ウルシ

ウルシ
Toxicodendron vernicifluum
Toxicodendron vernicifluum(2009年8月2日)
分類APG III
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 Angiosperms
階級なし : 真正双子葉類 Eudicots
階級なし : コア真正双子葉類 Core eudicots
階級なし : バラ類 Rosids
階級なし : 真正バラ類II Eurosids II
: ムクロジ目 Sapindales
: ウルシ科 Anacardiaceae
: ウルシ属 Toxicodendron
: ウルシ T. vernicifluum
学名
Toxicodendron vernicifluum (Stokes) F.A.Barkley (1940)[1]
シノニム
和名
ウルシ(漆)
英名
lacquer tree、Chinese lacquer、
Japanese lacquer-tree、varnish tree、
Japanese lacquer tree

ウルシ(漆[4]学名: Toxicodendron vernicifluum: Lacquer tree) は、ウルシ科ウルシ属落葉低木ないし高木和名の由来は、紅葉する葉の美しさから「うるわしの木」と言ったのがウルシになったという説がある[5]中国名は漆[1]

形態

樹5m-15mになる低木で樹形はあまり分枝しない[6][7]。葉は奇数羽状複葉、小葉は3枚から7枚(1対から3対)で鋸歯を持たない(いわゆる全縁)[6]

雌雄異株で雄花しか付けない雄株と雌花しか付けない雌株がある。雄花は緑色で雄蕊は5本、雌花は子房1つに対し柱頭が3分されたものが付く[6]。種子は核果。

類似種

類似種との区別は小葉に注目する。鋸歯があるものはヌルデである。次に小葉のうち最も茎に近いものの大きさを見る。ウルシはどの葉も大きな差は無いが、ヤマウルシは明らかに小さい。ヤマハゼとウルシはよく似るが、ヤマハゼは小葉のウルシよりも大きさが小さいわりに側脈は多い[8]

生態

肥沃で水はけのよい土壌を好む。排水不良な場所に植えても不成績地になりやすい[9]

ウルシ類は種子は厚い種皮に覆われ吸水性に乏しく、そのまま播種しても非常に発芽しにくい。このために濃硫酸への浸漬処理が古くから行われてきた[10]。硫酸処理後には低温環境下に暫く置いておくことも併用すると良いとされる[11][12]。種子に中性子線を照射してもウルシの実生には目に見える変化はない。クスノキサイカチは異常が現れるという[13]

焼畑農業での農地造成の際に、ウルシを混ぜて焼くと農地の収穫量及び生えてくる雑草が少ないという言い伝えのある地方があるという[14]。おそらく何らかのアレロパシーを持っているものと見られるが、よくわかっていない。茨城県のウルシ栽培地の植生では周囲の環境にないものがよく出現するが、これはよく草刈りを行っているためとみられる[15]

実生繁殖の他にも「根分け」、「分根」という栄養繁殖で増やすことが多い。

組織培養による栽培も研究されている[16]。各種の栄養繁殖が容易である割に遺伝的多様性は高いという[17]

カラスやキツツキ類がウルシ類の果実をよく食べるという[18][19][20]

エキビョウキンによる根の病害に弱い[21]。また、果実にうどん粉病が発生すると中の種子が不良種子になるという[22]

分布

アジア地域、中国からヒマラヤ山脈付近にかけての地域が原産地とされ[6]、日本には古い時代にわたってきた外来種とされている。

自然分布域については従来は中国中西部以西とされてきたが[6]、東端は朝鮮半島付近に達するという説もありはっきりしない[23]

日本伝来の時期についても、の時代(西暦581年-618年)かそれ以後とされてきたこともあった[6]が、最近は縄文時代には栽培されていた説が主流である。木片の鑑定から1万年以上前の縄文時代前期からあった地域もあるとみられている[24]。遺跡から発見からされた木片組織の観察ではウルシとヤマウルシの識別が難しかったが、道管および放射組織の大きさと配置に若干の差が出るから見分けられるという[24]。これを受けて、かつてヤマウルシとされた縄文時代前期の遺跡である鳥浜貝塚の出土品は再鑑定の結果ウルシであるとされた[25]。ヤマウルシ類との比較では花粉の形態も若干差が出ることが知られ、こちらで調査したものもある[26]。関東地方の地層からも紀元前7500年ごろのウルシの花粉が検出されるという[27]

人間との関係

利用ほか形態生態的特徴も昔からよく研究されてきた有用樹木である。戦前までのウルシに関する各種文献リストをまとめたものに原田(1938)がある[28]

樹液・樹脂

古くから、樹皮を傷つけて生漆を採り、果実は乾かした後に絞って木蝋を採ることができる商品作物として知られており、江戸時代には広島藩などで大規模な植林が行われていた記録が残る[29]北海道網走にあるウルシ林は、幕末の探検家、松浦武四郎アイヌの人々に漆塗りを伝えようとの考えで植えたものが伝わったといわれる[4]

日本の産地としては岩手県北部の二戸市浄法寺町が有名である。岩手県のウルシ隣家への聞き取り調査では、ウルシはスギと比較したとき、現金化できるまでの期間が短いことが利点で、収益率は下刈りの回数に左右されるという[30]。同一樹齢で比べたときに胸高直径の大きいものの方が、より多くの樹液が取れる傾向にある[31]

塗料としてのは、塗りが美しいばかりではなく、保ちがよく劣化しにくい長所がある[4]。寒い地方のものが漆としての品質が優れるとされ、津軽塗会津塗などが有名である[4]。日本の漆工芸は17世紀に非常に重要な産業になったため、1868年の明治維新まで、樹液を採取するウルシの木はすべて登録制となっていた[32]。現代の日本の漆工芸で使用する生漆(きうるし)の大部分は、中国からの輸入に頼っている[32]。漆塗りに使う樹液の採取方法は、夏至ごろにウルシの樹皮に幾筋も平行な傷をつけ、にじみ出てきた黄色い樹液を掻き取る「漆掻き」という作業が行われる[32]。1本の木から採れる樹液の量は、1年間で250 cc程度で、中国では2、3年採取したら木を休ませる[32]。日本では、10年ほど育てたウルシの木から数か月かけて樹液を採り尽くし、木を伐採してしまう「殺し掻き」が主流である[32]。伐採されたウルシは、切り株から生えたひこばえを10年かけて再び育てて樹液を採取する[32]。採取されたウルシの樹液から不純物を取り除き、熱処理して、煤や金属粉などを混ぜて塗料とし、素地となる木や竹、紙などに塗り重ねて乾燥させて研磨する工程を何度も繰り返すことで、透明感があり硬くて耐水性のある表面を形成する[32]

漆溶液内に電流を流し金属表面にめっき加工することや焼き付けによって塗膜を形成することもできる[33][34]

漆の硬化過程はよくわかっていない部分があり、研究対象になっている。通常は酵素により硬化させているが、紫外線を照射することにより早く固まらせることができる[35]。ただし、紫外線は漆を劣化させる。また水分も漆の保存には悪影響を与え酸化反応が進み劣化する[36]。漆の塗膜の表面にはナノメートル単位での微小な凹凸がある[37]。常温乾燥させると凸部が多く、加熱乾燥させると凹部が多いなどの表面に差が見られるという[38]

樹液から漆を採取するのではなく、煮出したものを染料として使うこともできる。抽出時には炭酸ナトリウムを加えるのが望ましく、この抽出液には染色だけでなく抗菌作用がある[39]。ウルシ属の植物は他の種でも抗菌作用が報告されている[40]。抗菌性を示すのはウルシオールなどに含まれる水酸基(ヒドロキシ基)が原因なのではと見られている[41]

木材

道管の配置は環孔材で気乾比重は0.5程度。曲げや圧縮の数値は低く、強度的にはそれほど強いものではない[42]は、耐湿性があり、黄色で挽き物細工にする。

アレルギー

いわゆる「かぶれる木」として有名である。日本人の1/3程度は感受性があるという結果がある[43]

本種をはじめ、近縁種はアレルギー接触性皮膚炎[注釈 1](いわゆる「ウルシかぶれ」)を起こしやすいことで有名である。これは、ウルシオールという物質によるものである[32]。液体のウルシオールは激しいかぶれを引き起こし[44]、人によってはウルシに触れなくとも、近くを通っただけでかぶれを起こすといわれている。また、ウルシオールの蒸気でさえ、数か月も残る痒みを引き起こすといわれる[44]山火事などでウルシなどの木が燃えた場合、そのを吸い込むと気管支内部がかぶれて呼吸困難となり、非常に危険である。なお、ウルシオールは硬化してしまえば安全であるので、漆器に食品を貯蔵しても問題はない[44]

食用・薬用

若い新芽の部分は食べることができ、味噌汁天ぷらにすると美味しく食べられるとも言われる。中国の山奥には種子から搾った油があるという[45]

果実から搾った蝋がガムベースや光沢を出すためとして食品添加物として使われている。主成分はトリグリセリドだという[46]

「東医宝鑑」においてはウルシを材料とした漢方薬や、薬効に関しての記述があり、本書では固形化したウルシの樹液をじっくり煎って粉末にしたものを「乾漆」として漢方薬の材料として記載している。このことから、古くからウルシはそれがもたらす薬効が期待され、医学の面でも利用があったといえる。

日本の東北地方では、密教の僧侶が即身仏となって悟りを開くためウルシが使われたといわれる[44]。即身仏とは僧侶がミイラ化したもので、即身仏となるためには数年をかけて食物の摂取量を徐々に減らしていき、植物の種子や根、樹皮だけを食べて痩せていき、最後にウルシの樹液から作った茶を飲んで自身をミイラ化させていくのだという[44]。死亡から3年後に墓が開かれるが、まれに遺体が腐敗や分解されずに残っていると、即身仏と見なされる[44]。この風習は自殺幇助であるとして19世紀末に法律で禁止されたが、日本のいくつかの寺院には、現代でも良好な保存状態を保つ即身仏が安置されている[44]

名前

ウルシ属

ウルシ属(ウルシぞく、学名: Toxicodendron)は、ウルシ科の一つ。学名は「毒のある木」を意味する[32]

脚注

注釈

  1. ^ アレルギー反応であって、ウルシオール自体が「毒性分」であるわけではない。

出典

  1. ^ a b 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Toxicodendron vernicifluum (Stokes) F.A.Barkley ウルシ(標準)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2024年6月14日閲覧。
  2. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Rhus verniciflua Stokes ウルシ(シノニム)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2024年6月14日閲覧。
  3. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Rhus vernicifera DC. ウルシ(シノニム)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2024年6月14日閲覧。
  4. ^ a b c d 辻井達一 2006, p. 115.
  5. ^ 辻井達一 2006, p. 117.
  6. ^ a b c d e f 林弥栄 (1969) 有用樹木図説(林木編). 誠文堂新光社, 東京. 国立国会図書館書誌ID:000001136796(デジタルコレクション有)
  7. ^ 邑田仁 監修 (2004) 新訂原色樹木大圖鑑. 北隆館, 東京. 国立国会図書館書誌ID:000007340594
  8. ^ 初島住彦 (1976) 日本の樹木―日本に見られる木本類の外部形態に基づく総検索誌―. 講談社, 東京. 国立国会図書館書誌ID:000001121521(デジタルコレクション有)
  9. ^ 小野賢二, 平井敬三, 田端雅進, 小谷二郎, 中村人史 (2019) ウルシ植栽適地の土壌特性. 日本森林学会誌 101(6), p.311-317. doi:10.4005/jjfs.101.311
  10. ^ 畑野健一 (1950) ハゼノキ種子の硫酸處理による發芽促進について 1. 日本林學會誌 32(5), p.185-188. doi:10.11519/jjfs1934.32.5_185
  11. ^ 今井駿輔 , 稲木孝至, 小原淳, 小串重治, 衣笠利彦 (2021) ウルシ種子の休眠打破条件および発芽特性の解明. 日本緑化工学会誌 47(1), p.99-104. doi:10.7211/jjsrt.47.99
  12. ^ 松尾晶穂, 岩切鮎佳, 松下範久, 田端雅進, 福田健二 (2022) 物理的休眠打破と生理的休眠打破に基づいたウルシ種子の発芽促進処理の評価. 日本森林学会誌 104(5), p.254-261. doi:10.4005/jjfs.104.254
  13. ^ 仁科芳雄, 佐藤敬二 (1943) 中性子の林木種子に及ぼす影響. 日本林學會誌 25(7), p.313-322. doi:10.11519/jjfs1934.25.7_313
  14. ^ 菅原清康, 進藤隆 (1983) 焼畑農法における作付体系とその成立要因に関する研究―第12報 特定樹種の焼却による雑草の抑草効果―. 農作業研究 48, p.9-16. doi:10.4035/jsfwr.1983.48_9
  15. ^ 七海絵里香, 大澤啓志, 勝野武彦 (2014) 八溝山地南部における漆掻き林の分布および林床植生の特徴. ランドスケープ研究 77(5), p.593-598. doi:10.5632/jila.77.593
  16. ^ 塚田健太郎, 山岸祐介, 鍋嶋絵里, 保坂路人, 岡田健汰, Md Hasnat Rahman, 半智史, 田端雅進, 船田良 (2019) ウルシの未成熟胚を用いた組織培養による植物体再生に関する研究. 木材学会誌 65(3), p.125-130. doi:10.2488/jwrs.65.125
  17. ^ 渡辺敦史, 田村美帆, 泉湧一郎, 山口莉未, 井城泰一, 田端雅進 (2019) DNAマーカーを利用した日本に現存するウルシ林の遺伝的多様性評価. 日本森林学会誌 101(6), p.298-304. doi:10.4005/jjfs.101.298
  18. ^ 上田恵介, 福居信幸 (1992) 果実食者としてのカラス類 Corvus spp.: ウルシ属 Rhus spp.に対する選好性. 日本鳥学会誌 40(2), p.67-74. doi:10.3838/jjo.40.67
  19. ^ 松岡茂, 小嶋研二 (1985) 同所性キツツキ類4種の食性に関する研究―I.冬期間のヤマゲラ Picus canus の食性―. 鳥 33(4), p.103-111. doi:10.3838/jjo1915.33.103
  20. ^ 千羽晋示 (1969) 日本産啄木鳥の食物分析―鳥類の食性 第7報―. 山階鳥類研究所研究報告 5(5), p.487-510. doi:10.3312/jyio1952.5.5_487
  21. ^ 升屋勇人, 田端雅進, 市原優, 景山幸二 (2019) Phytophthora cinnamomiによるウルシ林の衰退―国産漆の新たなる脅威―. 日本森林学会誌 101(6), p.318-321. doi:10.4005/jjfs.101.318
  22. ^ 安藤裕萌, 升屋勇人, 田端雅進 (2018) ウルシの種子生産を阻害するウドンコ病菌の同定とその被害. 東北森林科学会誌 23(2), p.57-61. doi:10.18982/tjfs.23.2_57
  23. ^ 鈴木三男, 米倉浩司, 能城修一 (2007) ウルシ Toxicodendron vernicifluum (Stokes) F. A. Barkl(. ウルシ科)の中国における分布と生育状況. 植生史研究 15(1), p.58-62, doi:10.34596/hisbot.15.1_58
  24. ^ a b Shuichi Noshiro, Mitsuo Suzuki (2004) Rhus verniciflua Stokes grew in Japan since the Early Jomon Period. 植生史研究 12(1), p.3-11. doi:10.34596/hisbot.12.1_3
  25. ^ 鈴木三男, 能城修一, 小林和貴 (2012) 鳥浜貝塚から出土したウルシ材の年代. 植生史研究 21(2), p.67-71. doi:10.34596/hisbot.21.2_67
  26. ^ 吉川昌伸 (2006) ウルシ花粉の同定と青森県における縄文時代前期頃の産状. 植生史研究 14(1), p.15-27. doi:10.34596/hisbot.14.1_15
  27. ^ 吉川昌伸, 能城修一, 工藤雄一郎, 佐々木由香, 森将志, 鈴木茂 (2022) 関東平野中央部における縄文時代早期から晩期の植生と人為生態系の形成. 植生史研究 30(1), p.5-22. doi:10.34596/hisbot.30.1_5
  28. ^ 原田盛重 (1938) 漆樹並に漆液に關する本邦文獻解説. 日本林學會誌 20(6), p.354-362. doi:10.11519/jjfs1934.20.6_354
  29. ^ 「第三章 城下町と近郊農村の産業」『広島市史 第三巻 社会経済編』pp224 昭和34年8月15日 広島市役所
  30. ^ 林雅秀 (2019) 岩手県北部地方の農家がウルシ植栽を選択した要因―収益性に着目して―. 日本森林学会誌 101(6), p.328-336. doi:10.4005/jjfs.101.328
  31. ^ 田端雅進 , 井城泰一, 田村美帆, 渡辺敦史 (2023) 漆滲出長と成長・葉特性を用いた漆滲出量の多いクローンの簡易判別. 日本森林学会誌 105(3), p.87-95. doi:10.4005/jjfs.105.87
  32. ^ a b c d e f g h i ドローリ 2019, p. 131.
  33. ^ 稻井猛 (1941) 漆の電気化学的密着法. 電氣化學 9(7), p.200-206. doi:10.5796/denka.9.200
  34. ^ 大橋嘉一 (1954) 燒付漆に關する研究 (第1報). 金属表面技術 5(1), p.27-31. doi:10.4139/sfj1950.5.27
  35. ^ 沖野英二郎, 小川俊夫, 大藪又茂 (2016) 紫外線照射により硬化したウルシオール膜の特性. 日本接着学会誌 52(12), p.365-371. doi:10.11618/adhesion.52.365
  36. ^ 見城敏子 (1973) 漆塗膜に関する研究 (第3報)―漆塗膜の硬化および劣化過程の赤外吸収スペクトル変化および漆工品保存に関する考察―. 色材協会誌 46(7), p.419-428, doi:10.4011/shikizai1937.46.7_419
  37. ^ 渡部修, 高瀬つぎ子, 長井勝利 (2003) 原子間力顕微鏡による漆塗膜の観察. 色材協会誌 76(9). p.337-341. doi:10.4011/shikizai1937.76.337
  38. ^ 片岡厚, 木口実, 鈴木雅洋, 木下稔夫 (2006) AFM(原子間力顕微鏡)による漆塗膜表面構造の観察. 木材保存 32(6), p.251-258. doi:10.5990/jwpa.32.251
  39. ^ 橋田光, 田端雅進, 久保島吉貴, 牧野礼, 久保智史, 片岡厚, 外崎真理雄, 大原誠資 (2014) ウルシ材の織布への染色特性. 木材学会誌 60(1), p.48-54. doi:10.2488/jwrs.60.48
  40. ^ 田辺俊 (1954) 非抗酸性結核菌に関する研究.日本細菌学雑誌 9(6), p.409-417. doi: 10.3412/jsb.9.409
  41. ^ 小川俊夫, 大出直高 (2007) 漆膜および関連材料の抗菌性. 日本接着学会誌 43(6), p.225-229. doi:10.11618/adhesion.43.225
  42. ^ 貴島恒夫, 岡本省吾, 林昭三 (1962) 原色木材大図鑑. 保育社, 大阪. 国立国会図書館書誌ID:000001030638 (デジタルコレクション有)
  43. ^ 大岩久美子, 吉田真理, 松永佳世子, 小林美恵, 早川律子 (1982)ウルシおよび毒ヅタのパッチテスト反応. 皮膚 24(2), p.232-237. doi:10.11340/skinresearch1959.24.232
  44. ^ a b c d e f g ドローリ 2019, p. 132.
  45. ^ 美味の起源 - Netflix、「漆油」
  46. ^ 金哲龍, 多田敦子, 杉本直樹, 佐藤恭子, 増田愛乃, 山形一雄, 山崎壮, 棚元憲一 (2006) 既存添加物ウルシロウの成分分析. 食品衛生学雑誌 47(4), p.167-172. doi:10.3358/shokueishi.47.167

参考文献

関連項目

外部リンク