米軍兵による日本軍戦死者の遺体の切断

画像外部リンク
閲覧注意
吊るされる日本兵の首。(1945年ビルマ、アメリカ軍撮影とされる)[1][2]
画像外部リンク
閲覧注意
日本兵の頭部を煮るアメリカ兵(1944年)頭蓋骨は一体につき35ドルで販売されていた
画像外部リンク
閲覧注意
日本人の頭部で遊んでいるマクファーソン中尉。アメリカ海軍魚雷艇341の甲板にて。(1944年4月30日ニューギニア)[3]

米軍兵による日本軍戦死者の遺体の切断(べいぐんへいによるにほんぐんせんししゃのいたいのせつだん)は、第二次世界大戦時、太平洋戦線においてアメリカ軍兵の一部が日本軍戦死者の遺体に対して行った戦争犯罪。アメリカ軍より公式に禁止されていたと考えられているが、禁止令は戦場の兵士の間で常に遵守されていたわけではない。これらの行為がどの程度行われ、公的に認識されていたかは不明である。

概要

太平洋戦争において連合国軍は少なからず人種差別的表現をもちいており、アメリカ合衆国においては「戦闘員と民間人の区別をつけず日本人を皆殺しにせよ」と主張する者も多かった[4]。日本兵を人間扱いせず、動物として描くこともあった[5]。アメリカ軍人向け雑誌には、海兵隊の志願兵に「日本兵狩猟許可証」を「無料の弾薬と装備と給料」で出すと宣伝した[5]。また具体的な事例として、アメリカ海軍の代表的指揮官ウィリアム・ハルゼー・ジュニア提督は「ジャップを殺せ、ジャップを殺せ」をスローガンとしており、艦隊宛の通信文は「やつらを死なせ続けろ」と結ばれていた[4]チェスター・ニミッツ提督宛の私信でも「もっと猿の肉を確保する」ための潜水艦の活動を提案した[4]。ハルゼーは新聞記者達に対して、日本を占領した暁には日本人女性全員に不妊手術を施すべきだと冗談まじりに語り、また昭和天皇の処刑もほのめかした[6]。日本側はこれらの言動を察知して、プロパガンダに利用した[7]

ハルゼーの発言は冗談めいていたが、戦場では連合軍兵士による残虐行為が実際に行われていた。 太平洋戦線に投入されたアメリカ兵のなかには、敵兵の遺体の一部を切断したり、狩猟の獲物と同じように扱い「戦争の記念品、土産」として持ち去る例があった[7]。記録に残された初期の残虐行為は、1942年(昭和17年)8月17日のギルバート諸島ブリタリ環礁(マキン島)に対するマキン奇襲作戦でおこなわれた[8]。エヴァンズ・カールソン中佐に指揮されたアメリカ海兵隊奇襲部隊のうち、次席指揮官ジェームズ・ルーズベルト少佐は、フランクリン・ルーズベルト大統領の長男であった[8]。150人ほどの日本軍守備隊を一掃した海兵隊員は、戦死した日本兵の遺体を損壊し、切断した男性器を口中に詰め込んだという[9]。マキン島を再占領した海軍陸戦隊は戦場整理の際、日本兵の遺体がズボンを脱がされていたことを不審に思ったが、腐乱が進んでいたこともあり蛮行に気付かなかった[10]

同年9月、アメリカ軍は「遺体のコレクション」を行うことを懲戒処分の対象とするとの命令を出した[11] 。 サイモン・ハリソンはこれらの行為はガダルカナル島の戦いが最初の機会であったと結論付けている。明らかに、生きていようが死んでいようが、初めて日本軍と遭遇した時、戦死者の身体の一部をコレクションすることは軍当局に懸念を抱かせる規模で行われ始めた[12]。 「土産」には金歯のほか、頭蓋骨や他の人体各部が採取されることもあった[7]。収集された遺体の部位は、を切り取ってベルトにぶらさげる、歯でネックレスをつくる、竿に生首をたてる、戦車に頭蓋骨を取り付ける、といった具合に使用された[7]

ペリリューの戦い硫黄島の戦いなどで日本軍との間に死闘を展開したアメリカ海兵隊では、黄色人種に対する人種差別感情と、激戦につぐ激戦による最前線兵士の精神的疲労も重なって、日本兵の遺体損壊が日常的になっていた[13]。撃墜した日本軍機パイロットの遺体や、特攻により損傷したアメリカ海軍艦艇に残されたパイロットの遺体が「コレクション」された記録もある[14]

大量の日本軍の戦死者の遺体は排尿や死体への射撃などで冒涜され、あるいは記念品として前述のような猟奇的行為が行われた[15]。なおこれらの猟奇行為は、敵兵に対する怒りから行われるだけでなく、モンゴロイドである日本兵に対する人種差別的感情からも行われていると批判された[注 1]

戦後、マリアナ諸島から本国へ日本軍将兵戦死者の遺体の残りが送還された時、約60%がそれらの頭部を失っていた[16]。サイパン島で収容所にいた日本人少年は、海岸で頭蓋骨をボール代わりにして遊ぶという猟奇的行為を行うアメリカ軍兵士を目撃している[17]

これら日本人の遺体を切り刻み持ち去る行為は、日本の軍部やメディアがおこなった報道や反米宣伝により、日本国民にも広く知られていた[18]。誇張と部分的な真実が結びつき、アメリカ軍は「悪魔」「殺戮者」として描かれるようになる[19]。こうした報道は連合国軍への敵意を煽ることになった[20]。結果的に、連合軍上陸後にサイパン[18]沖縄で発生した民間人の集団自殺などにつながったとしている。

戦争犯罪

日本軍の戦死者の部位を切り取り「コレクション」する連合国軍兵士の猟奇行為は「戦争の全期間にわたり連合国軍当局に懸念を抱かせるのに十分な規模で行われ、そして、広く広報され、さらにアメリカや戦時中の日本の新聞においてコメントされていた」[21]

ライフマガジン誌は1944年5月22日に、アリゾナで勤労動員されているアメリカ人女性が海軍将校のボーイフレンドからプレゼントされた「日本兵の頭蓋骨」トロフィーの横で手紙をしたためている画像を配信した[7]。 同年6月には、フランクリン・D・ルーズベルト大統領ペンシルベニア州選出フランシス・E・ウォルター英語版連邦議会下院議員から[22]、日本兵の腕の骨で彫ったペーパーナイフを贈呈されたという[7]。後に大統領はそのレターオープナーの返還と適切な葬儀を命じている[7][23]。 日本でもこの記事が報道されると、外務省重光葵外務大臣)[24] を含め、各方面から抗議の声があがった。前述のハルゼー提督の言動もふまえて、アメリカ兵は「野獣、野蛮、悪魔」として描写された[7]。各新聞の反応は以下のとおり。日本産業経済新聞は「我勇士の遺骨で戰線土産物/鬼畜に劣る米兵の正體!」[25]毎日新聞は「この米奴を叩き殺せ」と紹介し社説で解説[26]讀賣報知新聞は「見よ米鬼の殘忍」[22]朝日新聞は「野獣を抹殺せん/國際法以前の問題/何より勝つこと 負ければ一億がペン軸だ/重傷のわが兵士を逆さに生埋め 血を絞られた抑留邦人/これが米鬼だ」[27] などの表題や見出しの記事を掲載した。 また日本の各新聞や雑誌はライフ誌が1944年5月22日に掲載したくだんの「女性と頭蓋骨トロフィー」の画像にも言及した[28][29]。讀賣新聞は「米鬼の蠻行はこれだ 復讐に我らの血は沸き返る」[30]朝日新聞は「屠り去れこの米鬼」「仇討たでおくべき」(昭和19年8月11日朝刊)[31]等の表題や見出しをつけた。

1944年6月13日付けの報告ではアメリカ陸軍法務部長(JAG)において、「そのようなひどい残虐な行為」が不快であることに加え、戦時国際法違反であると主張されており、それを全ての指揮官に配布することを推奨しており、「敵の戦没者の虐待は病人と負傷者の扱いについて規定された1929年に批准されたジュネーブ条約の露骨な違反であり、さらにそれは関わるごとに、戦場を保持している交戦国は負傷者と死者を探し当て、彼らを強盗行為やそのほかの悪行から保護する処置を捕らなければならない」とされている。

これらのアメリカ軍人の行為は陸上戦における慣習的な不文律に違反しており、死刑に処することもできた[32]。アメリカ海軍法務部では1週間後、その見解を反映し、「幾人かのアメリカ軍将兵が犯した残虐行為により、日本人による報復行為が引き起こされ、それが国際法の元で正当化されるおそれがある」とさらに付け加えた[32]。しかし、これらの違法行為(遺体切断、戦利品収集)はその後も断罪されることはなく、戦争終結まで続いた[7]

日本軍における類似事例

チャールズ・リンドバーグ(ニューギニア戦線に従軍)の日記やユージーン・スレッジペリリュー・沖縄戦記には日本兵による米軍戦死者の遺体の切断についての証言と、米軍兵による日本軍戦死者の遺体の切断についての証言が記されている。

遺体損壊を扱った文化作品

脚注

注釈

  1. ^ 同様の猟奇行為はインディアン戦争ベトナム戦争といった他の異人種相手の戦争でも繰り返され、常態化している。

出典

  1. ^ http://findarticles.com/p/articles/mi_qa3651/is_199510/ai_n8714274/pg_1 Missing on the home front, National Forum, Fall 1995 by Roeder, George H Jr
  2. ^ Lewis A. Erenberg, Susan E. Hirsch book: The War in American Culture: Society and Consciousness during World War II. 1996. Page 52. ISBN 0226215113.
  3. ^ 072837”. Australian war memorial (1944年4月30日). 2010年7月18日閲覧。
  4. ^ a b c 太平洋の試練、ガ島からサイパン(上) 2016, p. 300.
  5. ^ a b 太平洋の試練、ガ島からサイパン(下) 2016, p. 372.
  6. ^ 太平洋の試練、ガ島からサイパン(上) 2016, p. 301.
  7. ^ a b c d e f g h i 太平洋の試練、ガ島からサイパン(上) 2016, p. 302.
  8. ^ a b 谷浦英男 2000, pp. 121–123.
  9. ^ 谷浦英男 2000, p. 122(J・D・ハリントン著、妹尾作太男訳『ヤンキー・サムライ』、早川書房、1981年の引用)
  10. ^ 谷浦英男 2000, pp. 118–120.
  11. ^ Simon Harrison “Skull Trophies of the Pacific War: transgressive objects of remembrance” Journal of the Royal Anthropological Institute (N.S) 12, 817-836 (2006)p. 827
  12. ^ Simon Harrison “Skull Trophies of the Pacific War: transgressive objects of remembrance” Journal of the Royal Anthropological Institute (N.S) 12, 817-836 (2006) p.827
  13. ^ ユージーン・B・スレッジ『ペリリュー・沖縄戦記』190-196頁など講談社学術文庫、2008年8月
  14. ^ 平義克己『我敵艦ニ突入ス 駆逐艦キッドとある特攻、57年目の真実』(扶桑社、2002)65、222頁
  15. '^ Xavier Guillaume, "A Heterology of American GIs during World War II". H-US-Japan (July, 2003). Access date: January 4, 2008.
  16. ^ Simon Harrison “Skull Trophies of the Pacific War: transgressive objects of remembrance” Journal of the Royal Anthropological Institute (N.S) 12, 817-836 (2006) p.828
  17. ^ 宮城信昇『サイパンの戦いと少年』113頁(新報社 2002年)
  18. ^ a b 太平洋の試練、ガ島からサイパン(下) 2016, p. 371.
  19. ^ 太平洋の試練、ガ島からサイパン(下) 2016, p. 413.
  20. ^ 朝日新聞の太平洋戦争記事 1994, p. 112.
  21. ^ Simon Harrison “Skull Trophies of the Pacific War: transgressive objects of remembrance” Journal of the Royal Anthropological Institute (N.S) 12, 817-836 (2006) p.818Simon Harrison (2006). “Skull Trophies of the Pacific War: transgressive objects of remembrance” (PDF). Journal of the Royal Anthropological Institute 12: 826. http://www.science.ulster.ac.uk/psyri/profiles/s_harrison/documents/skulltrophies.pdf. 
  22. ^ a b #人骨ナイフ事件(新聞)p.4(讀賣報知新聞、昭和19年8月4日)
  23. ^ #人骨ナイフ事件(新聞)p.9(朝日新聞、昭和19年8月11日)〔 奇怪なるこの寫眞、これこそ肉を食ひ骨をしやぶる米鬼の正体をむき出した問題の寫眞である、米誌「ライフ」の五月号に臆面もなく掲載され、説明にかう書いてある これは日本兵の髑髏を米國兵が記念品として、この少女に送つてきたもので、彼女はいまこの髑髏の寄贈品にお禮の手紙を書かうとしてゐるとあゝこれぞ南溟の孤島に玉砕したわが勇士の聖骨だ、日本人たるわれら到底正視するに忍びざるものがある、思はずはつと眼をつぶつてたゞ祈る英靈の冥福、そして次の瞬間、憤怒の血潮が胸底に沸沸と逆流するのを感ずる、だがわれ〱は怒りの眼をかつと見開いて野獣の正体を正視しよう、可憐なるべき娘の表情にまでのぞかれる野獣性、この野獣性こそ東亞の敵なのだ、敢へてこゝに掲げる英靈の前にわれ〱は襟を正して"米鬼撃滅"を誓はう【寫眞はベルリン電送】〕〔狼狽した米大統領「聖骨」を返送 "紙切埋葬を勸告"と圖々しい發表【リスボン九日發表】米國民主党下院議員ウォルターはさきに大統領ルーズベルトに対して日本兵戰死者の骨から作製した紙切り小刀を寄贈したが、この紙切り小刀事件をはじめ日本軍兵士の戰死体冒瀆事件は全世界に米國人の野蠻性の正体を曝露し國際的に轟々たる非難の嵐をまき起した、ワシントン来電によれば事態の意外なる発展に流石のルーズヴェルトも氣がとがめ且つ狼狽したと見えて紙切り小刀をそのまゝウォルターに返還した模様でホワイト・ハウスは九日次の通り発表した/大統領は日本兵の骨かた作つたといはれる紙切り小刀を寄贈者に送り返した、同時に大統領はかうした物を手許におきたくないことを明らかにし、かつこの骨は埋葬した方がいゝだらうと勸告した 〕
  24. ^ #人骨ナイフ事件(抗議)pp.4-5(昭和19年8月4日)邦人死屍侮辱事件ニ關スル件)
  25. ^ #人骨ナイフ事件(新聞)p.3(日本産業経済、昭和19年8月4日)
  26. ^ #人骨ナイフ事件(新聞)pp.3-4(毎日新聞、昭和19年8月4日)
  27. ^ #人骨ナイフ事件(新聞)p.5(朝日新聞、昭和19年8月4日)
  28. ^ #人骨ナイフ事件(新聞)p.6(東京新聞、昭和19年8月4日)(朝日新聞、昭和19年8月6日)(毎日新聞、昭和19年8月6日)等
  29. ^ #週報第407号pp.3-4〔 人骨弄ぶ敵の本性 かゝる民族こそ抹殺さるべきである 〕
  30. ^ #人骨ナイフ事件(新聞)p.8(讀賣新聞、昭和19年8月6日)
  31. ^ 朝日新聞の太平洋戦争記事 1994, p. 115.
  32. ^ a b James J. Weingartner “Trophies of War: U.S. Troops and the Mutilation of Japanese War Dead, 1941 – 1945” Pacific Historical Review (1992) p.59

文献情報

  • 月刊『正論』2000年5月号「リンドバーグの衝撃証言」(産経新聞社2000年)
  • ユージーン・B・スレッジ『ペリリュー・沖縄戦記講談社学術文庫、2008年8月、ISBN 978-4-06-159885-0 (ISBN 4-06-159885-6)
  • 谷浦英男『タラワ、マキンの戦い 海軍陸戦隊ギルバート戦記』草思社、2000年3月。ISBN 4-7942-0953-3 
  • イアン・トール著、村上和久訳『太平洋の試練 ガダルカナルからサイパン陥落まで 〈上〉』株式会社文藝春秋、2016年3月。ISBN 978-4-16-390423-8 
  • イアン・トール著、村上和久訳『太平洋の試練 ガダルカナルからサイパン陥落まで 〈下〉』株式会社文藝春秋、2016年3月。ISBN 978-4-16-390424-5 
  • 安田将三石橋孝太郎読んでびっくり 朝日新聞の太平洋戦争記事 いま問われる新聞のあり方リヨン社 二見書房(発売)、1994年8月。ISBN 4-576-94111-9 
  • 『リンドバーグ第二次大戦日記』チャールズ・リンドバーグ(新潮社1974年)
  • 『孤高の鷲』チャールズ・リンドバーグ著(学研M文庫 2002年)
  • アジア歴史資料センター(公式)
    • 『内閣/情報局 週報第407号(昭和19年8月9日)』。Ref.A06031056400。 
    • 『1.昭和19年8月4日 「人骨製ペイパア・ナイフ事件」抗議一件』。Ref.B02032496400。 
    • 『2.(1)につき日本基督教連合会の上書』。Ref.B02032496500。 
    • 『3.(1)に関する新聞記事』。Ref.B02032496600。 

関連項目

外部リンク

Read other articles:

Peta pembunuhan di Washington D.C. Pemetaan kejahatan dipakai oleh para analis di badan penegakan hukum untuk memetakan, memvisualisasikan, dan menganalisis pola insiden kejahatan. Ini adalah komponen utama analisis kejahatan dan strategi pemolisian CompStat. Memetakan kejahatan menggunakan sistem informasi geografis (GIS) memungkinkan analis kejahatan mengidentifikasi titik rawan kejahatan beserta tren dan polanya. Tujuan pemetaan Penegak Hukum sering mengalami kesulitan di dalam optimalisas...

 

Peta Mayotte Mayotte merupakan sebuah pulau, di Afrika, di Selat Mozambik, sekitar satu-setengah jalan dari Madagaskar Utara ke Mozambik Utara. Mayotte adalah bagian dari Kepulauan Komoro. Mayotte memiliki luas 374 kilometer persegi, dan garis pantai sepanjang 185.2 km. Klaim lautnya adalah zona ekonomi eksklusif sepanjang 200 mil nautikal, dan laut teritorial 12 nm. Daratan Daratan di pulau itu memiliki kontur, dengan jurang terjal dan puncak vulkanis bersejarah. Titik terendah ada...

 

AlaudagasseLokasiFavoritenWinaAustriaJalurOperasi layanan Stasiun sebelumnya   U-Bahn Wina   Stasiun berikutnya Neulaamenuju Oberlaa Jalur U1Altes Landgutmenuju Leopoldau Sunting kotak info • L • BBantuan penggunaan templat ini Alaudagasse adalah stasiun metro yang terletak di Jalur U1 pada U-Bahn Wina.[1] Stasiun ini terletak di distrik Favoriten dan dibuka secara resmi pada 2 September 2017. Referensi ^ Line U1 Leopoldau - Oberlaa. The Vienna Metro. Diakses t...

Halaman ini berisi artikel tentang the footballer born in 1920. Untuk other people named Fritz Walter, lihat Fritz Walter (disambiguation). Fritz WalterBiografiKelahiran31 Oktober 1920 Kaiserslautern Kematian17 Juni 2002 (81 tahun)Enkenbach-Alsenborn Tempat pemakamanHauptfriedhof Kaiserslautern (en) Data pribadiTinggi175 cm [convert: unit tak dikenal]KegiatanPekerjaanPemain sepak bola dan manajer sepak bola Periode aktif1937  –  1959 KonflikPerang Dunia II Membela negara (untuk ol...

 

American politician For other people named Edward Wade, see Edward Wade (disambiguation). Edward WadeMember of the U.S. House of Representativesfrom Ohio's 19th districtIn officeMarch 4, 1853 – March 3, 1861Preceded byEben NewtonSucceeded byAlbert G. Riddle Personal detailsBorn(1802-11-22)November 22, 1802West Springfield, MassachusettsDiedAugust 13, 1866(1866-08-13) (aged 63)East Cleveland, OhioPolitical partyRepublican Edward Wade (November 22, 1802 – August 13...

 

У этого термина существуют и другие значения, см. NF (значения). У этого термина существуют и другие значения, см. FN. Кариограмма человека (мужская) Фундаментальное число (Фундаментальное число кариотипа, FN) — одна из основных характеристик кариотипа, равная суммарному к�...

Election For related races, see 2010 United States gubernatorial elections. 2010 New Hampshire gubernatorial election ← 2008 November 2, 2010 2012 →   Nominee John Lynch John Stephen Party Democratic Republican Popular vote 239,390 205,433 Percentage 52.6% 45.1% County results Municipality resultsLynch:      40–50%      50–60%      60–70%      70–80% ...

 

Location of Henrico County in Virginia This is a list of the National Register of Historic Places listings in Henrico County, Virginia. This is intended to be a complete list of the properties and districts on the National Register of Historic Places in Henrico County, Virginia, United States. The locations of National Register properties and districts for which the latitude and longitude coordinates are included below, may be seen in an online map.[1] There are 34 properties and dis...

 

Indonesian fermented dish PekasamIwak pakasam basanga a dish of fried pekasam fish, a Banjar dish of South Kalimantan, IndonesiaCourseMain coursePlace of originIndonesia[1] and Malaysia[2]Region or stateSumatra, Malay Peninsula, Kalimantan Pekasam, Pakasam or Bekasam is a Malay term for fermented food, more precisely fermented fish product.[1][3] In Malay and Banjar cookery, pekasam usually refers to freshwater fish fermented with salt, palm sugar, toasted rice...

Scott Act (1888)Long titleAn Act a supplement to an act entitled An Act to execute certain treaty stipulations relating to Chinese, approved the sixth day of May eighteen hundred and eighty-two.NicknamesChinese Exclusion Law of 1888Enacted bythe 50th United States CongressEffectiveOctober 1, 1888CitationsPublic law50-1064Statutes at Large25 Stat. 504Legislative historyIntroduced in the House as H.R. 11336 by William Lawrence Scott (D–PA) on July 15, 1888Passed the Senate...

 

10th Air Base Wing10th Air Base Wing emblemActive1947–1949; 1952–1994; 1994–presentCountry United StatesBranch United States Air ForceRoleAir Base SupportPart ofUnited States Air Force AcademyGarrison/HQ United States Air Force AcademyMotto(s)Argus – Ceaseless WatchEngagementsOperation Desert Storm[1] Defense of Saudi Arabia Liberation and Defense of Kuwait Decorations Air Force Outstanding Unit Award[1] (13×)CommandersCurrentcommanderColonel Amy ...

 

Royal governor of colonial Chile from 1592 to 1598 In this Spanish name, the first or paternal surname is Óñez de Loyola. Martín García Óñez de LoyolaRoyal Governor of ChileIn office1592–1598MonarchPhilip IIPreceded byPedro de Viscarra de la BarreraSucceeded byPedro de Viscarra de la Barrera Personal detailsBornc. 1549Azpeitia, Gipuzkoa, SpainDiedDecember 24, 1598Curalaba, ChileSpouseBeatriz Clara CoyaMilitary serviceAllegiance SpainYears of service1550s–1598Battles/wa...

此條目可参照英語維基百科相應條目来扩充。 (2021年5月6日)若您熟悉来源语言和主题,请协助参考外语维基百科扩充条目。请勿直接提交机械翻译,也不要翻译不可靠、低品质内容。依版权协议,译文需在编辑摘要注明来源,或于讨论页顶部标记{{Translated page}}标签。 约翰斯顿环礁Kalama Atoll 美國本土外小島嶼 Johnston Atoll 旗幟颂歌:《星條旗》The Star-Spangled Banner約翰斯頓環礁�...

 

Richard Arlen (1932) Richard Arlen, nato Sylvanus Richard Van Mattimore (Saint Paul, 1º settembre 1899 – Los Angeles, 28 marzo 1976), è stato un attore statunitense. Indice 1 Biografia 2 Premi e riconoscimenti 3 Filmografia parziale 3.1 Cinema 3.2 Televisione 4 Doppiatori italiani 5 Note 6 Voci correlate 7 Altri progetti 8 Collegamenti esterni Biografia Trasferitosi a Los Angeles dopo la fine della prima guerra mondiale, Richard Arlen fece il fattorino in un laboratorio cinematografico ...

 

1900年美國總統選舉 ← 1896 1900年11月6日 1904 → 447張選舉人票獲勝需224張選舉人票投票率73.2%[1] ▼ 6.1 %   获提名人 威廉·麥金利 威廉·詹寧斯·布賴恩 政党 共和黨 民主党 家鄉州 俄亥俄州 內布拉斯加州 竞选搭档 西奧多·羅斯福 阿德萊·史蒂文森一世 选举人票 292 155 胜出州/省 28 17 民選得票 7,228,864 6,370,932 得票率 51.6% 45.5% 總統選舉結果地圖,紅色代表�...

Giuseppe Verdi et le librettiste Arrigo Boito à l'époque de Falstaff (1892). Giuseppe Verdi (1813-1901), compositeur italien de la période romantique, compose entre 1839 et 1893 vingt-huit opéras, créés pour la plupart sur les scènes italiennes : Milan (Oberto, Un giorno di regno, Nabucco, I Lombardi, Giovanna d'Arco, Otello, Falstaff) , Venise (Ernani, Rigoletto, La traviata, Simon Boccanegra), Rome (I due Foscari, La battaglia di Legnano, Il trovatore, Un ballo in maschera), Nap...

 

University of Calgary Students' UnionInstitutionUniversity of CalgaryLocationCalgary, AlbertaPresidentShaziah Jinnah MorsetteAffiliationsCASAWebsitewww.su.ucalgary.ca MacEwan Student Centre The University of Calgary Students' Union is an organization representing students at the University of Calgary. Every Undergraduate registered at the University of Calgary is a member of the Students' Union. The Students' Union is a multifaceted organization serving as part student government, part lobby ...

 

Episodes in the life of Buddha Jagdishpur relief, photographed in 1872. A very rare survival of a large scale depiction of the Eight Great Events.[1] Over 3 metres high, perhaps late 10th-century. The Eight Great Events (ashtammaha-pratharya)[2] are a set of episodes in the life of Gautama Buddha that by the time of the Pala Empire of North India around the 9th century had become established as the standard group of narrative scenes to encapsulate the Buddha's life and teachin...

2011 FIFA Club World CupFIFA Club World Cup Japan 2011presented by ToyotaToyota プレゼンツFIFAクラブワールドカップ ジャパン2011Tournament detailsHost countryJapanDates8–18 DecemberTeams7 (from 6 confederations)Venue(s)2 (in 2 host cities)Final positionsChampions Barcelona (2nd title)Runners-up SantosThird place Al-SaddFourth place Kashiwa ReysolTournament statisticsMatches played8Goals scored24 (3 per match)Attendance305,333 (38,167 per match)Top...

 

Dipsacales Scabiosa ochroleuca Klasifikasi ilmiah Kerajaan: Plantae Klad: Tracheophyta Klad: Angiospermae Klad: Eudikotil Klad: Asterid Klad: Campanulid Ordo: Dipsacales Famili lihat teks. Dipsacales adalah salah satu ordo tumbuhan berbunga yang termasuk dalam klad euasterids II, asteridae, core Eudikotil, Eudikotil (Sistem klasifikasi APG II). Bangsa ini juga diakui sebagai takson dalam sistem klasifikasi Cronquist dan tercakup dalam anak kelas Asteridae, kelas Magnoliopsida. Karakteristik ...