Share to: share facebook share twitter share wa share telegram print page

DOS/360

DOS/360
開発元 IBM
初版 1966年6月 (58年前) (1966-06)
プラットフォーム System/360System/370
対応言語 英語
サポート状況 終了
種別 オペレーティングシステム
ライセンス プロプライエタリ (IPLA)
テンプレートを表示

Disk Operating System / 360 (DOS/360、または単にDOS)はIBMメインフレーム用の歴史上のオペレーティングシステム(OS)。1964年の大晦日にIBMが発表し、1966年6月に最初に提供された[1]。60年代当時DOS/360は世界で最も広く利用されたOSだった[2]

DOSのバージョン

TOS/360

TOS/360 (Tape Operating System/360、いわゆるDOSではなく、DOSとは呼ばない)はIBMSystem/360用のOSであり、1965年頃の黎明期にSystem/360 Model 30や同様のプラットフォームをサポートした。

TOSはその名が示す通りテープドライブが必要だった。コードの大半[3]やマニュアルの一部[4][5]はIBMのDOS/360と共通だった。

TOSは14回に渡って更新された。IBM 7090では高額で贅沢品だったディスクドライブのIBM 2311IBM 2314が、System/360の時代になると安価になり[6]、TOSは更新されなくなった[7]

DOS/360

DOS/360は小型モデルから中型モデルまでのS/360で第一選択肢となるOSだった。

DOS/VS

DOS/VSは1972年にリリースされた。最初のDOS/ VSには「リリース28」という番号が付けられ、バージョンナンバーはDOS/360からの通算になっていた[8]。新機種のSystem/370シリーズが搭載している仮想メモリ機能をサポートしていた。全てのメモリパーティションを総合すると最大で16MBになる、単一のアドレス空間にマッピングする固定のページテーブルが用いられた。

DOS/VSでは同時にプログラムを実行できるパーティションの本数が3本(バックグラウンド、フォアグラウンド1、フォアグラウンド2)から5本(バックグラウンドとF1からF4)に増強され、システム全体としては15本のサブタスクが同時に動いた[9]

DOS/VSは後にDOS/VSEからz/VSEへと進化していった。

DOS/VSE

1979年にリリースしたDOS/VSEは新機種の4300プロセッサをサポートする拡張版のDOS/VS[10]4300システムにはプロセッサとI/Oチャネルの両方を単一レベルのストレージとして扱えるECPS:VSE機能が搭載されていた[11]。DOS/VSEはECPS:VSEをサポートしていたが、この機能がないSystem/370でもこの機能を使わなければ動作した。DOSが無料で提供されたのはVSEが最後だった。

SSX/VSE

SSX/VSE (Small System Executive)はOSと人気のアプリをあらかじめ組み合わせたパッケージで、IBMはこれを使ってVSEの販売やインストールを簡略化しようと試みた[12]。SSXは1982年にリリースされ[13]、後に後継のVSE/SPがリリースされた。IBMはSSXに14本のコンポーネント製品(Advanced Functions/VSE、VSE/POWER、ACF/VTAME、VSE/VSAM、CICS/DOS/VS、DOS/VS、Sort/Merge、VSE/ICCF、VSE/OCCF、VSE/IPCS、DOS/COBOL、バックアップ/リストア、スペースマネジメント、VSE/DITTO)をバンドルして販売した。ISVよりバンドル販売が独占禁止法に抵触するとの指摘を受けたIBMは、見積もりを請求すれば個別の販売に応じる妥協案を示して受け入れられたが、再び批判を受けて結局は各製品の単体価格を製品リストに明記することになった[14]

VSE/SP

IBMが1986年にリリースしたVSE/SP (System Product)は9370プロセッサーと共に発表された。VSE/SPはSSX/VSEの後継で、VSE/AF、ACF/VTAMCICS、POWER/VS等のVSEで最も人気が高い製品がVSEにバンドルされた[15]。顧客はXA(31ビット)バージョンを望んだが、VSE/SPは24ビットアドレスのみをサポートしていた。

VSE/ESA

1990年にリリースされたVSE/ESAはDOS/VSEの31ビット版で、最大384MBの実ストレージをサポートしていた。最大12本の静的なパーティション分割が可能で、VSE/POWERとACF/VTAMをプライベートアドレス空間で実行できた。新機能の動的パーティションでは最大150個のジョブを並列実行でき、各ジョブには個別のアドレス空間が割り当てられた[16]。バージョン1はESAと370のいずれかのモードで動作し、またESAモードではXAハードウェアを制限付きでサポートした。バージョン2はESAハードウェアでのみESAモードをサポートした。

z/VSE

IBMは2005年にz/VSE 3.1をリリースした。この名前はIBMメインフレームの新商品であるSystem zブランドを表しているが、これまでにリリースされていたVSE/ESA 2.7からアーキテクチャ的な大改革があったことを意味しているわけではなかった。特にz/Architecture機が持つ64ビットの能力に対応しておらず、64ビット機上でも31ビットモードでしか動作しなかった。2007年にリリースされたz/VSE 4.1では64ビットのリアルアドレッシングに対応し、最大で8GBのメモリに対応した。しかしながら、スーパーバイザー部は64ビットで動作したものの、アプリケーションの仮想メモリ空間は31ビットしかなかった。2011年の時点では、z/VSEを使用している組織の数は約4000と推定される[17]

歴史

共通アーキテクチャの新世代機であるSystem/360 (S/360)を開発するにあたり、IBMは当初ローエンドでも動作する共通OSとしてOS/360の1種類だけを提供すると公約していた。しかしハードは完成したにもかかわらず、フレデリック・ブルックス人月の神話で詳しく書いたとおり、OS/360の開発プロジェクトは計画よりも大幅に遅れた。IBMは4つのOSを早急に追加ででっちあげる必要性に迫られた。

OS/360は1年遅れでようやくリリースされ、最低メモリ容量は64KBだった。DOSは少ないメモリでも動作するように設計されており、16KBでも動作可能で、ローエンドのS/360 Model 30で利用可能な設定があった。OS/360と違いDOS/360は当初マルチタスクをサポートしないシングルジョブシステムだった。後にリリースされた最大3本のメモリパーティションをサポートするマルチタスク版は32KBのメモリが必要だった。System/360はバカ売れし、DOS/360は中堅企業でも購入できる手ごろな価格の構成のSystem/360でも上手く動作し、ユーザーがこれまでに所有してきたどのマシンのOSよりもマシだったことから、前述のような制約があったにもかかわらず、DOS/360は256KB以下のメモリで動作するプロセッサで最も広く使われたOSとなった。

DOS/360はSystem/360が発表されて、当初予定していたOSであるOS/360が利用できるようになるまでの間を持たせるための繋ぎのOSだった。遅延により数多くの顧客がDOSを使うようになり、これらを使用するのに多額の金的・人的投資をした。IBMはDOS/360のユーザーがすぐにOS/360へアップグレードするだろうと考えていたが、顧客は既にDOSへ投資しており、アップグレードの採用に消極的だった。このためIBMはもう1つのOSとしてDOS/360を継続的にサポートし続けなければならなくなった。ジャーゴンファイルにはGECOS (別名GCOS)がDOS/360をコピーしたと書かれており、これはデマだったが、ゼロックスデータシステムのゼロックスOS (XOS)はプログラムの移植を楽にするため意図的にDOSを真似た。

動作環境

IBM 2311ディスクドライブ

DOS/360に標準命令セット(10進演算命令と浮動小数点命令はオプション)を持つSystem/360 CPUのModel 25以上が必要だった。最小メモリ容量は16KBで、マルチプログラミング(マルチタスク)機能を利用しなければストレージ保護機能は不要だった。1052 Model 7[NB 2]プリンタキーボード、セレクターまたはマルチプレクサーチャネルのいずれか、少なくとも1台のディスクドライブが必要で、当時のディスクドライブ2311は7.25MBの容量があった。カードリーダー、カードパンチャー、ラインプリンタは通常であれば構成に含まれたが、ストレージには磁気テープドライブが選ばれることもあった[18]

S/360 model 30は32KBのメモリと10進演算命令を搭載し、カードリーダーとカードパンチャーのIBM 2540、プリンターのIBM 1403、IBM 2311ディスクが2~3台、磁気テープドライブのIBM 2415が2台、コンソールの1052-7という構成にするのが一般的だった。

技術詳細

下記の解説は特に明記がない限りDOS/360に固有のものである。以降のバージョンでは機能が強化されている。

DOS/360はSystem/360のローエンドモデルで動作するように設計されたためメモリ消費量が大きな懸念事項だった。OSの常駐部分であるDOSスーパバイザを生成可能で、そのサイズは5902バイト程度だった[18]。詳細チャート図には各sysgenオプションも必要メモリ容量が記載されており、その多くはわずか100バイト程度だった。最小のシステム構成では1本のメモリパーティションに10KB強のストレージが残され、ユーティリティやコンパイラを動かすには普通は十分な容量だったが、COBOLPL/I、フルセットのFORTRAN IVなどを走らせるには足りなかった。メモリ容量を可能な限り抑えるためDOSはフルアセンブラで記述された。

トランジェント

メモリ消費量をさらに削減するため、スーパーバイザを分割し、一部を必要な時にだけ読み込むトランジェント(仮設置)というオーバーレイ的な仕組みを採用した。トランジェントには物理トランジェントと論理トランジェントの2つがあり、それぞれハードウェア例外やOPEN/CLOSE等のプログラムサービスを提供した。トランジェントモジュールの名前は全て$$Aまたは$$Bで始まり、ディレクトリの先頭に名前の一覧を格納することによりロードの高速化を図った。そのためAトランジェントやBトランジェントなどと呼ばれた。

マルチプログラミング(マルチタスク)

他の全てのSystem/360用OSと同様に、DOSの初期バージョンでは同時に1つのプログラムしか実行できなかった。その後のバージョンの「リアル」なDOSでは最大3つのプログラムを別々のメモリパーティション上で同時に実行でき、よりスケーラブルなOS/360と同じハードウェアメモリ保護機能がサポートされていた。各パーティションにはBG (バックグラウンド)、F1 (フォアグラウンド1)、F2 (フォアグラウンド2)という名前が付いていた。マルチプログラミング機能はDOS/360ではオプションでありシステム構成時に設定できた[18]。いずれかのフォアグラウンドパーティションでバッチを実行できるSYSGENのオプションもあった。事前に構成していない場合はオペレータが手動でフォアグラウンドプログラムを起動しなければならなかった。

DOS-VSでは最大で7つのプログラムを同時に実行できたが、DOSシステムがインストールされているような規模の小さなシステム上では5~6本までの構成をとるのが普通だった。DOSやDOS-VSではIBMでブートローダを意味する用語であるIPL (Initial Program Load)でパーティションの本数を設定できた。

プログラムライブラリ

実行可能プログラムはコアイメージライブラリ(CIL)に格納された。プログラムの実行中はプログラムを削除したり、新しいバージョンに差し替えたりすることができず、スペースをすぐに再利用できなかった。CILがいっぱいになるとユーティリティプログラムで圧縮しなければならず、開発作業が半日止まることがあった。多くのソフトハウスでは日中の更新を我慢して、終業後の夜間にCILを圧縮し、翌朝の始業時に圧縮し終えた新しいCILをIPLで読み込ませた。リンク可能なオブジェクトプログラムのリロケータブルライブラリ、アセンブラマクロのソースステートメントライブラリ、組み込みテキストもサポートされていた。プライベート用のリロケータブルライブラリやソースステートメントライブラリを、インストールする際に別のディスクボリューム上に設定することができた。

ユーティリティ

DOS/360にはアセンブラFORTRANCOBOLコンパイラ、様々なファイル構成に対応したインターフェイスなどのユーティリティプログラムが付属しており、後のバージョンではPL/Iも追加された。

  • シーケンシャルデータセット - 1レコードブロックだけしかなく、最初から最後まで一括で読み書きすることしかできない。
  • インデックス付きファイル(ISAM) - 各レコードの特定のセクション(カラム)をキーにして検索可能。
  • ダイレクトアクセスファイル(BDAM) - アプリケーションはアクセスしたいデータのディスク上の物理位置を自分で指定しなければならない。BDAMのプログラミングは難しく、ユーザーの多くはその使用を望まないが、ディスク上のデータへのアクセスが最も早く、多くのソフトウェア企業は主にADABASやIDMS、IBM製のDBOMPやDL/Iなどのデータベースマネージメントシステムを用いた。

シーケンシャルファイルとISAMファイルは、固定長と可変長のレコードを選択でき、全ての形式において複数のディスクボリュームに跨って格納できた。

通信機能

DOS/360はまたデータ通信機能としてBTAMも提供しており、今日の基準で見れば大変に使い辛いものだった。しかしBTAMはあらゆる種類の端末と通信でき、標準的な通信プロトコルがほぼなかった当時としては非常に画期的だった。APIがシンプルだったことから外部通信プロセッサとの接続が比較的容易で、DOS/360機は大規模組織のネットワークでノードにしやすかった。

ジョブ制御[19]

DOSジョブ制御ステートメントはカードの先頭2文字が必ず//で始まる。ただし例外として、ジョブの終了は/&␣、データの終了は/*␣、コメントは*␣で始まる(ここではは1文字のスペース記号を表している)。

  • JOBステートメントは「ジョブの制御情報の始まり」を示す。形式は// JOB <jobname> <comments><jobname>はジョブを識別する1~8文字の英数字。<comments>は無視される。
  • EXECステートメントはジョブステップとして実行するプログラムを示す。このステップの実行に必要なすべての制御ステートメントはEXECステートメントが読まれる前に全て事前に処理されていなければならない。形式は// EXEC <program>
  • PAUSEステートメントは次のジョブステップを実行する前にオペレーターが介入できるようにする。形式は// PAUSE <comment>。コメントはオペレータに示すメッセージとなる。
  • コメントステートメントはオペレータに示すメッセージを表示するために使用する。 形式は* <comment>
  • データ終了ステートメントは、入力ストリームのデータ終了を示す。形式は/*。ステートメント内で空白文字以降のデータは無視される。
  • ジョブ終了ステートメントはジョブが終了することを示し、もしジョブが異常終了した場合はデータも終了したものとして扱われる。形式は/&。ステートメント内で空白文字以降のデータは無視される。
  • OPTIONステートメントはこのジョブに適用するシステムオプションの値を指定する。形式は// OPTION <option1>[,<option2>...]
  • ASSGNステートメントは論理I/Oユニットを物理デバイスに割り当てる。形式は// ASSGN SYSxxx,<device>[,<tape option>]SYSxxxSYS001SYSIPTなどの論理ユニットを示す。<device>には物理デバイス(チャネルやユニット)を示すX'cuu'、無視すること(nullデバイス)を示すIGN、割り当てがないことを示すUAのいずれかを指定する。<tape option>には密度やパリティなどのテープモードを指定するか、代替デバイスであることを示すALTを指定する。
  • RESETステートメントは指定したI/Oユニットの割り当てをデフォルト値にリセットする。形式は// RESET <option><option>には、システム論理ユニットへの割り当てをリセットするSYS、プログラマによる割り当てをリセットするPROG、あらゆる割り当てをリセットするALL、論理ユニットSYSxxxの割り当てをリセットするSYSxxx(例えばSYS002など)のいずれかを指定する。
  • LISTIOステートメントは指定したI/Oに現時点で割り当てられている論理ユニットの一覧を全て列挙する。形式は// LISTIO <option><option>には、システム割り当てを列挙するSYS、バックグラウンドや指定のフォアグラウンドのパーティションへの割り当てを列挙するPROGF1F2、割り当て済みユニットを列挙するALLSYSxxxX'cuu'UNITS、未割当のユニットを列挙するUA、故障中のユニットを列挙するDOWNを指定する。
  • MTCステートメントは磁気テープ装置にコマンドを発行する。形式は// MTC <opcode>,SYSxxx[,<nn>]<opcode>には1ファイル早送りするFSFや巻き戻すREWなどを指定する。<nn>には同じコマンドを繰り返す数を指定でき、2ファイル早送りする等の操作が可能。
  • VOLステートメントはラベルチェック用のディスクまたはテープボリュームラベル情報を提供する。形式は// VOL SYSxxx,<volume>
  • 初期のDOSではテープのラベル情報にはTPLABステートメントを、ディスクのラベル情報や拡張情報にはDLABステートメントやXTENTステートメントを使う仕様だった。少なくとも1968年にはTPLABTLBLに変更され、DLABDLBLに変更された。これらのステートメントでは数多くのポジション情報をパラメータとして指定でき、かなりの情報量があった。

OS/360との違い

ジョブ制御言語

DOS JCLは処理速度と実装のシンプルさを優先して設計された。そのためOS/360のキーワード駆動型ジョブ制御よりも文法的に可読性が悪かった。

スプーリング

初期バージョンのDOSにはパンチカードやラインプリンタのI/O効率を高めるためのスプーラサブシステムがなかった。1960年代後半までにIBMやサードパーティのベンダーがこの欠点を補おうとした。IBMはPOWERというスプーラをオプションで提供し、独立系ソフトウェア会社のSoftware Design社はGRASPというスプーラを販売した。

プログラムの読み込み

DOS/360にはリロケータブルバイナリローダがなく、ユーザーは各プログラムのアドレスを絶対アドレスで指定するリンク情報を手動で編集して、目的のパーティションで実行できるように修正しなければならなかった。アセンブラで書いたプログラムは自力でロケーションを再配置することも可能だったが、プログラムが複雑になるうえサイズも肥大化し、わずかしかないメモリで対応するのは大変だった。複数のパーティションで構成される複数台のマシンを所有するDOSの大口ユーザー企業は自社でリロケータブルバイナリローダを開発するところが多かった。

アプリケーションプログラミングインターフェース(API)

DOS/360とOS/360はAPIに互換性がなかった。高級言語で書かれたDOS用のプログラムはOS/360で実行するためにコンパイルとリンクをやり直す必要があった。大きな差異があったOSとは対照的に、コンパイラの差は小さく、プログラム自体の修正が必要になることはあまりなかった。しかし逆にOS/360用のプログラムをDOSに移植するのは困難だった。OS/360のAPIは非常に多機能であるため、DOSに移植する際にはこれらの機能を使用しないようにプログラムを直す必要があった。COBOLなどの高級言語を使うプログラマにはそれでも大きな問題にはならなかった。一方アセンブラで書かれたプログラムはこれらの機能を頻繁に使う傾向があり、DOSで実行させるためには大掛かりな修正が必要になるのが普通だった。

関連項目

ノート

  1. ^ DOS/360とTOS/360はコードは共通で、ディスクのライブラリを使うのかテープのライブラリを使うのかという違いがあった。
  2. ^ S/370で動作するDOS/360では、3210か3215のほうが1052-7よりも使われた。

脚注

  1. ^ E.W. Pugh, L.R. Johnson, and John H. Palmer, IBM's 360 and early 370 systems, MIT Press, Cambridge MA and London, ISBN 0-262-16123-0

    – extensive (819 pp.) treatment of IBM's offerings during this period
  2. ^ Pugh, op. cit., p. 331 – most widely used OS
  3. ^ "DOS/360: Forty years". 25 April 2005.
  4. ^ IBM System/360 Disk and Tape Operating Systems Concepts and Facilities” (October 1970). 2020年6月20日閲覧。
  5. ^ DOS and TOS Utility Programs” (August 1973). 2020年6月20日閲覧。
  6. ^ Enterprise, I. D. G. (1977-09-05) (英語). Computerworld. IDG Enterprise. https://books.google.com/books?id=nAq5oP06EfEC&pg=PA39 
  7. ^ Re: IBM 1401”. www.mail-archive.com. 2020年6月21日閲覧。
  8. ^ IBM Corporation. “IBM Geschichte im Jahr 1970” (German). May 31, 2012閲覧。
  9. ^ IBM Corporation (1973). Introduction to DOS/VS Release 29 GC33-5370-2
  10. ^ “The VSE Operating System State of the Union”. z/Journal. (November 1, 2008). http://enterprisesystemsmedia.com/article/the-vse-operating-system-state-of-the-union&ts=1436818731 September 18, 2019閲覧。. 
  11. ^ IBM (January 1979). IBM 4300 Processors Principles of Operation for ECPS:VSE Mode. First edition. SA22-7070-0. http://www.bitsavers.org/pdf/ibm/4300/GA22-7070-0_4300_ECPS_VSE_Mode_Principles_Of_Operation_Jan79.pdf 
  12. ^ “IBM adds SSX/VSE aid; offers DS/VSE frontend”. Computerworld 18 (40): 46. (1 Oct 1984). https://books.google.com.au/books?id=qpTn_XtzdAMC&pg=PA46. 
  13. ^ Paul, Louis (23 Nov 1981). “IBM brings out simplified operating system”. Computerworld 15 (47): 7. https://books.google.com.au/books?id=94T9BTjdzT0C&pg=PA7. 
  14. ^ Blumenthal, Marcia (15 Mar 1982). “IBM yields to Adapso heat, unbundles SSX programs”. Computerworld 16 (11): 1–2. https://books.google.com.au/books?id=Wz-oh7ZQo8MC&pg=PA2. 
  15. ^ IBM Corporation. “IBM VSE/SYSTEM PACKAGE (VSE/SP), VERSION 3 RELEASE 1.1 ENHANCED AND AVAILABLE”. June 1, 2011閲覧。
  16. ^ IBM Corporation. “IBM VSE/ENTERPRISE SYSTEMS ARCHITECTURE VERSION 1 RELEASE 1”. May 31, 2012閲覧。
  17. ^ "IBM DOS, DOS/VS, DOS/VSE, VSE/SP, VSE/ESA, z/VSE Customers" (Mailing list). 2 November 2011. 2017年4月25日閲覧
  18. ^ a b c IBM Corporation (1969). IBM System/360 Disk Operating System: System Generation and Maintenance. http://www.bitsavers.org/pdf/ibm/360/dos/C24-5033-7_Disk_Operating_System_System_Generation_and_Maintenance_Apr69.pdf 
  19. ^ IBM Corporation (1967). System/360 Disk Operating System User's Guide: Control Statement Techniques. http://www.bitsavers.org/pdf/ibm/360/dos/GC20-1685-0_Disk_Operating_System_Users_Guide_Control_Statement_Techniques_Dec69.pdf 

参考文献

この記事は2008年11月1日以前にFree On-line Dictionary of Computingから取得した項目の資料を元に、GFDL バージョン1.3以降の「RELICENSING」(再ライセンス) 条件に基づいて組み込まれている。

This information is adapted from Wikipedia which is publicly available.

Read other articles:

El OlivoDatos generalesNombre Federación Viguesa de Peñas Recreativas El OlivoFundación 1991Desaparición 14 de agosto de 2018 (27 años)Presidente Juan Carlos PadínInstalacionesEstadio Municipal de PahiñoVigo, Pontevedra, EspañaInauguración 13 de junio de 2010 (13 años) Titular Alternativo Última temporadaLiga Primera Regional(2016-17) 3.º [editar datos en Wikidata] La Federación Viguesa de Peñas Recreativas El Olivo fue un club de fútbol femenino de España con sede…

Una imagen del tifón Mawar capturada por un miembro de la tripulación a bordo de la Estación Espacial Internacional durante su 69.ª expedición el 23 de mayo de 2023. Cuando se capturó esta imagen, Mawar estaba en su máxima intensidad inicial acercándose a Guam. Los ciclones tropicales y los ciclones subtropicales son nombrados por varios centros de advertencia para facilitar la comunicación entre los pronosticadores y el público en general con respecto a pronósticos, relojes y adverte…

ابن البيطار معلومات شخصيه الميلاد سنة 1197[1][2][3][4]  بينالمادينا،  ومالاجا  الوفاة سنة 1248 (50–51 سنة)[1][5][2][6][7][3][4]  دمشق  الاقامه العتبه العباسيه  الحياه العمليه اتعلم عند ابن الروميه  تلاميذ مشهورين ابن ابى اصيبعه…

1. Eurovision Choir of the Year Datum 22. Juli 2017 Austragungsland Lettland Lettland Austragungsort Arena Riga, Riga Austragender Fernsehsender Moderation Eric Whitacre und Eva Johansone Eröffnungsact Fly To Paradise (Eric Whitacre) Pausenfüller My Song (Ēriks Ešenvalds) Teilnehmende Länder 9 Gewinner Slowenien Slowenien Erstmalige Teilnahme Belgien Belgien,Danemark Dänemark,Deutschland Deutschland,Estland Estland,Lettland Lettland,Osterreich Öster…

Кишинівська духовна семінарія Дата заснування 1813 Конфесія православ'я Розташування  Молдова, Кишинів Кишинівська духо́вна семіна́рія (молд. Seminarul Teologic din Chișinău) — навчальний заклад Молдовської митрополії Відомства православного сповідання Російської імперії …

1997 single by 2Pac and Snoop Doggy DoggWanted Dead or AliveSingle by 2Pac and Snoop Doggy Doggfrom the album Gridlock'd (soundtrack) B-sideNever Had a Friend Like Me by 2PacReleasedApril 26, 1997Recorded1996Genre Gangsta rap West coast hip hop G-funk Length4:39LabelDeath RowInterscopeDef JamSongwriter(s) Tupac Shakur Calvin Broadus Producer(s)Dat Nigga Daz2Pac singles chronology Hail Mary (1997) Wanted Dead or Alive (1997) I Wonder If Heaven Got a Ghetto (1997) Snoop Doggy Dogg singles …

School district in Union County, New Jersey, United States Hillside Public SchoolsAddress195 Virginia Street Hillside, Union County, New Jersey, 07205United StatesCoordinates40°41′22″N 74°13′21″W / 40.689405°N 74.222453°W / 40.689405; -74.222453District informationGradesPreK-12SuperintendentA. Robert Gregory (acting)Business administratorDavid EichenholtzSchoolsErskine R. GloverStudents and staffEnrollment3,123 (as of 2018–19)[1]Faculty260.7 FTEs[…

معالي الشريف  ديفيد ارمسترونغ جونز   معلومات شخصية اسم الولادة (بالإنجليزية: David Albert Charles Armstrong-Jones, Viscount Linley)‏  الميلاد 3 نوفمبر 1961 (62 سنة)  دارة كلارنس  المعمودية 19 ديسمبر 1961  مواطنة المملكة المتحدة  الأب أنطوني أرمسترونغ جونز  الأم مارجريت كونتيسة سنودون…

Women's prison in Perth, Western Australia Bandyup Women's PrisonLocation in Western AustraliaLocationWest Swan, Western AustraliaCoordinates31°51′44″S 115°59′44″E / 31.86222°S 115.99556°E / -31.86222; 115.99556StatusOperationalSecurity classMixed (female)Maximum/medium/minimum (female)Capacity259OpenedJanuary 1970Managed byDepartment of Justice, Western Australia Bandyup Women's Prison is located in the northeastern rural Perth suburb of West Swan, Western Au…

WWE SmackDownPembuatVince McMahonPemeranPegulat SmackDownLagu pembuka Nobody Better Than Me oleh def rebel ft. Supreme Madness Negara asal Amerika SerikatJmlh. episode1,259 (hingga 06 Oktober 2023)ProduksiPengaturan kameraMultiple-camera setupDurasiSekitar 2 jam per episode (termasuk iklan)RilisJaringan asli UPN (29 April 1999 (1999-04-29)–15 September 2006 (2006-09-15)) The CW (22 September 2006 (2006-09-22)–26 September 2008 (2008-09-26)) MyNetworkTV (03 Oktober 20…

American sculptor Ralph GriffinRalph Griffin with one of his sculptures in Girard, GeorgiaBorn1925Burke County, GeorgiaDied1992(1992-00-00) (aged 66–67)Girard, GeorgiaNationalityAmericanKnown forRoot SculptureMovementModern Art Ralph Griffin (1925–1992) was an American sculptor known for his sculptures made from tree roots. Life Ralph Griffin was born on September 22, 1925, in Girard, Burke County, Georgia on a cotton farm. He began school at Girard Elementary School.[1] He…

Legendary xian (immortals) in Chinese mythology For other uses, see Eight Immortals (disambiguation). Eight ImmortalsThe Eight Immortals (Walters Art Museum)Chinese八仙Literal meaningeight xianTranscriptionsStandard MandarinHanyu Pinyinbā xiānWade–GilesPa1-hsien1IPA[pá.ɕjɛ́n]Yue: CantoneseJyutpingbaat3 sin1Southern MinHokkien POJpat-sianMiddle ChineseMiddle Chinese/pˠat̚ siᴇn/Old ChineseZhengzhang/*preːd sen/ Part of a series onTaoism Outline History Concepts Daoxue Dao D…

Foi proposta a fusão deste artigo ou se(c)ção com Tráfico (pode-se discutir o procedimento aqui). (desde julho de 2022) Esta é uma página de desambiguação que lista os artigos que podem ser associados a um ou vários títulos.Se uma ligação interna o conduziu até aqui, sugerimos que a corrija para apontá-la diretamente ao artigo adequado. Traffic pode referir-se a: Traffic (empresa) — do Brasil Traffic (filme) — estado-unidense, de 2000 Música Traffic (banda) — de Inglaterra T…

MentengKelurahanNegara IndonesiaProvinsiDaerah Khusus Ibukota JakartaKota AdministrasiJakarta PusatKecamatanMentengKodepos10310Kode Kemendagri31.71.06.1001 Kode BPS3173020001 Luas2,44 km²Jumlah penduduk30.560 jiwa (2013)Kepadatan12,68 jiwa/km² Menteng adalah salah satu kelurahan di kecamatan Menteng, Kota Administrasi Jakarta Pusat, Provinsi DKI Jakarta, Indonesia. Kelurahan ini merupakan kelurahan terluas di kecamatan Menteng. Geografi Kelurahan Menteng memiliki luas 2,44 km² atau …

1988 video gameCybernoid: The Fighting MachineDeveloper(s)Raffaele CeccoPublisher(s)Hewson ConsultantsAcclaim (NES)Designer(s)Raffaele CeccoComposer(s)Jeroen TelJochen Hippel (ST)Dave Rogers (Spectrum, Amstrad)Platform(s)ZX Spectrum, Amstrad CPC, Commodore 64, Atari ST, Amiga, NESRelease1988NA: 1989 (NES)Genre(s)Shoot 'em upMode(s)Single-player Cybernoid: The Fighting Machine is a shoot 'em up developed and published in 1988 by Hewson Consultants for the ZX Spectrum. It was ported to the Amstrad…

Shopping mall in Quezon City, PhilippinesRobinsons MagnoliaFresco area of Robinsons Magnolia in 2023.LocationQuezon City, PhilippinesCoordinates14°36′53″N 121°2′17″E / 14.61472°N 121.03806°E / 14.61472; 121.03806AddressAurora Boulevard corner Doña M. Hemady Street, KaunlaranOpening dateAugust 13, 2012; 11 years ago (2012-08-13)DeveloperJG Summit HoldingsManagementRobinsons MallsOwnerJohn GokongweiNo. of stores and services230No. of anchor te…

New Zealand sports stadium FMG Stadium WaikatoFormer namesRugby Park (1925–99)LocationHamilton, New ZealandCoordinates37°46′52″S 175°16′6″E / 37.78111°S 175.26833°E / -37.78111; 175.26833OwnerHamilton City CouncilCapacity25,800[1]SurfaceGrassConstructionBroke ground2000Opened2002TenantsWaikato Rugby Union (2002–present) Chiefs (2002–present) WaiBop United (2015–2016) New Zealand 7s (2018–present) FMG Stadium Waikato is a major sporting and cu…

11-11-1111-11-11معلومات عامةالصنف الفني رعب إثارة خوارقالموضوع ما وراء الطبيعة تاريخ الصدور 2011مدة العرض 90 دقيقةاللغة الأصلية الإنجليزيةالبلد إسبانيا والولايات المتحدةموقع التصوير برشلونة موقع الويب 1111themovie.com الطاقمالمخرج دارن لين بوسمانالكاتب دارن لين بوسمانالسيناريو دارن لي…

2012 studio album by BiohazardReborn in DefianceStudio album by BiohazardReleasedJanuary 20, 2012StudioFirewater Studios (Los Angeles, California) Ocean Studios (Burbank, California) GenreHardcore punkrapcoreLabelNuclear BlastProducerToby WrightBiohazard chronology Means to an End(2005) Reborn in Defiance(2012) Professional ratingsReview scoresSourceRatingSputnikMusic[1]Thrash Hits[2] Reborn in Defiance is the ninth studio album by American band Biohazard. It is the final…

Species of deciduous tree Dalbergia sissoo Conservation status Least Concern (IUCN 3.1)[1] Scientific classification Kingdom: Plantae Clade: Tracheophytes Clade: Angiosperms Clade: Eudicots Clade: Rosids Order: Fabales Family: Fabaceae Subfamily: Faboideae Genus: Dalbergia Species: D. sissoo Binomial name Dalbergia sissooRoxb. Synonyms[2] Amerimnon sissoo (Roxb.) Kuntze Indian rosewood redirects here. The term may also refer to Dalbergia latifolia. Dalbergia sissoo, kno…

Kembali kehalaman sebelumnya

Lokasi Pengunjung: 3.144.251.0