テケ

テケ(Teke、? - 1313年)は、大元ウルスに仕えたウイグル人。『元史』などの漢文史料では鉄哥(tiĕgē)や帖可(tièkĕ)、『集史』などのペルシア語史料ではتکه فنجان(Teke pinjān、テケ・ピンジャーン、「テケ平章」の音訳)と記される。

概要

テケの父のオトチはカシミール出身の人物で、チベット仏教僧であった叔父の下で仏学を学んでいた。しかし、モンゴル帝国が勢力を拡大する中でオトチはこれに仕えることを決意し、当時のモンゴル帝国の皇帝オゴデイに取り立てられた。オゴデイの庶長子で第3代皇帝グユクはオトチに師事し、金符を与えた。第4代皇帝モンケもまたオトチを尊重して国師となし、天下の仏教を総括させた。モンケよりカシミール万戸とされたオトチは母国のカシミールを自ら説得してモンゴル帝国に投降させようとしたが、オトチの説得に怒ったカシミール国王によってオトチは殺されてしまい、この報復としてモンケの派遣したモンゴル軍によってカシミールは征服された[1]

オトチが亡くなった時テケは僅か4歳であったが、幼くして利発で遊びなどをしない子供だった。テケが初めてクビライ(モンケの弟で、後の第5代皇帝)に会った時、クビライは食事中であったが、テケの身の上を聞いて鶏肉を食べるのを止めテケに与えた。しかしテケは与えられた鶏肉をすぐに食べ始めようとしなかったため、クビライが理由を尋ねるとテケは「持って帰り母に渡そうと思います」と答え、これ以後クビライはテケに眼を掛けるようになった。後に即位したクビライが香山永安寺を訪れた際、壁に見事なウイグル文字の書があったので誰の作品か尋ねた所、テケの作品であるとわかった。そこで再びテケを呼び出したクビライはバウルチボロト丞相に預けてクトゥダル・ケシク(親衛隊)の一員(シャルバチ)とした[2]

後に南宋侵攻の手法をめぐってモンケとクビライとの間で不和が生じた際、テケの助言にしたがってクビライは兄との不和を解消することができたので、その後ますますテケを親任するようになったという。テケが17歳の時、クビライはテケに良家の妻を与えようとしたが、テケは自らの母が漢人であるため、母の心を傷つけないよう漢人の助成と結婚したいと述べて冉氏を要った。この後、テケはバウルチとされてますますクビライと親密になった[3]

1280年(至元17年)、テケは正議大夫・尚膳監の地位を与えられ、また大明宮のとなりに邸宅を与えられた。また、1282年(至元19年)には同知宣徽院事の地位に進んだ[4]1283年(至元20年)、それまで大司農司のトップであったボロトが皇太子チンキムの死に関わる政変に巻き込まれ失脚すると、テケが司農寺(大司農司が格下げされた機関)のダルガチに任じられた。テケは司農寺でかつてボロトが進めていた勧農政策を引き継ぎ[5]1285年(至元22年)には司農寺を昇格させてかつてのように大司農司を設置すべきであると上奏した[6]。テケの上奏は受け容れられて翌1286年(至元23年)に大司農司は再設置され、テケは名実共にかつてのボロトの地位を継承することとなった[7]

1287年(至元24年)にはナヤンの乱が勃発し、テケはクビライ自らが率いる遠征軍に従軍することになった。叛王タブタイ(塔不台)率いる敵軍が接近してきた時、テケは「今敵軍の数は我が軍よりも多く、地の利も得ていません。敵軍は策を疑って自ら退却するでしょう」と進言したためクビライはゲルを張って休憩し、テケも酒を進めて悠然と過ごしたという。果たして、タブタイはクビライ軍の様子を見て伏兵があることを疑い、退却した。この遠征中の功績によってテケは玉帯を与えられた[8]。1292年(至元29年)には平章に進んだが、病によって足を悪くしたため、車で伝門に入るようになった。ある時、クビライがナヤンの乱討伐時の記録を残そうとして細部を思い出せないでいたところ、テケがその詳細を記憶していたため、大いに喜んだクビライは金束帯を与えた[9]

クビライが亡くなりオルジェイトゥ・カアン(成宗テムル)が即位すると、クビライのそば近くで使えていたことを賞してクビライが使っていた器を与えられた[10]1297年頃にはカアンに売られた宝飾品の価格を巡る贈賄摘発に巻き込まれてテケも逮捕され、中書省が直轄する行大司農司も廃止されることになったが、チベット仏教僧のタムパ・バクシの取りなしによってテケは復権することができた[11]。オルジェイトゥ・カアンの死後は引き続きクルク・カアン(武宗カイシャン)に仕え、寧王ココチュの処刑を命じられた時はその罪が誇張されたものであることを証明して高麗への配流に減刑させた。クルク・カアンは先代より続く世界規模の自然災害に備えるため大司農司の権限を強化し、その長たるテケには金紫光禄大夫の資品を与え、中書右丞相を遙授するなど厚遇を示した[12]

1311年、新たにブヤント・カアン(仁宗アユルバルワダ)が即位すると先帝の側近達の粛正が行われたが、皇太后ダギに気に入られていたテケは粛正を受けることなく、度支院の管轄までも委ねられ、1312年(皇慶元年)には官位は太傅・録軍国重事に至った[13]。また、クビライの諸子で存命なのはココチュだけであり、配流処分を解くべきであると上奏し受け入れられた。1313年(皇慶2年)、テケは病を得て亡くなった[14]。テケは死の直前名目上は宣徽院に属するが実際にはカーンに直属する闌遺監の地位を巡って政争を起こしており、またテケの亡くなった頃には一時失脚していたテムデルが翌1314年には復職していることなどから、テケの死はテムデルとの政争と関係しているのではないかとする説もある[15]

なお、テケの墓誌銘は大司農司の設立にも関わった蔡文淵によって作られた[16]。また、テケの五男の亦可麻は父が生前に受けとった聖旨・制命と行状・墓誌銘・神道碑を収集した書籍を刊行したとされるが、現存しない[17]

脚注

  1. ^ 『元史』巻125列伝12鉄哥伝,「鉄哥、姓伽乃氏、迦葉彌児人。迦葉彌児者、西域築乾国也。父斡脱赤与叔父那摩倶学浮屠氏。斡脱赤兄弟相謂曰『世道擾攘、吾国将亡、東北有天子気、盍往帰之』。乃偕入見、太宗礼遇之。定宗師事那摩、以斡脱赤佩金符、奉使省民瘼。憲宗尊那摩為国師、授玉印、総天下釈教。斡脱赤亦貴用事、領迦葉弥児万戸、奏曰『迦葉弥児西陲小国、尚未臣服、請往諭之』。詔偕近侍以往。其国主不従、怒而殺之、帝為発兵誅国主。元貞元年封代国公、諡忠遂」
  2. ^ 宮2018,345頁
  3. ^ 『元史』巻125列伝12鉄哥伝,「斡脱赤之歿、鉄哥甫四歳、性穎悟、不為嬉戯。従那摩入見、帝問誰氏子、対曰『兄斡脱赤子也』。帝方食鶏、輟以賜鉄哥、鉄哥捧而不食、帝問之、対曰『将以遺母』。帝奇之、加賜一鶏。世祖即位、幸香山永安寺、見書畏吾字於壁、問誰所書、僧対曰『国師兄子鉄哥書也』。帝召見、愛其容儀秀麗、語音清亮、命隷丞相孛羅備宿衛。先是、世祖事憲宗甚親愛、後以讒稍疏、国師導世祖宜加敬慎、遂友愛如初。至是、帝将用鉄哥、曰『吾以酬国師也』。於是鉄哥年十七、詔択貴家女妻之、辞曰『臣母漢人、毎欲求漢人女為婦、臣不敢傷母心』。乃為娶冉氏女。久之、命掌饔膳湯薬、日益親密」
  4. ^ 『元史』巻125列伝12鉄哥伝,「至元十六年、鉄哥奏曰『武臣佩符、古制也。今長民者亦佩符、請省之、以彰武職』。従之。十七年、進正議大夫・尚膳監。帝嘗諭之曰『朕聞父飲薬、子先嘗之、君飲薬、臣先嘗之。今卿典朕膳、凡飲食湯薬、宜先嘗之』。又曰『朕以宿衛士隷卿、其可任使者、疏其才能、朕将用之』。詔賜第於大明宮之左、留守段圭言『逼木局、不便』。帝曰『俾居近禁闥、以便召使。木局稍隘、又何害焉』。高州人言、州境多野獣害稼、願捕以充貢。鉄哥曰『捕獣充貢、徒済其私耳、且擾民、不可聴』。従之。十九年、遷同知宣徽院事、領尚膳監。有食尚食餘餅者、帝察知之、怒。鉄哥曰『失餅之罪在臣、食者何与焉』。内府食用圓米、鉄哥奏曰『計粳米一石、僅得圓米四斗、請自今非御用、止給常米』。帝皆善之。進中奉大夫・司農寺達魯花赤。従猟百杳児之地、猟人亦不剌金射兔、誤中名駝、駝死、帝怒、命誅之。鉄哥曰『殺人償畜、刑太重』。帝驚曰『誤耶、史官必書』。亟釈之。庾人有盗鑿粳米者、罪当死。鉄哥諫曰『臣鞫庾人、其母病、盗粳欲食母耳、請貸之』。牧人有盗割駝峰者、将誅之。鉄哥曰『生割駝峰、誠忍人也。然殺之、恐乖陛下仁恕心』。詔皆免死」
  5. ^ 『元史』巻13世祖本紀10,「[至元二十一年冬十月]壬子、定漣海等処屯田法」『元史』巻13世祖本紀10,「[至元二十一年冬十月]癸卯……以江淮間自襄陽至東海多荒田、命司農司立屯田法、募人開耕、免其六年租税並一切雑役」
  6. ^ 『元史』巻125列伝12鉄哥伝,「[至元]二十二年、進正奉大夫、奏『司農寺宜陞為大司農司、秩二品、使天下知朝廷重農之意』。制可。進資善大夫・司農。時司農供膳、有司多擾民、鉄哥奏曰『屯田則備諸物、立供膳司甚便』、従之。桓州饑民鬻子女以為食、鉄哥奏以官帑贖之」
  7. ^ 宮2018,345-346頁
  8. ^ 『元史』巻125列伝12鉄哥伝,「[至元]二十四年、従征乃顔、至撒児都之地、叛王塔不台率兵奄至。鉄哥奏曰『昔李広一将耳、尚能以疑退敵、況陛下万乗之威乎。今彼衆我寡、不得地利、当設疑以退之』。於是帝張曲蓋、拠胡床、鉄哥従容進酒。塔不台按兵覘伺、懼有伏、遂引去。帝以金章宗玉帯賜之」
  9. ^ 『元史』巻125列伝12鉄哥伝,「[至元]二十九年、進栄禄大夫・中書平章政事。以病足、聴輿轎入殿門。帝嘗憶北征事、不能悉記、鉄哥条挙甚詳、帝悦、以金束帯賜之。初、詔遣宋新附民種葡萄於野馬川晃火児不剌之地、既献其実、鉄哥以北方多寒、奏歳賜衣服、従之」
  10. ^ 『元史』巻125列伝12鉄哥伝,「成宗即位、以鉄哥先朝旧臣、賜銀一千両・鈔十万貫。他日、又賜以瑪瑙碗、謂鉄哥曰『此器先皇所用、朕今賜卿、以卿久侍先皇故也』。大徳元年、加光禄大夫。三年、乞解機務、従之。仍授平章政事・議中書省事。時諸王朝見、未有知典故者、帝曰『惟鉄哥知之、俾専其事、凡廩餼金帛之数、皆遵世祖制詔、自今懐諸王之礼、悉命鉄哥掌之』。七年、復拝中書平章政事。平灤大水、鉄哥奏曰『散財聚民、古之道也。今平灤水災、不加賑恤、民不聊生矣』。従之。十年、丁母憂、詔奪情起復。遼王脱脱入朝、従者執兵入大明宮、鉄哥劾止之、王懼謝。従幸縉山、饑民相望、鉄哥輒発廩賑之、既乃陳疏自劾、帝称善不已」
  11. ^ この贈賄事件は『集史』「テムル・カアン紀」のみに記述があり、『元史』には記述がないため正確な時期は不明であるが、タムパ・バクシが「彗星に祈祷して」取りなしを行ったという逸話から1298年以前の事件であったことは確実である(宮2018,350-351頁)
  12. ^ 宮2018,374頁
  13. ^ 宮2018,376頁
  14. ^ 『元史』巻125列伝12鉄哥伝,「武宗即位、賜金一百両、加金紫光禄大夫、遙授中書右丞相。有訴寧遠王闊闊出有逆謀者、命誅之。鉄哥知其誣、廷辨之、由是得釈、徙高麗。二年、領度支院。尋賜江州稲田五千畝。仁宗皇慶元年、授開府儀同三司・太傅・録軍国重事。乃進奏世祖子惟寧遠王在、宜賜還。従之。二年、奉命詣万安寺祀世祖、感疾帰、皇太后令内臣問疾、鉄哥附奏曰『臣死無日、願太后輔陛下布惟新之政、社稷之福也』。是年薨、賜賻礼加厚、勅有司治喪事、贈太師・開府儀同三司・上柱国、追封秦国公、諡忠穆。加贈推誠守正佐理翊戴功臣、封延安王、改諡忠献。子六人忽察、淮東宣慰使;平安奴、太平路達魯花赤;也識哥、同知山東宣慰司事;虎里台、同知真定総管府事;亦可麻、同知都護府事;重喜、隆禧院副使。孫八人、伯顔、中書平章政事、餘多居宿衛」
  15. ^ 宮2018,452-453頁
  16. ^ 宮2018,370頁
  17. ^ 宮2018,420頁

参考文献

  • 宮紀子『モンゴル時代の「知」の東西』名古屋大学出版会、2018年