コタツ記事

コタツ記事(コタツきじ、炬燵記事)とは、日本において、ジャーナリストやライター、記者が現地に赴いて調査を行ったり取材対象者に直接取材したりすることなく、インターネットウェブサイトブログ掲示板SNSテレビ番組などの他媒体で知り得た情報のみを基に作成される記事の通称。対義語はフィールドワーク

デジタル大辞泉』においては、「独自の調査や取材を行わず、テレビ番組やSNS上の情報などのみで構成される記事」と定義づけられている[1]。執筆者の「個人的意見」の検証・裏取りをせず、内容をそのまま著した記事も増えている。

概要

2010年にデジタルガジェット論評が専門のジャーナリストである本田雅一が編み出した造語であり「ブログや海外記事、掲示板、他人が書いた記事などを「総合評論」し、コタツの上だけで完結できる記事の事」と定義している[2][3][4]。この特徴はバイラルネットメディアSNSにてバイラル・マーケティングのためにネットユーザーの興味を引いて閲覧件数を稼ぐことのみに特化し、見出しもユーザーにクリックさせるためにセンセーショナルなタイトルを付けるが、記事の中身がほとんどないものが多数存在する。

当初、一般的な語彙としては広まっていなかったが、ウェブライター界隈では潜在的な問題としてSNS上で議論の的になっており、元ITmediaのライターであった岡田有花が自身の取材手法などを省みてマイクロブログサイト「Twitter」で発信し[5]、ウェブメディア業界の人間で議論したことを本田が2020年に改めて振り返り、前述の件をブログサイト「はてなブログ」の匿名の閲覧者から質問され[4]、語彙についての経緯を答えたあと、匿名の閲覧者からの投稿の中で「ネットで生まれた俗語が朝日新聞によって権威化」されたことでWikipediaの当該頁が誕生したと自身のメールマガジンで振り返っている[6]

2014年9月に作家のヨッピーが、ブロガーで情報商材を販売するイケダハヤトが挑発的に執筆した「人のコンテンツをパクる(盗用する)のが何故いけないのか?!」というブログのエントリー[7]に対して反駁した自身のブログのエントリーにて、イケダが執筆する記事はパクる価値は無く「コタツに入ったままでも、9割方2時間で執筆出来る質の記事」の事を指し示し[8]、広まっていった。なお、ヨッピーはお出かけメディア「SPOT」の編集長であるが、コタツ記事が1本当たり5,000円以下で作れてしまうため、閲覧件数争いから一歩距離を置き、記事の品質を重視することを心がけているとしている[9]

また、ChatGPTMicrosoft Copilotなどといった生成AIの出現により、自然言語処理の技術が大幅に進歩してきた昨今においては、コタツ記事を生成AIが自動的に作成していることも少なくない。コタツ記事ライターが生成AIで作成された原稿を参考にして執筆することもある。

背景

主に、ウェブライターの副業やジャーナリスト、作家志望の人間が文章の書き方を学ぶ訓練の一環として執筆する場合がある。記事の配信元の編集者から、文字数が1500文字で引用元のSNSアカウントまで指定して発注される[10]。それを元に作家が指定されたSNS投稿とSNS内の閲覧者の反応を閲覧して記事を執筆する。

放送番組の発言を孫引きするケースは、ネットニュースが盛んではなかった2000年代前半でも紙の新聞紙面において、特定芸能人や政治家が出演した討論番組の内容を引用することがあった。また、放送番組については前述のメディアの人間が少ないローカル放送局で発言の制限を気にせずローカル放送局の番組に出演する時代もあったが、2010年代以降はテレビ番組を再配信するインターネット・サービスが展開しだし、ウェブ上でニュースとして取り上げられる事例も出てきて自身の発信方法に影響する場合もある。しかし、インターネット・サービスで著作権許諾を得ず、ラジオ番組の文字起こしを始めた事で疑義を呈するウェブ記事が配信されて以降[11]、各ラジオ局は2015年以降、放送局公式のニュース記事の配信を開始したが[12][13]、コタツ記事は減らず、放送局スタッフが「査読・校正」の作業の段階を踏むこととなった。

2020年頃にあったコロナ禍で、スポーツの試合やイベントが中止になったり記者が対面取材を思うように行えなくなり、SNSの発言に取材や検証を加えず紹介するコタツ記事を増やす大きな要因になったとされている[4]

低コスト

記事の製作者にとっての最大の長所は、作家が取材に行く必要がないため経費を掛けずに記事が執筆できることである[14]。そのため、大量の記事を配信することが可能である。

日経マグロウヒル社現代ビジネス編集長スマートニュースメディア研究所所長の瀬尾傑は「取材をしていない記事が全て悪い訳ではなく、例えばとしてエッセイコラムは成立しているので、著作権侵害等が含まれる記事を発注、掲載する責任はメディアにあるが、一義的には執筆したライターが責任を問われてしまい、間違えても謝ればいい、儲かればいいという業界の構図である」という立場で擁護寄りで認めている[10]。また、サッカー専門新聞「EL GOLAZO」の創刊に関わったサッカーライターの河治良幸は、自身が現地取材をするプロセスを例に取り、「サッカーA代表の現地取材に掛けるリソースは限度があるので、テレビ観戦や二次情報を漁って対応する事もありAFCアジアカップ名鑑が最たる物で[15]、コタツ記事を否定したらスポーツ新聞やサッカー専門誌番記者しか記事が書けなくなる[16]」と擁護している。

問題点

業界団体に所属するメディアにて所属して記事を執筆する仕事をする場合、研修で取材手法として裏取りについて指導する場合がある。しかし、コタツ記事の場合は前述の閲覧件数稼ぎを目的としていたり、迅速性を最優先で執筆していたり、発信の頻度を維持することを主眼に置いていたりするため、裏取りをしないまま記事を配信する。また、放送番組においては番組の放送が終わる前に記事が配信する場合もある。その結果、一方的な内容を掲載し、記事内で批判の的にされた人間からSNSやブログ等を通じて反駁される事件が頻発し、記事の取消しや謝罪に追われることがある[17]

元ネットニュース編集者でライターの中川淳一郎はネットニュース記事の執筆から引退した身としてコタツ記事を断罪しており、特にコタツ記事を大量に執筆しているデイリースポーツに対して名指しで批判し、炎上目的で記事を執筆し、執筆した側は安全地帯から極端な意見を持っている側ばかり取り上げて悪質であると指摘している[18]。他にも、ジャーナリストの丸山ゴンザレスは、自身が主に国外の危険地帯ばかり取材に赴く事を例示し「本来物凄い大変で割に合わない職業であり、業界の様々な伝に営業を掛けながらトントンで暮らしてる状態で本当の“勝負”が生まれる事でライターとしての評価にも繋がるので、コタツ記事の悪評が出れば出る程ガッカリしており、そういう人間にライターを名乗って欲しくない」と強く否定している[10]

また「コタツ記事」の語を産み出した本田も、前述のバイラルネットメディアが誕生したことにより、結果として記事に必要な「校正、校閲」作業や一次情報の真否を取材などにより直接確認することを省いた結果[19][20]フェイクニュースを産み出している要因と指摘している[21]。この事が社会問題になった事例も発生しており、2016年に相次いで発覚したDeNAの「WELQ」を始めとする医療情報系まとめサイトにおける健康被害などの不祥事は、専門家などの第三者による確認や監修を行わず、検索エンジンにヒットできるように大量の長文記事をネット上に公開し続けたのが一因だと指摘されている[20][22][23]

なお、本田曰く「当該語彙が、記事の執筆者の批判をするために使われる事に多用されてる」ことに不本意に感じてる事を踏み込んでいる[6]

ジャーナリストの藤代裕之は、「情報戦に脆弱であり、他国のプロパガンダサイト・メディアタブロイド記事の転載でフェイクニュースの拡散に寄与し、社会的な混乱を助長する。こたつ記事を書くメディアだけでなく、こたつ記事をそのまま載せるポータルサイトまでが不確実情報やプロパガンダを拡散する中で、個人のメディア・リテラシー頼りではフェイクニュースに騙される危険性を高めるだけ」と指摘している[24]

記事の中で名前を列挙される本人はネットメディアに掲載されることを主眼に置いて発信している訳ではないため、本人の意向とは別の形で二次情報源として巷に発信されて結果としてフェイクニュースを産み出し、意図しない印象に捉えられてしまうケースが多数存在している。

前述した中川は、このケースの走りは2008年1月29日に放送された『倖田來未のオールナイトニッポン』(ニッポン放送)の倖田來未が番組内で発言した、いわゆる「35歳で羊水は腐る発言」としており[25]、『岡村隆史のオールナイトニッポン』(ニッポン放送)2020年4月23日放送分の岡村単独としての番組終了経緯については、藤田孝典(市民活動家)がRadikoプレミアムでのタイムフリー視聴や番組同録音源等の一次情報を用いず、岡村の番組内での発言を正確に引用せず、第三者からの伝聞に拠った記事を執筆したことで炎上状態になり、岡村が謝罪する運びとなったと指摘している。番組終了かコンビでの番組復活かという状態になった事象について、乙武洋匡は自身が出演するテレビ番組『ワイドナショー』(フジテレビ)の番組発言引用と並べて指摘している[10]

前述の件含めて、週刊誌やネットメディアが記事にする炎上商法がパターン化されている[26]

ラジオ番組内での発言による炎上防止策の一環として、出演者による番組内での発言の一部をラジオ局自らが書き起こした上でニュースサイトやSNSなどに記事を提供する事例も増えている[27]

2024年パリオリンピックでは、競技に関する記事においても、「SNSの声」を拾い集めただけのコタツ記事が氾濫しており、複数のジャーナリストが問題点を指摘している [28][29]

田中文は、ネットメディアや記者が自身の知見による競技内容の検証や、それに基づいた自身の声での意見表明を行わず、飽くまでも記者の主観に沿った「コメントを紹介するだけ」のコタツ記事の配信によって責任逃れをしている事や、選手の背景事情を取材した「競技直前までのカバーストーリー」ばかりを重視し、実際の競技内容における「疑わしい事象については淡々とした事実報道のみに止める」大手メディアの定型化した記事との異常なまでの温度差が、却ってネットユーザーの負の感情を増幅させる方向に作用し、選手に対する誹謗中傷を激化させていると指摘する[28]

松原孝臣は、パリ五輪以前からも選手に対するバッシングはあり、主にメディアのセンセーショナルな見出しによる記事がそれを助長していた面が大きかったが、パリ五輪ではSNSのコメントを集約したコタツ記事の氾濫により、見出しによる煽りが更に酷くなっており、ネットユーザーによる誹謗中傷をより増幅させている面があると指摘しており、配信元メディアが「引用して紹介しただけ」と責任逃れする事は、もはや許されるものではないと結んでいる[29]

また、いわゆる全国紙メディアでもコタツ記事を利用し、問題となった例として2024年11月の毎日新聞のウェブサイト記事で「誤報」として表面化した。同社が同年11月5日に発信した「エンタ・ボックス」とよばれる芸能記事において、Snow Man渡辺翔太のなりすましSNSアカウントが発信した投稿を基に記事として配信され、後になりすましと判明して記事を削除する事態となった[30]。この「エンタボックス」では、外部のコンテンツ制作会社から期間限定で試験的に記事の提供を受けていたことが判明しており、本来同社は署名記事が原則であるが、当該記事は事実上の無署名(「エンタ・ボックス」名義)記事であった。この事に対して識者からは誤報の根本的な原因が、全国紙レベルのメディアが取材や裏取りも行わずにいわゆる「コタツ記事」に手を出してしまった事で「まだ保たれている新聞への信頼を揺るがす行為」とした厳しい批判が行われている[31][32]

脚注

注釈

出典

  1. ^ 炬燵記事(こたつきじ)の意味 - goo国語辞書”. デジタル大辞泉小学館). goo辞書. 2022年4月閲覧。
  2. ^ rokuzouhondaのツイート(12747313592147968)
  3. ^ rokuzouhondaのツイート(1341070426336727040)
  4. ^ a b c なぜ「こたつ記事」は増えたのか 10年前に作った言葉がにわかに注目を集めた理由”. 本田雅一、ITmedia (2021年1月7日). 2021年1月7日閲覧。
  5. ^ yukatanのツイート(12712822932770816)
  6. ^ a b 「本田雅一の IT・ネット直球リポート」Vol.079「“コタツ記事”を造語した本人が考える現代のコタツ記事」”. 「本田雅一の IT・ネット直球リポート」 (2020年12月28日). 2020年12月28日閲覧。
  7. ^ 「パクりはなぜいけないの?」 有名ブロガーの問いに人気ライターが応戦”. Wedge (2014年9月2日). 2020年12月1日閲覧。
  8. ^ イケダハヤト氏が全クリエイターに対して宣戦布告を開始”. ヨッピーのブログ (2014年9月1日). 2020年12月1日閲覧。
  9. ^ ヨッピーが教える付き合うメディアの選び方 - iの視点
  10. ^ a b c d “新聞社による配信も増加するネットの「こたつ記事」をめぐる論争 ライター、メディア、プラットフォームの責任は?”. ABEMA TIMES. (2020年12月24日). https://times.abema.tv/articles/-/8639446 2020年12月30日閲覧。 
  11. ^ “放送のネット“文字おこし”は問題あるの?”. THE PAGE. (2014年7月11日). https://news.yahoo.co.jp/articles/2aac6dfde9ef6bf435de8ee0134eeee5f3039739 2020年12月12日閲覧。 
  12. ^ ラジオは読んでも面白い!新ニュースメディア「TOKYO FM+」オープン SmartNewsにも配信』(プレスリリース)TOKYO FM、2015年4月21日https://www.tfm.co.jp/blog/info/index.php?itemid=942532020年12月30日閲覧 
  13. ^ ニッポン放送の新しい総合サイト「気になるしゃべりを掘りおこす『しゃベル』」が、3月28日(月)スタート!』(プレスリリース)ニッポン放送PR TIMES)、2016年3月29日https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000016.000014935.html2020年12月30日閲覧 
  14. ^ rokuzouhondaのツイート(1341070440622563328)
  15. ^ y_kawajiのツイート(1075709911517093889)
  16. ^ y_kawajiのツイート(1075712112415117312)
  17. ^ “やめられぬ「こたつ記事」 スポーツ紙が陥ったジレンマ”. 朝日新聞東京本社. (2020年12月19日). オリジナルの2020年12月19日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20201219092140/https://www.asahi.com/articles/ASNDL76N5NDBUTIL056.html 2020年12月20日閲覧。 
  18. ^ “「炎上したことにする」メディアの責任 少数派の意見を取り上げ「炎上」と言うのはどうなの?(中川淳一郎)”. デイリー新潮(週刊新潮) 2020年12月3日号. (2020年12月5日). https://www.dailyshincho.jp/article/2020/12050555/?all=1 2020年12月20日閲覧。 
  19. ^ “「編集者の不在」がネット記事の信頼を失墜させた”. ダイヤモンド・オンライン. (2015年6月25日). https://diamond.jp/articles/-/73840 2020年12月20日閲覧。 
  20. ^ a b Isashi, Keigo (2016年11月28日). “DeNAの「WELQ」はどうやって問題記事を大量生産したか 現役社員、ライターが組織的関与を証言”. BuzzFeed. 2021年2月14日閲覧。
  21. ^ rokuzouhondaのツイート(1341070432057786369)
  22. ^ 「肩こりは幽霊が原因」 WELQの“トンデモ記事”ができるまで 調査報告書で明らかに”. ITmedia NEWS (2017年3月13日). 2021年2月14日閲覧。
  23. ^ 「もはや、これ、ライターの仕事じゃない」 NHKねほりんぱほりん「こたつ記事」特集に反響”. J-CASTニュース (2021年1月14日). 2021年2月14日閲覧。
  24. ^ ロシアのプロパガンダに加担するスポーツ紙の「こたつ記事」(藤代裕之) - 個人”. Yahoo!ニュース. 2022年3月14日閲覧。
  25. ^ “「コタツ記事」を重宝するWebメディアの大迷走 「取材なき記事」や「ネタの盗用」が許される理由”. 東洋経済オンライン. (2021年2月2日). https://toyokeizai.net/articles/-/408372 2021年2月2日閲覧。 
  26. ^ “著名人の発言、なぜシェア? フェイクニュースの背景”. 朝日新聞東京本社. (2018年4月8日). オリジナルの2020年12月19日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20180409010106/https://www.asahi.com/articles/ASL445534L44ULZU00K.html 2020年12月1日閲覧。 
  27. ^ 一般リスナーによるラジオの書き起こし 各局は自社でメディアを開設する動きも”. 日刊スポーツ (2022年11月7日). 2022年11月7日閲覧。
  28. ^ a b 柔道の相次ぐ“誤審”疑惑で多発した「こたつ記事」、SNSの反応を紹介するだけでは新聞離れが加速する(1/4) - JBpress、2024年8月1日。
  29. ^ a b 誤審、号泣、辞退…選手に投げつけられる“誹謗中傷”は東京五輪より悪化している? 「正義感」を増幅するメディアの悪弊「コタツ記事」 - 柔道 - Number Web、2024年8月3日。
  30. ^ 【削除】Snow Man・渡辺翔太 32歳の誕生日に「感謝だらけの日々です」 メンバーやファンから祝福の声 - 毎日新聞 2024年11月5日
  31. ^ 「芸能人の偽アカ」に騙され誤報→削除→大炎上…毎日新聞が「芸能こたつ記事」に手を出してしまった残念な理由 「周回遅れのデジタルシフト」が招いた大失敗 - PRESIDENT Online 2024年11月8日
  32. ^ 毎日新聞が「こたつ記事」でお詫び なりすましアカウントを見抜けず(藤代裕之) - - Yahoo!ニュース(エキスパート)2024年11月8日

関連項目

Read other articles:

Island in Hong Kong New Territories This article needs additional citations for verification. Please help improve this article by adding citations to reliable sources. Unsourced material may be challenged and removed.Find sources: Chek Chau – news · newspapers · books · scholar · JSTOR (July 2007) (Learn how and when to remove this template message) Chek ChauNative name: 赤洲Port Island viewed from Wan Tsai.Chek ChauGeographyCoordinates22°30′04″...

 

Catholic Clergy journal Homiletic and Pastoral ReviewCover of the January 2011 issueEditorJohn P. CushCategoriesCatholicismFounderJoseph F. WagnerFounded1900CompanyIgnatius PressCountryUnited StatesLanguageEnglishWebsitewww.hprweb.comISSN0018-4268 Homiletic and Pastoral Review (HPR) is a religious journal, the first Catholic Clergy magazine to appear in the United States and has been the leading journal of its kind for over a century. The current editor-in-chief is the Reverend John Cush, pro...

 

L'accord parfait de fa dièse mineur se compose des notes suivantes : fa♯, la, do♯ La tonalité de fa dièse mineur se développe en partant de la note tonique fa dièse. Elle est appelée F-sharp minor en anglais et fis-Moll dans l'Europe centrale. L'armure coïncide avec celle de la tonalité relative la majeur. Modes mineur naturel La lecture audio n'est pas prise en charge dans votre navigateur. Vous pouvez télécharger le fichier audio. L’échelle de fa dièse mineur natu...

For other uses, see Naqada (disambiguation). Last phase of the Naqada culture of ancient Egyptian prehistory Naqada IIINaqadaNaqada III (Egypt)Show map of EgyptNaqadaNaqada III (Northeast Africa)Show map of Northeast AfricaGeographical rangeEgyptPeriodEarly Bronze IDatesc. 3,300 BC – 2,900 BC[1]Major sitesNaqada, Tarkhan, NekhenPreceded byNaqada IIFollowed byEarly Dynastic Period (Egypt) The Narmer Palette, thought to mark the unification of Upper and Lower Egypt; note the ima...

 

Brigate MatteottiDescrizione generaleAttivadicembre 1943 - maggio 1945 Nazione Italia ServizioPartito Socialista Italiano di Unità ProletariaComitato di Liberazione Nazionale TipoBrigate partigiane ObiettivoSconfitta dei paesi dell'Asse e dei nazifascistiCacciata dei tedeschi nazionalsocialisti dall'Italia Battaglie/guerreSeconda guerra mondialeResistenza italiana Parte diCorpo Volontari della LibertàComitato di Liberazione Nazionale Voci su unità militari presenti su Wikipedia Le Bri...

 

Sabung ayam di Otavalo, Ekuador Sabung ayam adalah permainan mengadu dua ekor ayam dalam sebuah kalangan atau arena. Biasanya ayam akan diadu hingga salah satu darinya kabur atau kalah, bahkan hingga mati. Permainan ini biasanya diikuti oleh perjudian yang berlangsung tak jauh dari arena adu ayam. Sejarah Sabung ayam di Jawa, sekitar 1596 Permainan menyabung ayam disebut juga sebagai berlaga ayam. Permainan ini telah ada dan dimainkan sejak masa kerajaan di nusantara, di masa Kerajaan Kadiri ...

هنودمعلومات عامةنسبة التسمية الهند التعداد الكليالتعداد قرابة 1.21 مليار[1][2]تعداد الهند عام 2011ق. 1.32 مليار[3]تقديرات عام 2017ق. 30.8 مليون[4]مناطق الوجود المميزةبلد الأصل الهند البلد الهند  الهند نيبال 4,000,000[5] الولايات المتحدة 3,982,398[6] الإمار...

 

Державний комітет телебачення і радіомовлення України (Держкомтелерадіо) Приміщення комітетуЗагальна інформаціяКраїна  УкраїнаДата створення 2003Керівне відомство Кабінет Міністрів УкраїниРічний бюджет 1 964 898 500 ₴[1]Голова Олег НаливайкоПідвідомчі ор...

 

American actress (born 1963) Not to be confused with late male actor Anthony Johnson, who went as A.J. Johnson. Adrienne-Joi JohnsonJohnson in 2020Born (1963-01-02) January 2, 1963 (age 61)Orange, New Jersey, U.S.Other namesA.J. JohnsonAlma materSpelman CollegeOccupationsActressdancerfitness trainerlife coachmodelYears active1987–presentWebsitewww.theajzone.com Adrienne-Joi Johnson (born January 2, 1963),[1] also known as A.J. Johnson, is an American actress,...

You can help expand this article with text translated from the corresponding article in Azerbaijani. (January 2020) Click [show] for important translation instructions. Machine translation, like DeepL or Google Translate, is a useful starting point for translations, but translators must revise errors as necessary and confirm that the translation is accurate, rather than simply copy-pasting machine-translated text into the English Wikipedia. Do not translate text that appears unreliable o...

 

Not to be confused with Hamilton Academical F.C.. Former association football club in Scotland Football clubHamiltonFull nameHamilton Football ClubFounded1874Dissolved1878GroundSouth AvenueSecretaryRichard Mackintosh[1] Home colours Hamilton Football Club was a 19th-century football club based in Hamilton, in Lanarkshire, Scotland. History Report of a friendly match between Hamilton F.C. and Queen's Park F.C., Hamilton Advertiser, 21 April 1877 The club was founded shortly after the d...

 

American songwriter, actor, and librettist (born 1980) Lin-Manuel MirandaMiranda in 2019Born (1980-01-16) January 16, 1980 (age 44)New York City, U.S.EducationWesleyan University (BA)OccupationsSongwriteractorsingerfilmmakerrapperlibrettistYears active2002–presentSpouse Vanessa Nadal ​(m. 2010)​Children2ParentsLuis A. Miranda Jr. (father)Luz Towns-Miranda (mother)RelativesJosé Miranda (cousin)AwardsFull listWebsitewww.linmanuel.com Lin-Manuel Miranda ...

Italia '90 and Italy 1990 redirect here. For the video games, see World Cup Soccer: Italia '90 and Italy 1990 (video game). 1990 World Cup redirects here. For other uses, see 1990 World Cup (disambiguation). Association football tournament in Italy 1990 FIFA World CupCoppa del Mondo Italia '90 (Italian)Tournament detailsHost countryItalyDates8 June – 8 JulyTeams24 (from 5 confederations)Venue(s)12 (in 12 host cities)Final positionsChampions West Germany (3rd title)Runner...

 

Kansas City Chiefs Musim saat iniDidirikan 1959; 65 tahun lalu (1959)Bermain di Stadion ArrowheadKantor pusat di Kansas City, Missouri Kansas City Chiefs logoKansas City Chiefs wordmarkLogoWordmarkAfiliasi liga American Football League (1960–1969) Western Division (1960–1969) National Football League (1970–sekarang) American Football Conference (1970–sekarang) AFC West (1970–sekarang) Seragam saat iniWarna timMerah, emas, putih      MaskotK. C. Wolf (1989–s...

 

Quadro di san Giuseppe, davanti al quale Leonardo Murialdo fondò la congregazione Leonardo Murialdo La Congregazione di San Giuseppe (in latino Congregatio Sancti Iosephi) è un istituto religioso maschile di diritto pontificio: i membri di questa congregazione clericale, detti comunemente Giuseppini del Murialdo, pospongono al loro nome la sigla C.S.I.[1] Indice 1 Storia 2 Attività e diffusione 3 Note 4 Bibliografia 5 Voci correlate 6 Altri progetti 7 Collegamenti esterni Storia La...

2018 film LetoFilm posterDirected byKirill SerebrennikovWritten byMikhail IdovLily IdovaKirill SerebrennikovProduced byIlya StewartMikhail FinogenovMurad OsmannCharles-Evrard TchekhoffIlya DzhincharadzeElizaveta ChalenkoStarringTeo YooRoma ZverIrina StarshenbaumCinematographyVladislav OpelyantsMusic byIlya DemutskyRoma ZverProductioncompaniesHype FilmKinovistaRelease dates 9 May 2018 (2018-05-09) (Cannes) 7 June 2018 (2018-06-07) (Russia) Running time126...

 

This article relies largely or entirely on a single source. Relevant discussion may be found on the talk page. Please help improve this article by introducing citations to additional sources.Find sources: Leinster Senior League rugby union – news · newspapers · books · scholar · JSTOR (March 2015) The Leinster Senior League, inaugurated in 1971–72,[1] is a rugby union competition for senior clubs in the Irish province of Leinster. It has...

 

OncieuOncieu Lokasi di Region Auvergne-Rhône-Alpes Oncieu Koordinat: 45°57′00″N 5°28′00″E / 45.95°N 5.4667°E / 45.95; 5.4667NegaraPrancisRegionAuvergne-Rhône-AlpesDepartemenAinArondisemenBelleyKantonSaint-Rambert-en-BugeyAntarkomuneVallée de l'AlbarinePemerintahan • Wali kota (2008–2014) Alain LajaraLuas • Land17,76 km2 (300 sq mi) • Populasi292 • Kepadatan Populasi20,12/km2 (0,31/sq m...

American Episcopal bishop The Right ReverendAnson Rogers GravesWestern NebraskaProvinceThe Episcopal Church DioceseWestern NebraskaOrdersOrdinationJune 4, 1871ConsecrationJanuary 1, 1890Personal detailsBorn(1842-01-13)January 13, 1842Wells, VermontDiedDecember 30, 1931(1931-12-30) (aged 89)La Mesa, CaliforniaSignature Anson Rogers Graves (April 13, 1842 – December 30, 1931) was the first bishop of the Missionary District of Western Nebraska in The Episcopal Church.[1] Biography...

 

Bilateral relations Bilateral relationsBurundi–Rwanda relations Burundi Rwanda Diplomatic missionEmbassy of Burundi, KigaliEmbassy of Rwanda, Bujumbura Relations between Burundi and Rwanda have existed for at least as long as the states themselves. Before contact with Europeans, Rwanda and Burundi were kingdoms (primarily inhabited by Hutu, Tutsi and Twa) competing to gain control over nearby territory. In the 1880s, the two kingdoms were placed under colonial authority, first by Germany, a...