Severity: Notice
Message: Undefined offset: 1
Filename: infosekolah/leftmenudasboard.php
Line Number: 33
Line Number: 34
こんにちは、ガセネタン教授さん。はじめまして! ウィキペディア日本語版へようこそ!
拝啓、目黒の隠居とと申します、突然のメッセージ平にご容赦を
オハイオ級潜水艦更新計画を読ませていただきました。途中の「一般的な特徴」のなかに「ミサイル発射管数はオハイオ級より削減するが、オハイオ級と同様に水中での再装填可能とする」とありますが、いくらアメリカの軍事技術が進んでいようと弾道ミサイルを水中で再装填などできないしその必要もないと思います。少なくとも今のオハイオ級にその能力があるとは思えません。なにかしらの手違いがあるのではないかと思いました。--目黒の隠居(会話) 2015年12月7日 (月) 06:38 (UTC)返信
++++++++++++++++++++ 目黒の隠居様
ご指摘ありがとうございます。 当該の内容ですが、改めて読み直したところ"Submerged displacement"は「水中排水量」と訳すべきところを「水面下での置換」と 誤訳していたため おかしな文章になっていました(専門用語の訳語は知らないと変な訳になりますね)。 早速修正しております。 --ガセネタン教授(会話) 2015年12月7日 (月) 08:43 (UTC)返信
こんにちは。「モムゼン・ラング」を「マンセン・ラング」に改名しておられましたが、このような際はWikipedia:ページの改名の手順を踏んでいただくようお願いいたします。こうすることで、履歴の見通しが良くなる、他言語版へのリンクも自動的に修正されるなどのメリットがあります。お手数ですが、現在の移動後の記事を{{即時削除}}の上改名提案をお願いいたします。では用件のみですが失礼いたします。--【会話】Ccgxk【投稿記録】 2015年12月15日 (火) 18:37 (UTC)返信
++++++++ 申し訳ありません。手順を理解せずに処置してしまいました。 移動前の記事については内容を再度転記しなおして復旧した上で改名提案を、移動後の記事について即時削除の提案をしております。よろしくお願いいたします。 --ガセネタン教授(会話) 2015年12月16日 (水) 02:10 (UTC)返信
こんにちは、いつも記事編集ありがとうございます。先ほど五フッ化ニオブを編集させていただきました。その中で、温度表記がウィキペディアのスタイルマニュアルに沿っていなかったところがありましたので、そちらのご案内です。もしご一読でなければ、斜め読みで結構ですのでご一読くださるとうれしいです。 Wikipedia:表記ガイドに“表記は、摂氏30度または30 ℃とします。”とありますように、漢字表記又は数値と単位の間に半角スペースでマニュアル設定がされております。細かいところかと思いますが、少し気にかけて頂けると、手直しすることが少なくなります。
さて、コメントに返信の際はプラス記号での分割ではなく、コメントの頭に:を付けると段落が落ちますので、これで大丈夫です。失礼いたしました。--S.Arai (talk) / Commons!! 2016年1月12日 (火) 05:06 (UTC)返信
ガセネタン教授様、初めまして。 フッ化ウラニルのリダイレクトのフッ化ウラニル(IV)を作成しておられましたが、フッ化ウラニル(VI)の間違いではないですか?もし間違いであるのなら、フッ化ウラニル(IV)に{{即時削除|全般8}}を貼り付けて頂き、即時削除をしてもらってください。また、単純な書き誤りなら改名提案をしなくても改名できるので、硫酸ウラニル(IV)を硫酸ウラニル(VI)に改名しておきました。 それから、ノート:久保田隆で改名に反対しておられましたが、同一人物の記事を2つ以上ウィキペディアで作成することはできません。申し訳ありませんが、それ以外に反対する理由がないのであれば、反対を取り下げて頂けないでしょうか?よろしくお願い致します。--ニック・ジャガー(会話) 2016年1月23日 (土) 05:55 (UTC)返信
Template‐ノート:NYCS Broadway Seventhにも記しましたが、en:NYCS Broadway Seventhは現在en:NYCS Broadwayへのリダイレクトになっています。Template:NYCS Broadway SeventhをTemplate:NYCS Broadwayへのリダイレクトに変更してもよろしいでしょうか。--BR141(会話) 2016年3月18日 (金) 12:47 (UTC)返信
こんばんは、ニューヨーク市地下鉄関連ではお世話になっております。INDカルバー線や6番街線の記事を翻訳しようと考えているのですが、ガセネタン教授さんの執筆予定はどうなっていますか? 大変ハイペースで作成されているので、被ってしまうともったいないので、執筆予定があるなら回避しようかと思っております。よろしくお願いいたします。--Tam0031(会話) 2016年4月21日 (木) 12:57 (UTC)返信
ウィキメディア財団の理事会は、財団の次期事務長の選出を一任するための委員会を設立しました。そして、私たち委員会の最初の任務の一つに、事務長の職務内容の記述があり、現在、ウィキメディアのコミュニティから意見を募っています。この簡単なアンケートにご協力いただくことで、私たちはコミュニティやスタッフのウィキメディア財団の事務長に対する期待をさらに理解できると考えています。 ご協力いただきましたこと、重ねてお礼申し上げます。
ウィキメディア財団事務長採用 運営委員会 via MediaWiki message delivery(会話) 2016年6月1日 (水) 22:10 (UTC)返信
ガセネタン教授さんが2015年11月11日に作成された「ロシア航空委員会」はそれ以前に作成されていた「州際航空委員会」と同じ組織について記述しているので、ノート:ロシア航空委員会で重複を解消できないかコメントを募集していることをお知らせいたします。--BR141(会話) 2016年6月7日 (火) 13:30 (UTC)返信
初めまして。HTTHと申します。
あなたのこの編集 について、ご連絡に上がりました。
1. 仮リンクなどの破壊
まず仮リンクのドイツ語版へのリンクが多数機能しなくなっています。 それはあなたがドイツ語のウムラウトを全て取ってしまったためです。
あなたの責任での復旧をしてください。
さもなければ記事破壊になります。
例:{{illm|映画評価|de|Filmprädikat}}→ {{illm|映画評価|de|Filmpradikat}}
2. 国粋主義について
Nationalistischに対して、国粋主義という用語を絶対に使いたいようですが、 リンク先がナショナリズムにもかかわらず、別項目である国粋主義をパイプで表示させる根拠はなぜでしょうか? また民族主義、国民主義、国家主義ではないう根拠も併せてお示しください。
3. 「ナチスの」について
また本稿では「ナチの」としてありますが、これを一部記事名のみ「ナチスの」にした理由はなぜですか? それ以外では「ナチの」という表現が多数残されおりますが、記事内での用語の統一性の観点からご説明ください。
上記、ご回答、ご対応をお願い申し上げます。
--HTTH(会話) 2018年6月15日 (金) 19:09 (UTC)返信
--HTTH(会話) 2018年6月16日 (土) 10:30 (UTC)返信
--ガセネタン教授(会話) 2018年6月16日 (土) 15:09 (UTC)返信
--ガセネタン教授(会話) 2018年6月16日 (土) 21:05 (UTC)返信
Hello ガセネタン教授
I am Trizek and I work for the Wikimedia Foundation.
I'm helping the Research team find people who can help them. This team is working on an algorithm to help with translation. We noted that you work on translations between Japanese language and English language.
We ask today for your help by translating section titles from Wikipedia. Those translations will help us creating a tool that would help more people to translate and create articles. For this, we have created a small tool that looks like a game: https://gapfinder-tools.wmflabs.org/section-alignment. After choosing two languages, you will be able to type possible translations of the displayed section title.
We know it is a lot of work to translate, and we hope you can help. If you can't help, can you share this tool with others who could help us?
Thank you very much in advance! Trizek (WMF)(会話) 2018年6月28日 (木) 17:26 (UTC)返信
初めまして、空シュルと申します。先程は降下猟兵大将の作成ありがとうございました。元の記事名である降下猟兵大将 (ドイツ)ですが、降下猟兵大将はドイツにしかない階級のため曖昧さ回避のカッコを取った形で移動いたしました。参考までに、同様の議論が行われたノート:装甲兵大将をご覧ください。それでは、今後ともよろしくお願いいたします。--空シュル(会話) 2018年9月12日 (水) 04:04 (UTC)返信
セヴェルナヤ造船所ですが、見てわかる通り、エラーとなっています。翻訳時に全ての出典が抜け落ちているようですが、一体どうすれば、このようなエラーとなるのでしょうか?コンテンツ翻訳ツールを使うと出典が抜ける時があると聞いていますが、それでしょうか?また、編集結果を見ればエラーとなった事がわかるはずですが、なぜ修正されなかったのでしょうか?--JapaneseA(会話) 2018年11月9日 (金) 05:16 (UTC)よく見れば、作成したばかりなので、修正中かもしれないので一部取消--JapaneseA(会話) 2018年11月9日 (金) 05:18 (UTC)返信
翻訳ツールが出典の中身を全て消してしまい、それが実際に公開するまで分からない(翻訳中は出典情報も維持されている)ためです。翻訳者側ではどうしようもない、ツールの仕様です。 --ガセネタン教授(会話) 2018年11月9日 (金) 05:24 (UTC)返信
「小惑星帯の外縁部を周回している。<ref name="HHsieh"/>」を「小惑星帯の外縁部を周回している<ref name="HHsieh"/>。」のように句点の位置を変更されていますが、これは出典を確認されての事でしょうか?「文1。文2。[出典1]」となっている場合ですが、「文1。文2[出典1]。」のように直近の文の出典となっているケースだけでなく、「文1[出典1]。文2[出典1]。」のように2つの文の出典となっているケースもあります。以下の3箇所も同様です。
出典を確認されたのであれば、その旨をここで仰って下さい(今後は要約欄に「出典の及ぶ範囲を確認し、句点位置を修正」のように記載して頂ければ幸いです)。もし確認されていないのであれば、元に戻すように御願いします。--JapaneseA(会話) 2019年1月2日 (水) 03:40 (UTC)(Sutepen angel momo)返信
「小惑星帯の外縁部を周回している。<ref name="HHsieh"/>」についてはこの段落全体の出典になります。私はこの場合でも「文1。文2[出典1]。」と書くものだと考えていますが、他の場所を含めて元に戻しました。--ガセネタン教授(会話) 2019年1月2日 (水) 05:19 (UTC)返信
ベリリウム肺での編集、何処か別のサイトの記述に似てしまうことを恐れ、意図的に助詞の少ない記述にしておりました。ガセネタン教授さんの加筆により、理解しやすい内容になりました。有り難うございました。--X-enon147(会話) 2019年3月13日 (水) 04:36 (UTC)返信
こんにちは。ボーキサイト(ノート / 履歴 / ログ / リンク元)での英語版からの翻訳加筆、お疲れ様です。さて、他言語版(英語版など)から翻訳される際は、要約欄に翻訳元(英語版記事名)へのリンクをつけることが必要となっていますので、Wikipedia:翻訳のガイドラインを確認いただき、次からは翻訳元の記載もお願いいたします。--郊外生活(会話) 2019年7月9日 (火) 07:30 (UTC)返信
いつもお世話になっております。ソユーズMS-14の計画が大分違う話になってるので、一度確認お願いします。--Tekeonin(会話) 2019年9月4日 (水) 07:41 (UTC)返信
このアンケート調査で皆さんの経験を共有してください
ガセネタン教授様
このたびウィキメディア財団ではWikipediaとウィキメディアについて、ぜひあなたの経験をアンケート調査でフィードバックしていただけないかと考え、ご連絡しました。 この調査は、ウィキメディア財団が皆さんのウィキの作業をどの程度まで支援できているか、また将来的な改善点や修正すべき点を知ることを目的としています。 皆さんからお寄せいただいたご意見は、現状ならびに将来にわたり、ウィキメディア財団の仕事に直接、反映されます。
どうかこのアンケートに回答してご意見をお寄せください。所要時間は15分から25分ほどの見込みです。
アンケート調査は第三者に委託しておりこのリンク先に示した個人情報保護方針に基づいて扱われます。(英語)
このプロジェクトの詳細はこちらをご参照ください。 ご質問ないしは今後、この調査に関する連絡がご不要の場合は、電子メールでご連絡いただけませんでしょうか。
今後ともよろしくお願い申し上げます。
RMaung (WMF) 2019年9月6日 (金) 19:41 (UTC)返信
1、2週間ほど前にコミュニティの意見調査について、ご連絡を差し上げました。 本件は、ウィキメディア財団がグローバルなコミュニティを対象に行う、毎年恒例の調査です。 ウィキであなたが取り組まれる作業に、財団がどの程度、お役に立っているかどうか、ぜひお聞かせください。 実は、現在までに皆さんからお寄せいただいた回答は、目標値達成まであと 10% となりました。 もしこれから回答しようとお考えでしたら、どうかご協力をお願いいたします! あなたの声をぜひお聞かせいただきたいのです。
RMaung (WMF) 2019年9月20日 (金) 18:24 (UTC)返信
コミュニティの意見調査終了まで、いよいよ残り時間が数週間となりました! おかげさまで目標回答率まで 30% を残すのみとなりました。 もしアンケートに未回答の方がおられたら、ぜひ目標達成にご協力ください。 今回の投票は、皆さんがご利用のウィキで進める作業をウィキメディア財団がどれほど支援できているか、フィードバックを募集しています。 回答にかかる時間はおよそ15分から25分で済みですが、財団がどんな支援を提供できるか、直接、影響を与えることになります。
RMaung (WMF) 2019年10月3日 (木) 21:18 (UTC)返信
2019年10-12月期の感謝賞において、ガセネタン教授さんへ感謝の言葉が寄せられましたのでお知らせいたします(Wikipedia:感謝賞/2019年10-12月期)。これからのますますのご活躍を祈念いたします。--Yapparina(会話) 2020年1月1日 (水) 00:28 (UTC)返信
ザクセン=アンハルト州 (1945年-1952年)とザクセン=アンハルト州 (1945年–1952年)とで重複しています。どちらを残すべきか、もう片方の作成者であるパルパーソルさんと協議していただけませんでしょうか。わたしとしては残さないほうをリダイレクト化すれば十分だと思いますが、お二方にお任せいたします。--ネイ(会話) 2020年1月1日 (水) 06:07 (UTC)返信
こんにちは。テスト投稿を拝見しました。残念ながら、通常のページでのテストは、差し戻しまたは削除されます。テスト専用ページWikipedia:サンドボックスの使用をおすすめします。このほか便利な機能をいろいろ紹介するガイドブックもご参照ください。 --Moss(会話) 2020年2月16日 (日) 10:01 (UTC)返信
Initial operating capability がガセネタン教授様によって進行中の翻訳となっていますが、翻訳作業はお進みでしょうか? もし、あまり進んでいらっしゃらないようでしたら、先に私の翻訳を投稿させていただけないでしょうか?--Kenji Kagemoto(会話) 2020年4月18日 (土) 11:15 (UTC)返信
こんにちは!
2021年ウィキメディア財団選挙が8月に始まります。今年の理事会選挙は、2021年8月4日から17日まで実施されます。ウィキペディア日本語版の編集者を含むウィキメディア・コミュニティのメンバーは、3年の任期で4人の新しい理事を選出する機会があります。理事会選挙の開始に先立ち選挙運動期間が設けられており、この期間中にコミュニティが候補者と顔を合わせる機会があります。
理事選挙をサポートするファシリテーター チームは、選挙運動期間中にいくつかの活動を用意しています。 7月31日(土)の19:30(JST)から、日本を含むアジア・太平洋地域のユーザーが候補者と交流できるオンラインイベントが開催されます。日本語による同時通訳も提供される予定ですので、どうぞお気軽にご参加ください。
その他の活動については、メタウィキの理事選挙ページをご覧ください。
ご質問がございましたら、ファシリテーターか選挙ボランティアまでお問い合わせください。
選挙ボランティア一同 2021年7月24日 (土) 15:02 (UTC)
このお知らせは2021年ウィキメディア財団理事会選挙ボランティアにより作成され、botにより配信されました。 •フィードバック •購読解除
ガセネタン教授さん
こんばんは。お忙しい時間帯に恐れ入ります。
2021年ウィキメディア財団選挙は最終盤に入っております。これまでご協力いただいた皆様、ご投票いただいた皆様に心より御礼申し上げます。
もしガセネタン教授さんが投票をお済ませでなければ、ぜひこちらから清き一票をお願いいたします。
ウィキペディア日本語版の運営にも深く関与する理事会の候補者の選出に際し、投票資格をお持ちの数少ないユーザーの一人であるガセネタン教授さんのご意見を反映することは非常に重要だと考えています。
投票いただくに際し、まず19名の候補者からガセネタン教授さんが支持する方をお選びください。 支持する候補者を選んだら、支持する順に候補者の名前を選び、投票ボタンを押すだけです。 所要時間は5分未満で、完全な匿名性が保証されます。
投票は、日本時間の9月1日(水)の朝9時に締め切られます。
ウィキメディア財団の運営にウィキペディア日本語版コミュニティの意見を反映させるために、ガセネタン教授さんのご協力を重ねてお願い申し上げます。
どうぞよろしくお願いいたします。
--選挙ボランティア一同 2021年8月31日 (火) 11:09 (UTC)
このお知らせはウィキメディア財団2021年理事会選挙ボランティアにより作成され、botにより配信されました。 •フィードバック •購読解除
You have been a medical translators within Wikipedia. We have recently relaunched our efforts and invite you to join the new process. Let me know if you have questions. Best Doc James (talk · contribs · email) 12:34, 13 August 2023 (UTC)