『実況パワープロレスリング'96 マックスボルテージ』(じっきょうパワープロレスリングきゅうじゅうろく マックスボルテージ)は、1996年9月13日に日本のコナミから発売されたスーパーファミコン用プロレスゲーム。
概要
同社の『実況パワフルプロ野球シリーズ』のヒットにより製作されたコナミ実況スポーツゲームの一作。若手レスラーを操作し、4つの団体のチャンピオンになる事を目的としている。ゲーム中の実況はテレビ朝日系列プロレス中継番組『ワールドプロレスリング』(1969年 - )において実況を行っており、当時テレビ朝日所属アナウンサーであった辻義就が担当している。
開発はコナミコンピュータエンタテインメント大阪が行い、プロデューサーはゲームボーイ用ソフト『アウトバースト』(1993年)を手掛けた福井博幸、ディレクターおよび企画はスーパーファミコン用ソフト『タイニー・トゥーン アドベンチャーズ』(1992年)を手掛けた薬師寺健雄、音楽はスーパーファミコン用ソフト『実況おしゃべりパロディウス』(1995年)を手掛けた安慶名伸行が担当している。
ゲーム内容
ゲームモードはバーサスモード(試合形式を選んでシングル、タッグの対戦)トーナメント、リーグ戦、プロレス版サクセスモード「マックスボルテージ」によるレスラーエディットがある。
対戦形式ではスタンダード、UWFルールに近い「シュート」、地雷爆破、電流爆破等の「デスマッチ」がある。
実況は辻義就(現:辻よしなり、当時テレビ朝日アナウンサー)が担当。後に本家パワプロ9でも実況を勤めている。
登場レスラーは4つの団体計50人。過去のコナミ作品に登場したキャラクターもギミックレスラーとして登場する。
登場団体
超日本プロレスリング
ストロングスタイル
- 那形影虎
- グリズリー鷹井
- アーサー新田
- マスクドロボ
- ソロモン内海
- キラー・信長
- アレックス福永
- エンジェル工藤
- レオボルド龍見
- スパロー白石
- タイタン城ノ内
- ザ・サンダーボルト
- L・ワイバーン
- ビルボイジャー
- 犬神月緒
WWK
アメリカンプロレススタイル
- スパークスター
- The G・ゴエモン
- ミスタースナッチャー
- ミスタージェル
- E R カンフー
- ドクターミスト
- リヒターベルモンド
- ミスティックダババ
- エルグラディウス
- ビッグザモアイ
- ミルサラマンダ
- スペルアトランティス
- ビルコマンダー
- The G・月風魔
- ランスソルジャー
BOM
インディペンデント団体
- 番堂長門
- バッカス岩井
- ミスター祭蔵
- 柳生剣豪郎
- マスクドクラーケン
- テラーテムジン
- ウルフザトマホーク
- アブラカダブラー
- メガキング
- デスブラッドマン
REAL'S
UWF系列
- 椎名優
- 鳴海幸司
- 和田健四郎
- 北方宗典
- ニコライビダルスキー
- ジュドーコンコルド
- 村上誠
- アイアン山上
- カイゼルエアハルト
- ダリルダグラス
伝説のレスラー
- マックスボルテージクリア後に登場。エディット選手と隠しレスラー「マックス・マーキュリー」が所属。
スタッフ
- ディレクター、企画:薬師寺健雄
- プログラム
- システム・プログラム:下野俊典
- ライブ・プログラム:みやおかひろし
- テク・プログラム:かたおかひでき
- プレイヤー・プログラム:八木康一
- デザイン
- メイン・デザイン:矢内一則
- 背景デザイン:吉田伸行
- CGデザイン:森澤友裕、池本健二
- サウンド・ユニット
- サウンド・プロデューサー:上原和彦
- サウンド・ディレクター:冨田朋也
- 音楽:安慶名伸行
- サウンドAD:上西隆仁
- プロダクト・ユニット
- プロダクト・マネージャー:難波和宏
- プロダクト・デザイン:角田孝志
- ライブ・システム:山本泰弘
- MVサポート:丸山修、奥谷友春
- VCユニット
- カメラワーク:下野俊典、池本健二
- CGオペレート:森澤友裕、池本健二
- 演者:薬師寺健雄、矢内一則、みやおかひろし、かたおかひでき、八木康一、森澤友裕
- 実況:辻義就(テレビ朝日アナウンサー)
- プロデューサー:福井博幸
- エグゼクティブ・プロデューサー:樹下國昭
評価
ゲーム誌『ファミ通』の「クロスレビュー」では合計25点(満40点)[2]、『ファミリーコンピュータMagazine』の読者投票による「ゲーム通信簿」での評価は以下の通り、20.5点(満30点)となっている[3]。
項目
|
キャラクタ |
音楽 |
お買い得度 |
操作性 |
熱中度 |
オリジナリティ
|
総合
|
得点
|
3.5 |
3.5 |
3.2 |
3.4 |
3.6 |
3.3
|
20.5
|
脚注
外部リンク