ベントレー・RタイプRタイプはベントレーが1952年から1955年に製造した乗用自動車である[1][2]。 概要ベントレー・マークVIの兄弟車ロールス・ロイス・シルヴァードーンが1952年にマイナーチェンジをした際、名称を変更せずマイナーチェンジの扱いだったが、マークVIはモデルチェンジの扱いとなりRタイプとなった[2][1]。マークVIIRタイプとする文献もある[1]。 内容はシャシ改良[1]とスタンダードスチールボディの延長[1]でトランクが大型化[2][1]された。シフトレバーは右ハンドル仕様でシート右横フロアシフト、左ハンドル仕様でコラムシフト[1]。また4速ATを1952年[1]のうちにオプション設定[2]、1953年には左ハンドル仕様で標準化、1954年には右ハンドル仕様でも標準となった。 ボディは引き続きロールス・ロイス製スタンダードスチールボディであったがコーチビルドボディも用意された[2]。 1955年、シルヴァードーンのシルヴァークラウドへのモデルチェンジと同時にSタイプにモデルチェンジして製造中止となった[2]。生産台数は2,320台[1][2][注釈 1]で、うちコーチビルド303台[2]。 コンチネンタル第二次世界大戦後のベントレーがツインSUキャブレターとホイールベースを除いてロールス・ロイスと変わらなくなってしまった反省から企画され、少なくとも戦前のロールス・ロイス製ベントレーの水準までスポーツ的な性格を回復したモデルがRタイプ・コンチネンタルである[1]。 圧縮比を6.75から7.25[1]に上げ[2]、2ドアコーチビルドボディ架装を前提[2]とする。重量は通常のRタイプのスタンダードスチールボディで1,912 kgだったものが1,678 kgに軽量化され、最終減速比を3.47から3.077に引き下げ、空気抵抗低減も相まってSS¼マイルを18.5秒で走った[1]。トランスミッションは4速MTだったが1954年にATがオプション設定され、これに伴いSタイプとロールス・ロイス・シルヴァークラウドが1955年から搭載した4,887 ccユニットを先行して搭載した[2]。生産台数は208台[2][注釈 2]で、その全てコーチビルドボディを搭載していた[2]。このうちH・J・ミュリナー製クーペ193台、パークウォード製のクーペと4席オープン合わせて6台、グレイバー3台、フラネイ5台、ピニンファリーナ1台であった[2]。実測の最高速度は初期型で171 km/h[2]とも185 km/h[1]とも言い、4,887 ccエンジン搭載車は188 km/h[2]に達した。戦後のロールス・ロイス、ベントレーを通じて最も素晴らしい車とする評価もある[1]。 生産4号車はアメリカの富豪でカーガイであったブリッグス・カニンガムがエンジンを後の4.9リットルに載せ替えて愛用した[1]。 注釈出典参考文献
Information related to ベントレー・Rタイプ |