイツ語). Internationale Heinrich-Schütz-Gesellschaft e. V.. 2016年6月2日時点のオリジナル よりアーカイブ。2017年8月10日 閲覧。
^ 「ダヴィデ詩篇歌集」の楽譜、デジタル画像815点。コンチェルト用にはオルガン、リュート、チタローネなどの演奏のためのbasso continuo 付き“Psalmen Davids 4 Mus.pr. 2680 ” (ドイツ語). バイエルン州立図書館の楽譜アーカイブ (1619年). 2017年8月12日 閲覧。
^ 「宗教的合唱曲」の楽譜、デジタル画像309点。 “Musicalia ad Chorum Sacrum (Geistliche Chor-Music) ” (ドイツ語). バイエルン州立図書館の楽譜アーカイブ (1648年). 2017年8月12日 閲覧。
^ de:Wohl denen, die da wandeln (Psalm 119) SWV 217 (ルーテル教会 の賛美歌による)
^ de:Wir glauben all an einen Gott SWV 303 (ルーテル教会の賛美歌による)
^ de:Ich ruf zu dir, Herr Jesu Christ/ Te Christe supplex invoco SWV 326 (ヨハネス・アグリコラ のプロテスタント歌集 343 による)
^ de:Allein Gott in der Höh sei Ehr (英語版 ) SWV 327 (ルーテル教会の賛美歌による)
^ Der Engel sprach zu den Hirten SWV 395 (アンドレーア・ガブリエーリ による)
^ “(4134) Schutz = 1961 CR = 1961 EG = 1979 HK5 ”. MPC. 2021年10月3日 閲覧。
^ 原書の書誌情報 Gregor-Dellin, Martin (1984) (ドイツ語). Heinrich Schütz: sein Leben, sein Werk, seine Zeit . Grosse Biographien. München; Zürich: Piper. ISBN 9783492029193 . OCLC 797233684
^ 『ハインリヒ・シュッツ: その生家500年の歴史』原書 Stein, Ingeborg (2003). HEINRICH SCHÜTZ und KÖSTRITZ: zur Rezeption des Komponisten in seinem Geburtsort . Palmbaum Texte., Kulturgeschichte (12). Bucha bei Jena : Quartus-Verlag. ISBN 9783931505769 . OCLC 52602239
^ Internationale Heinrich-Schütz-Gesellschaft, ed (ドイツ語). Schütz - Jahrbuch . Kassel: Bärenreiter. ISSN 01742345 . NCID AA10651361 . LCCN 80-647948 .
外部リンク
楽譜
合唱団
関連項目