パルス・プロ・トト (ラテン語 : pars pro toto ) は、英語 で「a part (taken) for the whole(全体 に代わるものとして受け取られる部分 )」の意と説明されるラテン語の語句であり[ 1] 、カナ表記は「パルス・プロ・トート」[ 2] とも。日本語 では、「部分をもって全体をあらわす[ 3] 」、「全体に代わる部分[ 4] 」、「全体を代表 する部分[ 4] 」などと訳される。
概要
モノや場所、概念などの「部分」を成す名称が、そのモノや場所、概念などの「全体」を代表するような表現の仕方のことである。
パルス・プロ・トトは、部分を列挙することで全体を表現するメリズモ (Merism ) や、モノや場所、概念などが、それと関係する何らかのモノや場所などによって呼ばれることを指す換喩(メトニミー) [ 5] 、また、パルス・プロ・トトと同じことを意味する場合もあるが、逆に全体が部分を代表する場合(トトゥム・プロ・パルテ 、ラテン語 : totum pro parte )も含んでいる提喩(シネクドキ) などとは、異なる概念である[ 6] 。
同様に、認識や行為において「部分」が「全体」に代わり得る、同等のものと扱われる場合もパルス・プロ・トトであり、例えば、C・G・ユング は、心臓や脳など倒した敵の身体の一部を食べ、敵の力を自らに取り入れようとする行為や、頭部の皮を剥ぐ行為について、これを敵の身体の一部を敵そのものと同一視するパルス・プロ・トトであるとしている[ 7] 。
哲学上は、ゴットフリート・ライプニッツ の論じたモナド (単子)が全体的部分(ラテン語 : pars totalis )と呼ばれる。部分が全体を表出する点で、アーサー・ケストラー のホロン (全体子)理論の先駆であった。メルロ=ポンティ にも全体的部分(フランス語 : parties totales )なる形容矛盾 の語がたびたび見られる。また、汎神論 流の「一にして全(ヘン・カイ・パーン)」なるものを「全体的な部分」と表現することもあり、華厳経 の一即一切に通ずる。これと似て、教育学者フレーベル は、人間が人類の部分でありつつ全体性を宿したあり方を「部分的全体」(ドイツ語 : Gliedganze )と称した。しかしワン・フォー・オール(一人は皆のために)に類する思想は悪くすると全体のために個が犠牲にされる全体主義 の構造ともなりがちであり、哲学で「全体的部分」が批判される場合の代表格は主にヘーゲル 主義である[ 8] 。論理学 上から言って、全体が常に部分を包含するのは当然でも、一部の特殊例から全体像に一般化する方は往々にして誤謬 となり、部分は必ずしも全体と相似 しない。よって部分が全体であるとは逆理(パラドックス )ではあるが、数学上のデデキント無限 は或る集合とその真部分集合 との間で各々の要素が一対一対応 して同数 になる所から部分に全体を含む関係とも解釈され、これをジョサイア・ロイス (英語版 ) に依拠して西田幾多郎 [ 9] は「自己代表的体系」の名で論じた[ 10] 。
脚注
^ “pars pro toto - Definition from the Merriam-Webster Online Dictionary ”. Merriam-webster.com (2012年8月31日). 2014年2月3日 閲覧。
^ 越川倫明「ブリヂストン美術館所蔵≪黄金の子牛の礼拝≫――グレゴリオ・ラッザリーニ(1655-1730)へのアトリビューション―― 」『館報』第46号、石橋財団 ブリヂストン美術館 、1998年、53頁、2023年3月13日 閲覧 。
^ 馬原潤二「エルンスト・カッシーラーと自然法思想 -「シンボル形式」の哲学における「政治的」転換点 」(PDF)『政治思想研究』第2号、政治思想学会、2002年5月10日、154頁、2014年6月26日 閲覧 。 NAID 40005601753
^ a b 戸谷浩「書評 歴史遺産としてのドナウと,Pars pro toto論--エステルハージ・ペーテル著(早稲田みか訳)『ハーン=ハーン伯爵夫人のまなざし--ドナウを下って』(東欧の想像力 3)」『国際学研究』第39号、明治学院大学 国際学部 、2011年、140頁。 NAID 120005324363
^ mwestwood (2014年2月15日). “Homework Help: What is the exact difference between these two stylistic devices: (1) Synecdoche (2)... ”. eNotes.com. 2014年6月26日 閲覧。
^ Georgalou, Mariza. “Scoring a hat trick: Nation, football, and critical discourse analysis”. Rice Working Papers in Linguistics 1 : 115. "Moreover, both strategies include the use of tropes, such as metaphors and synecdoes in the form of a part standing for the whole (pars pro toto synecdote) or a whole standing for the part (totum pro parte synecdote)."
^ Jung, C.G.; (translators) Gerhard Adler, R.F.C. Hull (1983年8月1日). Alchemical Studies (Collected Works of C.G. Jung Vol.13) . Princeton University Press. p. 71. https://books.google.co.jp/books?id=OhI3AgAAQBAJ&pg=PA71&lpg=PA71&dq=Jung+%22pars+pro+toto%22&source=bl&ots=q4VlpLH7oS&sig=rpj9zCGr1PzMovK-b2p7s0cRNik&hl=ja&sa=X&ei=HhyuU6_sE4aNkwWWpoHIDA&redir_esc=y#v=onepage&q=Jung%20%22pars%20pro%20toto%22&f=false 2014年6月28日 閲覧 . "Just cutting out and eating the heart or brain of an enemy is supposed to endow one with his vital powers or virtues, so scalping is a pars pro toto incorporation of the life principle or soul."
^ ルイ・アルチュセール 「『資本論』の対象」、今村仁司 訳『資本論を読む 中』ちくま学芸文庫、1997年、p.60, p.140, p.250(ここのみpars totalisを「部分的全体」と誤訳)参照。
^ 「論理の理解と数理の理解」『思索と体験』千章館、1915年所収
^ ジョン・C・マラルド「自己写像と自覚――デデキント、ロイスそして西田」、上田閑照 編『西田哲学への問い』岩波書店、1990年
関連項目