ミゾカクシ属
|
|
分類
|
|
種
|
|
ミゾカクシ属(みぞかくしぞく、溝隠属)あるいはロベリア属(学名:Lobelia)とは、キキョウ科の植物群の一部である。非常に多様な種を含む。花形は他のキキョウ科とは大いに異なり、左右相称の花をつける。
特徴
ミゾカクシ属の植物の花は、一般のキキョウ科が放射相称でツボ型、釣り鐘型の花をつけるのに対して、左右相称の唇花をつけるため、見かけでは全く異なって見える。別の科とする説もある。
花弁は下側3枚は基部で互いにつながり、先端が分かれ、全体として下側に巻いて唇弁を作る。上二弁は細くて左右に分かれ、唇弁の上側に伸びる。雄しべは雌しべの周りにしっかり巻くように並ぶ。それらは唇弁の上に伸びて、先端はやや下を向く。このような花の構造はクサトベラ科のものにも似ており、両者を類縁とする説もある。
ほぼ全世界に約200種が分布し、暖帯や熱帯に多い。形態は非常に多様で、日本のものでもサワギキョウ(Lobelia sessilifolia)は直立する多年草で1mに達するが、ミゾカクシ(L. chinensis)は地を這うか細い草である。さらに小笠原諸島には低木状になるオオハマギキョウ(スウェーデン語版)(L. boninensis)がある。熱帯には大型になる種も多い(参照: #ジャイアントロベリア)。
ルリミゾカクシ(L. erinus)、L. richardsonii、L. validaなどが観賞用に栽培される他、ミゾカクシやサワギキョウなどは薬用植物として利用されている。
ジャイアントロベリア
アフリカには大型化する本属の草木[注 1]が複数種見られ、英語で俗にジャイアントロベリア(giant lobelia)と呼ばれる。その例は以下の通りである。
。
- Lobelia gregoriana Baker f. (sv) (シノニム: L. deckenii subsp. keniensis Mabb.、L. keniensis R.E.Fr. & T.C.E.Fr. (en) ) - ケニア山に生育する[12]。この草本が生育する環境は氷点下となることもあるが、数百枚の苞葉が積み重なって塔状となり、奥の子房を守る[13]。
- Lobelia lukwangulensis Engl. (sv) [注 3] - タンザニアのウルグル山地の標高1900-2450メートル地帯に生育する。
- Lobelia mildbraedii Engl. (sv) - ウガンダ、コンゴ民主共和国(旧ザイール)、タンザニア、マラウイ、ルワンダの標高2000-3000メートル地帯に生育する。
- Lobelia morogoroensis E.B.Knox & Pócs (sv)
- Lobelia rhynchopetalum Hemsl. (en) [15] - エチオピアのシミエン山地(英語版)(関連項目: シミエン国立公園)に生育しており、ジャイアントロベリアの中では最も高く生長する種で、茎は木の幹のようになるが、あくまでも草である[16]。
- Lobelia stricklandiae Gilliland (sv) - 中央アフリカ南部の標高約1500メートル地帯に生育する。
- Lobelia stuhlmannii Schweinf. ex Stuhlmann (sv) (シノニム: L. lanuriensis De Wild.[注 4])- ウガンダ西部、コンゴ民主共和国、ルワンダの標高2900-3900メートル地帯に生育する。
- Lobelia telekii Schweinf. ロベリア・テレキイ(英語版) - エルゴン山、ケニア山、アバーデア山地の標高2950-4550メートル地帯に生育する。
- Lobelia wollastonii Baker f. (sv) - ウガンダ・コンゴ民主共和国国境のルウェンゾリ山地やウガンダ・コンゴ民主共和国・ルワンダ国境のヴィルンガ山地、標高3350-4250メートル地帯に生育する。
- Lobelia xongorolana E.Wimm. (sv) [注 5] - アンゴラの標高1500-1800メートル地帯に生育する。
主な種
和名や学名カナ表記の横の注は、その呼称が見られる出典を表す。
ギャラリー
ジャイアントロベリア:
-
Lobelia aberdarica
-
-
-
L. gregoriana
-
L. mildbraedii
-
L. rhynchopetalum
-
-
それ以外のもの:
脚注
注釈
- ^ ジャイアントロベリアを木[1]、その群生を「ロベリア林」とも表現するが、「幹」は中空で、実際は「茎」である。
- ^ Coe (1989), p. 265では種小名が "gibberoa" とされているが、原記載では giberroa である[8]。
- ^ Coe (1989:265) では種小名が "lukwangutensis" とされている。
- ^ Coe (1989), p. 265 では種小名が "lanunensis" とされている。
- ^ Coe (1989), p. 265 では種小名が "xongoralana" とされている。
出典
参照文献
英語:
日本語:
外部リンク
ウィキメディア・コモンズには、
ミゾカクシ属に関連する
メディアおよび
カテゴリがあります。