県の石![]() 県の石(けんのいし)は、日本地質学会が選定し、2016年(平成28年)5月10日に公表した、各都道府県を象徴する石[1][2]。一般公募を基に、各都道府県で産出する特徴的な石を岩石、鉱物、化石の3部門について専門家が認定した[1][2]。 概要日本地質学会は2018年(平成30年)に創立125周年を迎えることから、その記念事業の一環として「県の石」を選定することになり、2014年(平成26年)8月に学会のウェブサイトやプレスリリースを通して一般から候補を募集した[1]。県の石の認定の契機となったのは、都道府県の鳥や木、花は制定されているのに、「県の石」ないしはそれに類するものを制定している都道府県が1つもないことが発覚したことにある[1]。 地質の日である2016年(平成28年)5月10日に[1]、日本鉱物学会は専門家による審査を終えて、「県の石」を公表した[2]。選定に当たっては、学術的な重要性に加え、都道府県民の受け入れやすさが重視された[2]。例えば、新潟県は(佐渡島の)金、鳥取県は(鳥取)砂丘の砂などである[2]。1都道府県につき、岩石・鉱物・化石を選定したため、県の石は合計で141種類になる[2]。 日本地質学会では、県の石認定を通して大地の性質や成り立ちに対する一般市民の関心を高めたいとしている[1]。 また、新潟県は「翡翠を新潟県の石にする会」からの請願を受け、2022年(令和4年)11月4日に公式に「県の石」として翡翠を選定した[3][4]。請願には42,000筆を超える署名が集められた[4]。 一覧
日本の石(国石)日本鉱物科学会は、2016年(平成28年)9月24日に金沢市で開催した総会において、日本の石(国石)としてヒスイを選定した[5][6]。同学会の一般社団法人化記念事業として選定したものであり[5][6]、一般公募から22種をまず選び[5]、徐々に候補を減らしていき[5]、総会の場で最後の5種に残ったヒスイ、自然金、花崗岩、輝安鉱、水晶の中から会員投票によりヒスイと水晶を第1回投票で選び[6]、決選投票でヒスイ71票、水晶52票となったことからヒスイが日本の石(国石)に選ばれた[6]。ヒスイは日本地質学会から「新潟県の石」に選定されている[5]ほか、新潟県からも正式に「県の石」として認められている[3]。 脚注
関連項目外部リンク
|